JPS5855329B2 - ガソリンエンジン - Google Patents
ガソリンエンジンInfo
- Publication number
- JPS5855329B2 JPS5855329B2 JP55132976A JP13297680A JPS5855329B2 JP S5855329 B2 JPS5855329 B2 JP S5855329B2 JP 55132976 A JP55132976 A JP 55132976A JP 13297680 A JP13297680 A JP 13297680A JP S5855329 B2 JPS5855329 B2 JP S5855329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- valve
- intake
- compression
- gasoline engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/08—Modifying distribution valve timing for charging purposes
- F02B29/083—Cyclically operated valves disposed upstream of the cylinder intake valve, controlled by external means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は容積型過給機又はコンプレックス式過給機によ
る過給又は無過給ガソリンエンジンに関するものである
。
る過給又は無過給ガソリンエンジンに関するものである
。
従来より容積型過給機として使われているリショルム式
圧縮機、又はコンプレックス式過給機は、その特性とし
てエンジンの全回転域にわたって高い圧力比の過給をす
ることが可能であることは知られている。
圧縮機、又はコンプレックス式過給機は、その特性とし
てエンジンの全回転域にわたって高い圧力比の過給をす
ることが可能であることは知られている。
ところが、このような高い圧力比では、圧縮温度が高く
、給気冷却器によって冷却しても、エンジンの圧縮路の
温度が高く、そのためガソリンエンジンではノッキング
の発生ハ避ケラれないものである。
、給気冷却器によって冷却しても、エンジンの圧縮路の
温度が高く、そのためガソリンエンジンではノッキング
の発生ハ避ケラれないものである。
そのため圧縮比を低下させて、ノッキングを抑制すると
熱効率の低下にともなう燃料消費率の増大を招来し、ま
た過給圧力を低下させることは大きな出力増加が得られ
ず、それでは過給することは無意味となる。
熱効率の低下にともなう燃料消費率の増大を招来し、ま
た過給圧力を低下させることは大きな出力増加が得られ
ず、それでは過給することは無意味となる。
以上のような欠点のため、容積型過給機又はコンプレッ
クス式過給機による過給ガソリンエンジンの発展は阻害
されているのが実状である。
クス式過給機による過給ガソリンエンジンの発展は阻害
されているのが実状である。
そこで本発明は上記の欠点を除去し、熱効率を増大させ
、給気冷却とミラーサイクルの応用により高い給気圧力
の下で、低い圧縮比とそれにともなう低い圧縮温度によ
りノッキングを防止し、高い膨張比の下に高い熱効率を
確保することを目的とするものである。
、給気冷却とミラーサイクルの応用により高い給気圧力
の下で、低い圧縮比とそれにともなう低い圧縮温度によ
りノッキングを防止し、高い膨張比の下に高い熱効率を
確保することを目的とするものである。
との□ラーサイクルとは、吸気弁閉時期を下死点より早
めることによりシリンダ内吸気温度を下げる現象を言う
。
めることによりシリンダ内吸気温度を下げる現象を言う
。
そして本発明の特徴とするところは、エンジンの各シリ
ンダへ供給する途中に制御弁を配設し、この制御弁の開
閉時期を調整するこの調整手段には、ノックセンサーか
らのノッキング信号を送るところにある。
ンダへ供給する途中に制御弁を配設し、この制御弁の開
閉時期を調整するこの調整手段には、ノックセンサーか
