JPS5854705Y2 - 気体検知器 - Google Patents
気体検知器Info
- Publication number
- JPS5854705Y2 JPS5854705Y2 JP10352679U JP10352679U JPS5854705Y2 JP S5854705 Y2 JPS5854705 Y2 JP S5854705Y2 JP 10352679 U JP10352679 U JP 10352679U JP 10352679 U JP10352679 U JP 10352679U JP S5854705 Y2 JPS5854705 Y2 JP S5854705Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- pipe
- lid
- gas detector
- detection liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、気体検知器に関するものであり、特に検知液
の流出防止装置に関するものである。
の流出防止装置に関するものである。
従来、一次側のパイプの一端を液中に挿入して気泡を発
生させ、この気泡を液面上部の空間で補集して二次側の
パイプを送給することにより、この気泡の発生の有無を
観察してパイプ内の気体の流れの存在を確認することが
簡便で確実であるため良く行なわれている。
生させ、この気泡を液面上部の空間で補集して二次側の
パイプを送給することにより、この気泡の発生の有無を
観察してパイプ内の気体の流れの存在を確認することが
簡便で確実であるため良く行なわれている。
例えば第1図に公知の気体検知の例を示すが、これは透
明なケースAに検知液Bを入れ、これに吸入口Cおよび
送出口りを設けた上蓋Eを被嵌し、この吸入口Cには一
次側パイプFまた送出口りには二次側パイプGを接続す
るとともに、吸入口CよりケースAの内方にパイプHを
連設し、このパイプHの他端を液中に埋没してなるもの
であり、一次側パイプFから送給された気体は、吸入口
CおよびパイプHを通過し、パイプHの先端から気泡と
して放出され、これが液面の上部空間■に充満し、順次
送出口りより二次パイプGへ送給される作用を有するも
ので、この気泡の存否により気体の流れの有無を知ろう
とするものである。
明なケースAに検知液Bを入れ、これに吸入口Cおよび
送出口りを設けた上蓋Eを被嵌し、この吸入口Cには一
次側パイプFまた送出口りには二次側パイプGを接続す
るとともに、吸入口CよりケースAの内方にパイプHを
連設し、このパイプHの他端を液中に埋没してなるもの
であり、一次側パイプFから送給された気体は、吸入口
CおよびパイプHを通過し、パイプHの先端から気泡と
して放出され、これが液面の上部空間■に充満し、順次
送出口りより二次パイプGへ送給される作用を有するも
ので、この気泡の存否により気体の流れの有無を知ろう
とするものである。
このような気体検知器においては、気体の流量が少ない
場合には、小さな気泡が発生し、流量が増加するにした
がって大きな気泡が発生する。
場合には、小さな気泡が発生し、流量が増加するにした
がって大きな気泡が発生する。
検知器を流れる気体の量が過大な場合、例えば、二次側
のホース、バルブ等が外れたり破断した状態で一次側の
バルブを開いたような場合には、大きな気泡が多量に発
生し、液面は湯が沸騰したような状態となり検知液の飛
沫が気流とともに送出口りを経て二次側パイプGへ流出
する。
のホース、バルブ等が外れたり破断した状態で一次側の
バルブを開いたような場合には、大きな気泡が多量に発
生し、液面は湯が沸騰したような状態となり検知液の飛
沫が気流とともに送出口りを経て二次側パイプGへ流出
する。
このように検知液が流出した場合には、二次側パイプの
途中に設けられたバルブ、調整器等あるいは使用する器
具の内部に検知液が流入し、これら器具の劣化あるいは
性能の低下を招くばかりでなく、気体検知器においては
、検知液がきわめて少なくなってパイプの先端が液面よ
り上方に出てしまい検知としての機能を失なってしまう
ため頻繁に検知液を補充しなければならないという問題
点があった。
途中に設けられたバルブ、調整器等あるいは使用する器
具の内部に検知液が流入し、これら器具の劣化あるいは
性能の低下を招くばかりでなく、気体検知器においては
、検知液がきわめて少なくなってパイプの先端が液面よ
り上方に出てしまい検知としての機能を失なってしまう
