JPS5854898Y2 - 農作業機の操作装置 - Google Patents
農作業機の操作装置Info
- Publication number
- JPS5854898Y2 JPS5854898Y2 JP9562376U JP9562376U JPS5854898Y2 JP S5854898 Y2 JPS5854898 Y2 JP S5854898Y2 JP 9562376 U JP9562376 U JP 9562376U JP 9562376 U JP9562376 U JP 9562376U JP S5854898 Y2 JPS5854898 Y2 JP S5854898Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- fuselage
- transmission shaft
- gear
- machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、4輪を備えた機体の中途部を折曲してかじ取
りするようにしたトラクタ又は乗和田植機等の農作業用
作業機に関するものであり、詳しくは、この種の中折式
機体の相互間において、機体の前進後退切換又は走行変
速等の操作が円滑且つ確実にできるようにしたものであ
る。
りするようにしたトラクタ又は乗和田植機等の農作業用
作業機に関するものであり、詳しくは、この種の中折式
機体の相互間において、機体の前進後退切換又は走行変
速等の操作が円滑且つ確実にできるようにしたものであ
る。
すなわち、機体の中途部を折曲することによってかじ取
りを行なうようにすれば、機体の旋回半径が小さくいわ
ゆる小回りができるから、狭い圃場において耕耘、田植
等の農作業を隅々まで能率良く施行できる。
りを行なうようにすれば、機体の旋回半径が小さくいわ
ゆる小回りができるから、狭い圃場において耕耘、田植
等の農作業を隅々まで能率良く施行できる。
しかし、機体の中途部を、折曲することは、両機体の距
離が変化するから、一方の機体上において作業者がペタ
ル又はレバー等を操作した動きを他方の機体に伝達して
、当該他方の機体に取付く前進後退切換クラッチ又は変
速機構等の作動部を操作するようにすることは極めて困
難で、いずれか一方の機体にのみ、作動部とその操作部
とを設けねばならず、機体全体がアンバランスになるの
であった。
離が変化するから、一方の機体上において作業者がペタ
ル又はレバー等を操作した動きを他方の機体に伝達して
、当該他方の機体に取付く前進後退切換クラッチ又は変
速機構等の作動部を操作するようにすることは極めて困
難で、いずれか一方の機体にのみ、作動部とその操作部
とを設けねばならず、機体全体がアンバランスになるの
であった。
本考案は、中折式機体間にその前後方向に延びる操作伝
達軸を装架するに当り、該操作伝達軸を両機体の折曲中
心上に位置せしめると共に、当該位置で折曲自在に構成
して、この操作伝達軸を介して一方の機体から他の機体
における摺動作動部を遠隔的に操作するようにすること
により、前記の問題を解消したものであり、この一例を
6条植の乗用型田植機に適用した場合の実施例図面につ
いて説明するに、図において1は座席4付前部機体2と
後部機体3とからなる機体を示し、前後側機体2,3は
中空状のミッションケースに各々形成して両者略対称構
造のミッション5,6を内蔵する一方、前部機体2の後
端及び後部機体3の前端には中空状のボス7.8を一体
形に造形し、該両ボス7.8を上下に組み合せ、これら
両ボス7゜8には一本の縦軸9を回転自在に嵌挿して前
後側機体2,3を水平折曲自在に連結する。
達軸を装架するに当り、該操作伝達軸を両機体の折曲中
心上に位置せしめると共に、当該位置で折曲自在に構成
して、この操作伝達軸を介して一方の機体から他の機体
における摺動作動部を遠隔的に操作するようにすること
により、前記の問題を解消したものであり、この一例を
6条植の乗用型田植機に適用した場合の実施例図面につ
いて説明するに、図において1は座席4付前部機体2と
後部機体3とからなる機体を示し、前後側機体2,3は
中空状のミッションケースに各々形成して両者略対称構
造のミッション5,6を内蔵する一方、前部機体2の後
端及び後部機体3の前端には中空状のボス7.8を一体
形に造形し、該両ボス7.8を上下に組み合せ、これら
両ボス7゜8には一本の縦軸9を回転自在に嵌挿して前
後側機体2,3を水平折曲自在に連結する。
この場合、当該折曲部は、前部機体2の下面に着脱自在
に取付けた補強部材10及び後部機体3の上面に着脱自
