JPS5854830A - 車両用電子回路の電源監視装置 - Google Patents
車両用電子回路の電源監視装置Info
- Publication number
- JPS5854830A JPS5854830A JP56152969A JP15296981A JPS5854830A JP S5854830 A JPS5854830 A JP S5854830A JP 56152969 A JP56152969 A JP 56152969A JP 15296981 A JP15296981 A JP 15296981A JP S5854830 A JPS5854830 A JP S5854830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- circuit
- voltage
- supply circuit
- monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
- B60T8/885—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/40—Failsafe aspects of brake control systems
- B60T2270/414—Power supply failure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、アンチスキッド制御回路等の車両用電子回路
に電源を供給している電源回路を監視し、電源電圧の異
常全判別して電源回路の故障を検出できるようにした車
両用電子回路の電源監視装置に関する。
に電源を供給している電源回路を監視し、電源電圧の異
常全判別して電源回路の故障を検出できるようにした車
両用電子回路の電源監視装置に関する。
従来、デジタルIC,アナログIC等の電子部品を用い
て構成された例えばアンチスキッド制御回路等の車両用
電子回路では、バッテリ電圧の変動による影響を低減す
るために、定電圧出力を生ずる電源回路を設けて電子回
路に一定電圧を供給するようにしている。
て構成された例えばアンチスキッド制御回路等の車両用
電子回路では、バッテリ電圧の変動による影響を低減す
るために、定電圧出力を生ずる電源回路を設けて電子回
路に一定電圧を供給するようにしている。
このような電源回路は、例えば第1図に示すように、ツ
ェナダイオードZDを用いた定電回路を基本回路として
おり、ツェナダイオードZDのツェナ電圧v2で定まる
一定電圧■。を出力するようにしている。
ェナダイオードZDを用いた定電回路を基本回路として
おり、ツェナダイオードZDのツェナ電圧v2で定まる
一定電圧■。を出力するようにしている。
ところで、電源回路に用いているツェナダイオードZD
には、一定電圧を出力するための基準電圧を作り出すた
めに常に電流が流されており、そのため長い間には素子
が劣化してツェナ電圧■2が変動するようになplまた
ツェナダイオードZDが劣化した状態で、レギュレータ
等の故障もしくはサージ等により電源回路に耐圧限界を
越える高電圧が加った場合には、ツェナダイオードZD
が過電流により破壊されて短絡又は断線することも考え
られる。このような場合には、電子回路に正常ガミ源電
圧が加えられなくなるため、デジタル素子のスレッシュ
ホールドレベルが変化したり、アナログ水子にあつ、で
は所定の信号増幅が行なえない等の異常を生じ、例えば
アンチスキッド制御回路にあっては、最大ブレーキ効率
となるような制御信号の演算が行なえなくなり、−また
、制御信号の異常に対してはフェイルセーフ!u路の作
動により通常ブレーキに切換えるようにしているが、電
源回路が故障して正常な電源電圧が加えられていないた
めに、フェイルセーフ回路自体の作動も不確実になる恐
れがあつfc。
には、一定電圧を出力するための基準電圧を作り出すた
めに常に電流が流されており、そのため長い間には素子
が劣化してツェナ電圧■2が変動するようになplまた
ツェナダイオードZDが劣化した状態で、レギュレータ
等の故障もしくはサージ等により電源回路に耐圧限界を
越える高電圧が加った場合には、ツェナダイオードZD
が過電流により破壊されて短絡又は断線することも考え
られる。このような場合には、電子回路に正常ガミ源電
圧が加えられなくなるため、デジタル素子のスレッシュ
ホールドレベルが変化したり、アナログ水子にあつ、で
は所定の信号増幅が行なえない等の異常を生じ、例えば
アンチスキッド制御回路にあっては、最大ブレーキ効率
となるような制御信号の演算が行なえなくなり、−また
、制御信号の異常に対してはフェイルセーフ!u路の作
動により通常ブレーキに切換えるようにしているが、電
源回路が故障して正常な電源電圧が加えられていないた
めに、フェイルセーフ回路自体の作動も不確実になる恐
れがあつfc。
一方、電源回路の故障により装置が正常に作動しないこ
とが判っていれば、例えばアンチスキッド制御システム
にあっては、手動スイッチ等の操作により通常のブレー
キ系統に切替えたり、あるいは予備の電源回路に切替え
たりすることが可能となる。
とが判っていれば、例えばアンチスキッド制御システム
にあっては、手動スイッチ等の操作により通常のブレー
