[go: up one dir, main page]

JPS5855423A - ベンゾグアナミン類を主成分としする医薬 - Google Patents

ベンゾグアナミン類を主成分としする医薬

Info

Publication number
JPS5855423A
JPS5855423A JP56152471A JP15247181A JPS5855423A JP S5855423 A JPS5855423 A JP S5855423A JP 56152471 A JP56152471 A JP 56152471A JP 15247181 A JP15247181 A JP 15247181A JP S5855423 A JPS5855423 A JP S5855423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
diseases
principal component
dichlorophenyl
therapeutic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56152471A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Enomoto
宏 榎本
Akira Nomura
野村 彰
Yoshiaki Aoyanagi
青柳 良明
Fusao Ueda
上田 房雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority to JP56152471A priority Critical patent/JPS5855423A/ja
Priority to IT48611/82A priority patent/IT1200505B/it
Priority to US06/411,593 priority patent/US4487770A/en
Priority to EP83100752A priority patent/EP0114907B1/en
Publication of JPS5855423A publication Critical patent/JPS5855423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/18Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with nitrogen atoms directly attached to the two other ring carbon atoms, e.g. guanamines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は各種肝疾患1例えばウィルス性肝炎、慢性活動
性肝炎、アルコール性肝炎、lI物あるいは毒物による
肝臓病。
肝硬変など肝JaI胞機能に異常のある疾患、ならびに
腎臓病。
例えば糸球体腎炎、慢性腎不全、腎性骨異栄養症、ネフ
ローゼ症候群、Il血性尿毒症候群、細動脈性腎硬化症
など腎細胞機能に異常のある疾患、ならびに結腸および
直腸の疾患9例えば非特異性大腸炎、中毒性結腸拡張症
、内芽腫性大腸炎、虚血性直腸結腸炎などの治療に用い
る2、4−ジアミノ−6−(2:5−ジクロロフェニル
)−1−)リアジンマレイン酸塩(以下「(I)物質」
という)を主成分とする医薬品に関する。
肝・腎疾患ならびに結腸および直腸の疾患の内科的治療
は食事療法もしくは人工栄養の投与が主体となっており
、奏功する医薬品は1例えば副腎皮質ホルモンのように
重篤な副作用をもつものに限定されており、安全性の高
い医薬品による有効な治療法の確立が渇望されている。
本発明者らは上記のような翔治領域疾患に有効な薬剤を
開発するために多年に亘り研究を重ねた結果、(1)物
質が細胞防禦作用を有し実験的肝・腎障害ならびに大腸
炎に対して有効であることを見出し1本発明を完成した
(1)物質の上記のような異なった臓器の、しかも異質
の原因による実験的疾患モデルに対して共通する有効性
は、生体の基本的構成要素すなわちMAjliiに対す