在に取付けた補強部材11に、ボス8の下面及びボス7
の上面から縦軸9と同芯状に突出したピン12、13を
各々嵌挿係合することによって補強されている。
に取付けた補強部材10及び後部機体3の上面に着脱自
在に取付けた補強部材11に、ボス8の下面及びボス7
の上面から縦軸9と同芯状に突出したピン12、13を
各々嵌挿係合することによって補強されている。
前後側機体2,3の左右両側面には車軸ケース14、1
4.15.15を取付け、該各車軸ケースの先端にはこ
れに回転自在に取付くスイングアーム16゜16及び1
7.17を介して車輪18.18.19.19が装着さ
れており、各スイングアームはばね機構20゜20、2
1にて下向き回転方向に付勢され、また前輪18.18
及び後輪19.19の各轍間距離は苗植付条間隔1に対
して前輪18.18間は4、後輪19.19間は2なる
比に定められている。
4.15.15を取付け、該各車軸ケースの先端にはこ
れに回転自在に取付くスイングアーム16゜16及び1
7.17を介して車輪18.18.19.19が装着さ
れており、各スイングアームはばね機構20゜20、2
1にて下向き回転方向に付勢され、また前輪18.18
及び後輪19.19の各轍間距離は苗植付条間隔1に対
して前輪18.18間は4、後輪19.19間は2なる
比に定められている。
後部機体3の後端に取付くエンジン22は、その出力軸
23が多板クラッチ24を介して後部ミッション6の人
力軸25に連結され、該ミッション6の出力軸26は前
記縦軸9とボス8内において傘織車27.28を連動し
、また縦軸9はボス7内において前部ミッション5の入
力軸29に傘歯車3Q、 31連動し、当該前部ミッシ
ョン5の出力軸32は前部機体2の前面に突設したPT
C軸33に植付爪上部停止用クラッチ機構34を介して
連結されている。
23が多板クラッチ24を介して後部ミッション6の人
力軸25に連結され、該ミッション6の出力軸26は前
記縦軸9とボス8内において傘織車27.28を連動し
、また縦軸9はボス7内において前部ミッション5の入
力軸29に傘歯車3Q、 31連動し、当該前部ミッシ
ョン5の出力軸32は前部機体2の前面に突設したPT
C軸33に植付爪上部停止用クラッチ機構34を介して
連結されている。
35は前部機体2の前方に位置する6条植の苗植装置で
、該苗植装置35は、ミッションケース36、その先端
両側に取付く植付爪37.37、その上面に取付く苗載
台38及びケースの下面に取付くフロート39とからな
る苗植ユニット機構40を複数個並設したものに構成さ
れ、前部機体2に対して左右一対のロワーリンク41と
一体のトップリンク42にて上下動自在に連結されてお
り、ロワーリンク41に係合するリフトアーム43の回
動操作にて前部機体2側から大きく昇降するように構成
される一方、その入力軸44には前記TPO軸33との
間をつなぐ伸縮式自在軸45を介して動力伝達される。
、該苗植装置35は、ミッションケース36、その先端
両側に取付く植付爪37.37、その上面に取付く苗載
台38及びケースの下面に取付くフロート39とからな
る苗植ユニット機構40を複数個並設したものに構成さ
れ、前部機体2に対して左右一対のロワーリンク41と
一体のトップリンク42にて上下動自在に連結されてお
り、ロワーリンク41に係合するリフトアーム43の回
動操作にて前部機体2側から大きく昇降するように構成
される一方、その入力軸44には前記TPO軸33との
間をつなぐ伸縮式自在軸45を介して動力伝達される。
また、前部機体2の上面にはバンドル台46を介してバ
ンドル47を設け、該バンドル47のステアリング機構
48と前記後部機体3の補強部材11上面に縦軸9と同
芯状に取付けたスプロケット49との間をチェノ30を
伝動し、バンドル47の回動操作によって同機体2,3
の新曲方向及び折曲度を調節することによりかじ取りす
るように構成されている。
ンドル47を設け、該バンドル47のステアリング機構
48と前記後部機体3の補強部材11上面に縦軸9と同
芯状に取付けたスプロケット49との間をチェノ30を
伝動し、バンドル47の回動操作によって同機体2,3
の新曲方向及び折曲度を調節することによりかじ取りす
るように構成されている。
前記後部機体3内のミッション6は、入力軸25と出力
軸26とその間に軸支した走行軸51及び中間軸52と
からなり、これら各軸は機体の中心線と平行に設けられ
、入力軸25にはこれに摺動可能にスプライン係合する
歯車53付クラツチ54に噛合する遊転歯車55を備え
、走行軸51には遊転歯車55に常時噛合している歯車