ため頻繁に検知液を補充しなければならないという問題
点があった。
本考案は上記のごとき欠点のない気体検知器を提供する
ことを目的としてなされたものであり、以下、本考案の
特徴を図面を参照しつつ詳細に説明する。
ことを目的としてなされたものであり、以下、本考案の
特徴を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図において、4は蓋であり、側方に開口した吸入口5と
送出ロアとを有している。
送出ロアとを有している。
吸入口5は蓋4の下面に設けた孔6により裏面に連通し
ており、また送出ロアも孔8および調整孔10により下
面に連通している。
ており、また送出ロアも孔8および調整孔10により下
面に連通している。
この調整孔10は下面に向けて開放した円筒状の嵌入部
10 bと、それより上部の次第に径小となり円錐状の
テーパ部10 aとよりなるものである。
10 bと、それより上部の次第に径小となり円錐状の
テーパ部10 aとよりなるものである。
なおテーパ部10aの壁面にはその傾斜方向と同じ方向
に数条の凹溝9を設けている。
に数条の凹溝9を設けている。
2は支持容器で、鋼線等を下方はど径小にいわゆる円錐
形に螺旋状に巻いて形成したものであり、この中に球状
の浮体1を挿入して、支持容器2の上部を前記調整孔1
0の嵌入孔10bに嵌着することにより、これらとテー
パ部10 aおよび凹溝9により調整部を形成する。
形に螺旋状に巻いて形成したものであり、この中に球状
の浮体1を挿入して、支持容器2の上部を前記調整孔1
0の嵌入孔10bに嵌着することにより、これらとテー
パ部10 aおよび凹溝9により調整部を形成する。
3は上端部に螺条3aを有するパイプであり、蓋4の孔
6の内周に設けた螺条部11に螺着される。
6の内周に設けた螺条部11に螺着される。
このように、支持容器2およびパイプ3を装着した蓋4
にO−リング40、ケース20を支持枠30で固着する
ことにより気体検知器を形成する。
にO−リング40、ケース20を支持枠30で固着する
ことにより気体検知器を形成する。
すなわち、ケース20は側面21が透明な有底円筒状で
その上端部には周方向に突出したフランジ22を有して
いるが、これに蓋4の下面に設けた溝12にO−リング
40を装着した状態の蓋4を被嵌し、下方より支持枠3
0を挿通して、この支持枠30の内方に突出した鍔32
でケース20のフランジ22の下方を支持するとともに
、支持枠側部の内周面に設けた螺条31を蓋4の側面に
設けた螺条13に螺合することによりO−リング40を
介して蓋4とケース20を押圧して気体検知器を組立て
る。
その上端部には周方向に突出したフランジ22を有して
いるが、これに蓋4の下面に設けた溝12にO−リング
40を装着した状態の蓋4を被嵌し、下方より支持枠3
0を挿通して、この支持枠30の内方に突出した鍔32
でケース20のフランジ22の下方を支持するとともに
、支持枠側部の内周面に設けた螺条31を蓋4の側面に
設けた螺条13に螺合することによりO−リング40を
介して蓋4とケース20を押圧して気体検知器を組立て
る。
検知液23は検知器の組立前にケース20内に封入する
か、あるいは、組立後蓋4に設けた注入口(図示せず)
より注入する。
か、あるいは、組立後蓋4に設けた注入口(図示せず)
より注入する。
なお、パイプ3、ケース20をはじめ蓋4、支持枠30
は図示のような断面円形以外にも四角形等様々の形状に
形成することができるし、また各部材は螺着以外にも接
着、溶接をはじめとする種々の方法により取付けること
ができる。
は図示のような断面円形以外にも四角形等様々の形状に
形成することができるし、また各部材は螺着以外にも接
着、溶接をはじめとする種々の方法により取付けること
ができる。
支持容器2は、上記した鋼線を螺旋状に巻いて形成した
以外にも、合成樹脂よりなる線を螺旋状に巻いたり、あ
るいは網状に形成したりすることが可能であるが、要す
るに気流が通過できる部分を有し浮体1を保持できるも
のであればよい。
以外にも、合成樹脂よりなる線を螺旋状に巻いたり、あ
るいは網状に形成したりすることが可能であるが、要す
るに気流が通過できる部分を有し浮体1を保持できるも
のであればよい。
また、ケース20は全体が透明でなくとも、検知液が観
察できる構造であればよい。
察できる構造であればよい。
上記実施例においては、テーパ部10 aは円錐状の例
を示したが、これは円錐形状に限定されず、球面状、角
