JPS5855052Y2 - トレ−リングア−ム式懸架装置 - Google Patents
トレ−リングア−ム式懸架装置Info
- Publication number
- JPS5855052Y2 JPS5855052Y2 JP2416380U JP2416380U JPS5855052Y2 JP S5855052 Y2 JPS5855052 Y2 JP S5855052Y2 JP 2416380 U JP2416380 U JP 2416380U JP 2416380 U JP2416380 U JP 2416380U JP S5855052 Y2 JPS5855052 Y2 JP S5855052Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trailing
- vehicle body
- arm
- suspension arm
- pivot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 51
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動車等の車輌に用いるトレーリングアーム式
懸架装置に係る。
懸架装置に係る。
一端にて車体の幅方向に延在する一つの軸線の周りに枢
動するようフレームに枢支され該枢支部より車体後方に
延びた他端にて車輪を枢支するトレーリングサスペンシ
ョンアームを有スるトレーリングアーム式懸架装置は知
られている。
動するようフレームに枢支され該枢支部より車体後方に
延びた他端にて車輪を枢支するトレーリングサスペンシ
ョンアームを有スるトレーリングアーム式懸架装置は知
られている。
上述の如きトレーリングアーム式懸架装置に於いては、
トレーリングサスペンションアームは防振のために、ゴ
ム弾性体のブツシュを介して枢軸により枢支されている
。
トレーリングサスペンションアームは防振のために、ゴ
ム弾性体のブツシュを介して枢軸により枢支されている
。
このため車輛の旋回時に車輪(タイヤ)に作用する横力
がトレーリングサスペンションアームに作用すると、前
記ブツシュの弾性変形によりトレーリングアームの車体
に対する取付姿勢が変化し、車輪の方向が変化し、旋回
時に於ける操縦性、安定性が低下する。
がトレーリングサスペンションアームに作用すると、前
記ブツシュの弾性変形によりトレーリングアームの車体
に対する取付姿勢が変化し、車輪の方向が変化し、旋回
時に於ける操縦性、安定性が低下する。
第1図を用いて車輌旋回時にトレーリングサスペンショ
ンアームの車体に対する取付姿勢が変化することを具体
的に説明する。
ンアームの車体に対する取付姿勢が変化することを具体
的に説明する。
ここでは左後車輪に於けるトレーリングサスペンション
アームを例にとって説明する。
アームを例にとって説明する。
図に於て、1はトレーリングサスペンションアームを示
しており、このトレーリングサスペンションアーム1は
その一端にて実質的に車体の幅方向に隔置された二つの
枢支部2,3によって図には示されていない車体に枢支
されている。
しており、このトレーリングサスペンションアーム1は
その一端にて実質的に車体の幅方向に隔置された二つの
枢支部2,3によって図には示されていない車体に枢支
されている。
トレーリングサスペンションアーム1は前記枢支部より
車体後方に延びた他端にて左後車輪4を回転自在に支持
している。
車体後方に延びた他端にて左後車輪4を回転自在に支持
している。
例えば、車輌が右旋回した場合、左後車輪4には図にて
矢印で示されている如き横力Fが作用する。
矢印で示されている如き横力Fが作用する。
この横力Fにより外側の枢支部2には図にてFaで示さ
れている如き車体後方に向かう力が作用し、また内側の
枢支部3には図にてFbで示されている如き車体の前方
に向かう力が作用する。
れている如き車体後方に向かう力が作用し、また内側の
枢支部3には図にてFbで示されている如き車体の前方
に向かう力が作用する。
このため各枢支部に組込まれているブツシュは前記力に
よって大きく撓みを生じ、この結果、トレーリングサス
ペンションアーム1は図にて仮想線で示されている如き
変位を生じ、該トレーリングサスペンションアーム1に