56と、クラッチ54の摺動にてその歯車53に噛合す
る変速歯車57と出力軸26上に嵌着歯車58に噛合す
る歯車59とが渚一体の状態で回転自在に設けられ、ま
た、中間軸52上には走行軸51の歯車56に常時噛合
する歯車60とクラッチ54の歯車53が噛合する逆転
歯車61が三者一体形に回転自在に設けられて、これら
によって正逆切換兼用の主変速機構62が構成されてい
る。
軸26とその間に軸支した走行軸51及び中間軸52と
からなり、これら各軸は機体の中心線と平行に設けられ
、入力軸25にはこれに摺動可能にスプライン係合する
歯車53付クラツチ54に噛合する遊転歯車55を備え
、走行軸51には遊転歯車55に常時噛合している歯車
56と、クラッチ54の摺動にてその歯車53に噛合す
る変速歯車57と出力軸26上に嵌着歯車58に噛合す
る歯車59とが渚一体の状態で回転自在に設けられ、ま
た、中間軸52上には走行軸51の歯車56に常時噛合
する歯車60とクラッチ54の歯車53が噛合する逆転
歯車61が三者一体形に回転自在に設けられて、これら
によって正逆切換兼用の主変速機構62が構成されてい
る。
また走行軸51には2つの歯車63゜64がスプライン
係合にて嵌着され、この走行軸51は後部機体3両側に
取付く車軸ケース15.15内の車軸65.65に、デ
フロック機構66付差動歯車機構67を介して動力伝達
し、両車軸65.65がらスイングアーム17.17の
チェノ68を介して後輪19.19に動力伝達する、出
力軸26上には前記走行軸51上の歯車63.64に交
互に噛合する歯車69゜70が一体の状態で摺動自在に
スプライン係合にて設けられて後部副変速機構71が構
成されている。
係合にて嵌着され、この走行軸51は後部機体3両側に
取付く車軸ケース15.15内の車軸65.65に、デ
フロック機構66付差動歯車機構67を介して動力伝達
し、両車軸65.65がらスイングアーム17.17の
チェノ68を介して後輪19.19に動力伝達する、出
力軸26上には前記走行軸51上の歯車63.64に交
互に噛合する歯車69゜70が一体の状態で摺動自在に
スプライン係合にて設けられて後部副変速機構71が構
成されている。
一方、前部機体2内のミッション5は、前記後部ミッシ
ョン6と略同様に、入力軸29と出力軸32とその間に
軸支した走行軸72とがらなり、これら各軸は後部ミッ
ション6の各軸と左右略対称形に配設され、入力軸29
上には摺動自在にスプライン係合したばね付クラッチ7
3と2個一対の歯車74.75及びクラッチ73が常時
噛合する遊転歯車76を備え走行軸72上には入力軸2
9上の歯車74、75が交互に噛合する歯車77、78
を嵌着して前部副変速機構79を構成する一方、走行軸
72は前部機体2の両側に取付く車軸ケース14.14
内の車軸80.80に、テ゛フロック機構81付差動歯
車機構82を介して動力伝達し、両車軸80.80がら
スイングケース16.、、16内のチェノ83を介して
前輪1B。
ョン6と略同様に、入力軸29と出力軸32とその間に
軸支した走行軸72とがらなり、これら各軸は後部ミッ
ション6の各軸と左右略対称形に配設され、入力軸29
上には摺動自在にスプライン係合したばね付クラッチ7
3と2個一対の歯車74.75及びクラッチ73が常時
噛合する遊転歯車76を備え走行軸72上には入力軸2
9上の歯車74、75が交互に噛合する歯車77、78
を嵌着して前部副変速機構79を構成する一方、走行軸
72は前部機体2の両側に取付く車軸ケース14.14
内の車軸80.80に、テ゛フロック機構81付差動歯
車機構82を介して動力伝達し、両車軸80.80がら
スイングケース16.、、16内のチェノ83を介して
前輪1B。
18に動力伝達される。
また走行軸72と出力軸32とには、機体2外に突出し
た変速レバー84の切換えにより入力軸29の回転を変
速して出力軸32に伝達するようにした変速機構85が
設けられている。
た変速レバー84の切換えにより入力軸29の回転を変
速して出力軸32に伝達するようにした変速機構85が
設けられている。
第3図において符号86は歯車53付クラツチ54を摺
動するためのシフターで、該シフター86は後部機体3
上面のケース87内に機体3の前後方向に延びるように
軸支した主変速操作伝達軸88に取付くタンブラ−89
下面の螺旋溝90に係合し、操作伝達軸88の回転にて
クラッチ54を機体この場合において、前部機体2上で
作業者が操作した動作を後部機体3に伝えて、後部機体
3の主変速機構62、副変速機構71を切換えるための
操作軸99.100及び操作伝達軸8B、 95は、そ