らのノッキング信号を送るところにある。
図面に基いて本発明の実施例について説明する。
先ず容積型過給機を使用した過給ガソリンエンジンの実
施例について説明すると、第1図に示すように、容積型
過給機1には駆動軸(クランク軸)2が設けてあり、こ
の駆動軸にはプーリ3が軸着し、このプーリには無端V
ベルト4が掛回し、とのVベルトはエンジン5のクラン
ク軸6に軸着しているプーリ7を掛回している。
施例について説明すると、第1図に示すように、容積型
過給機1には駆動軸(クランク軸)2が設けてあり、こ
の駆動軸にはプーリ3が軸着し、このプーリには無端V
ベルト4が掛回し、とのVベルトはエンジン5のクラン
ク軸6に軸着しているプーリ7を掛回している。
プーリ3及び7は、Vベルト4を使用した無段変速機構
(図示せず)を有し、低出力時には低回転比でクランク
軸より過給機が駆動され、要求出力の増大とともに回転
比を高め、過給機がエンジンへの送入空気量を増大させ
る機構を具備しているものである。
(図示せず)を有し、低出力時には低回転比でクランク
軸より過給機が駆動され、要求出力の増大とともに回転
比を高め、過給機がエンジンへの送入空気量を増大させ
る機構を具備しているものである。
また吸気口8より吸入された空気又は混合気は、容積型
過給機1により断熱圧縮され、温度及び密度が上昇し、
吸気パイプ9を経て、給気冷却器10により大気温度近
く1で冷却され吸気マニホールド11より各吸気枝管1
2を通り、エンジン5のそれぞれのシリンダに供給され
る。
過給機1により断熱圧縮され、温度及び密度が上昇し、
吸気パイプ9を経て、給気冷却器10により大気温度近
く1で冷却され吸気マニホールド11より各吸気枝管1
2を通り、エンジン5のそれぞれのシリンダに供給され
る。
エンジンの排気ガスは排気パイプ13を通って排出され
る。
る。
ところで吸気枝管12よりエンジン5の各シリンダに空
気又は混合気が供給される途中に制御弁例えばロータリ
ーパルプ14が配設しであるので、この構成の詳細及び
このパルプの開閉時期の調整手段について、第2〜4図
を参照して説明する。
気又は混合気が供給される途中に制御弁例えばロータリ
ーパルプ14が配設しであるので、この構成の詳細及び
このパルプの開閉時期の調整手段について、第2〜4図
を参照して説明する。
第2図にかいて、シリンダ15内には往復動自在にピス
トン16が配設され、このピストンにはピストンロッド
17の上端が揺動可能に連結し、その下端はクランク軸
6に連結されている。
トン16が配設され、このピストンにはピストンロッド
17の上端が揺動可能に連結し、その下端はクランク軸
6に連結されている。
シリンダ15上にはシリンダヘッド18が装着され、そ
こには勿論火花点火装置(図示せず)が設けてあり、吸
気口19および排気口20が形成されており、この吸気
口お−よび排気口にそれぞれ吸気弁21および排気弁2
2が配設されている。
こには勿論火花点火装置(図示せず)が設けてあり、吸
気口19および排気口20が形成されており、この吸気
口お−よび排気口にそれぞれ吸気弁21および排気弁2
2が配設されている。
吸気口19と連結する吸気枝管12内には、エンジン5
のクランク軸から歯車伝達機構を介して駆動される制御
弁としてロータリパルプ14が配設されている。
のクランク軸から歯車伝達機構を介して駆動される制御
弁としてロータリパルプ14が配設されている。
そこでロータリパルプ14の駆動機構を第3図に基づい
て説明する。
て説明する。
ロータリパルプ14は駆動軸23にピン24によって固
着されている。
着されている。
この駆動軸23にはロータリパルプ14を挾持するよう
に配設されたスリーブ25,26が固着されており、こ
の各スリーブと吸気管12の壁との間に配設されたボー
ルベアリング27,2B、29によって駆動軸23は回
転自在に軸支されている。
に配設されたスリーブ25,26が固着されており、こ
の各スリーブと吸気管12の壁との間に配設されたボー
ルベアリング27,2B、29によって駆動軸23は回
転自在に軸支されている。
この駆動軸23は、枠体30にボールベアリング31.