る防禦作用の発現の結果であって、その作用はammv
禦作用といわれるものである。
2.4−ジアミノ−a−(ii−ジクロロフェニル)−
1−トリアジン マレイン酸塩は2種々の方法により合
成できる0代表例を挙げると次のようである。
2.5−ジクロロベンゾニトリル44t、ジシアンシア
Zド258F、苛性カリ2SPをメチk * a″ソル
プ1G011j溶解し5時間加熱還流、冷後、水500
11jを加え析出する結晶をr取。ジオキサンより再結
晶すれば目的物が無色の結晶として得られる。収量58
.5h融点268〜269℃。
元素分析二〇、ルNsCIm 理論値:C,42,21,H,2,7@、  N、 2
7.35実欄値: C,’42.06.  H,2,5
7,N、 2フ31上に得られた化合物をジオキサンに
溶解し、尋モルのルイン酸を加えた後減圧下乾固。残留
物をジオキサンより再結晶すればマレイン酸塩融点24
95℃(分解)が得られる。
元素分析値: CaN、C+、、へH404理論値:C
,41,95,H,2,91m、  N、 18.11
2夷掴値:C,42,15,H,2,86,N、 18
.72次に本発明の医薬品の有効性および毒性などにつ
いて実験例によって説明する。
実験例II四塩化員縦索よる肝・腎障害に対する効果体
重20(lの8pri+gu*−D&I′wley系雄
性ラットを111jplO匹として使用した。S0%四
塩化炭素(オリーブ油使用)4117/#を経口投与し
、24時間後に断1lIIk死せLめ、採血誓へともに
肝を摘出した。なお採血前□8時間、亘z”C絶食とし
た。
血液は血清中GOT、GPT、LDHおよびBUNの定
量に供し、肝については計重量を測定した。
(1)物質は四塩化縦索投与2および6時間後、すなわ
ち、四塩化炭素による肝・腎障害がすでに発症しつ−あ
る時期に5.10.25および5011P/#を経口投
与した。
結果を第1表に示した。(1)物質は肝障害の指標であ
る計重量増加、GOT、GPT、LDHの上昇を抑制し
、また腎障害の指標であるBUNの上昇も抑制した。
これは(1)物質による。肝、・腎障害抑制作用を示す
結果である。
四塩化炭素による肝細胞機能異常は非可逆的な変化であ
ることから、(■)物質の有効性は細胞防禦作用によっ
てもたらされていることがわかる。
実験例2I硫酸ア電ロペクチンによる大腸炎に対する効
果(Marcus、 R,、mad Watt、 J、
 Gastroenterology 67t473−
483.1974の方法に準拠)体重2009のHa+
rtley系雄゛モルモットを60匹使用した。
50匹は飲料水として硫酸アζロペクチン(以下「8A
PJという、硫黄含量的15%)を1%含有する水道水
を摂取させ、4週間に亘って飼育した。
SAP投与開始後2遍間経過時点に1体重変化、下痢、
黄便中潜血反応を測定し、大腸炎症状の略同等な5群(
1群10匹)に分け、生理食塩液1jl//#/day
、 (1)物質5゜10.25および5019/峙/ 
dayの2週関連続経口投与群とした。他の10匹は対
照群として水道水を飲料水として与え、実験群と同一環
境下で4週間に亘って飼育した。2週間紅過後、エーテ
ルにて麻酔死せしめ、大腸を摘出し。
潰瘍の発生率および実体顕微鏡下(10倍)に測定した
潰瘍面積をもって、大腸炎の重篤度を判定した。
その結果を第2表に示し、(I)物質投与期間中の体重
変化は第1図に示した。
(1)物質の投与によって、大腸炎の改善およびそれに
伴なう体重増加が認められた。この効果は8AP摂取量
が減少せず、むしろ増加していることから、大腸炎発症
原因の軽減によるものでないことが明ら“かである、t
た。SAPによる大腸炎発症原因として、物理化学的性
質が挙げられるが。
腸内細菌の交代現象を惹起している可能性も無視できな
い。
しかし、(I)物質は日本化学療法学会の標準法によっ
て、腸内細胞に対する作用のないことが確認されており
、大腸炎に対する効果に抗菌活性の寄与はあり得ない。
従ってTll物質の効果は直接、大腸粘膜細胞を防禦す
ることによって発現していることがわかる。
実験例3幕赤血球膜強化作用 8prmgue−Dmjey系ラットのヘパリン処理血
