[go: up one dir, main page]

JPS5854962A - 注出ポンプ - Google Patents

注出ポンプ

Info

Publication number
JPS5854962A
JPS5854962A JP56152715A JP15271581A JPS5854962A JP S5854962 A JPS5854962 A JP S5854962A JP 56152715 A JP56152715 A JP 56152715A JP 15271581 A JP15271581 A JP 15271581A JP S5854962 A JPS5854962 A JP S5854962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling chamber
partition wall
container
solution
hollow fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56152715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259586B2 (ja
Inventor
憲一 山越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP56152715A priority Critical patent/JPS5854962A/ja
Publication of JPS5854962A publication Critical patent/JPS5854962A/ja
Publication of JPS6259586B2 publication Critical patent/JPS6259586B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は注出ポンプに関する。 更に詳しくは、種々の
薬液を長期間持続注出する浸透圧型の注出ポンプに関す
る。
先行技術およびその問題点 棟々の薬液を患者等に持続注入するポンプが攬々開発さ
れているが、多くはベッドサイド用を前提としており、
患者が携行し、軽度の作業ができる小型、軽量のポンプ
の開発については十分とは言えず、また従来の多くのポ
ンプは、電気的動力源を必要とし、機構が複雑であり、
高価でもある。
このような中で、小型、軽量化でき、また単純な機構と
することが可能なポンプとして、浸透圧型の注出ポンプ
が知られている。
この浸透圧型の注出ポンプは、基本的には、半透膜を介
して形成される一方の充填室に水を、又他方の充填室に
所定の水溶液を満たし、浸透圧差に基づく水の水溶液側
への移動による水溶液側の体積増加を、投与すべき薬液
を充填した隔室に伝え、隔室から長時間持続して薬液を
注出させるものである。
しかし、従来の浸透圧型の注出ポンプは、動、静脈内持
続薬液投与用に用いる場合、患者が携行して、軽度の作
業ができるに十分なほど、小型、軽量でしかも簡易な構
造をもつに至ってはいない。
また、半透膜として、平膜を用い、この平膜状半透膜を
、水および水溶液用の充填室間の隔壁としても機能させ
ているので、一旦ポンプサイズを決定すると、半透膜を
介しての水の移動速度の調節、すなわち薬液注出速度の
調節を、水溶液の濃度のみで調節しなければならず、薬
液注出速度の選択の自由度が少ない。このため、小型、
軽量としたとき、注出量を十分大きくすることができな
い。
加えて、注出速度の安定性、あるいは薬液注出口の負荷
圧に対する不感応性等において、実用に供しうる良好な
特性を示すには至っていない。
夏 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたものであって
、動・静脈内等への持続薬液投与用などとして用いると
き、患者が携行して軽度の作業ができる小型、軽量で、
しかも簡易な構造をもつ浸透圧型の注出ポンプを提供す
ることを第1の目的とする。
また、第2の目的は、ポンプサイズの大小に拘らず、薬
液注出速度を広範に選択設定できる浸透圧型の注出ポン
プを提供するにある。
第3の目的は、注出速度の安定性、負荷圧不感応性とも
実用に供しうる良好な特性を示す&適圧型の注出ポンプ
を提供するにある。
第4の目的は、ディスポーザブル化が可能な注出ポンプ
を提供するにある。 本発明のその他の目的は以下の記
載から自ずと明らかになるであろう。
本発明者は、このような目的につき鋭意研究を行い、本
発明をなすに至ったものである。
すなわち本発明は、一端に注出口部を具えた容器を有し
、当該容器の内壁間に、液密に摺動可能な弔1の隔壁を
設け、上記際注出口部を含む上記容器と当該第1の隔壁
とから内容積変化可能な薬液充填室を形成し、また上記
容器内の上記第1の隔壁の他端側には、上記容器に固着
して第2の隔壁を設け、当該第2の隔壁と上記容器とか
ら第1の充填室を形成し、当該第2の隔壁と上記第1の
隔壁と上記容器とから第2の充填室を形成し、上記第2
の隔壁に、中空内部が上記第1または第2の充填室内と
のみ連通するように、微細多孔を有するホローファイバ
ーを取りつけ、上記薬液充填室に薬液を充填し、上記第
2の充填室に、上記ホローファイバーの微細多孔を通過
しない物質を溶質とする溶液を充填し、上記第1の充填