32によって回転自在に軸支されクランク軸と歯車機構
を介して伝動連結された歯車33によって駆動される回
転軸34に、開閉時期調整手段の調整駒35を介して連
結されている。
32によって回転自在に軸支されクランク軸と歯車機構
を介して伝動連結された歯車33によって駆動される回
転軸34に、開閉時期調整手段の調整駒35を介して連
結されている。
なお、ロータリバルブ14は第2図に示すように弁開閉
時期を約900づつ設定してあり、かつ、前記歯車33
によってクランク軸6回転の2分の1の回転速度で駆動
されるようになっている。
時期を約900づつ設定してあり、かつ、前記歯車33
によってクランク軸6回転の2分の1の回転速度で駆動
されるようになっている。
−万、エンジン5の吸気行程期間はクランク軸回転角度
で約1800であり、従って、ロータリパルプ14は吸
気弁21と同様にクランク軸の回転角度では約180°
の開弁期間を有する。
で約1800であり、従って、ロータリパルプ14は吸
気弁21と同様にクランク軸の回転角度では約180°
の開弁期間を有する。
次に、ロータリバルブ14の開閉時期調整手段の構成に
ついて第3,4図に示すように、1駆動軸23と回転軸
34の対向する各端部には、それぞれヘリカルスプライ
ン23a 、34aが相互に反対方向のねじれをもって
形成されている。
ついて第3,4図に示すように、1駆動軸23と回転軸
34の対向する各端部には、それぞれヘリカルスプライ
ン23a 、34aが相互に反対方向のねじれをもって
形成されている。
このヘリカルスプラインには、それぞれ調整駒35の内
周に形成された突起35a 、35bが噛合し、例えば
第4図の場合左方に調整駒35を移動することによって
、駆動軸23は回転軸34に対して所定の方向に角変位
し、右方に移動することによって逆方向に角変位するよ
うになっている。
周に形成された突起35a 、35bが噛合し、例えば
第4図の場合左方に調整駒35を移動することによって
、駆動軸23は回転軸34に対して所定の方向に角変位
し、右方に移動することによって逆方向に角変位するよ
うになっている。
このように調整駒35の軸方向の移動によって駆動軸の
回転タイミングを変え、ロータリバルブ14の開閉時期
を調整する。
回転タイミングを変え、ロータリバルブ14の開閉時期
を調整する。
調整駒35の軸方向への移動駆動は、この調整駒の外周
に形成された環状の係止溝35cに一端を嵌合した調整
レバー36の揺動によって行われる。
に形成された環状の係止溝35cに一端を嵌合した調整
レバー36の揺動によって行われる。
捷たエンジン5の駆動軸6の端部には第1図示のように
クランク歯車37が軸着しており、タイミング歯車38
と噛合すると同時に歯車33とも噛合している。
クランク歯車37が軸着しており、タイミング歯車38
と噛合すると同時に歯車33とも噛合している。
次に調整レバー36によるエンジンの出力調整及びノッ
キングの抑制は、次の構成の作動によって行われる。
キングの抑制は、次の構成の作動によって行われる。
第1図にお・いて、調整レバー36はロッド44の先端
にピン45を介して回転自在に取付けられている。
にピン45を介して回転自在に取付けられている。
そしてエンジン5の出力調整、例えば出力を増大させた
い場合は、出力調整器や自動車にち・いてはアクセルペ
ダルの踏み込み等によって、レバー36の下端にピン4
6を介して回転自在に連結しているロッド4Tを左方に
移動する構造である。
い場合は、出力調整器や自動車にち・いてはアクセルペ
ダルの踏み込み等によって、レバー36の下端にピン4
6を介して回転自在に連結しているロッド4Tを左方に
移動する構造である。
調整レバー36の下端が左方に移動すると、このレバー
はピン45を中心として時計方向に回転し、このレバー
の上端が係合している係止溝35cを有する調整駒35
は右方に移動する。
はピン45を中心として時計方向に回転し、このレバー
の上端が係合している係止溝35cを有する調整駒35
は右方に移動する。
そノタメロータリバルブ14・・・のカットオフを遅ら
せ、エンジン5の出力を増大させる。
せ、エンジン5の出力を増大させる。
逆に調整しバー36の下端が右方に移動させると出力を
低減させる構造となっている。
低減させる構造となっている。
またエンジン5の外壁にはノックセンサー39が取付け
てあり、これはノッキングによるエンジンの振動に感応
し信号を発するもので、サーボモータ40には配線41
;42を介してノッキングの発生を伝え、そしてこのサ
ーボモータには電源43より配線により電気エネルギー
が供給を受けるものである。
てあり、これはノッキングによるエンジンの振動に感応
し信号を発するもので、サーボモータ40には配線41
;42を介してノッキングの発生を伝え、そしてこのサ
ーボモータには電源43より配線により電気エネルギー
が供給を受けるものである。
そのためサーボモータ40がノックセンサー39よりの
ノッキングの信号を受けると、ロッド44は左方に伸出
する。
ノッキングの信号を受けると、ロッド44は左方に伸出
する。
この時調整レバー36は、下端のピン46を中心として
反時計方向に回転し、そのためレバー上端の調整駒35
