JPS5856365A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS5856365A JPS5856365A JP56154613A JP15461381A JPS5856365A JP S5856365 A JPS5856365 A JP S5856365A JP 56154613 A JP56154613 A JP 56154613A JP 15461381 A JP15461381 A JP 15461381A JP S5856365 A JPS5856365 A JP S5856365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- film
- gate oxide
- ions
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 abstract description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 abstract description 3
- 238000005247 gettering Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract 2
- -1 halogen ions Chemical class 0.000 abstract 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 abstract 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 abstract 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
不発I!Rは半導体装置、%[三次元的な多層L8Iの
製造IIcおいてゲート酸化膜を低温で形成する方法に
関する。
製造IIcおいてゲート酸化膜を低温で形成する方法に
関する。
L8I製造技術にお−・ては集積度を上げるために多層
化が計られるが、これK[して、将来的にはチップ当り
16MピッFという超高集積度のデバイスが一つの目標
とされており、その場合KGXII〜10層 と〜・5
多層構造の−のが実用化されなければならな−・、かか
る三次元IJIの製造に際しては。
化が計られるが、これK[して、将来的にはチップ当り
16MピッFという超高集積度のデバイスが一つの目標
とされており、その場合KGXII〜10層 と〜・5
多層構造の−のが実用化されなければならな−・、かか
る三次元IJIの製造に際しては。
従来のLSIの製造技術をそのまま適用したのでを工種
々の不都合な生じる場合が多く、その一つにゲート酸化
膜の形成方法があげられる。すなわち。
々の不都合な生じる場合が多く、その一つにゲート酸化
膜の形成方法があげられる。すなわち。
各層でのゲート酸化膜の形成を従来技術のととく^ff
1(約1000℃)で行うと、下層(初めに作られた層
) LSIはと高温の熱履歴を多(受けることになり、
これにより例えば拡散層の過剰拡?(深さおよび横方向
の広がり)やキャリヤ濃度の減少などの弊害が発生する
。かかる弊害を回避jΦために低温で酸化する方法も考
えられるが、この場合には酸化に要する時間が長くなり
、逆に蜂面単位が増加したり、ゲート耐圧が劣化丁Φな
どの別の弊害が発生jる危険性がある。
1(約1000℃)で行うと、下層(初めに作られた層
) LSIはと高温の熱履歴を多(受けることになり、
これにより例えば拡散層の過剰拡?(深さおよび横方向
の広がり)やキャリヤ濃度の減少などの弊害が発生する
。かかる弊害を回避jΦために低温で酸化する方法も考
えられるが、この場合には酸化に要する時間が長くなり
、逆に蜂面単位が増加したり、ゲート耐圧が劣化丁Φな
どの別の弊害が発生jる危険性がある。
不発明は上記誘電を解決すべく、ゲート酸化膜をスパッ
タリングにより形成し、あわせてアニールもでき金だけ
熱影豐の小さい方法、例えばレーザアニールにより行い
、下層L8Iに対し島影I#なお工はさないゲート酸化
膜の形成方法を提供する。
タリングにより形成し、あわせてアニールもでき金だけ
熱影豐の小さい方法、例えばレーザアニールにより行い
、下層L8Iに対し島影I#なお工はさないゲート酸化
膜の形成方法を提供する。
以下、本発明の実施例を添付図1fijvcもとづいて
説明する。
説明する。
第1図な(・し第3図は本発明にかがル舅08ICの製
造工程におけるその要部の断w7J図である。先ず第1
1fKK示すように、絶縁体(810m ) 1上の単
結晶シリコン層に空−分離などの方法により素子間分離
を設け、かかる素子間分靜に不純物をドーピングしてシ
リコン基板2を形成す心0次に、イオンIIIIII[
よるスパッタリングでシリコン基板2のp面をわずかに
エツチングし清浄化を行う、kl!、いて、第2図に示
すよ5に、マグネトーンスパッタリングによってシリコ
ン酸化膜(810mM ) 3を形成する。ここでスパ
ッタリング法を採用した理由は、熱酸化@はもちろん化
学気相成長法(CVD法)に比して堆積温度が低いこと
、加えてターゲツト材量を変えることにより各棟の絶縁
材料のスパッタリングができること、ならびに膜の成長
度も早いことなどの事情によるが、本!i!施例におい
ては。
造工程におけるその要部の断w7J図である。先ず第1
1fKK示すように、絶縁体(810m ) 1上の単
結晶シリコン層に空−分離などの方法により素子間分離
を設け、かかる素子間分靜に不純物をドーピングしてシ
リコン基板2を形成す心0次に、イオンIIIIII[
よるスパッタリングでシリコン基板2のp面をわずかに
エツチングし清浄化を行う、kl!、いて、第2図に示
すよ5に、マグネトーンスパッタリングによってシリコ
ン酸化膜(810mM ) 3を形成する。ここでスパ
ッタリング法を採用した理由は、熱酸化@はもちろん化
学気相成長法(CVD法)に比して堆積温度が低いこと
、加えてターゲツト材量を変えることにより各棟の絶縁
材料のスパッタリングができること、ならびに膜の成長
度も早いことなどの事情によるが、本!i!施例におい
ては。
〔−の成長速度=Zoo 〜200λ/wim、基am