液を使用した。
血液は3000 r、p、rrc、  10分関連心分
離して、血漿を除去した後10mM11酸緩衝液−生理
食塩液(pH1で血球を洗浄した。その血球を得るに要
した血液量1容に対し。
19容の(10mM燐酸−漬液を含む)低張液を加え血
球浮遊液(5%血球浮遊液)を作成した。溶血強度は低
張液として蒸留水を用い、完全溶血させた場合の540
 amにおける吸光度(0,D、)を100%溶血とし
た。
04および045%の低張食塩水を用いた血球浮遊液を
37υ、30分間イン中ユベーシ1ンした後、s、oo
oれ−510分間遠心分離し、上澄のODから溶血率を
求めた。
(11物質は水に殆んど不溶(飽和溶液で0077mM
)であるので、(1)物質1yを100−の蒸留水に加
え、30分間振盪後、遠心分離して上澄をとり、それに
0.4および0.45%゛になるように食塩を加え低張
液を作成した。
結果は第3表に示した。
纂3表 溶血率は5回の実験の平均±8.F4 米は有意差(p<0.05) Tl)物質は明らかな溶血抑制を示しており、赤血球膜
防禦効果をもつことがわかる。
実験例4I急性毒性試験 6週令ddY系マウスおよび7遍令apr&Igwe−
Dmwley系ラットに於ける(1)物質のL D、、
を第4表に示した。
[1 (1)物質の肝・腎障害および大腸炎に対する有効量と
比較して、 TJD、、はきわめて大量であり、安全性
の高いことが確認された。
尚(11物質は、経口的にあるいは非経口的に投与する
事が出来、後記のような一般的方法によって固形製剤と
しては錠剤、糖衣錠、フィルム綻、硬質及び軟質ゼラチ
ンカプセル。
トローチ、丸薬顆粒剤、細粒剤、散剤1等、牛園形側剤
としては座剤等、液状製剤としては注射剤、シロップ剤
、乳剤、[l濁剤等の剤形に製剤化することができる。
固形製剤の添加剤としては、賦形剤(例えば、乳m、デ
ンプン類、マンニトール、リン酸水素カルシウムなど】
、結合剤(例えば、セルロース誘導体、ポリビニルアル
コール。
ポリエチレンプリコール、ゼラチン、アラビアゴム、結
晶セルロースなど)、崩壊剤(例えば、カルボ中ジメチ
ルセルロース、結晶セルロース、低置換度ヒドロキ7グ
ロビル竜ルロースなど)、滑沢流動化剤(例えば、ステ
アリン酸・iグネシウム、タルク、軽質無水ケイ酸0合
成ケイ酸アルミニウムなど)、皮膜剤(例えば、ABA
”(三共)、HA’(三共)、TC−50(信越)、 
HP−55,50@(信越)。
シェラツク、白糖、沈降炭酸カルシウム、メルク、リン
酸水素カルシウムなど、それにヒマシ油などの可塑剤、
カルナバロウなどの艶出剤)勢が使用される。
半固形製剤の基剤としては、ポリエチレンゲルコール、
各種植物性脂肪や硬化植物油、 Wl t6pso10
(ダイナマイト・ノーベルAG)等が用いられ、これら
基剤中に界面活性剤を混合する事が出来る。
脂類等に濤解、乳化、あるいは懸濁させて制剤化される
この時、可溶化剤、乳化剤、S濁化剤とルで各種界面活
性剤、アラビアゴム、ゼラチン、セルロース誘導体勢を
目的に応じて使用する事が出来、その他塩化ナトリウム
の様な等張化剤、バラオキシ安息香酸誘導体や逆性石ケ
ンの様な保存剤、更には緩衝化剤等が使用される。
そして以上に述べた固形、半固形、VL状製剤のすべて
に着色料、香料、風味料、甘味料!安定化剤を含有して
もよい。
またこれら製剤は、特効性の製剤とする事も出来、活性
成分をマイクロカプセルの形にする事も可能である。
(1)物質は、前記製剤中に約0.05〜99%の含有
量として投与される。
本発明の製剤には、主成分に加えて他の薬物1例えば消
化簿素剤、制酸剤、胃液分泌抑制炸剤、芳香健胃剤、苦
味健胃剤、胃粘膜保護剤、抗コリン剤等を配合し配合剤
としてもよい、又抗炎症剤などの胃障害を起し易い薬物
と配合する事も出来る。
投与方法は経口的に投与するのが最も一般的であるが直
腸内投与あるいは組織内投与であってもよい。
1日投与量は1〜1ooIIFが一般的であるが疾患、
症状の程度により前記投与量以下又は以上であってもよ
い、又多量を投与する時は、1日数回に分割することが
望ましいのは勿論である。
次に製剤の実施例をあげるが、下記の実施例は単に例示