は左方に移動し、ロータリーバルブ14のカットオフを
早めることになる。
反時計方向に回転し、そのためレバー上端の調整駒35
は左方に移動し、ロータリーバルブ14のカットオフを
早めることになる。
次に本発明の作用について説明する。
アイドル運転又は極低出力運転時には、容積型過給機1
の回転比は低く、過給圧力は殆んど大気圧に近い。
の回転比は低く、過給圧力は殆んど大気圧に近い。
本発明は、エンジンの吸入空気又は混合気量は紋りによ
り調節するものではなく、ロータリーバルブのカットオ
フを早めることによって行われるものである。
り調節するものではなく、ロータリーバルブのカットオ
フを早めることによって行われるものである。
第5図は通常の4サイクルガソリンエンジンのP−■線
を示しており、出力の調整は吸気の紋りによって行うも
のであることを参考に示すものである。
を示しており、出力の調整は吸気の紋りによって行うも
のであることを参考に示すものである。
この結果、吸気行程時の圧力は大気圧より低く、そのた
め斜線(ハツチング)にて示す面積弁が負の仕事となっ
ており、ガソリンエンジンの低負荷時の燃料消費率の増
大の原因の一つとなっている。
め斜線(ハツチング)にて示す面積弁が負の仕事となっ
ており、ガソリンエンジンの低負荷時の燃料消費率の増
大の原因の一つとなっている。
本発明のP−■線は第6図に示すもので極低負荷時にち
・いても吸気は大気圧状態において行われ、必要な混合
気の吸入後口−タリーバルブ14は閉じ、気筒内容積と
ともに吸気弁21とロータリーバルブ14間の容積は断
熱膨張し、線の一■−■をたどって吸気行程は終了する
。
・いても吸気は大気圧状態において行われ、必要な混合
気の吸入後口−タリーバルブ14は閉じ、気筒内容積と
ともに吸気弁21とロータリーバルブ14間の容積は断
熱膨張し、線の一■−■をたどって吸気行程は終了する
。
圧縮行程は吸気弁が閉じた後に気筒内容積のみ■−■を
たどって断熱圧縮される。
たどって断熱圧縮される。
したがって斜面部にて示すように、又第5図に比して判
るように、極めて小さい面積のみが負の仕事量となり、
サイクル効率の低下率は小さい。
るように、極めて小さい面積のみが負の仕事量となり、
サイクル効率の低下率は小さい。
中負荷時におけるP−■線は、第7図に示すようである
。
。
この時、通常のエンジンでは第5図の極低出力時と同様
、吸気紋りによる負の仕事量は極低出力時に比し吸気紋
りの程度は減少するため、低下はするものの依然として
存在し、これが燃料消費率の増大の原因となっている。
、吸気紋りによる負の仕事量は極低出力時に比し吸気紋
りの程度は減少するため、低下はするものの依然として
存在し、これが燃料消費率の増大の原因となっている。
本発明は、この時依然として過給機は低回転比で回転す
るよう設計してあり、過給圧力は殆んど大気圧と同一で
ある。
るよう設計してあり、過給圧力は殆んど大気圧と同一で
ある。
第7図において、極低出力時と同様に吸気は■より始1
す、■に督いてロータリーバルブ14は閉じカットオフ
される。
す、■に督いてロータリーバルブ14は閉じカットオフ
される。
■からは吸気は断熱膨張し、圧力と温度は低下し、■に
ち・いて吸気は終了する。
ち・いて吸気は終了する。
勿論積出力時に比し、ロータリーバルブのカットオフは
遅らされ、十分に混合気はシリンダ15内に吸気される
。
遅らされ、十分に混合気はシリンダ15内に吸気される
。
線a−■−■は圧縮行程であって、大気圧力以下の■よ
り断熱圧縮は開始し、圧力と湿度が上昇し、■に到り再
び大気圧力と温度となり、さらに圧縮行程は継続し、■
に釦いて圧縮行程は終了する。
り断熱圧縮は開始し、圧力と湿度が上昇し、■に到り再
び大気圧力と温度となり、さらに圧縮行程は継続し、■
に釦いて圧縮行程は終了する。
通常のエンジンにおいて犬気混度で圧縮が始1す、圧縮
温度がノッキングを発生しない程度の圧縮比(通常8)
とするのであるから、本発明の実質的圧縮比は線■−■
である。
温度がノッキングを発生しない程度の圧縮比(通常8)
とするのであるから、本発明の実質的圧縮比は線■−■
である。
カットオフを早めれば、当然に圧縮比は低下し、圧縮温
度も低下する。
度も低下する。
今仮に線■−■の圧縮により、例えば圧縮比が8.5と
なり、ノッキングが発生したとすれば、第1図に示すノ
ックセンサー39はそれを感知し、サーボモータ40に
伝え、ロッド44を左方に伸出させる。
なり、ノッキングが発生したとすれば、第1図に示すノ
ックセンサー39はそれを感知し、サーボモータ40に
伝え、ロッド44を左方に伸出させる。
そのため調整駒35も左方に移動してロータリーバルブ
14のカットオフは早1す、圧縮比は低下し、例えば8
となり、ノッキングを制御することができる。
14のカットオフは早1す、圧縮比は低下し、例えば8
となり、ノッキングを制御することができる。
このことは過給、無過給を問わずノックセンサー39の
応用により一定膨張比の下に最適圧縮比でガソリンエン
ジンを運転することが可能であり、高い出力と低い燃料
消費率とを可能としている。
応用により一定膨張比の下に最適圧縮比でガソリンエン
ジンを運転することが可能であり、高い出力と低い燃料