錐状、断面円形以外々の形状に形成でき、また、浮体1
もテーパ部の形状に対応して種々変更できる。
を示したが、これは円錐形状に限定されず、球面状、角
錐状、断面円形以外々の形状に形成でき、また、浮体1
もテーパ部の形状に対応して種々変更できる。
さらに、嵌入部10bも支持容器2の形成される種々の
形状例えば断面四角形あるいは三角形等に対応して、円
筒状以外に種々形成できるし、また、支持容器2を嵌入
部10bに取り付ける以外に、例えば調整孔10の周囲
の蓋4千面に接着等により装着する場合には、これを省
略することができる。
形状例えば断面四角形あるいは三角形等に対応して、円
筒状以外に種々形成できるし、また、支持容器2を嵌入
部10bに取り付ける以外に、例えば調整孔10の周囲
の蓋4千面に接着等により装着する場合には、これを省
略することができる。
凹溝9は、テーパ部10 a壁面の傾斜方向と同方向に
設ける以外にも螺旋状に形成することも可能である。
設ける以外にも螺旋状に形成することも可能である。
以上のような構成の気体検知器は、以下のような作用を
示す。
示す。
すなわち、検知器を流れる気体の量が適度な場合、第3
図に示すように、吸入口11より供給される気体は、孔
6およびパイプ3を通過して、検知液23中へ気泡24
として放出される。
図に示すように、吸入口11より供給される気体は、孔
6およびパイプ3を通過して、検知液23中へ気泡24
として放出される。
この気泡24は検知液23中を上昇して、液面上の空間
25に充満し、次いで支持容器2の空隙、調整孔10、
孔8を通って、送出ロアを経て二次側へ供給される。
25に充満し、次いで支持容器2の空隙、調整孔10、
孔8を通って、送出ロアを経て二次側へ供給される。
ところが、検知液を流れる気体の量が過大な場合、例え
ば二次側のホース、バルブ等が外れたり、破断した状態
で一次側のバルブを開いたような場合には大きな気泡が
発生するとともに、液面上の空間25の内圧が上昇する
。
ば二次側のホース、バルブ等が外れたり、破断した状態
で一次側のバルブを開いたような場合には大きな気泡が
発生するとともに、液面上の空間25の内圧が上昇する
。
その際には、第4図に示すように浮体1は支持容器2の
空隙を通過して、調整孔10を流れる気流により上方へ
押し一ヒげられ、テーパ部10 aに当接する。
空隙を通過して、調整孔10を流れる気流により上方へ
押し一ヒげられ、テーパ部10 aに当接する。
そのため、調整孔10は閉鎖され、過大な気体の流れる
のを防ぎ、大きな気泡の発生による液面の沸騰したよう
な状態を防止するため、検知液23の飛沫が飛散するこ
とはなく、検知液23の二次側への流出が防止できる。
のを防ぎ、大きな気泡の発生による液面の沸騰したよう
な状態を防止するため、検知液23の飛沫が飛散するこ
とはなく、検知液23の二次側への流出が防止できる。
なおこの際、浮体1はテーパ部10 aに当接して調整
孔10を閉鎖しているが、テーパ部10aの壁面に、軸
方向に数条の凹溝9を設けているため、この部分は閉鎖
されず、液面上部の空間25と送出ロアとは凹溝9によ
り連通し、適度な量の気体が二次側へ送出されるので検
知器としての機能を維持できる。
孔10を閉鎖しているが、テーパ部10aの壁面に、軸
方向に数条の凹溝9を設けているため、この部分は閉鎖
されず、液面上部の空間25と送出ロアとは凹溝9によ
り連通し、適度な量の気体が二次側へ送出されるので検
知器としての機能を維持できる。
上記の気体検知器の使用例を第5図に示すが図はガス漏
れ検査器として使用した場合の例であって、51はプロ
パン等の可燃性ガスを封入したボンベであり、ガスはボ
ンベ51に接続された支管52を通って主管53に導か
れ調整器54を経て、開放されたメイン・バルブ55を
通過してガス器具56へ導かれる。
れ検査器として使用した場合の例であって、51はプロ
パン等の可燃性ガスを封入したボンベであり、ガスはボ
ンベ51に接続された支管52を通って主管53に導か
れ調整器54を経て、開放されたメイン・バルブ55を
通過してガス器具56へ導かれる。
この際、気体検知器50と一体にまたは別体に形成され
たバイパス・バルブ57は閉じられている。
たバイパス・バルブ57は閉じられている。
使用していない状態のガス器具56のいずれかのガス漏
れ有無を検査するためには、まずメイン・バルブ55を
閉じ、次いでバイパス・バルブ57を開放する。
れ有無を検査するためには、まずメイン・バルブ55を
閉じ、次いでバイパス・バルブ57を開放する。