のためのものであり1本発明を制限するものではない。
実施例1 1錠当り (旭方) 活性成分((1)物質)         
5.0ml’ml上ロコシデンプン      28.
0乳糖      γ3.4゜ L−HPC18,O P V A                4.0ス
テアリン酸マグネシウム        2.1タルク
               4.5130、OMg (製法)微粉化した(1)物質とデンプン、乳糖、L−
)(PCを混合し、27人水溶液を加えて練合し1通常
の方法で打錠用−粒となし、ステアリン酸マグネシウム
、メルクを加えて遍蟲な大きさの錠剤に成形した。
【図面の簡単な説明】
第1図はiI酸アミロペクチンによる大腸炎発痘モルモ
ットに対する本発明に係る物質の体重増加動源を表わす
、縦軸は検体投与開始後の平均体重増加量(F)を表わ
し、横軸は検体投与開始後の時間(週)を表わし、Hは
生理食塩液。 Δ−ΔはS’l//#/day 、  ローロは10Q
/ 紳/day、x−xは2 l5IIF/#/ da
+7.−−1はS OME//紳/day  投JdP
!表わし、・→は対照群を表わす。 ′!42117J 手続補正書(自発) 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和56都特許願第152471、 発明の名称 ま ベンゾグアナミン−を−成分とする医薬3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住所 〒601  京都市南区吉祥院西ノ庄門ロ町14
番地名称 (41B )  日本新薬株式会社取締役社
長 森 下   弘 4、代場人 居所 〒601 京都市南区吉祥院西ノ庄門ロ町14番
地(1)明細書第11am7行から第8行にかけて「腸
内細胞Jとあるのを、「腸内細菌1に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +112.4−シア(ノーe−<t:s’−ジクロロフ
    ェニル)−S−トリアジン iレイン酸塩を主成分とす
    る細胞防禦外用薬。 (2)肝細胞機能異常疾患予防、治療剤である特許請求
    の範181g1項記載の細胞防索作用薬。 (3)薬物肝臓障害の予防、治療剤である特許請求の範
    囲第2項記載の細胞防索作用薬。 (4)腎細胞機能異常疾患の予防、治療剤である特許請
    求の範囲1s1項記載の細胞防禦外用薬。 (5)薬物腎臓障害の予防、治療剤である特許請求の範
    囲第4項記載の細胞防禦外用薬。 (6)大腸炎の予防、治療剤である特許請求の範囲第1
    項記載の細胞防禦外用薬。
JP56152471A 1981-09-25 1981-09-25 ベンゾグアナミン類を主成分としする医薬 Pending JPS5855423A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152471A JPS5855423A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 ベンゾグアナミン類を主成分としする医薬
IT48611/82A IT1200505B (it) 1981-09-25 1982-06-09 Sostanze farmaceutiche ad azione citoprotettiva costituite da maleato di 2,4-diammino-6-(2'-,5'-diclorofenil)-s-triazina
US06/411,593 US4487770A (en) 1981-09-25 1982-08-26 Treatment of diseases of the liver, kidney, colon and rectum
EP83100752A EP0114907B1 (en) 1981-09-25 1983-01-27 Pharmaceutical composition for the treatment of diseases of the liver, kidney, colon and rectum