支承された左後車輪4は車輌の旋回を強める方向にステ
ア角θを生じる。
よって大きく撓みを生じ、この結果、トレーリングサス
ペンションアーム1は図にて仮想線で示されている如き
変位を生じ、該トレーリングサスペンションアーム1に
支承された左後車輪4は車輌の旋回を強める方向にステ
ア角θを生じる。
このように従来のトレーリングアーム式懸架装置に於い
ては、車輌旋回時に、いわゆるオーバステアリングの度
合を強める傾向にあり、旋回時の操縦性及び安定性の低
下を招くという欠点があった。
ては、車輌旋回時に、いわゆるオーバステアリングの度
合を強める傾向にあり、旋回時の操縦性及び安定性の低
下を招くという欠点があった。
上述の如き欠点を補うべく、前記ブツシュの剛性を高め
ると、路面上の突起等を乗起えた時に車体に伝わって来
る衝撃振動が多くなり、乗り心地を悪くする。
ると、路面上の突起等を乗起えた時に車体に伝わって来
る衝撃振動が多くなり、乗り心地を悪くする。
このためトレーリングアーム式懸架装置に於いては操縦
性及び安定性の向上と乗り心地性能の向上を両立させる
ことが難しい。
性及び安定性の向上と乗り心地性能の向上を両立させる
ことが難しい。
本考案は従来のトレーリングアーム式懸架装置に於ける
上述の如き欠点に鑑み、ブツシュの剛性を高めることな
く車輌旋回時に於ける操縦性及び安定性を向上でき、操
縦性及び安定性の向上と乗り心地性能の向上を両立でき
る改良されたトレーリングアーム式懸架装置を提供する
ことを目的としている。
上述の如き欠点に鑑み、ブツシュの剛性を高めることな
く車輌旋回時に於ける操縦性及び安定性を向上でき、操
縦性及び安定性の向上と乗り心地性能の向上を両立でき
る改良されたトレーリングアーム式懸架装置を提供する
ことを目的としている。
かかる目的は、本考案によれは、一端にて車体の幅方向
に延在する一つの設計軸線の周りに枢動するようフレー
ムに枢支された該枢支部より車体後方に延びた他端にて
車輪を枢支するトレーリングサスペンションアームを有
するトレーリングアーム式懸架装置にして、トレーリン
グサスペンションアームは前記設計軸線に沿って隔置さ
れた二つの個別の枢軸によりゴム状弾性体のブツシュを
介して枢支され、前記枢軸のうち車体の外側にあるもの
は前記設計軸線より下側に、車体の内側にあるものは前
記設計軸線より上側に各々偏心している如きトレーリン
グアーム式懸架装置によって達成される。
に延在する一つの設計軸線の周りに枢動するようフレー
ムに枢支された該枢支部より車体後方に延びた他端にて
車輪を枢支するトレーリングサスペンションアームを有
するトレーリングアーム式懸架装置にして、トレーリン
グサスペンションアームは前記設計軸線に沿って隔置さ
れた二つの個別の枢軸によりゴム状弾性体のブツシュを
介して枢支され、前記枢軸のうち車体の外側にあるもの
は前記設計軸線より下側に、車体の内側にあるものは前
記設計軸線より上側に各々偏心している如きトレーリン
グアーム式懸架装置によって達成される。
車輌旋回時、旋回外側の車輪はスプリング圧縮して車体
に近づく方向に移動し、即ちバウンドし、旋回内側の車
輪は車体より遠ざかる方向に移動し、即ちリバウンドす
る。
に近づく方向に移動し、即ちバウンドし、旋回内側の車
輪は車体より遠ざかる方向に移動し、即ちリバウンドす
る。
従って、車輌旋回時、旋回外側の車輪を支承するトレー
リングサスペンションアームはその枢軸を中心として上
方へ枢動する。
リングサスペンションアームはその枢軸を中心として上
方へ枢動する。
トレーリングサスペンションアームの枢軸のうち車体の
外側にあるものは設計軸鳩、より下側に、車体の内側に
あるものは設計軸ぼまり上方に各々偏心していることに
よりトレーリングサスペンションアームが上述の如くそ
れらの枢軸を中心として上方に回動すると、トレーリン
グサスペンションアームは車輌の旋回を制御する方向に
ステア角を生じるようになる。
外側にあるものは設計軸鳩、より下側に、車体の内側に
あるものは設計軸ぼまり上方に各々偏心していることに
よりトレーリングサスペンションアームが上述の如くそ
れらの枢軸を中心として上方に回動すると、トレーリン
グサスペンションアームは車輌の旋回を制御する方向に
ステア角を生じるようになる。
このため、実際の車輌旋回時に於いては、上述の如くト