キ系統に切替えたり、あるいは予備の電源回路に切替え
たりすることが可能となる。
そこで、電源回路の出力電圧を監視し、電源電圧が一定
電圧から所定範囲を越えて変動したときに出力して警報
を行なうようにした電源監視装置が考えられるが、この
よう 監視装置も監視している電源回路より電源供給を
受けて作動しているため、電源電圧が周端に変動したよ
うな場合には、電源電圧の変動を検出できなくなる恐れ
があった。
電圧から所定範囲を越えて変動したときに出力して警報
を行なうようにした電源監視装置が考えられるが、この
よう 監視装置も監視している電源回路より電源供給を
受けて作動しているため、電源電圧が周端に変動したよ
うな場合には、電源電圧の変動を検出できなくなる恐れ
があった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、電源回路の電源
電圧が変動しても、電源回路の故障全確実に検出できる
ようにするため、上記電源回路と別に監視用の電源回路
を設け、この監視電源回路による電源供給を受けて電子
回路の電源電圧を監視し、該電源電圧が所定の範囲を外
れたときに、電源故障信号を出力するようにしたもので
ある。
電圧が変動しても、電源回路の故障全確実に検出できる
ようにするため、上記電源回路と別に監視用の電源回路
を設け、この監視電源回路による電源供給を受けて電子
回路の電源電圧を監視し、該電源電圧が所定の範囲を外
れたときに、電源故障信号を出力するようにしたもので
ある。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2図はアンチスキッド制御回路を例にとって示す本発
明の〜実施例を示した回路ブロック図である。
明の〜実施例を示した回路ブロック図である。
まず構成を説明すると、10はアンチスキッド制御回路
24に対しで定電圧”’4 Eoを供給する電源回路(
定電圧回路)、12は電源回路10と別に設けられた監
視用の電源電圧十E1を出力する監視用電源回路であり
、電源回路lOからの電源電圧十E。は、抵抗R1とI
(2とにより分圧されて分圧電圧■1として取り出され
、一方、監視用電源回路の出力電圧E1は、抵抗孔3+
”4+几、を直列接続した分圧回路で、分圧電圧Vb+
Vcとして増り出されている。
24に対しで定電圧”’4 Eoを供給する電源回路(
定電圧回路)、12は電源回路10と別に設けられた監
視用の電源電圧十E1を出力する監視用電源回路であり
、電源回路lOからの電源電圧十E。は、抵抗R1とI
(2とにより分圧されて分圧電圧■1として取り出され
、一方、監視用電源回路の出力電圧E1は、抵抗孔3+
”4+几、を直列接続した分圧回路で、分圧電圧Vb+
Vcとして増り出されている。
14.16はコンパレータでアリ、コンパレータ14に
は電圧V、、Vbとが入力され、電圧■3−のときにコ
ンパレータ14は[I L/ベル出力全生じ抵抗■t、
、a2で分圧した電圧■、とり間でV、 < V、、の
ときコンパレータ161dHレベル出カヲ生スるように
している。コンパレータ14,16の各出力は、ダイオ
ードD1.D、を介して共通接続され、更に抵抗Ra
k介してトランジスタTflのベースに接続されている
。トランジスタTr1はコレクタ負荷としてリレーコイ
ル20を有し、更に警報ランプ18を備えている。ここ
でコ/パレータ14,16の電源供給は監視用電源回路
12からの電源電圧E1が供給されており、捷だリレー
コイル20及び警報ランプ18の電源としてはバツテリ
イ電圧+■、が供給されている。
は電圧V、、Vbとが入力され、電圧■3−のときにコ
ンパレータ14は[I L/ベル出力全生じ抵抗■t、
、a2で分圧した電圧■、とり間でV、 < V、、の
ときコンパレータ161dHレベル出カヲ生スるように
している。コンパレータ14,16の各出力は、ダイオ
ードD1.D、を介して共通接続され、更に抵抗Ra
k介してトランジスタTflのベースに接続されている
。トランジスタTr1はコレクタ負荷としてリレーコイ
ル20を有し、更に警報ランプ18を備えている。ここ
でコ/パレータ14,16の電源供給は監視用電源回路
12からの電源電圧E1が供給されており、捷だリレー
コイル20及び警報ランプ18の電源としてはバツテリ
イ電圧+■、が供給されている。
一方、アンチスキッド制御回路は、例えばマイクロプロ
セッサCMO8,TTL、等のデジタルICもしくはO
Pアンプ、コンパ−レータ等のアナログICで構成され
ており、車輪の回転に比例した数のパルスもしくは回転
数に比例した周波数信号を出力する車輪速センサ22a
、22b、22Cよりの信号を受け、この車輪速信号に
基づいて最大ブレーキ効率が得られるような油圧制御信
号を演算出力し、トランジスタ’r、2. Tr3+
Tr+のそれぞれを油圧制御信号によりオン、オフ駆動
するようにしており、トランジスタTr2〜T、のコレ
クタには油圧アクチュエータの電磁ソレノイド26a。
セッサCMO8,TTL、等のデジタルICもしくはO
Pアンプ、コンパ−レータ等のアナログICで構成され
ており、車輪の回転に比例した数のパルスもしくは回転
数に比例した周波数信号を出力する車輪速センサ22a
、22b、22Cよりの信号を受け、この車輪速信号に
基づいて最大ブレーキ効率が得られるような油圧制御信