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152471A JPS5855423A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 ベンゾグアナミン類を主成分としする医薬
EP83100752A EP0114907B1 (en) 1981-09-25 1983-01-27 Pharmaceutical composition for the treatment of diseases of the liver, kidney, colon and rectum

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5855423A true JPS5855423A (ja) 1983-04-01

Family

ID=26087394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56152471A Pending JPS5855423A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 ベンゾグアナミン類を主成分としする医薬

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4487770A (ja)
EP (1) EP0114907B1 (ja)
JP (1) JPS5855423A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991001733A1 (en) * 1989-08-09 1991-02-21 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Remedy
WO1991011188A1 (en) * 1990-02-02 1991-08-08 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Radiation protective
WO1996004914A1 (fr) * 1994-08-08 1996-02-22 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Derive de triazine et medicament
WO1996028164A1 (fr) * 1995-03-09 1996-09-19 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Medicament contre la pancreatite
WO1996032945A1 (fr) * 1995-04-20 1996-10-24 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Inhibiteur de neovascularisation
JPWO2005026132A1 (ja) * 2003-09-17 2007-11-08 日本新薬株式会社 ホスホジエステラーゼのcAMP基質特異的阻害剤
CN104245682A (zh) * 2014-03-31 2014-12-24 日本新药株式会社 马来酸伊索拉定的制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962453A (en) * 1995-08-08 1999-10-05 Nippon Shinyaku Co. Ltd. Triazine derivative and medicine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1441904A (en) * 1974-02-18 1976-07-07 Nippon Shinyaku Co Ltd Benzoguanamine derivatives
JPS5845429B2 (ja) * 1976-03-29 1983-10-08 日本新薬株式会社 ベンゾグアナミン誘導体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991001733A1 (en) * 1989-08-09 1991-02-21 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Remedy
WO1991011188A1 (en) * 1990-02-02 1991-08-08 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Radiation protective
WO1996004914A1 (fr) * 1994-08-08 1996-02-22 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Derive de triazine et medicament
WO1996028164A1 (fr) * 1995-03-09 1996-09-19 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Medicament contre la pancreatite
US5885993A (en) * 1995-03-09 1999-03-23 Nippon Shinyaku Company, Limited Remedy for pancreatitis
WO1996032945A1 (fr) * 1995-04-20 1996-10-24 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Inhibiteur de neovascularisation
US5962454A (en) * 1995-04-20 1999-10-05 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Neovascularization inhibitor
JPWO2005026132A1 (ja) * 2003-09-17 2007-11-08 日本新薬株式会社 ホスホジエステラーゼのcAMP基質特異的阻害剤
CN104245682A (zh) * 2014-03-31 2014-12-24 日本新药株式会社 马来酸伊索拉定的制造方法
WO2015151190A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日本新薬株式会社 イルソグラジンマレイン酸塩の製造方法
CN104245682B (zh) * 2014-03-31 2019-04-05 日本新药株式会社 马来酸伊索拉定的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0114907B1 (en) 1986-07-23
US4487770A (en) 1984-12-11
EP0114907A1 (en) 1984-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4066756A (en) Therapeutic compositions of 1,3-bis(2-carboxychromon-5-yloxyl)propan-2-ol and aspirin or indomethacin
KR100464693B1 (ko) 5-메틸이소옥사졸-4-카복실산-(4-트리플루오로메틸)-아닐리드와n-(4-트리플루오로메틸페닐)-2-시아노-3-하이드록시크로톤산아미드와의배합물을함유하는제제
JPS63264421A (ja) 高脂質血症治療剤
JPS5855423A (ja) ベンゾグアナミン類を主成分としする医薬
US5416105A (en) Treating an arteriosclerosis with glimepiride
US3934036A (en) N-benzenesulfonyl-β-alanine hydrazide useful as an immunosuppressive agent
JPH0152363B2 (ja)
JP3982889B2 (ja) イブプロフェン含有医薬製剤
JPS6056920A (ja) 脂質レベルの低減方法
US3870792A (en) Certain dihydrophthalizines for treating hemorrhage and thrombosis
JPS624229A (ja) 鎮痛及び消炎作用を有する医薬
US5525605A (en) Remedy for inflammatory intestinal diseases
JPS59155314A (ja) 抗アレルギ−薬剤
CA2709119C (en) Preventive or therapeutic agent for inflammatory bowel diseases
JPS59175425A (ja) 脳卒中予防剤
JP3090211B2 (ja) 第4級n−ベンジル−n−{2−〔2−((1s,5s)−6,6−ジメチルビシクロ〔3.1.1〕−ヘプト−2−イル)エトキシ〕エチル}モルホリニウム塩を含有する胃保護作用を有する製薬学的調剤およびその製造法
US3122474A (en) Chlordiazepoxide and clidinium halide composition and method of using same
AU613734B2 (en) Method for treating hyperuricemia
JPS63107926A (ja) 血中脂質改善剤
IE49303B1 (en) Skeletal muscle relaxant
JP2007137896A (ja) イブプロフェン含有医薬製剤
JPH01305033A (ja) 循環改善剤及び循環改善機能性食品並びにし好品
JPH03232870A (ja) チオアミド化合物
CA1198372A (en) Treatment of diseases of the liver, kidney, colon and rectum
JPS5899413A (ja) 抗炎症剤