[go: up one dir, main page]

JPS5855408B2 - 都市ごみなどの熱分解装置 - Google Patents

都市ごみなどの熱分解装置

Info

Publication number
JPS5855408B2
JPS5855408B2 JP49090605A JP9060574A JPS5855408B2 JP S5855408 B2 JPS5855408 B2 JP S5855408B2 JP 49090605 A JP49090605 A JP 49090605A JP 9060574 A JP9060574 A JP 9060574A JP S5855408 B2 JPS5855408 B2 JP S5855408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
furnace
pyrolysis
storage tank
distribution plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49090605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5119379A (en
Inventor
寛一 伊藤
詳郎 平山
昭 間野
善明 石井
直儀 安藤
久生 澄野
隆治 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP49090605A priority Critical patent/JPS5855408B2/ja
Publication of JPS5119379A publication Critical patent/JPS5119379A/ja
Publication of JPS5855408B2 publication Critical patent/JPS5855408B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、都市とみ等の固体有機物を処理するに際して
熱分解炉と焼却炉とを用いて熱分解してガス、油等を回
収するための二基循環式熱分解装置に関するものである
一般に二基循環式熱分解方式では、砂などの熱媒体粒子
を熱分解炉と燃焼炉との二基間で循環せしめ、有機物を
熱分解する際の吸熱反応に必要な熱量を熱分解生成チャ
ー等の燃焼により加熱した熱媒体粒子で補う方法であり
、熱分解生成ガス中に燃焼ガスの混入を防ぎ得て高価な
酸素ガスを使用することなく高カロリーのガスを得るこ
とが出来るという大きなメリットがあることが知られて
いる。
かかる二基循環式熱分解方式は、在来石油のタラツキン
グに多く使用されているが、都市とみ等を対象とする場
合は、原料中のガラス、金属等の無機の粗大固体の抜き
出しを容易にする必要がある。
又既に石炭や都市ごみを対象とした方式として、第3図
に示すように、熱分解用流動層中置と燃焼用噴流層炉4
1とを組み合せ、それぞれの噴流層の下部にガス噴出管
33.43及びこれらに対向して開口するライザー管3
4.44とにより構成される噴流揚送機構を有する固体
粒子貯槽32.42をそれぞれ設け、固体粒子を噴流ガ
スにより吹き上げて噴流層35.45を形成せしめる方
式があるが、このような噴流層では、多孔板上に流動層
を形威せしめる所謂流動層方式に比し、流動化に必要な
ガス量が多いので動力を消費するのみならず層の温度も
不均一であり、又層中心部の流動化は極めて活発である
が壁面部は流動化が緩慢なため、特に壁面の固形物原料
供給口4oから供給された原料の拡散が不充分となり易
い。
更にかかる二基噴流層方式による基本的問題点は、熱媒
体粒子の循環流量を規制する噴流揚送機構を二つ有して
いるために、流動化ガス量の変動に対して制御が複雑と
なり、著しく安定性を欠くことが、コールドモデル試験
により明らかとなった。
又ごみ中のガラス金属等の粗大固体の抜き出しについて
も、固体粒子貯槽32,42内で噴流揚送機構の噴流作
用の影響を蒙るために、粗大固体が熱媒体粒子と一緒に