度:常温〕の条件下で約7001IF)lllIll上
得ることができた。かかる酸化層を形成後、さらにその
上にシシフン輩化物(111mMm ) 膜4をIW
1様のスパッタリング法で約10001成長せしめる0
次に、gio−113全面に塩素イγン(01”)な〔
注入ドース量: I X 10’4 C1与’(J”
)イオン注入し、しかる稜にレーザアニールを〔使用ビ
ーム* CWAr+レーザ、出力=5W、スキャン速度
: 10 Cal /mln 、使用ン/ズ:f=25
sm+)の条件で行う。かかるC/+イオンの注入は、
5lot腺3中の可動イオンのゲッタリングやシリコ
ン中の結晶欠陥の発生を押えるために行うもので、これ
によりデバイスの電気的特性が改善されるものであるが
、C/+イオンに代えて他のハーグンイオン1例えばフ
ッ素イオン(F+)を使用してもよ−・、また、レーザ
ーに−ルの採用・工、これにより局所瞬時加熱が可能と
なり熱影響を小さくすることができるためであるが、レ
ーザーに代えて他のエネルギー線、例えば電子ビーム、
イオンビーム、集光フラッシュランプなどを使用しても
よく、その効果・工同等である。
度:常温〕の条件下で約7001IF)lllIll上
得ることができた。かかる酸化層を形成後、さらにその
上にシシフン輩化物(111mMm ) 膜4をIW
1様のスパッタリング法で約10001成長せしめる0
次に、gio−113全面に塩素イγン(01”)な〔
注入ドース量: I X 10’4 C1与’(J”
)イオン注入し、しかる稜にレーザアニールを〔使用ビ
ーム* CWAr+レーザ、出力=5W、スキャン速度
: 10 Cal /mln 、使用ン/ズ:f=25
sm+)の条件で行う。かかるC/+イオンの注入は、
5lot腺3中の可動イオンのゲッタリングやシリコ
ン中の結晶欠陥の発生を押えるために行うもので、これ
によりデバイスの電気的特性が改善されるものであるが
、C/+イオンに代えて他のハーグンイオン1例えばフ
ッ素イオン(F+)を使用してもよ−・、また、レーザ
ーに−ルの採用・工、これにより局所瞬時加熱が可能と
なり熱影響を小さくすることができるためであるが、レ
ーザーに代えて他のエネルギー線、例えば電子ビーム、
イオンビーム、集光フラッシュランプなどを使用しても
よく、その効果・工同等である。
続いて、81sNa膜4と8101膜3を選択的に除去
し、躯3図に示すようにゲート酸化層3′を形成し、ま
たシリコン基板2 K As+イオンを注入してンース
SとドレインDを形成する。最後に、非単結蟲シリコン
(ポリシリコン)またはアルミニウム(ムI)によりゲ
ート電極Gおよび配線電極5を形成し。
し、躯3図に示すようにゲート酸化層3′を形成し、ま
たシリコン基板2 K As+イオンを注入してンース
SとドレインDを形成する。最後に、非単結蟲シリコン
(ポリシリコン)またはアルミニウム(ムI)によりゲ
ート電極Gおよび配線電極5を形成し。
再びレーザアニールを行い活性化してMOsICは完成
する。
する。
上記方法により、まず一層を完成させ、その上にシリコ
ン酸化物(s量へ)のごとき層間j!l縁績な配し、さ
らにその上に同様の方法で一層を完成させ、かかる工1
1を順次行って各層を積層し、多層LSIは完成するも
のである。
ン酸化物(s量へ)のごとき層間j!l縁績な配し、さ
らにその上に同様の方法で一層を完成させ、かかる工1
1を順次行って各層を積層し、多層LSIは完成するも
のである。
本発明は以上説明したごと<、(11ゲート酸化−(8
10,)をスパッタリングで形成する工程、悸)その8
10.中および810m と単結晶シリフンの界−近
傍にハーゲンイオン(Cj”、?+ など)を注入する
工程、および(3)81(hおよびシリクンIl!面を
エネルギー線で7二−ルする工程を組合せて多層L81
を作R″tもので、各層形成PC@して下層LSIにお
よぼす熱影響は蛾小限に抑えることかでf!。
10,)をスパッタリングで形成する工程、悸)その8
10.中および810m と単結晶シリフンの界−近
傍にハーゲンイオン(Cj”、?+ など)を注入する
工程、および(3)81(hおよびシリクンIl!面を
エネルギー線で7二−ルする工程を組合せて多層L81
を作R″tもので、各層形成PC@して下層LSIにお
よぼす熱影響は蛾小限に抑えることかでf!。
したがって製造過程におい【下層L8Iの特性を劣化さ
せ令という野吾が除去され、a品に対丁6信頼性も^ま
り、三次元L81の実現に寄与丁9ところ大なるもので
あゐ。
せ令という野吾が除去され、a品に対丁6信頼性も^ま
り、三次元L81の実現に寄与丁9ところ大なるもので
あゐ。
第1図ないし第3図は本発明にかかるMO8ICの製造
工程におけΦ七の要部の部分断面図である・1・・・絶
縁体、2・・・シリコン基板、3・・・シリコン酸化膜
、ぎ・・・ゲート酸化層。 4・・・8hNa躾、5・・・劃L S・・・ンース、D・・・トンイア、G・・・ゲート電
他特許出如人 富士通株式会社 第1図 第2図 第3図 299−
工程におけΦ七の要部の部分断面図である・1・・・絶
縁体、2・・・シリコン基板、3・・・シリコン酸化膜
、ぎ・・・ゲート酸化層。 4・・・8hNa躾、5・・・劃L S・・・ンース、D・・・トンイア、G・・・ゲート電
他特許出如人 富士通株式会社 第1図 第2図 第3図 299−
Claims (1)
- スパッタリングにより?−F酸化膜を形成する工種、鋏
ゲート酸化娯中およびシリコン基板との界面近傍にハー
ゲンイオンを注入する工程、および前記ゲート酸化膜お
よびシリコン基&表111mにエネルギー纏を照射する
工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56154613A JPS5856365A (ja) | 1981-09-29 | 1981-09-29 | 半導体装置の製造方法 |
US06/425,644 US4489478A (en) | 1981-09-29 | 1982-09-28 | Process for producing a three-dimensional semiconductor device |