レーリングサスペンションアームが車輌の旋回を抑制す
る方向にステア角を生じるべく移動する作用とトレーリ
ングサスペンションアームが横力の影響を受けて車輛の
旋回を強める方向にステア角を生じるべく移動する作用
とが相殺され、操縦性及び安定性の悪化が回避される。
レーリングサスペンションアームが車輌の旋回を抑制す
る方向にステア角を生じるべく移動する作用とトレーリ
ングサスペンションアームが横力の影響を受けて車輛の
旋回を強める方向にステア角を生じるべく移動する作用
とが相殺され、操縦性及び安定性の悪化が回避される。
このように横力によるトレーリングサスペンションアー
ムが横力の影響を受けて車輌の旋回を強める方向にステ
ア角を生じることがトレーリングサスペンションアーム
の枢動により該トレーリングサスペンションアームが車
輌の旋回を抑制する方向にステア角を生しることによっ
て相殺され、旋回時に車輪に不要なステア角が生じるこ
とがないので、操縦性及び安定性の悪化が防止される。
ムが横力の影響を受けて車輌の旋回を強める方向にステ
ア角を生じることがトレーリングサスペンションアーム
の枢動により該トレーリングサスペンションアームが車
輌の旋回を抑制する方向にステア角を生しることによっ
て相殺され、旋回時に車輪に不要なステア角が生じるこ
とがないので、操縦性及び安定性の悪化が防止される。
上述の如き効果に伴い操縦性及び安定性を悪化すること
なくブツシュの剛性を低くすることが可能になり、乗り
心地性能を向上できる。
なくブツシュの剛性を低くすることが可能になり、乗り
心地性能を向上できる。
また、車輌に前後力が生じた時、ブツシュの並進撓みと
該ブツシュの回転による変位の合計が懸架装置の前後変
位になるので、懸架装置の前後剛性が大幅に低くなり、
車輪より車体へ伝達される前後力が緩和されることにな
る。
該ブツシュの回転による変位の合計が懸架装置の前後変
位になるので、懸架装置の前後剛性が大幅に低くなり、
車輪より車体へ伝達される前後力が緩和されることにな
る。
以下に添付の図を用いて本考案を実施例について詳細に
説明する。
説明する。
第2図は本考案によるトレーリングアーム式懸架装置の
一つの実施例をその要部について示す平面図、第3図及
び第4図は第2図の線lll−III及びIV−IVに
沿う拡大断面図である。
一つの実施例をその要部について示す平面図、第3図及
び第4図は第2図の線lll−III及びIV−IVに
沿う拡大断面図である。
図に於て、11はトレーリングサスペンションアームを
示しており、このトレーリングサスペンションアーム1
1は一端に車体の幅方向に延在する一つの設計軸線に沿
って隔置された二つの取付片部12.13を有している
。
示しており、このトレーリングサスペンションアーム1
1は一端に車体の幅方向に延在する一つの設計軸線に沿
って隔置された二つの取付片部12.13を有している
。
取付片部12.13には前記設計軸線に沿って軸受孔1
4.15が設けられている。
4.15が設けられている。
軸受孔14,15にはそれぞれゴム状弾性体によって構
成されたブツシュ16.17が設けられている。
成されたブツシュ16.17が設けられている。
ブツシュ16.17は各々偏心した貫通孔18.19を
有しており、該貫通孔に各々枢軸20.21が貫通して
いる。
有しており、該貫通孔に各々枢軸20.21が貫通して
いる。
枢軸20.21ハ各々フレーム(リヤサスペンションメ
ンバ)22に形成された軸受片23.24及び25.2
6に支持されている。
ンバ)22に形成された軸受片23.24及び25.2
6に支持されている。
車体の外側にある枢軸20は前記設計軸線より下側に偏
心して設けられており、また車体の内側にある枢軸11
は前記設計軸線より上側に偏心して設けられている。
心して設けられており、また車体の内側にある枢軸11
は前記設計軸線より上側に偏心して設けられている。
トレーリングサスペンションアーム1は前記枢支部より
車体後方に延びた端部にて左後車輪27を回転自在に支
持している。
車体後方に延びた端部にて左後車輪27を回転自在に支
持している。
次に車輌が右旋回した場合を例にとって作動の説明をす
る。
る。
右旋回時、旋回外側車輪である左後車輪27に作用する
タイヤ荷重は増大し、第3図及び第4図に示されている