移動し易く排出管36 、46から粗大固体を抜き出す
ためには熱媒体粒子と一緒に抜き出す必要があり、連続
運転上甚だ不利となる欠点があった。
本発明は、これら従来の諸欠点を適確に除去しようとす
るもので、ガラスや金属等無機の粗大固体を含む都市と
み等を一括して熱分解処理する二基循環式熱分解方式に
おける固有の問題点を解決し、その制御性をも蓄しく良
好簡易にして安定した連続運転を可能にする熱分解装置
を提供することを目的としたものである。
本発明は、熱分解炉と燃焼炉と熱媒体固体粒子を一時貯
蔵する固体粒子貯槽とを備え、前記熱分解炉は、下部に
ガス分散板と、これにより下方に区画されるガス室とを
備えて熱分解用流動層炉を形威し、前記貯槽はその中に
、ガスを上方に噴出するガス噴出口を有するガス噴出管
と、該ガス噴出口に対向して下端が開口しているライザ
ー管とより戒る噴流揚送機構を備え、前記燃焼炉は、下
部に該ライザー管を接続して燃焼用噴流層炉を形成し、
前記熱分解用流動層中成いは前記貯槽中にガス室を区画
するガス分散板が傾斜した面を有し、該ガス分散板の最
下部に粗大固体排出管を連通し、且つ、前記ガス室及び
前記粗大固体排出管にそれぞれ流動化ガスを供給するよ
うにしたことを特徴とする都市ごみなどの熱分解装置で
ある。
本発明を第1図の実施例について説明すると、熱分解炉
と燃焼炉と熱媒体固体粒子を一時貯蔵する固体粒子貯槽
8とを備え、前記熱分解炉は下部にガス分散板としての
円錐状多孔板1と、これにより下方に区画されるガス室
3とを備えて熱分解用流動層炉6を形成し、前記貯槽8
はその中に、ガスを上方に噴出するガス噴出口を有する
ガス噴出管9と、該ガス噴出口に対向して下端が開口し
ているライザー管10とより成る噴流揚送機構を備え、
前記燃焼炉は、下部にライザー管1oを接続して燃焼用
噴流層炉12を形威している。
本実施例においては、熱分解用流動層炉6と貯槽8との
両方に、傾斜した面を有する分散板として円錐状多孔板
1,14、ガス室3,23が設けられ、いずれも流動層
が形威されるようになっているが、流動層は、熱分解用
流動層炉6のみでもよい。
熱分解用流動層炉6は、その下部にガス分散板例えば円
錐状多孔板1を設けて下部にガス室3が区画形成され、
該円錐状多孔板1の最下部に粗大固体排出管2を連通し
、且つ円錐状多孔板1の下部ガス室3及び粗大固体排出
管2にはそれぞれ管路5,4を介して流動化ガス■を供
給せしめ、砂などの熱媒体粒子による流動層7を形威し
である。
この流動化ガスIは、生成ガスを再循環せしめたり水蒸
気などの不活性ガスが用いられる。
そして熱分解用流動層炉6には流動層Tのある位置に開
口されたごみ類の投入用ホッパ21及び供給装置22と
上部に設けられた生成ガス■の流出口19とが備えられ
ると共に、固体粒子移動用の管路a、bをもって燃焼用
噴流層炉12と固体粒子貯槽8とに連絡し、しかも前記
粗大固体排出管2には二重排出弁17が設けられている
一方固体粒子貯槽8の下部には前記流動層炉6と同様に
ガス分散板例えば円錐状多孔板14又は傾斜多孔板を設
け、該円錐状多孔板14の最下部に二重排出弁18のあ
る粗大固体排出管13を連通し、且つ円錐状多孔板14
の下部ガス室23及び粗大固体排出管13にはそれぞれ
管路16.15を介して流動化ガス■を供給せしめ円錐
状多孔板14の直上付近は流動化せしめるようにしであ
る。
前記流動化ガス■は空気又は空気に燃焼排ガスを一部混
入した混合ガスが用いられるが、固体粒子貯槽内にはガ
ス噴出管9及びこれに対向して下端が開口しているライ
ザー管10によって構成される噴流揚送機構を設け、該
噴流揚送機構により吹き上げられた熱媒体粒子と生成チ
ャーとの混合固体粒子は噴流槽11を形威し、この過程
でチャーの燃焼により加熱された熱媒体粒子は管路aを
経て熱分解流動層1の下部に供給されるようになってい
る燃焼用噴流層炉12として構成されている。
なお前記管路a、bと供給装置22との関係配置は第2
図に示すように管路a、bを夫々隔離すると共に、流動