消費率とを可能としている。
続いて膨張行程は線■−■−■−■をたどって行われる
。
。
通常のガソリンエンジンの全負荷におけるP−■線は線
■−■−■−■−■をたどり、この線に囲1れた面積弁
の出力を発生する。
■−■−■−■−■をたどり、この線に囲1れた面積弁
の出力を発生する。
本発明により、例えば圧縮比8、膨張比10と設定すれ
ば、膨張行程は線■−■分だけ増大するので、創−■−
■−■−■に囲1れた面積から、線■−■−■−■で囲
1れた面積を差引いた分だけ出力は増大しており、当然
熱効率も向上するものである。
ば、膨張行程は線■−■分だけ増大するので、創−■−
■−■−■に囲1れた面積から、線■−■−■−■で囲
1れた面積を差引いた分だけ出力は増大しており、当然
熱効率も向上するものである。
次に全負荷時においては、容積型過給機1は無段変速機
構により、高い変速比でクランク軸6よりプーリ7,3
を介して駆動され、高い圧力比(例えば3)の過給圧力
を発生する。
構により、高い変速比でクランク軸6よりプーリ7,3
を介して駆動され、高い圧力比(例えば3)の過給圧力
を発生する。
すなわちブー’J3,7には要求出力に応じて回転比を
変更する無段変速機構が内蔵されており、要求出力の増
加とともに容積型過給機1のクランク軸2に対する回転
比を高める構成である。
変更する無段変速機構が内蔵されており、要求出力の増
加とともに容積型過給機1のクランク軸2に対する回転
比を高める構成である。
そして低出力時には過給圧力を低く、過給機に消費され
る動力は小さく、部分負荷時の燃料消費率の増大を防止
している。
る動力は小さく、部分負荷時の燃料消費率の増大を防止
している。
高い圧力比の過給圧力が発生している場合、通常の過給
方法では高い圧縮始め湿度によるノッキングの発生、又
はノッキングの抑制のための圧縮比の低下は、熱効率の
低下をともない実用的なガソリンエンジンとすることは
できない。
方法では高い圧縮始め湿度によるノッキングの発生、又
はノッキングの抑制のための圧縮比の低下は、熱効率の
低下をともない実用的なガソリンエンジンとすることは
できない。
この場合の本発明の作動の具体例を第1図と第8図とを
参照して説明すると、過給機1によって断熱圧縮された
給気は、約200’Cに温度上昇する。
参照して説明すると、過給機1によって断熱圧縮された
給気は、約200’Cに温度上昇する。
この給気は冷却器10によって、大気湿度十40℃程度
に1で冷却可能である。
に1で冷却可能である。
通常は大気温度が20°Cのときはエンジン5のシリン
ダ15に入る給気温度は60°Cである。
ダ15に入る給気温度は60°Cである。
第8図の■で吸気行程は開始するが、■でロータリーバ
ルブ14はカットオフし、引き続く吸気行程において断
熱膨張し、温度低下しつつ■において吸気行程は終了す
る。
ルブ14はカットオフし、引き続く吸気行程において断
熱膨張し、温度低下しつつ■において吸気行程は終了す
る。
■より圧縮行程は始1す、断熱圧縮しつつ、■にち−い
て断熱膨張前の圧力に達すると、シリンダ内の混合気温
度は■の温度と殆んど等しくなる。
て断熱膨張前の圧力に達すると、シリンダ内の混合気温
度は■の温度と殆んど等しくなる。
約60°Cの混合気がさらに断熱圧縮されて、■に督い
て圧縮行程は終了する。
て圧縮行程は終了する。
この場合カー■が通常のエンジンにむける圧縮比と着像
しうる。
しうる。
その時の圧縮始めの温度は約60°Cであるから、通常
の設計のエンジンであれば圧縮比7は可能であり、前記
したように大きな膨張比を有し、圧縮比の僅かな低下に
も拘らず高い熱効率を維持しうる■ニトケるロータリー
バルブ14のカットオフは、前記の中負荷時と同様にノ
ックセンサー39とサボモータ40によりエンジン5の
運転状態における最適圧縮比を選ぶように調節されてい
る。
の設計のエンジンであれば圧縮比7は可能であり、前記
したように大きな膨張比を有し、圧縮比の僅かな低下に
も拘らず高い熱効率を維持しうる■ニトケるロータリー
バルブ14のカットオフは、前記の中負荷時と同様にノ
ックセンサー39とサボモータ40によりエンジン5の
運転状態における最適圧縮比を選ぶように調節されてい
る。
なお容積型過給機1は、リショルム型及びベーン型等内
部圧縮が行われる高効率なものが望ましい。
部圧縮が行われる高効率なものが望ましい。
次に第9図に基いてコンプレックス型過給機を使用した
実施例について説明する。
実施例について説明する。
これはロータ1Aを使用している点を除いて、その他の
構造は容積型過給機を使用している第1図と実質的に同
一のものであるので、同一符号を以って表示している。
構造は容積型過給機を使用している第1図と実質的に同
一のものであるので、同一符号を以って表示している。
このコンプレックス型の場合は、容積型の場合と異なり
、排気の脈動圧力によって給気圧力を高めうるもので、
低速回転において効率が高く車輛エンジン用過給機に適
している。
、排気の脈動圧力によって給気圧力を高めうるもので、
低速回転において効率が高く車輛エンジン用過給機に適
している。
そしてロータ1Aはクランク軸2によって駆動されるが
、とのロータの位相を変えるだけで、クランク軸からの