如く、トレーリングサスペンションアーム11は枢軸1
8及び19を回動中心として図にて時計廻り方向に回動
する。
タイヤ荷重は増大し、第3図及び第4図に示されている
如く、トレーリングサスペンションアーム11は枢軸1
8及び19を回動中心として図にて時計廻り方向に回動
する。
これによりブツシュ16.17は各々その中心が角度α
だけ回転した位置に動く。
だけ回転した位置に動く。
このブツシュ16.17の移動に伴いトレーリングサス
ペンションアーム11は、第2図にて仮想線で示されて
いる如く、角度βだけ車体に対して相対的に回転する。
ペンションアーム11は、第2図にて仮想線で示されて
いる如く、角度βだけ車体に対して相対的に回転する。
このため該トレーリングサスペンションアームに支承さ
れた左後車輪27は旋回の度合を抑制する方向にステア
角βを生じるようになる。
れた左後車輪27は旋回の度合を抑制する方向にステア
角βを生じるようになる。
またこのとき、左後車輪27に作用する横力Fによって
該車輪は旋回の度合を強める方向にステア角を発生する
ため前記両ステア角が互に相殺され、実際には車輪27
にステア角が生じることがない。
該車輪は旋回の度合を強める方向にステア角を発生する
ため前記両ステア角が互に相殺され、実際には車輪27
にステア角が生じることがない。
このように車輪27に不要なステア角が生じないことに
より操縦性及び安定性が向上する。
より操縦性及び安定性が向上する。
サスペンションアームのアーム長を11車輪のバウンド
量をZとすると、前記角度αは次式によって与えられる
。
量をZとすると、前記角度αは次式によって与えられる
。
バウンド量Zは次式によって与えられる。
但し、1=)レッド、ψ−ロール角
ステア角βは次式によって与えられる。
但し、e−枢軸の偏心量
前記第3式を変換すると、
となる。
以上に於いては、本考案を特定の実施例について詳細に
説明したが、本考案はこれに限られるものではなく本考
案の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業者
にとって明らかであろう。
説明したが、本考案はこれに限られるものではなく本考
案の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業者
にとって明らかであろう。
第1図は従来のトレーリングアーム式懸架装置に於ける
車輌旋回時のトレーリングサスペンションアームの変位
を解図的に示す平面図、第2図は本考案によるトレーリ
ングアーム式懸架装置の一つの実施例をその要部につい
て示す平面図、第3図及び第4図は各々第2図の線II
I−III及びIV−IVに沿う断面図である。 1〜トレーリングサスペンシヨンアーム、2゜3=枢着
部、4〜左左後輪、11〜トレーリングサスペンシヨン
アーム、12.13〜取付片部、14.15〜軸受孔、
16.17〜ブツシユ、18.19〜貫通孔、20.2
1〜枢軸、22〜フレーム、23,26〜軸受片、27
〜左後車輪。
車輌旋回時のトレーリングサスペンションアームの変位
を解図的に示す平面図、第2図は本考案によるトレーリ
ングアーム式懸架装置の一つの実施例をその要部につい
て示す平面図、第3図及び第4図は各々第2図の線II
I−III及びIV−IVに沿う断面図である。 1〜トレーリングサスペンシヨンアーム、2゜3=枢着
部、4〜左左後輪、11〜トレーリングサスペンシヨン
アーム、12.13〜取付片部、14.15〜軸受孔、
16.17〜ブツシユ、18.19〜貫通孔、20.2
1〜枢軸、22〜フレーム、23,26〜軸受片、27
〜左後車輪。
Claims (1)
- 一端にて車体の幅方向に延在する一つの設計軸線の周り
に枢動するようフレームに枢支され該枢支部より車体後
方に延びた他端にて車輪を枢支するトレーリングサスペ
ンションアームを有スるトレーリングアーム式懸架装置
にして、トレーリングサスペンションアームは前記設計
軸線に沿って隔置された二つの個別の枢軸によりゴム状
弾性体のブツシュを介して枢支され、前記枢軸のうち車
体の外側にあるものは前記設計軸線より下側に、車体の
内側にあるものは前記設計軸線より上側に各々偏心して