室に上記溶液の溶媒を充填することにより、浸透圧差に
基づく上記ホローファイバーを介しての、上記第2の充
填室への溶媒の移動により、上記第2の充填室の溶液量
が増大して、上記第1の隔壁が上記注出口部端方向に摺
動し、上記薬液充填室の内容積を減少せしめ、上記注出
口部から上記薬液が持続注出されるように形成してなる
ことを特徴とする注出ポンプである。
そして、本発明の実施態様には以下のものがある。
1)第1の隔壁を当該容器内にて容器軸方向に摺動する
ガスケットから形成した本発明の注出ポンプ。
11)第1の充填室の少なくとも一部をゴム等の柔軟な
材質から形成した本発明または上記i)K記載の注出ポ
ンプ。
リホローファイバーが再生セルロース製である本発明ま
たは上記i)もしくはii)に記載の注出ポンプ。
vi)溶液の溶媒が水で、かつ溶質がポリエチレングリ
コールである本発明または上記i)ないしii)のいず
れかに記載の注出ポンプ。
1 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について、第1図に示される
実施例に従い詳細に説明する。
本発明の注出ポンプlは、第厚図にボされるように、一
端に注出口部3を具えた容器2を有する。
容器2の形状、寸法等は任意のものとすることがる。 
ただ、取扱いの容易さという点からは、容器2は、図示
のように、先端に注出口部3を有する円筒状とすること
が好ましい。
また、容器2の材質としては、種々のものであってよい
。 ただ、容器2における、後述する第1の充填室7の
壁面を構成する部分のうちの少なくとも一部は、ゴム等
の柔軟な材質から形成し、第1の充填室7に充填する水
等の溶媒に常に一定の大気圧が加わるようにすることが
好ましい。
又、容器2の注出口部3側は、剛性の材質から形成し、
容器としての形状を一定に保持し、取り扱いを容易にし
、また後述の第1の隔壁4の摺動を容易にすることが好
ましい。
このため、第1図に示される例では、容器2は第2の隔
壁6で後端を封止された円筒状の剛性先端部と、その後
端部側に連接する後端ゴム製袋状部分とから形成されて
いる。
このような容器2の内壁間には、液密に摺動可能な第1
の隔壁4が設けられる。この第1の隔壁4は、容器2内
を液密に隔て、この第1の隔壁4と、注出口部3を含む
容器2の内壁とで、薬液充填室5を形成するものであり
、同時に容器2内にて液密に摺動して、薬液充填室5の
内容積を変化可能とするものである。 このような第1
の隔壁4としては、剛性の隔壁に0−リング等を付し、
との0−リング等により、容器内を液密に摺動可能と□
することもできるが、構造の簡易さ等からすると、第1
の隔壁4は、第1図に示されるように、弾性体からガス
ケットとして形成することが好ましい。なお、第1の隔
壁4は、摺動ではなく、変形可能なものとすることもで
きるが、変形量が限られるため、摺動可能に構成するこ
とが好ましい。
このような第1の隔壁4と、容器2の注出口部3側内壁
とで形成される薬液充填室5内には、薬液、%K、イン
シュリン、抗不整脈系、例えばリドカイン、制ガン剤、
アルキル化剤、ホルモン剤等の長時間に亘り、連続的に
微量注入を行うような薬液が充填される。
さらに、容器2内の第1の隔壁4の他端側には第2の隔
壁6が設けられる。この第2の隔壁6は、容器2に固着
して設けられる。 この場合、第2の隔壁6は、通常、
剛性とされ、その材質は種々のものとすることができる
このような第2の隔壁6により、容器2内には、容器2
内壁と第2の隔壁6とから第1の充填室7が、又容器2
内壁と、第1の隔壁4と、第2の隔壁6とから、内容積
変化可能な第2の充填室8が形成される。
そして、この第2の充填室8内にて、第2の隔壁6に、
中空内部が第1の充填室のみと連通するように、微細多
孔を有するホローファイバー9が取りつけられる。
ホローファイバーの材質としては、ポリオレフィン、再
生セルロース等種々のものが可能であるが、特性上から
は再生セルロース製のものが好適である。 また、 ホ
ローファイバーの微細多孔の寸法としては、第2の充填
室に充填する溶液の溶質の分子寸法に応じ、それを透過
しない範囲で、種々変更可能であるが、溶媒として水を
用い、水に適した溶質を考慮すると、一般には、10〜
20A程度の細孔径とするのが好適である。 なお、ホ
ローファイバーの内径、肉厚、長さ等は檀々変更である
。 さらに、その使用本数についても自由に変更でき、
このファイバ一本数をかえて設計することにより、ポン
プの薬液注出量を自由に変更することができる。
さらに、上記した第2の充填室8内には、ホローファイ
バー9の微細多孔を通過しない柳質を溶質とする溶液を
充填する。 この場合、溶液としては、溶媒として水を
用い、溶質として水溶性高分子、例えば平均分子量1万
〜10万程度、%に1万〜2万のポリエチレングリコー
ル等を用いると、水溶液の変性や取扱い等の点で有利で
ある。
なお、第1の充填室7内には、水等の前記第2の充填室
に充填される溶液の溶媒崇套充填される。
このような構成により、浸透圧差に基づき、溶媒は、ホ
ローファイバー9の中空部から、第2の充填室8内へ移
動する。これにより、第2の充填室8内の溶液量が増大
し、第1の隔壁4が注出口部3端方向に摺動し、薬液が
持続注出される。