動力吸収はなく、それ支分容積型過給機による過給エン
ジンよりは高い熱効率が期待しうる。
、とのロータの位相を変えるだけで、クランク軸からの
動力吸収はなく、それ支分容積型過給機による過給エン
ジンよりは高い熱効率が期待しうる。
以上の構成を有する過給ガソリンエンジンは高い給気圧
力の下で低い圧縮比とそれにともなう低い圧縮温度によ
りノッキングを防止し、高い膨張比の下に高い熱効率を
確保することができ、燃料消費率の低下の点でも極めて
有効である。
力の下で低い圧縮比とそれにともなう低い圧縮温度によ
りノッキングを防止し、高い膨張比の下に高い熱効率を
確保することができ、燃料消費率の低下の点でも極めて
有効である。
第1図は容積型過給機を使用した場合の路線図、第2図
はエンジンの拡大断面図、第3図は第2図■−■線断面
図、第4図は開閉時期調整手段の拡大断面図、第5図は
従来のガソリンエンジンのPV線図、第6図は本発明の
極低負荷時のP−■線図、第7図は中負荷時におけるP
−■線図、第8図は全負荷時におけるP−■線図、第9
図はコンプレックス型過給機を使用した場合の路線図で
ある。 1・・・容積型過給機、5・・・エンジン、9・・・吸
気パイプ、10・・・給気冷却器、12・・・吸気枝管
、14・・・制御弁、35・・・調整駒、39・・・ノ
ックセンサー40・・・サーボモータ、1人・・・コン
プレックス型過給機のロータ。
はエンジンの拡大断面図、第3図は第2図■−■線断面
図、第4図は開閉時期調整手段の拡大断面図、第5図は
従来のガソリンエンジンのPV線図、第6図は本発明の
極低負荷時のP−■線図、第7図は中負荷時におけるP
−■線図、第8図は全負荷時におけるP−■線図、第9
図はコンプレックス型過給機を使用した場合の路線図で
ある。 1・・・容積型過給機、5・・・エンジン、9・・・吸
気パイプ、10・・・給気冷却器、12・・・吸気枝管
、14・・・制御弁、35・・・調整駒、39・・・ノ
ックセンサー40・・・サーボモータ、1人・・・コン
プレックス型過給機のロータ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ピストン・シリンダ及びシリンダヘッドにより構成
された燃焼室に火花点火装置を設け、このシリンダヘッ
ドに吸気弁及び排気弁を設け、この吸気弁に給気を供給
する途中に制御弁を配設し、この制御弁の閉時期は上記
吸気弁の閉時期より早いものであって、この制御弁の開
閉時期を調整する調整手段を有するガソリンエンジンに
かいて、上記制御弁の開閉時期調整のためのノッキング
信号を上記調整手段に送るためにノックセンサーを設け
たことを特徴とするガソリンエンジン。 2、特許請求の範囲第1項において、制御弁はロータリ
ーバルブであることを特徴とするガソリンエンジン。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55132976A JPS5855329B2 (ja) | 1980-09-26 | 1980-09-26 | ガソリンエンジン |
DE3138243A DE3138243C2 (de) | 1980-09-26 | 1981-09-25 | Aufgeladene Brennkraftmaschine |
US06/305,722 US4426985A (en) | 1980-09-26 | 1981-09-25 | Supercharged internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55132976A JPS5855329B2 (ja) | 1980-09-26 | 1980-09-26 | ガソリンエンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5759020A JPS5759020A (en) | 1982-04-09 |
JPS5855329B2 true JPS5855329B2 (ja) | 1983-12-09 |
Family
ID=15093883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55132976A Expired JPS5855329B2 (ja) | 1980-09-26 | 1980-09-26 | ガソリンエンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5855329B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5918230A (ja) * | 1982-07-21 | 1984-01-30 | Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk | 低圧縮比タ−ボ過給圧縮着火エンジン |
JPS5931194U (ja) * | 1982-08-20 | 1984-02-27 | 株式会社日立ホームテック | 高周波加熱装置 |
JPS5949742U (ja) * | 1982-09-25 | 1984-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | 過給機を備えた可変バルブタイミング機関 |