ガス器具56のいずれかにガス漏れが発生している場合
には、バイパス58をガスが流れ、気体検知器50内に
は気泡が発生してガス漏れが検出できる。
には、バイパス58をガスが流れ、気体検知器50内に
は気泡が発生してガス漏れが検出できる。
ガス漏れが発生していない場合には、バイパス58およ
び気体検知器50にはガスは流れず、したがって気泡は
発生せずガス漏れのないことが確認できる。
び気体検知器50にはガスは流れず、したがって気泡は
発生せずガス漏れのないことが確認できる。
このように、気体検知器をガス器具の前に配設すること
によりガス器具におけるガス漏れの有無を検査し得るが
、これ以外にも例えば、ボンベ出口の直後59に配設す
ることにより配管およびガス器具における漏れの検査を
、さらにボンベ出口の直後59およびガス器具の直前6
0にそれぞれ1台ずつ配設することにより配管およびガ
ス器具における漏れの検査を独立して行なうことができ
る。
によりガス器具におけるガス漏れの有無を検査し得るが
、これ以外にも例えば、ボンベ出口の直後59に配設す
ることにより配管およびガス器具における漏れの検査を
、さらにボンベ出口の直後59およびガス器具の直前6
0にそれぞれ1台ずつ配設することにより配管およびガ
ス器具における漏れの検査を独立して行なうことができ
る。
そしてこの際、本考案に係る気体検知器は、例えばガス
器具への接続ホースが外れた場合等に過大な量の気体が
気体検知器に流れようとしても検知液が流出することが
ない。
器具への接続ホースが外れた場合等に過大な量の気体が
気体検知器に流れようとしても検知液が流出することが
ない。
さらにこのためメイン・バルブ55およびバイパス・バ
ルブ57を省略して主管53の途中へ直接気体検知器を
配設することが可能になる。
ルブ57を省略して主管53の途中へ直接気体検知器を
配設することが可能になる。
以上のように、本考案に係る気体検知器では過大な量の
気体の流れを防止できるため、検知液23の二次側への
流出を防止することができるため、二次側パイプの途中
に設けられたバルブ、調整器等あるいは使用する器具の
劣化、性能の低下を招くことがなく、また検知液がきわ
めて少なくなってパイプ先端が液面より上方に出てしま
い検知器としての機能を失なうことがないので検知液の
補充が不要である。
気体の流れを防止できるため、検知液23の二次側への
流出を防止することができるため、二次側パイプの途中
に設けられたバルブ、調整器等あるいは使用する器具の
劣化、性能の低下を招くことがなく、また検知液がきわ
めて少なくなってパイプ先端が液面より上方に出てしま
い検知器としての機能を失なうことがないので検知液の
補充が不要である。
第1図は従来の気体検知器を示す断面図、第2図は本考
案の気体検知器の一実施例を示す一部欠截斜視図、第3
図および第4図はそれぞれ本考案の気体検知器の作動状
態を示す断面図、第5図はその使用例を示すブロック図
である。 1・・・・・・浮体、2・・・・・・支持容器、3・・
・・・・パイプ、4・・・・・・蓋、5・・・・・・吸
入口、7・・・・・・送出口、9・・・・・・凹溝、1
0・・・・・・調整孔、10 a・・・・・・テーパ部
、10 b・・・・・・嵌入部、20・・・・・・ケー
ス、23・・・・・・検知液。
案の気体検知器の一実施例を示す一部欠截斜視図、第3
図および第4図はそれぞれ本考案の気体検知器の作動状
態を示す断面図、第5図はその使用例を示すブロック図
である。 1・・・・・・浮体、2・・・・・・支持容器、3・・
・・・・パイプ、4・・・・・・蓋、5・・・・・・吸
入口、7・・・・・・送出口、9・・・・・・凹溝、1
0・・・・・・調整孔、10 a・・・・・・テーパ部
、10 b・・・・・・嵌入部、20・・・・・・ケー
ス、23・・・・・・検知液。
Claims (1)
- 検知液23を封入する内部を観察可能なケース20と、
これに取りつける蓋4と、この蓋4に設けられた吸入口
5および送出ロアと、この吸入口5に取り付けられその
下端が検知液23中に埋没したパイプ3とよりなる気体
検知器において、送出ロアと連通して蓋4の下面に開放
した調整孔10を設け、この調整孔10の周面に凹溝9
を設けるとともに、浮体1を挿入上て気流の流通部を有
する支持容器2を前記調整孔10に取り付けたことを特