号を演算出力し、トランジスタ’r、2. Tr3+
Tr+のそれぞれを油圧制御信号によりオン、オフ駆動
するようにしており、トランジスタTr2〜T、のコレ
クタには油圧アクチュエータの電磁ソレノイド26a。
26b、26cのそれぞれが接続され、リレー接点20
aを介してバツテリイ電圧十■、の供給を受けるように
している。
aを介してバツテリイ電圧十■、の供給を受けるように
している。
ここでアンチスキッド制御回路24−kTTLで構成し
た場合を例にとると、電源回路lOからの電源電圧の許
容変動範囲は、Eo> 5.25 V+α。
た場合を例にとると、電源回路lOからの電源電圧の許
容変動範囲は、Eo> 5.25 V+α。
EO<5.25−αであり、この範囲を設定するように
コンパレータ14,16に対する入力電圧■8゜Vb、
VCの値を、抵抗1も、〜R6により定めるようにす
る。同、αはTTLの電源変動許容範囲である。
コンパレータ14,16に対する入力電圧■8゜Vb、
VCの値を、抵抗1も、〜R6により定めるようにす
る。同、αはTTLの電源変動許容範囲である。
次に第2図の実施例の作用1に説明する。
まず電源回路IOが正常に動作17ているときには、抵
抗1t、、)′t2で分圧された電圧vllは監視用電
源回路12の出力′直圧+1う、に基づいて作り出され
た電圧vbと■。との間にあり、このためコンパレータ
14.16の出力は共にLレベルにあり、トランジスタ
tP、、はオフしている。
抗1t、、)′t2で分圧された電圧vllは監視用電
源回路12の出力′直圧+1う、に基づいて作り出され
た電圧vbと■。との間にあり、このためコンパレータ
14.16の出力は共にLレベルにあり、トランジスタ
tP、、はオフしている。
次に電源回路10が故障し、例えば出力電圧E。
が上昇したとすると、抵抗比1.R1の分圧電圧■8は
監視用電源回路12の出力電圧十E、に基づいて作り出
された電圧Vbk上回り、そのためコンパレータ14が
Hレベル出力を生じ、ダイオードD1.抵抗鳥を介して
トランジスタT、、 ’icオンする。このトランジス
タrll、、のオンにより、11@iランプ18が点灯
して電源回路10の異常を知らせるとともにリレーコイ
ル20が付勢され、そのリレー接点20aを開いて電磁
ソレノイド26a〜26Cへのバンテリイ電圧■、をし
ゃ断し、アンチスキッド制御回路の出力による油圧アク
チュエータの作動を禁止して、通常のブレーキ系統に戻
すフェイルセーフ作動を行なう。
監視用電源回路12の出力電圧十E、に基づいて作り出
された電圧Vbk上回り、そのためコンパレータ14が
Hレベル出力を生じ、ダイオードD1.抵抗鳥を介して
トランジスタT、、 ’icオンする。このトランジス
タrll、、のオンにより、11@iランプ18が点灯
して電源回路10の異常を知らせるとともにリレーコイ
ル20が付勢され、そのリレー接点20aを開いて電磁
ソレノイド26a〜26Cへのバンテリイ電圧■、をし
ゃ断し、アンチスキッド制御回路の出力による油圧アク
チュエータの作動を禁止して、通常のブレーキ系統に戻
すフェイルセーフ作動を行なう。
一万、電源回路10の故障により出力電圧E。が低下し
たとすると、コンパレータ16に入力している電圧va
が■c(il−下回り、このためコンパレータ16がH
レベル出力を生じ、ダイオードD2.抵抗Ra k介し
てトランジスタT、+ kオンし、同様に警報ランプ1
8を点灯して電源回路lOの故障を知らせるとともに、
リレーコイル20の付勢により’)V−接点20aの開
成によりフェイルセーフ作動を行なうようになる。
たとすると、コンパレータ16に入力している電圧va
が■c(il−下回り、このためコンパレータ16がH
レベル出力を生じ、ダイオードD2.抵抗Ra k介し
てトランジスタT、+ kオンし、同様に警報ランプ1
8を点灯して電源回路lOの故障を知らせるとともに、
リレーコイル20の付勢により’)V−接点20aの開
成によりフェイルセーフ作動を行なうようになる。
同、第2図の実施例に於いて、バッテリイ電圧士VBが
規定の12ボルト以上となったような場合の電源回路1
0の出力電圧十E。の異常を確実に検出するためには、
コンパレータ14,16とじてバツテリイ電圧12ボル
トもしくはそれ以上の電圧でも安定して作動できるよう
な素子を用いることにより、バツテリイ電圧の上昇によ
る電源電圧十E。の異常を確実に検出することができる
。
規定の12ボルト以上となったような場合の電源回路1
0の出力電圧十E。の異常を確実に検出するためには、
コンパレータ14,16とじてバツテリイ電圧12ボル
トもしくはそれ以上の電圧でも安定して作動できるよう
な素子を用いることにより、バツテリイ電圧の上昇によ
る電源電圧十E。の異常を確実に検出することができる
。
第3図は、本発明の他の実施例全示す回路ブロック図で
ある。この実施例は、アンチスキッド制御回路に電源を
供給している電源回路と、監視用の電源回路とのそれぞ
れにつき相互に電源故障を監視し合うようにしたことを
%徴とする。。
ある。この実施例は、アンチスキッド制御回路に電源を
供給している電源回路と、監視用の電源回路とのそれぞ
れにつき相互に電源故障を監視し合うようにしたことを
%徴とする。。
すなわち、第3図の実施例は、第2図に示した電源監視