の軸線を両機体2,3の折曲点である縦軸9の中心線C
−C上を通って機体の前後方向に延びるように配設する
と共に、一方の機体における操作伝達軸88、95の他
方の機体における操作軸99.100とを、両機体2,
3の折曲中心線C−C上においてユニバーサルジヨイン
ト108.109にて折曲自在に連結したから、両操作
伝達軸も両機体2,3と同様に縦軸9点を中心に折曲す
ることになって、各操作軸99.100及び操作伝達軸
88.95は、機体2,3の折曲に対して軸方向に何等
変化することがなく、しかも、両機体2,3の折曲に何
等の抵抗も生せしめないのであり、その上、機体のいか
なる折曲状態においても、各操作軸99.100及び操
作伝達軸88.95を自在に回転操作できるから、前部
機体2から後部機体3の変速機構62又は71等におけ
る摺動クラッチ54又は摺動歯車対69.70等の摺動
作動部を確実且つ任委に操作できるのである。
動するためのシフターで、該シフター86は後部機体3
上面のケース87内に機体3の前後方向に延びるように
軸支した主変速操作伝達軸88に取付くタンブラ−89
下面の螺旋溝90に係合し、操作伝達軸88の回転にて
クラッチ54を機体この場合において、前部機体2上で
作業者が操作した動作を後部機体3に伝えて、後部機体
3の主変速機構62、副変速機構71を切換えるための
操作軸99.100及び操作伝達軸8B、 95は、そ
の軸線を両機体2,3の折曲点である縦軸9の中心線C
−C上を通って機体の前後方向に延びるように配設する
と共に、一方の機体における操作伝達軸88、95の他
方の機体における操作軸99.100とを、両機体2,
3の折曲中心線C−C上においてユニバーサルジヨイン
ト108.109にて折曲自在に連結したから、両操作
伝達軸も両機体2,3と同様に縦軸9点を中心に折曲す
ることになって、各操作軸99.100及び操作伝達軸
88.95は、機体2,3の折曲に対して軸方向に何等
変化することがなく、しかも、両機体2,3の折曲に何
等の抵抗も生せしめないのであり、その上、機体のいか
なる折曲状態においても、各操作軸99.100及び操
作伝達軸88.95を自在に回転操作できるから、前部
機体2から後部機体3の変速機構62又は71等におけ
る摺動クラッチ54又は摺動歯車対69.70等の摺動
作動部を確実且つ任委に操作できるのである。
以上の通り、本考案は互に折曲する一方の機体上から他
方の機体における変速機構等の摺動作動部を操作できる
から、従来のようにいずれが一方の機体に摺動作動部と
その操作部とを集中して設ける必要がなく、両機体の両
方に操作部と作動部とを分けて配設でき、機体のバラン
スを向上できるのであり、しかも本考案は、変速機構等
の作動部を有する他方の機体では、操作伝達軸と作動部
との間に、操作伝達軸の回転を作動部の摺動に変換する
ようにした機構を設けたことにより、変速機構等の作動
部が摺動作動式であってもこれに適用することができる
効果を有する。
方の機体における変速機構等の摺動作動部を操作できる
から、従来のようにいずれが一方の機体に摺動作動部と
その操作部とを集中して設ける必要がなく、両機体の両
方に操作部と作動部とを分けて配設でき、機体のバラン
スを向上できるのであり、しかも本考案は、変速機構等
の作動部を有する他方の機体では、操作伝達軸と作動部
との間に、操作伝達軸の回転を作動部の摺動に変換する
ようにした機構を設けたことにより、変速機構等の作動
部が摺動作動式であってもこれに適用することができる
効果を有する。
図面は本考案の実施例を示し、第1図は乗用型田植機の
側面図、第2図は第1図の平面図、第3図は機体の縦断
正面図、第4図は第3図のI■−IV視拡大断面図、第
5図は第3図のv−V視拡大断面図、第6図は第3図の
■■−vI視拡大断面図、第7図は第3図のVII−V
II視拡大断面図、第8図は第7図ノVIII−VII
I視断面図、第9図は第3図(7)IX−IX視断面図
である。 1・・・・・・機体、2・・・・・・前部機体、3・・
・・・・後部機体、18、18・・・・・・前輪、19
.19・・・・・・後輪、99.100・・・・・・操
作軸、8B、 95・・・・・・操作伝達軸、98.1
01.107・・・・・・操作レバー、54・・・・・
・摺動作動クラッチ、69.70・・・・・・摺動作動
歯車。
側面図、第2図は第1図の平面図、第3図は機体の縦断
正面図、第4図は第3図のI■−IV視拡大断面図、第
5図は第3図のv−V視拡大断面図、第6図は第3図の
■■−vI視拡大断面図、第7図は第3図のVII−V
II視拡大断面図、第8図は第7図ノVIII−VII