いることを特徴とするトレーリングアーム式懸架装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2416380U JPS5855052Y2 (ja) | 1980-02-25 | 1980-02-25 | トレ−リングア−ム式懸架装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2416380U JPS5855052Y2 (ja) | 1980-02-25 | 1980-02-25 | トレ−リングア−ム式懸架装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56124505U JPS56124505U (ja) | 1981-09-22 |
JPS5855052Y2 true JPS5855052Y2 (ja) | 1983-12-16 |
Family
ID=29620249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2416380U Expired JPS5855052Y2 (ja) | 1980-02-25 | 1980-02-25 | トレ−リングア−ム式懸架装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5855052Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58214469A (ja) * | 1982-06-07 | 1983-12-13 | Nissan Motor Co Ltd | 後輪操舵装置 |
-
1980
- 1980-02-25 JP JP2416380U patent/JPS5855052Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56124505U (ja) | 1981-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1058932A (ja) | 操舵輪用独立懸架式サスペンション | |
JPH10109510A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JP2002542975A (ja) | 自動車の前車軸のための車輪懸架装置 | |
JP2518349B2 (ja) | 車輌用リヤサスペンション | |
JP3122728B2 (ja) | 自動車の車輪懸架装置 | |
JP3138265B2 (ja) | 車両の操舵車輪用サスペンション | |
JPS5855052Y2 (ja) | トレ−リングア−ム式懸架装置 | |
JPS6248602B2 (ja) | ||
JPS6053412A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JP3083305B2 (ja) | 独立懸架式サスペンション | |
JP3170032B2 (ja) | 自動車のフロントサスペンション | |
JP2555309B2 (ja) | 車両のリヤサスペンシヨン装置 | |
JP2002046438A (ja) | 車両用リヤサスペンション装置 | |
JPS6248608B2 (ja) | ||
JPH0672116A (ja) | ダブルウィシュボーン式サスペンション | |
JPH0544162Y2 (ja) | ||
JP2920087B2 (ja) | 車両の操向駆動輪懸架装置 | |
JPH0788124B2 (ja) | 自動車の後輪懸架装置 | |
JP2751167B2 (ja) | リヤサスペンション | |
JPH0224324Y2 (ja) | ||
JPH06305314A (ja) | サスペンションのトレーリングアーム支持構造 | |
JPH03213414A (ja) | 独立懸架式サスペンション | |
JP2000043529A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JPS6053409A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JP2530497B2 (ja) | 車両の操舵車輪用サスペンション |