層炉6の切線方向に接続して熱媒体粒子に旋回流を生せ
しめ、熱媒体粒子の短絡を防止すると共に、供給装置2
2を管路aに接近せしめるのが有効である。
またガス分散板としては、前記円錐状多孔板1及び14
に代えて角錐状などの錐状多孔板を用いたり、或いは任
意角度の傾斜をもつ平板状の多孔板を用い、このガス分
散板の最下部に粗大固体排出管を備えた構成とすること
もできる。
しかも多孔板は熱媒体粒子の下部ガス室への脱落を防止
するためバルブキャップ又はティ型パイプノズルを多数
配備したガス分散板の形式とすることも可能である。
さらに流動層炉或いは固体粒子貯槽の塔径が太きいとき
は複数の粗大固体排出管を設けるのが合理的である。
図中20は排ガス出口で燃焼用噴流層炉12の上部に設
けられる。
24は炉壁面、25,26゜27.28,29はガス流
量調整弁、a’、 b’は固体粒子の移動管、36.4
6は粗大固体排出管37.47は夫々生成ガス及燃焼ガ
ス出口、38は原料ホッパー 39は原料供給装置を夫
々に示す。
しかして都市ごみなどはホッパ21及び供給装置22を
経て熱分解用流動層炉6の流動層7に供給されるが、こ
の供給された都市ごみ中、有機物は熱分解し生成ガス■
は出口19を経て回収され、チャーは熱媒体粒子と共に
管路すを経て固体粒子貯槽8に落下し、一方ガラス、金
属等の無機粗大固体及び流動中に生成して固塊となった
粗大固体は、円錐状多孔板1の傾面を辷って粗大固体排
出管2を落下する。
この際管路4を経て供給される上向きガス流によって小
粒径の熱媒体粒子は吹き上げられて落下することなく粗
大固体のみが落下するので二重排出弁17によってこれ
を容易に抜き出すことができる。
更に固体粒子貯槽8内では、ガス噴出管9、ライザー管
10により構成される噴流揚送機構により吹き上げられ
た熱媒体粒子と生成チャーとの混合固体粒子は噴流槽1
1を形成し、この過程でチャーの燃焼により加熱された
熱媒体粒子は管路aを経て熱分解流動層7の下部に供給
される。
前記のように粗大固体の大部分は粗大固体排出管2によ
って抜き出し得るが、比較的小粒径で且つ比重の小さい
粗大固体は一部流動層を浮上して流動層上部に設けられ
た管路すを経て固体粒子貯槽8内に到達するのでこの場
合でも粗大固体は円錐上多孔板14の直上で形成される
流動層中を辷って粗大固体排出管13を落下し而も管路
15を経て供給される上向きガス流によって小粒径の熱
媒体粒子は吹き上げられて落下することなく粗大固体の
みを二重排出弁18によって抜き出すことが出来ること
となりかくして都市とみ等の固体有機物を能率的に熱分
解して効率よくガス、油等を回収することが可能となる
粗大固体の排出は、熱分解用流動層6か、貯槽8かの片
方において行なってもよい。
貯槽8の方が、高温、高圧、有害の熱分解ガスの量が僅
かであり、シールが容易で安全である。
本発明は以上のように、粗大固体を容易に抜き出すこと
が出来るので、ガラス、金属等無機の粗大固体を含む都
市とみ等の熱分解処分における諸問題点を解決しうるの
みならず、熱媒体粒子の循環量を規制する噴流揚送機構
は1つしかなく、流動化ガス量の変動に対して制御が容
易となり、コ−ルドモデルによる実験の結果でも管路a
、bのガス吹抜けも生じ難く安定した連続運転が出来る
し、また熱分解は流動層内で行なわれるため噴流層と比
し、流動化ガス量は少なくて済み層内の温度も均一であ
り伝熱性が良好となるのみならず流動層炉壁面附近も流
動化が均一に行なわれるので供給装置22から供給され
た原料の拡散が充分に行なわれるなど数多くの利益が得
られるほか流動熱媒体粒子の自動清掃化もはかられ公害
防止上寄与するところが大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す切断側面図、第2図は第
1図CC線における切断平面図、第3図は従来例の切断
側面図である。 1・・・・・・円錐状多孔板、2・・・・・・排出管、
3・・・・・・ガス室、4,5・・・・・・管路、6・
・・・・・流動層炉、7・・・・・・流動層、8・・・
・・・貯槽、9・・・・・・ガス噴出管、10・・・・