回路に、コンパレータ30,32を付加しコンパレータ
30,32の電源としては電源回路IOの出力電圧+
Eo k印加し、コンパレータ14゜16と同様に抵抗
R,,I(2の分圧電圧■8が監視用電源回路12の出
力電圧十B、に基づいて作り出された電圧V、〜■。の
範囲内にあるかどうかを監視するようにしており、コン
パレータ30,32の出力は、ダイオードD3.D4を
介して共通接続され、抵抗n−1介してトランジスタ’
I’rloのベースに接続され、このトランジスタTr
、oのコレクタはトランジスタTr、とともに、警報ラ
ンプ18及びリレーコイル20に接続されている。
回路に、コンパレータ30,32を付加しコンパレータ
30,32の電源としては電源回路IOの出力電圧+
Eo k印加し、コンパレータ14゜16と同様に抵抗
R,,I(2の分圧電圧■8が監視用電源回路12の出
力電圧十B、に基づいて作り出された電圧V、〜■。の
範囲内にあるかどうかを監視するようにしており、コン
パレータ30,32の出力は、ダイオードD3.D4を
介して共通接続され、抵抗n−1介してトランジスタ’
I’rloのベースに接続され、このトランジスタTr
、oのコレクタはトランジスタTr、とともに、警報ラ
ンプ18及びリレーコイル20に接続されている。
この第3図の実施例の作用は、電源回路IOが故障した
場合は、第2図の実施例と同様にして警報ランプを点灯
するとともにリレーコイル20の付勢によりフェイルセ
ーフ作動を行ない併せて監視用電源回路12が故障した
場合には、コンパレータ30,32のいずれかのHレベ
ル出力によりトランジスタTr1oヲオンして警報ラン
プ18及びリレーコイル20の付勢によるフェイルセー
フ作動を行なうようにしたものである。
場合は、第2図の実施例と同様にして警報ランプを点灯
するとともにリレーコイル20の付勢によりフェイルセ
ーフ作動を行ない併せて監視用電源回路12が故障した
場合には、コンパレータ30,32のいずれかのHレベ
ル出力によりトランジスタTr1oヲオンして警報ラン
プ18及びリレーコイル20の付勢によるフェイルセー
フ作動を行なうようにしたものである。
第4図は、本発明の他の実施例を示したもので、この実
施例は監視用電源口W&12の出力電圧をフェイルセー
フ回路34の電源電圧として供給するようにしたことを
特徴とするもので、他の構成は第2図の実施例と同様で
あり、電源電圧の監視については電源監視回路36によ
り電源回路lOの出力電圧十E。及び監視用電源回路1
2の出力電圧+ E+を入力し、第3図に示す電源監視
回路と同じ構成を有し、電源回路10の出力電圧十E。
施例は監視用電源口W&12の出力電圧をフェイルセー
フ回路34の電源電圧として供給するようにしたことを
特徴とするもので、他の構成は第2図の実施例と同様で
あり、電源電圧の監視については電源監視回路36によ
り電源回路lOの出力電圧十E。及び監視用電源回路1
2の出力電圧+ E+を入力し、第3図に示す電源監視
回路と同じ構成を有し、電源回路10の出力電圧十E。
と監視用電源回路12の出力電圧十E、とを相互に監視
するようにしている。フェイルセーフ回路34の出力は
トランジスタT、2oのベースに接続され、トランジス
タ20は電源監視回路36の出力により駆動されるトラ
ンジスタ’l N 、’1rloとともにリレーコイル
20に接続されておシ、このフェイルセーフ回路34の
出力によるトランジスタTr2oのオンによυ、リレー
コイル20を付勢し、リレー接点20aを開くことによ
り、油圧アクチュエータの電磁ソレノイド268〜26
cに対するバッテリイ電圧+V、の供給をしゃ断してフ
ェイルセーフ 作動するようにしている。
するようにしている。フェイルセーフ回路34の出力は
トランジスタT、2oのベースに接続され、トランジス
タ20は電源監視回路36の出力により駆動されるトラ
ンジスタ’l N 、’1rloとともにリレーコイル
20に接続されておシ、このフェイルセーフ回路34の
出力によるトランジスタTr2oのオンによυ、リレー
コイル20を付勢し、リレー接点20aを開くことによ
り、油圧アクチュエータの電磁ソレノイド268〜26
cに対するバッテリイ電圧+V、の供給をしゃ断してフ
ェイルセーフ 作動するようにしている。
又、本発明は、上記の実施例の他に例えば電子制御回路
の故障箇所がどこであるか判断して出力する、いわゆる
故障診断装置を備えたものにおいては、第4図のフェイ
ルセーフ回路に対する電源供給と同様に、電子制御回路
?電源回路とは別に設けた監視用電源回路の出力電圧全
故障診断装置に電源電圧として印加するようにし、これ
により電子制御回路の電源が異常となった場合にも確実
に故障診断を行なうようにすることができる。
の故障箇所がどこであるか判断して出力する、いわゆる
故障診断装置を備えたものにおいては、第4図のフェイ
ルセーフ回路に対する電源供給と同様に、電子制御回路
?電源回路とは別に設けた監視用電源回路の出力電圧全
故障診断装置に電源電圧として印加するようにし、これ
により電子制御回路の電源が異常となった場合にも確実
に故障診断を行なうようにすることができる。
以上説明してきたように、本発明によれば、その構成を
電子回路の電源回路とは別に監視用の電源回路を設け、