なお、本発明において、ホローファイバー9を介して連
通ずる第1の充填fL7と第2の充填室8の連通を阻止
することにより、薬液注出速度をゼロとしたり、可変と
したりすることもできる。 この場合、連通を阻止する
には、例えば、容器外からホローファイバー9を挾さく
すればよい。
さらに上記した実施例では、ホローファイバー9を、中
空内部が第1の充填室内のみと連通ずるように、第2の
隔壁6に取りつける例について説2の隔壁6に取りつけ
ることもできる。
■発明の具体的作用 以上詳述したような本発明の注出ポンプ1は、注出口部
3k例えば穿刺針付チューブを接続し、これを患者の動
脈、静脈等に穿刺し、薬液を持続投与するために使用さ
れる。
V 発明の具体的効果 本発明によれば、ポンプ全体はきわめて小型・軽量とす
ることができ、しかも構造も簡易であり、持続薬液投与
に際し、ポンプを携行し、しかも軽度の作業をすること
ができる。
また、ポンプをディスポーザブル化することができ、電
気動力源を用いないため、機械音による患者の心理的負
担がなくなり、靜・動脈往時に、誤動作による空気の混
入もない。
さらに、半透膜をホローファイバーとするので、ホロー
ファイバーの長さ、細孔径のみでなく、その使用本数を
かえることにより、薬液注出速度は広範囲に所望のもの
に設定することができる。
加えて、薬液注出速度は安定であり、また薬液の注出口
部3端の負荷圧に対する不感応性も十分実用に供しうる
良好な特性を示す。
加えて、薬液注出速度をゼロないし可変とすることも可
能である。
本発明者は一本発明の効果を確認するため種々実験を行
った。以下にその1例を示す。
なお、上記本発明の実施態様の効果を説明するならば、
上記実施態様i)に従い、第1の隔壁4をガスケットか
ら形成すれば、薬液充填室5の内容積変化を大きくでき
、また構造が簡易となる。
また、上記実施態様ii)に従い、第1の充填室7の側
壁を柔軟な材質から形成すれば、第1の充填室7に充填
する溶媒に常に大気圧が加わり、作動が良好となる。
さらK、上記実施態様ii)に従い、再生セルロース製
のホローファイバーを用いれば、注出速度等の精度が向
上する。
加えて、上記実施態様iv)に従い、溶液として、ポリ
エチレングリコールの水溶液を用いれば、注出速度等の
制御が容易となり、また溶液の変性や取扱い等の点で有
利である。
実験例 30φX120m+の第1図に示されるような注出ポン
プ1を作製した。
この場合、ホローファイバー9としては、再生として水
、溶質として平均分子量20,000のポリエチレング
リコールを用い、その濃度は12f/dtとした。
ホローファイバーを5本用いたときの、注出口部3にお
ける注出流量と、縮性出量の時間変化を第2図に示す。
 図中、実線は、使用ホローファイバーの半透膜特性と
水溶液濃度とから計算で求めた理論曲線である。
第2図に示される結果から、注出流蓋はきわめて安定で
あり、注出流量、縮性出量とも、理論値の10%以内の
誤差である。また、時間経過による、水溶液濃度の減少
に伴う注出量の減少もわずかであり、安定した長時間持
続注出が可能であることがわかる。
また、第3図には、上記ホローファイバーを10本、2
0本および30本使用したときの、注入口部端の負荷圧
と注出流量との関係が示される。
第3図に示される結果から、注出口部の負荷圧の増加に
伴い注出流量・は減少傾向を示すが、図中実線で示され
る理論曲線との差は10%以下とわずかで、充分実用に
供しうる負荷圧不感応性を示すことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第】図は、本発明の詳細な説明するための模式断面図で
ある。 第2図および第3図は、それぞれ本発明の詳細
な説明するための線図であり、このうち第2図が注出流
量の時間特性であり、また第3図が注出流量の負W%性
である。 1・・・・・・・・・・・・注出ポンプ2・・・−・・
・・・・・・容  器 3・・・・・・・・・・・・注出口部 4・・・・・・・・・・・・第1の隔壁5・・・・・・
・・・・・・薬液充填室6・・・・・・・・−・・・第
2の隔壁7−・・・・・・・・・・・第1の充填室8・
・・・・・・・・・・・第2の充填室9・・・・・・・
・・・・・ホローファイノ(−特許出願人 テルモ株式
会社 代理人 弁理士 石 井 陽 − !r−1図 7f:i        84’:+ 才2図 肯用(hour) 牙8図 洞術ル° mmHg

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一端に注出口部を具えた容器を有し、当該容器の内
    壁間に、液密に摺動可能な第1の(1M壁を設け、上記
    注出口部を含む上記容器と当該第1の隔壁とから内容積
    変化可能な薬液充填室を形成し、また、上記容器内の上
    記第1の隔壁の他端側には、上記容器に固着して第2の
    隔壁を設け、当該第2の隔壁と上記容器とから第1の充
    填室を形成し、当該第 2の隔壁と上記第1の隔壁と上
    記容器とから第2の充填室を形成し、上記第2の隔壁に
    、中空内部が上記第1または第2の充填室内とのみ連通
    するように、微細多孔を有するホローファイバーを取り
    つけ、上記薬液充填室に薬液を充填し、上記第2の充填
    室に、上記ホローファイバーの微細多孔を通過しない物
