[go: up one dir, main page]

JPS5855047Y2 - ホイ−ルキヤツプ等の取付装置 - Google Patents

ホイ−ルキヤツプ等の取付装置

Info

Publication number
JPS5855047Y2
JPS5855047Y2 JP7405580U JP7405580U JPS5855047Y2 JP S5855047 Y2 JPS5855047 Y2 JP S5855047Y2 JP 7405580 U JP7405580 U JP 7405580U JP 7405580 U JP7405580 U JP 7405580U JP S5855047 Y2 JPS5855047 Y2 JP S5855047Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
wheel
center
mounting device
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7405580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56175201U (ja
Inventor
忠 伊藤
康之 鈴木
Original Assignee
スズキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スズキ株式会社 filed Critical スズキ株式会社
Priority to JP7405580U priority Critical patent/JPS5855047Y2/ja
Publication of JPS56175201U publication Critical patent/JPS56175201U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5855047Y2 publication Critical patent/JPS5855047Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はホイールキャップ又はセンターキャップ等の回
転防止構造を備えたキャップの取付装置に関する。
従来、自動車等の車輪に装着されているホイールキャッ
プのうち、特にホイールキャップの中心においてボルト
等で車輪に締結する構造のものでは、締結ボルトの座が
小さいため、走行に際して発生する慣性力や、其他の僅
かな外力によってホイールキャップが回転し、そのため
締結ボルトが緩むという現象を生じていた。
また締結ボルトを締め付ける際、ホイールキャップが締
結ボルトと共に回転し、そのため、タイヤの空気注入バ
ルブに接触して、バルブを変形させるなどの事故を生ず
る場合があり、さらにホイールキャップのバルブ孔中心
とエアバルブ中心とが一致せず見苦しい外観を呈する場
合があった。
一方、中央部にてボルト締めとするセンターキャップは
、一般に小形であって、車輪の回転によって作用する慣
性力が小さいため、従来から廻り止めについては考慮さ
れていなかったが、大形化につれて前記ホイールキャッ
プと同様な問題を生ずるおそれがある。
本考案は前記事情に鑑み、これら欠点を解消したホイー
ルキャップ又はセンターキャップの取付装置を提供しよ
うとするものである。
本考案はキャップ中心で車輪に固定する方式のホイール
キャップ又はセンターキャップにおいて、車輪側には、
軸心に平行で互に相対する平面を有する部材を設け、前
記キャップ側には、前記部材の相対する平面に対応当接
せしめる面を、キャップ内側の台座付近に設けたことを
特徴とするキャップの取付装置である。
以下、本考案の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図〜第2図において、1は碗状のホイールキャップ
又はセンターキャップ(以下、キャップとする)で、そ
の中心に締付ボルトを挿入当接する貫通孔2と四部3と
を備え、凹部3の裏側は、キャップ1の内壁4より突出
した台座5を形成しである。
6は台座5の外側に相対して突設された一対のリブで、
平行な面7を夫々備えている。
鉄面7はキャップ1の中心軸線に対し平行な面となって
いる。
第3図〜第5図は山形に成形されたホルダー11を示す
該ホルバー11はその頂部に平坦部12を備え、その裏
面にボス13を備えている。
該ボス13には雌ネジ14が穿設され、平坦部12を貫
通して締結ボルトが螺入できるようにしである。
平坦部12の両側には面15が形成されており、鉄面1
5は前記キャップ1のリブ6に設けた一対の面7に対応
し、鉄面7に夫々当接する平行な面からなっている。
16は一対の取付孔、17は補強のためのリブである。
本装置は車輪にキャップ1を取付ける先立って、まず、
第6図に示すように車輪側の、例えばブレーキドラム2
1にホルダー11をその一対の取付(L16によって固
定する。
次にキャップ1を、ホルダー11の上から取付ける。
この場合、キャップ1の裏側に突設した一対のりプロの
面7の間に、ホルダー11の平坦部12を挾み込むよう
にして挿入する。
即ち平坦部12の両側の平行な面15に両側から面7が
当接する状態で両者を嵌合させる。
次に平坦部12にキャップ1の台座5を当接し、締結ボ
ルト22で両者を固定すればよい。
いま、仮りにキャップ1に慣性力や外力が作用しても、
キャップ1の裏面に突設したリブ6の一対の面7と、ホ
ルダー11の平坦部12の両側の面15とが嵌合してい
るため、キャップ1は回転が拘束され、従って締結ボル
ト22は緩むことがない。
第7図は他の実施例であって、31はブレーキドラム、
32はボルト、33はボルト32に設けられた雄ネジ、
34はボルト32を螺入した締付ナツトである。
ボルト32は頂部に平坦面35を設けである。いま、キ
ャップ1を取付けるには、前記実施例と同様にキャップ
1の裏側に突設した一対のリブ6の面7の間に、ナツト
34の相対して平行な側壁面37を挾み込み、該側壁面
37とリブ6の面7とを当接嵌合させる。
次にキャップ1の台座5をボルト32の平坦面35に当
接後、締結ボルト36で両者を固定すればよい。
従ってキャップ1に慣性力や外力が作用しても、前記実
施例と同様に、キャップ1の裏面に突設したリブ6の一
対の面7と、ナツト34の相対する1対の側壁面37と
が嵌合しているため、キャップ1は回転が拘束され、従
って締結ボルト36は緩むことがない。
上記のように、本考案によれば、中心において締結ボル
トで締結する方式のホイールキャップ又はセンターキャ
ップにおいても、その方式を変えることなく、慣性力及
び共催の外力に起因するキャップの回転を防止でき、従
って締結ボルトの緩みを防止することができる。
また、キャップに設けたバルブ用孔の中心とバルブ中心
とを容易に一致させることができ、且つ芯ずれしないた
め、外観上の見苦しさを改善することができる。
さらにキャップの回転によるエアバルブの損傷事故も当
然防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るキャップ裏面の平面図、第2図は
第1図のA−A断面図、第3図は本考案の一実施例に用
いるホルダーの平面図、第4図は第3図のB−B断面図
、第5図は同側面図、第6図はホルダーを用いた場合の
締結状態を示す第2図に対応する断面図、第7図は他の
実施例における締結状態を示す同様な断面図である。 1・・・・・・キャップ、5・・・・・・台座、6・・
・・・・リフ゛、7・・・・・・リブ6に設けられた面
、11・・・・・・ホルダー、15・・・・・・ホルダ
ー11に設けられた面、22.36・・・・・・締結ボ
ルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キャップ中心で車輪に固定する方式のホイールキャップ
    又はセンターキャップにおいて、車輪側には、軸心に平
    行で互に相対する平面を有する部材を設け、前記キャッ
    プ側には、前記部材の相対する平面に対応当接せしめる
    面を、キャップ内側の台座付近に設けたことを特徴とす
    るキャップの取付装置。
JP7405580U 1980-05-29 1980-05-29 ホイ−ルキヤツプ等の取付装置 Expired JPS5855047Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7405580U JPS5855047Y2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29 ホイ−ルキヤツプ等の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7405580U JPS5855047Y2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29 ホイ−ルキヤツプ等の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56175201U JPS56175201U (ja) 1981-12-24
JPS5855047Y2 true JPS5855047Y2 (ja) 1983-12-16