・・ライザー管、11・・・・・・噴流槽、12・・・
・・・燃焼用噴流層炉、13・・・・・・排出管、14
・・・・・・円錐状多孔板、15,16・・・・・・管
路、17・・・・・・二重排出弁、18・・・・・・二
重排出弁、19・・・・・・生成ガス■の流出口、21
・・・・・・ホッパ、22・・・・・・供給装置、23
・・・・・・下部ガス室、24・・・・・・炉壁面、2
5 、26 。 27.28.29・・・・・・ガス流量調整弁、31・
・・・・・熱分解用噴流層炉、32,42・・・・・・
固体粒子貯槽、33 、43・・・・・・ガス噴出管、
34 、44・・・・・・ライザー管、35,45・・
・・・・噴流層、36 、46・・・・・・粗大固体排
出管、37・・・・・・生成ガス出口、38・・・・・
・原料ホッパ、39・・・・・・原料供給装置、40・
・・・・・固形物原料供給口、41・・・・・・燃焼用
噴流層炉、47・・・・・・燃焼ガス出口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱分解炉と熱焼炉と熱媒体固体粒子を一時貯蔵する
    固体粒子貯槽とを備え、前記熱分解炉と前記貯槽との間
    、及び前記燃焼炉と前記熱分解炉との間はそれぞれ管路
    で連絡され、前記熱分解炉は、下部にガス分散板と、こ
    れにより下方に区画されるガス室とを備えて熱分解用流
    動層炉を形威し、前記貯槽はその中に、ガスを上方に噴
    出するガス噴出口を有するガス噴出管と、該ガス噴出口
    に対向して下端が開口しているライザー管とより成る噴
    流揚送機構を備え、前記燃焼炉は、下部に該ライザー管
    を接続して燃焼用噴流層炉を形成し、前記熱分解用流動
    層炉中のガス分散板が傾斜した面を有し、該ガス分散板
    の最下部に粗大固体排出管を連通し、且つ、前記ガス室
    及び前記粗大固体排出管にそれぞれ流動化ガスを供給す
    るようにしたことを特徴とする都市ごみなどの熱分解装
    置。 2 熱分解炉と燃焼炉と熱媒体固体粒子を一時貯蔵する
    固体粒子貯槽とを備え、前記熱分解炉と前記貯槽との間
    、及び前記燃焼炉と前記熱分解炉との間はそれぞれ管路
    で連絡され、前記熱分解炉は、下部にガス分散板と、こ
    れにより下方に区画されるガス室とを備えて熱分解用流
    動層炉を形成し、前記貯槽はその中に、ガスを上方に噴
    出するガス噴出口を有するガス噴出管と、該ガス噴出口
    に対向して下端が開口しているライザー管とより戒る噴
    流揚送機構を備え、前記燃焼炉は、下部に該ライザー管
    を接続して燃焼用噴流層炉を形威し、前記貯槽にはガス
    分散板が傾斜した面を有して設けられ、その下方に貯槽
    ガス室が設けられ、前記ガス分散板の最下部に貯槽粗大
    固体排出管を連通し、且つ、前記ガス室、貯槽ガス室及
    び前記貯槽粗大固体排出管にそれぞれ流動化ガスを供給
    するようにしたことを特徴とする都市ごみなどの熱分解
    装置。
JP49090605A 1974-08-07 1974-08-07 都市ごみなどの熱分解装置 Expired JPS5855408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49090605A JPS5855408B2 (ja) 1974-08-07 1974-08-07 都市ごみなどの熱分解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49090605A JPS5855408B2 (ja) 1974-08-07 1974-08-07 都市ごみなどの熱分解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5119379A JPS5119379A (en) 1976-02-16
JPS5855408B2 true JPS5855408B2 (ja) 1983-12-09