    質を溶質とする溶液を充填し、上記第1の充填室に上記
    溶液の溶媒を充填することにより、浸透圧差に基づく上
    記ホローファイバーを介しての上記第2の充填室への上
    記溶媒の移動忙より、上記第2の充填室の溶液量が増大
    して、上記第1の隔壁が上記注出口部端方向に摺動し、
    上記薬液充填室の内容積を減少せしめ、上記注出口部か
    ら上記薬液が持続注出されるように形成してなることを
    特徴とする注出ポンプ。 2、 第1の隔壁を番棲容器内にて容器軸方向に摺動す
    るガスケットから形成した特許請求の範囲第1項に記載
    の注出ポンプ。 3、 第1の充填室の少なくとも一部をゴム等の柔軟な
    材質から形成した特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載の注出ポンプ。 4、 ホローファイバーが再生セルロース製である特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の注出
    ポンプ。 5、溶液の溶媒が水で、かつ溶質がポリエチレングリコ
    ールである特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
    かに記載の注出ポンプ。
JP56152715A 1981-09-27 1981-09-27 注出ポンプ Granted JPS5854962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152715A JPS5854962A (ja) 1981-09-27 1981-09-27 注出ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152715A JPS5854962A (ja) 1981-09-27 1981-09-27 注出ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854962A true JPS5854962A (ja) 1983-04-01
JPS6259586B2 JPS6259586B2 (ja) 1987-12-11

Family

ID=15546567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56152715A Granted JPS5854962A (ja) 1981-09-27 1981-09-27 注出ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854962A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081549U (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 千寿製薬株式会社 滲透圧を利用した持続点眼用自動給液装置
JPH01126979A (ja) * 1987-11-11 1989-05-19 Nikkiso Co Ltd 微量注出装置
JP2005533782A (ja) * 2002-06-17 2005-11-10 アルザ コーポレイション 流体ビヒクル中に分散した浸透剤を含む、押出し力が早く零次になる機関を有する浸透送出システム
WO2009048144A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Olympus Corporation 薬液投与装置
WO2009060994A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid supply drive mechanism using osmotic pump and microchip having the liquid supply drive mechanism
JP2015213596A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 ニプロ株式会社 携帯型血液透析用除水ポンプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102295019B1 (ko) 2019-08-21 2021-08-30 조한음 차량 전면 유리 파손 방지 필름의 제조 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081549U (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 千寿製薬株式会社 滲透圧を利用した持続点眼用自動給液装置
JPH01126979A (ja) * 1987-11-11 1989-05-19 Nikkiso Co Ltd 微量注出装置
JPH0626569B2 (ja) * 1987-11-11 1994-04-13 日機装株式会社 微量注出装置
JP2005533782A (ja) * 2002-06-17 2005-11-10 アルザ コーポレイション 流体ビヒクル中に分散した浸透剤を含む、押出し力が早く零次になる機関を有する浸透送出システム