この監視電源回路による電源供給を受けて電子回路の電
源電圧が所定の範囲をはずれたときに、電源故障信号を
出力するようにしたため、電子回路の電源異常を確実に
検出することができ、電源故障を検出することにより、
故障警報もしくは、電子回路による制御を中止させるフ
ェイルセーフ作動等を行なうことにより、信頼性の高い
電子制御システムを実現することができるという効果が
得られる。
電子回路の電源回路とは別に監視用の電源回路を設け、
この監視電源回路による電源供給を受けて電子回路の電
源電圧が所定の範囲をはずれたときに、電源故障信号を
出力するようにしたため、電子回路の電源異常を確実に
検出することができ、電源故障を検出することにより、
故障警報もしくは、電子回路による制御を中止させるフ
ェイルセーフ作動等を行なうことにより、信頼性の高い
電子制御システムを実現することができるという効果が
得られる。
第1図は従来の電源回路の基本構成を示した回路図、第
2図はアンチスキッド制御回路に用いた本発明の一実施
例を示した回路ブロック図、第3゜4図は本発明の他の
実施例を示した回路ブロック図である。 10・・・電源回路 12・・・監視用電源回路
14.16,30.32・・・コンパレータ18・・・
警報ランプ 20・・・リレーコイル20a・・・
リレー接点 22a〜22b・・・車輪速センサ 24・・・アンチスキッド制御回路 26a〜26C・・・電磁ソレノイド 34・・・フェイルセーフ回路 36・・・電源監視回路 Trl 〜Tr4 + Trlo l Tr!G ”’
トランジスタR1〜R7・・・抵抗 D1〜
I)4・・・ダイオ−下特許出願人 日産自動車株式
会社 代理人弁理士 土 橋 時第1図
2図はアンチスキッド制御回路に用いた本発明の一実施
例を示した回路ブロック図、第3゜4図は本発明の他の
実施例を示した回路ブロック図である。 10・・・電源回路 12・・・監視用電源回路
14.16,30.32・・・コンパレータ18・・・
警報ランプ 20・・・リレーコイル20a・・・
リレー接点 22a〜22b・・・車輪速センサ 24・・・アンチスキッド制御回路 26a〜26C・・・電磁ソレノイド 34・・・フェイルセーフ回路 36・・・電源監視回路 Trl 〜Tr4 + Trlo l Tr!G ”’
トランジスタR1〜R7・・・抵抗 D1〜
I)4・・・ダイオ−下特許出願人 日産自動車株式
会社 代理人弁理士 土 橋 時第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 電子回路部に一定の電源電圧を印加する電源回路と、 該電源回路とは別の電源電圧を出力する監視電源回路と
、 該監視電源回路から電源供給全受け、上記電源回路の出
力電圧が所定の範囲を外れたときに、電源故障信号を出
力する電源故障検出回路とを有することを特徴とする車
両用電子回路の電源監視装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56152969A JPS5854830A (ja) | 1981-09-29 | 1981-09-29 | 車両用電子回路の電源監視装置 |
US06/423,186 US4707758A (en) | 1981-09-29 | 1982-09-24 | Fail-safe system in a power regulation circuit for an automotive electronic circuit |
DE8282108983T DE3279416D1 (en) | 1981-09-29 | 1982-09-28 | Fail-safe system in a power regulation circuit for an automotive electronic circuit |
EP82108983A EP0075931B2 (en) | 1981-09-29 | 1982-09-28 | Fail-safe system in a power regulation circuit for an automotive electronic circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56152969A JPS5854830A (ja) | 1981-09-29 | 1981-09-29 | 車両用電子回路の電源監視装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5854830A true JPS5854830A (ja) | 1983-03-31 |
JPH0373212B2 JPH0373212B2 (ja) | 1991-11-21 |
Family
ID=15552102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56152969A Granted JPS5854830A (ja) | 1981-09-29 | 1981-09-29 | 車両用電子回路の電源監視装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4707758A (ja) |
EP (1) | EP0075931B2 (ja) |