I視断面図、第9図は第3図(7)IX−IX視断面図
である。 1・・・・・・機体、2・・・・・・前部機体、3・・
・・・・後部機体、18、18・・・・・・前輪、19
.19・・・・・・後輪、99.100・・・・・・操
作軸、8B、 95・・・・・・操作伝達軸、98.1
01.107・・・・・・操作レバー、54・・・・・
・摺動作動クラッチ、69.70・・・・・・摺動作動
歯車。
Claims (1)
- 4輪を備えた機体の中途部を折曲してかじ取りするよう
にした農作業機における前後側機体のうち、一方の機体
における作業者の操作を、操作伝達軸の回転によって他
方の機体における変速機構等の摺動作動部に伝達するに
おいて、前記操作伝達軸を、両機体の折曲中心点を通っ
て機体の前後方向に延びるように配設すると共に、該操
作伝達軸には、両機体の折曲中心線上の位置にユニバー
サルジヨイントを設け、前記他方の機体における変速機
構等の摺動作動部と操作伝達軸との間には、操作伝達軸
の回転を作動部の摺動に変換するようにした機構を設け
て成る農作動機の操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9562376U JPS5854898Y2 (ja) | 1976-07-17 | 1976-07-17 | 農作業機の操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9562376U JPS5854898Y2 (ja) | 1976-07-17 | 1976-07-17 | 農作業機の操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52107223U JPS52107223U (ja) | 1977-08-15 |
JPS5854898Y2 true JPS5854898Y2 (ja) | 1983-12-15 |
Family
ID=28577401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9562376U Expired JPS5854898Y2 (ja) | 1976-07-17 | 1976-07-17 | 農作業機の操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5854898Y2 (ja) |
-
1976
- 1976-07-17 JP JP9562376U patent/JPS5854898Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52107223U (ja) | 1977-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4216680A (en) | Travel speed change apparatus for a farm vehicle | |
JPS6145541Y2 (ja) | ||
JPS5854898Y2 (ja) | 農作業機の操作装置 | |
KR940009217B1 (ko) | 소형 셔블카의 트랜스미션 | |
JPS5854897Y2 (ja) | 農作業機の操作装置 | |
JP3594519B2 (ja) | 作業車の操向装置 | |
JPS5853613Y2 (ja) | 変速操作装置 | |
JPH04197103A (ja) | 乗用作業機 | |
JPH04166424A (ja) | 耕耘機等のミッション配置構造 | |
JPS5837214Y2 (ja) | 移動農機における差動形操縦装置 | |
JPH0558930B2 (ja) | ||
JPS6234339Y2 (ja) | ||
JP3280291B2 (ja) | 乗用型水田作業機 | |
JPS6225562Y2 (ja) | ||
JPS6230508Y2 (ja) | ||
JPH0117930Y2 (ja) | ||
JPH02267026A (ja) | トラクタの伝動装置 | |
JPH0341979Y2 (ja) | ||
JP2881532B2 (ja) | 作業機付き動力車両の変速装置 | |
JPH0558931B2 (ja) | ||
JPS6244824Y2 (ja) | ||
JPS5828262Y2 (ja) | 農用トラクタの走行変速装置 | |
JPS6349140Y2 (ja) | ||
JPS629139Y2 (ja) | ||
JP2525175Y2 (ja) | 乗用型芝刈機の後車輪位相切換装置 |