WO2009048144A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Olympus Corporation 薬液投与装置
JP5302205B2 (ja) * 2007-10-10 2013-10-02 オリンパス株式会社 薬液投与装置
WO2009060994A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid supply drive mechanism using osmotic pump and microchip having the liquid supply drive mechanism
JP2009115755A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Canon Inc 浸透圧ポンプを用いた送液駆動機構および該送液駆動機構を有するマイクロチップ
US9339814B2 (en) 2007-11-09 2016-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid supply drive mechanism using osmotic pump and microchip having the liquid supply drive mechanism
JP2015213596A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 ニプロ株式会社 携帯型血液透析用除水ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259586B2 (ja) 1987-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898582A (en) Portable infusion device assembly
US5188603A (en) Fluid infusion delivery system
US4583981A (en) Parenteral controlled therapy, using a porous matrix with parenteral agent
US4511353A (en) Intravenous system for delivering a beneficial agent
US4474575A (en) Self-driven pump assembly and method of operation
JP3207799B2 (ja) 薬液持続注入器
US4432756A (en) Parenteral controlled therapy
US4994031A (en) Intravenous system for delivering a beneficial agent
US4740103A (en) Intravenous system for delivering a beneficial agent
US4740200A (en) Intravenous system for delivering a beneficial agent
US4479794A (en) System for intravenous therapy
US4479793A (en) Parenteral administration using drug delivery device
US4579553A (en) Parenteral controlled therapy
US4484909A (en) Parenteral therapy using solid drug
US4539004A (en) Self-driven pump assembly and method of operation
US4740198A (en) Method of administering intravenous drug using rate-controlled dosage form
US4740201A (en) Intravenous system for delivering a beneficial agent
US4586922A (en) Intravenous system for delivering a beneficial agent
US4548599A (en) Parenteral controlled therapy
JPS5854962A (ja) 注出ポンプ
USRE34365E (en) Intravenous system for delivering a beneficial agent
US4525162A (en) Parenteral controlled delivery
US4740197A (en) Intravenous system for delivering a beneficial agent via polymer delivery
US4552556A (en) Parenteral controlled therapy
US4857052A (en) Intravenous system for delivering a beneficial agent