JP (1) | JPS5854830A (ja) |
DE (1) | DE3279416D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59161342U (ja) * | 1983-04-12 | 1984-10-29 | ソニー株式会社 | 保護回路 |
JPS62502951A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-11-26 | リ−ジエンツ オブ ザ ユニバ−シテイ オブ ミネソタ | 循環維持流体の急速注入装置及び方法 |
US11422154B2 (en) | 2020-01-24 | 2022-08-23 | Seiko Epson Corporation | Physical quantity detection circuit, physical quantity sensor, and failure diagnosis method of physical quantity sensor |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5853553A (ja) * | 1981-09-28 | 1983-03-30 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキツド制御システムの監視装置 |
JPS59213551A (ja) * | 1983-05-17 | 1984-12-03 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキツド制御システムの電源電圧監視回路 |
DE3435055A1 (de) * | 1984-09-25 | 1986-04-03 | Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover | Einrichtung zum schutz einer blockierschutz-elektronik gegen ueberspannung |
US4812677A (en) * | 1987-10-15 | 1989-03-14 | Motorola | Power supply control with false shut down protection |
US4983955A (en) * | 1988-11-28 | 1991-01-08 | Hendry Mechanical Works | Electric power supply circuit monitoring systems |
DE3925418C2 (de) * | 1989-08-01 | 1997-02-27 | Teves Gmbh Alfred | Schaltungsanordnung zur Überwachung der Endstufen einer Vielzahl von Ventilen |
JP2807837B2 (ja) * | 1989-12-01 | 1998-10-08 | 日清紡績株式会社 | アンチスキッド制御装置の故障検出回路 |
DE9318179U1 (de) * | 1993-11-27 | 1995-03-30 | Robert Bosch Gmbh, 70469 Stuttgart | Im Fahrzeug mitgeführter Regler |
US5648759A (en) * | 1994-02-02 | 1997-07-15 | National Semiconductor Corporation | Failsafe voltage regulator with warning signal driver |
JP3752022B2 (ja) * | 1995-08-25 | 2006-03-08 | 株式会社デンソー | 故障診断機能付き電子制御装置 |
US6208242B1 (en) * | 1997-10-24 | 2001-03-27 | Continental Teves Ag & Co., Ohg | Circuit configuration to monitor a regulated output voltage in a motor vehicle |
US6144903A (en) * | 1998-08-03 | 2000-11-07 | Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc | Electrical fault recognition system for vehicles |
JP2001313368A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Denso Corp | 集積回路 |
US6624531B2 (en) * | 2001-10-09 | 2003-09-23 | Delphi Technologies, Inc. | Controller input voltage regulation by actuator power modulation |