徴とする気体検知器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10352679U JPS5854705Y2 (ja) | 1979-07-25 | 1979-07-25 | 気体検知器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10352679U JPS5854705Y2 (ja) | 1979-07-25 | 1979-07-25 | 気体検知器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5621765U JPS5621765U (ja) | 1981-02-26 |
JPS5854705Y2 true JPS5854705Y2 (ja) | 1983-12-13 |
Family
ID=29336234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10352679U Expired JPS5854705Y2 (ja) | 1979-07-25 | 1979-07-25 | 気体検知器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5854705Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7029645B2 (ja) | 2018-10-02 | 2022-03-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | フレキシブルプリント基板、配線部材、蓄電モジュールおよび接続モジュール |
JP7022345B2 (ja) | 2018-11-22 | 2022-02-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 接続モジュール |
-
1979
- 1979-07-25 JP JP10352679U patent/JPS5854705Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5621765U (ja) | 1981-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4936338A (en) | Floating drain seal apparatus | |
US3930516A (en) | Ballcock assembly | |
JP3015102B2 (ja) | 充填システム、特に電気牽引バッテリ用充填システムのフロート弁 | |
US2088226A (en) | Combined plug and valve device | |
JPS5854705Y2 (ja) | 気体検知器 | |
CA1087994A (en) | Dirt filter for water pipes | |
JPS5854704Y2 (ja) | 気体検知器 | |
US6121884A (en) | Gas flow detector | |
US4978027A (en) | Fuel tank with vent system | |
US2912852A (en) | Tank testing device | |
JPS643897Y2 (ja) | ||
US3291342A (en) | Fluid dispensing apparatus | |
JP2005009506A (ja) | 逆止弁 | |
GB1440529A (en) | Automatic air or gas bleeder in particular for a pipe | |
US2735601A (en) | barrett | |
JPS6137048Y2 (ja) | ||
RU2774490C1 (ru) | Сливной патрубок для раздельного слива текучих сред разной плотности | |
JPH0311706Y2 (ja) | ||
JP2565465Y2 (ja) | 貯水槽の給水装置 | |
JPS627718Y2 (ja) | ||
CN217458813U (zh) | 一种防漏水的吸油烟机水箱安装结构及吸油烟机 | |
US1173631A (en) | Closet-tank and connections. | |
JPS6225241Y2 (ja) | ||
JPS6254047B2 (ja) | ||
JPS6254046B2 (ja) |