Family

ID=14003093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49090605A Expired JPS5855408B2 (ja) 1974-08-07 1974-08-07 都市ごみなどの熱分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855408B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317438A (en) * 1976-07-31 1978-02-17 Kawai Musical Instr Mfg Co System for recording and reproducing electronic game piece setting order
JPS5319684A (en) * 1976-08-06 1978-02-23 Ebara Corp Thermal decomposition furnace
JPS61148375U (ja) * 1986-02-27 1986-09-12
MC2206A1 (fr) * 1990-09-14 1992-11-26 Ace Denken Kk Mecanisme dote d'une fonction de detection de l'emplacement d'un corps metallique
DE69126200T2 (de) * 1990-10-04 1998-01-15 Kabushiki Kaisha Ace Denken, Tokio/Tokyo Vorrichtung mit funktion zum feststellen der lage eines metallteils
US5509654A (en) * 1990-11-24 1996-04-23 Kabushiki Kaisha Ace Denken Game machine employing metal bodies as its media
JP2700213B2 (ja) * 1990-11-24 1998-01-19 株式会社エース電研 パチンコ玉検知装置およびパチンコゲーム機
US5583435A (en) * 1991-11-20 1996-12-10 Kabushiki Kaisha Ace Denken Sensor with a plurality of transmission and reception lines for detecting a position of a metal object
US7285144B2 (en) 1997-11-04 2007-10-23 Ebara Corporation Fluidized-bed gasification and combustion furnace
KR100643253B1 (ko) 1997-12-18 2006-11-13 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 가스화 노

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120169A (ja) * 1974-03-12 1975-09-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120169A (ja) * 1974-03-12 1975-09-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5119379A (en) 1976-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5580362A (en) Process for gasification and/or reforming
EP0161970B1 (fr) Procédé et installation de traitement de matière en lit fluidisé circulant
US4075953A (en) Low pollution incineration of solid waste
US4539188A (en) Process of afterburning and purifying process exhaust gases
US4815418A (en) Two fluidized bed type boiler
US5033413A (en) Fluidized bed combustion system and method utilizing capped dual-sided contact units
US5010830A (en) Process and apparatus for incinerating wet refuse
US4303023A (en) Fluidized bed fuel burning
GB2077614A (en) Fluidized bed combuster
JPH0133722B2 (ja)
JP2657526B2 (ja) 循環流動床系内の固形物分布を改善する方法
JPS5855408B2 (ja) 都市ごみなどの熱分解装置
US4499857A (en) Fluidized bed fuel burning
US4448668A (en) Process for retorting oil shale with maximum heat recovery
EP2200738B1 (en) Fluidized beds and methods of fluidizing
AU628510B2 (en) Ash classifier-cooler-combustor
US4405339A (en) Process and apparatus for gasifying combustible materials
US3745940A (en) Fluidised bed apparatus and method
EP0431163A1 (en) Composite circulation fluidized bed boiler
PL90067B1 (ja)
US4435271A (en) Oil shale retorting process with a moving bed pressure letdown stage
US4551206A (en) Apparatus with moving bed pressure letdown stage for recovering retorted oil shale
US4447297A (en) Combined fluidized bed retort and combustor
US4335663A (en) Thermal processing system
US4371335A (en) Zone separator for multiple zone vessels

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant
RD01 Notification of change of attorney
A621 Written request for application examination
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 19811020

A521 Request for written amendment filed
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 19820302

A521 Request for written amendment filed
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 19821207

A521 Request for written amendment filed
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19830419

A521 Request for written amendment filed
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 19830809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19840522