JPH02146222A (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | 過給機付エンジンの吸気制御装置 |
JP2519110B2 (ja) * | 1989-12-18 | 1996-07-31 | 株式会社 兼坂技術研究所 | オット―サイクルエンジン |
JPH08210144A (ja) * | 1991-11-25 | 1996-08-20 | Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk | ターボチャージャーと差動駆動過給機とを備えたエンジン |
US5392743A (en) * | 1994-03-28 | 1995-02-28 | Dokonal; Jindrich | Variable duration rotary valve |
DE10065266A1 (de) * | 2000-12-29 | 2002-07-18 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren, Computerprogramm sowie Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine |
-
1980
- 1980-09-26 JP JP55132976A patent/JPS5855329B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5759020A (en) | 1982-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4426985A (en) | Supercharged internal combustion engine | |
KR0152101B1 (ko) | 내연엔진의 과급장치 | |
US4461151A (en) | Internal combustion engine | |
US4174683A (en) | High efficiency variable expansion ratio engine | |
US6516757B2 (en) | Internal combustion engine with a supercharger and an improved piston crank mechanism | |
JPH10238354A (ja) | ハイブリッド過給エンジン | |
JPS62228625A (ja) | デイ−ゼル機関の過給制御装置 | |
US4961406A (en) | Method and device for optimizing the air-fuel mixture burn rate of internal combustion engines during low speed, light and heavy load operating conditions | |
US4182288A (en) | Mixture-compressing, spark-ignited internal combustion engine having a combined throttle and compression control | |
JPH045457A (ja) | オットーサイクルエンジン | |
JPS5855329B2 (ja) | ガソリンエンジン | |
US4315489A (en) | Rotary piston engine having supercharging means | |
US5009201A (en) | Two-cycle engine having a direct fuel injection system | |
JPH09317520A (ja) | 過給機付内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法 | |
JPH1089107A (ja) | ディーゼル機関の吸気弁制御装置および制御方法 | |
JP2519110B2 (ja) | オット―サイクルエンジン | |
JPH0621579B2 (ja) | 可変バルブタイミング機関の制御方法 | |
JP2600128B2 (ja) | 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPS6116229A (ja) | 過給内燃機関 | |
JP3372591B2 (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
JPS5815607B2 (ja) | 往復動エンジンの過給装置 | |
JPH018676Y2 (ja) | ||
JP3165242B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気制御装置 | |
JP3352795B2 (ja) | 2サイクルガソリンエンジン | |
JPS6124667Y2 (ja) |