Family

ID=29436798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7405580U Expired JPS5855047Y2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29 ホイ−ルキヤツプ等の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855047Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56175201U (ja) 1981-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5855047Y2 (ja) ホイ−ルキヤツプ等の取付装置
JPH066273Y2 (ja) ロックナットのロック構造
JPS5816471Y2 (ja) リフレツクス・リフレクタ
JP2528075Y2 (ja) アルミロードホイール
JPS6010884Y2 (ja) タイヤチユ−ブのエア−バルブ締結構造
JP3019719U (ja) 自動車用ホイ−ル
JPS6027681Y2 (ja) 車両用ホイ−ル
JPS581361Y2 (ja) 車輪用スポ−クのニツプル
JPH053415Y2 (ja)
JPS6020483Y2 (ja) 特殊車両の車軸ハブ
JPS5942701U (ja) 自動車用車輪と取付けナツトの組合せ
JPH0428282Y2 (ja)
JPH0542275Y2 (ja)
JPS5855050Y2 (ja) 組立式ホイ−ル
JPH0716897Y2 (ja) ロックナットのロック構造
JPH0591901U (ja) センターロック方式ホイールカバー
JPH019721Y2 (ja)
JPH02130890U (ja)
JPH0649502Y2 (ja) リヤスポイラ取付構造
JPS5814154Y2 (ja) オ−トバイの車軸
JPS606325Y2 (ja) デイスクホイ−ルの組付部構造
JPS6018962Y2 (ja) ホイ−ルキヤツプ
JPH024878Y2 (ja)
JPH0430434Y2 (ja)
JPH0280001U (ja)