JP4220916B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2009-02-04 | 株式会社デンソー | 半導体スイッチ |
US8746812B2 (en) * | 2004-10-08 | 2014-06-10 | Marcia Albright | Brake control unit |
FR2947227B1 (fr) * | 2009-06-25 | 2011-06-17 | Bosch Gmbh Robert | Systeme de freins hydrauliques a assistance hydraulique |
BR112017021182B1 (pt) * | 2015-04-29 | 2022-07-26 | New York Air Brake, LLC | Sistema de segurança de freio de trem e método para proporcionar segurança de freio de trem |
JP6555167B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2019-08-07 | 株式会社安川電機 | 電動機及びブレーキの解除方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50161658A (ja) * | 1974-06-19 | 1975-12-27 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3225257A (en) * | 1962-10-09 | 1965-12-21 | Burroughs Corp | High speed direct current voltage fault sensing, indicating and load protecting apparatus |
US3394270A (en) * | 1965-02-05 | 1968-07-23 | Navy Usa | Plural input voltage comparing signal generator |
DE1914765C2 (de) * | 1969-03-22 | 1982-11-11 | Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg | Elektrische Steueranlage für ein blockiergeschützte Fahrzeugbremsanlage |
DE1937123A1 (de) * | 1969-07-22 | 1971-02-18 | Daimler Benz Ag | Bremskraftregelung fuer Fahrzeuge,insbesondere Kraftfahrzeuge |
DE2253867C3 (de) * | 1972-11-03 | 1981-04-16 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Überwachungsschaltung für Antiblockierregelsysteme |
US3813667A (en) * | 1973-05-29 | 1974-05-28 | Us Navy | Three-phase power disturbance monitor |
JPS516038A (en) * | 1974-07-02 | 1976-01-19 | Furukawa Electric Co Ltd | Hikaridensorono seizohoho |
JPS5229938A (en) * | 1975-09-02 | 1977-03-07 | Pioneer Electronic Corp | Detection apparatus for the operation of electric machiens |
US4049326A (en) * | 1975-11-14 | 1977-09-20 | Motorola, Inc. | Fail safe circuit for an anti-skid control apparatus |
US4156280A (en) * | 1976-12-17 | 1979-05-22 | International Business Machines Corporation | Utility monitor for detecting and storing power line disturbances |
GB1602898A (en) * | 1977-04-26 | 1981-11-18 | Suwa Seikosha Kk | Circuit for detecting a voltage |
JPS54146346A (en) * | 1978-05-09 | 1979-11-15 | Nippon Denso Co Ltd | Fault diagnosing method and device for electronic controller for automobile |
-
1981