DE8282305160T DE3278549D1 (en) | 1981-09-29 | 1982-09-29 | Process for manufacturing a multi-layer semiconductor device |
EP82305160A EP0076161B1 (en) | 1981-09-29 | 1982-09-29 | Process for manufacturing a multi-layer semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56154613A JPS5856365A (ja) | 1981-09-29 | 1981-09-29 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5856365A true JPS5856365A (ja) | 1983-04-04 |
JPH0336312B2 JPH0336312B2 (ja) | 1991-05-31 |
Family
ID=15588008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56154613A Granted JPS5856365A (ja) | 1981-09-29 | 1981-09-29 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5856365A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02151072A (ja) * | 1988-12-02 | 1990-06-11 | Ricoh Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH05152569A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-06-18 | Casio Comput Co Ltd | 電界効果型薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP2006196926A (ja) * | 1994-09-14 | 2006-07-27 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
-
1981
- 1981-09-29 JP JP56154613A patent/JPS5856365A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02151072A (ja) * | 1988-12-02 | 1990-06-11 | Ricoh Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH05152569A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-06-18 | Casio Comput Co Ltd | 電界効果型薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP2006196926A (ja) * | 1994-09-14 | 2006-07-27 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0336312B2 (ja) | 1991-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60254766A (ja) | ゲート電極およびcmos集積回路の製造方法 | |
US3679492A (en) | Process for making mosfet's | |
JP2003309254A (ja) | 複数インプラント複数アニール・プロセスによる広いbox厚さ範囲にわたる中ドーズ量simox | |
JPS5856365A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0298143A (ja) | Ldd構造ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0456453B2 (ja) | ||
JPS5860560A (ja) | 半導体装置の冗長回路およびそのフユ−ズ部切断方法 | |
JPS59114853A (ja) | 積層集積回路素子の製造方法 | |
JPS5994829A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6038864B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH01151232A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6161268B2 (ja) | ||
JPH02113527A (ja) | 無機誘電薄層の形成方法 | |
KR100265824B1 (ko) | 엘디디 구조의 트랜지스터 제조방법 | |
JP2718450B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS621269B2 (ja) | ||
JPS6342418B2 (ja) | ||
JPS60140830A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1167684A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0570928B2 (ja) | ||
JPS5821423B2 (ja) | 半導体装置の処理方法 | |
JPS59106132A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01161713A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0221632A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS638628B2 (ja) |