- 1981-09-29 JP JP56152969A patent/JPS5854830A/ja active Granted
-
1982
- 1982-09-24 US US06/423,186 patent/US4707758A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-09-28 EP EP82108983A patent/EP0075931B2/en not_active Expired
- 1982-09-28 DE DE8282108983T patent/DE3279416D1/de not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50161658A (ja) * | 1974-06-19 | 1975-12-27 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59161342U (ja) * | 1983-04-12 | 1984-10-29 | ソニー株式会社 | 保護回路 |
JPS62502951A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-11-26 | リ−ジエンツ オブ ザ ユニバ−シテイ オブ ミネソタ | 循環維持流体の急速注入装置及び方法 |
US11422154B2 (en) | 2020-01-24 | 2022-08-23 | Seiko Epson Corporation | Physical quantity detection circuit, physical quantity sensor, and failure diagnosis method of physical quantity sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4707758A (en) | 1987-11-17 |
EP0075931A3 (en) | 1986-02-05 |
EP0075931A2 (en) | 1983-04-06 |
EP0075931B2 (en) | 1992-12-30 |
DE3279416D1 (en) | 1989-03-09 |
EP0075931B1 (en) | 1989-02-01 |
JPH0373212B2 (ja) | 1991-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5854830A (ja) | 車両用電子回路の電源監視装置 | |
US10794947B2 (en) | Ground loss detection circuit | |
KR100306980B1 (ko) | 전류제한솔레노이드드라이버 | |
US6497303B1 (en) | Electric power steering system | |
US5763963A (en) | Circuit arrangement for monitoring a control circuit | |
US5309314A (en) | Circuit configuration for actuating a safety relay | |
US7005859B2 (en) | Circuit arrangement and method for monitoring a current circuit | |
JPH11505933A (ja) | 誤電流検知回路 | |
US5153487A (en) | Method and circuit for the monitoring of electromotive controlling elements | |
JP5198062B2 (ja) | 電源の動作不良状態を検出するためのシステムおよび方法 | |
JP4050292B2 (ja) | 電子制御装置 | |
HU212063B (en) | Circuit arrangement for controlling power stage belonging to several valves | |
JP2004213454A (ja) | 負荷の故障診断方法および装置 | |
JP3751641B2 (ja) | 電流閾値によって定められた2進信号を評価するための回路装置 | |
CN113272188B (zh) | 用于确定车辆的至少一个车轮的转速的设备和方法 | |
US4685052A (en) | Pulse train presence detector | |
JPS63144704A (ja) | 鉄道信号用出力リレーの駆動回路 | |
JP3080526B2 (ja) | 電流検出回路 | |
JP3221334B2 (ja) | 誘導性負荷の短絡検出装置 | |
JPH0325201Y2 (ja) | ||
JP2608434B2 (ja) | 電源警報方式 | |
JPH0142054Y2 (ja) | ||
JPS6132439Y2 (ja) | ||
JP4352487B2 (ja) | 電気負荷の通電制御装置 | |
WO1998014790A1 (en) | Fault warning in electronic sensors |