[go: up one dir, main page]

JPS5854695B2 - 信号制御方式 - Google Patents

信号制御方式

Info

Publication number
JPS5854695B2
JPS5854695B2 JP52071995A JP7199577A JPS5854695B2 JP S5854695 B2 JPS5854695 B2 JP S5854695B2 JP 52071995 A JP52071995 A JP 52071995A JP 7199577 A JP7199577 A JP 7199577A JP S5854695 B2 JPS5854695 B2 JP S5854695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
circuit
transmission
control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52071995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS547217A (en
Inventor
泰弘 山崎
誠一 山本
浩一 寺村
泰 若原
弘三 中尾
尚彦 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP52071995A priority Critical patent/JPS5854695B2/ja
Priority to DE2826450A priority patent/DE2826450C3/de
Priority to GB7827375A priority patent/GB2000664B/en
Publication of JPS547217A publication Critical patent/JPS547217A/ja
Priority to US06/150,100 priority patent/US4296439A/en
Publication of JPS5854695B2 publication Critical patent/JPS5854695B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33361Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or the state of the communication line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0079Receiver details
    • H04L7/0083Receiver details taking measures against momentary loss of synchronisation, e.g. inhibiting the synchronisation, using idle words or using redundant clocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/3333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor during transmission, input or output of the picture signal; within a single document or page
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33357Compression mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は信号制御方式に関し、特にデータ通信、ディジ
タル・ファクシミリ通信のごときディジタル伝送におけ
る信号制御方式に関する。
以下の説明ではファクシミリ通信を例に説明を進めるが
、本発明はこれに限定されるものではなく一般のディジ
クル伝送に適用可能である。
従来、ファクシミリ信号をディジタル化して伝送する場
合、各走査線毎に黒又は白の連続する画素の数を2進符
号にコード化して伝送する方式が実用化されている。
この場合各走査線毎に同期符号を挿入するときは、同期
符号のパターンとして、白又は黒の画素を符号化した情
報には絶対に発生しないパターンが用いられる。
例えば1走査線が1728画素から構成される場合には
、同期符号としては1729以上の数に対応する2進コ
ードを用いればよい。
上述のごとき従来の信号伝送方式の欠点としては、方式
に汎用性がないこと、及び伝送の途中で方式を切替える
ことが不可能であることを挙げることが出来る。
例えば同期符号として1729を2進コード化したパタ
ーンを使用した場合、この同期符号は別の通信方式には
用いることが出来ない。
さらに、従来の方式では、通信の途中で受信品質が変化
したような場合に該変化に対応して通信方式を切替える
ことは全く不可能である。
従って、本発明は、従来の技術の上記欠点を改善するも
ので、その目的は汎用性のある制御符号を提供し、さら
に該制御符号を同期符号としてばかりでなく、通信方式
の制御に利用することにある。
本発明による制御符号は、複数(n個)の連続するOと
その両端に位置する1対の1とから成る符号形式で、伝
送情報を該制御符号と区別するために、情報の連続する
Oの(n−1)個毎に送信側で1を挿入し、該1は受信
側で除去される。
さらに上記形式の制御符号を複数種類定義し、該制御符
号により伝送方式を切替える。
伝送方式としてはデータ圧縮方式の切替として、直前の
ライン情報を参照して各ラインを符号化する遂次符号化
方式(この代表例としてはRAC:Re la tiv
e Address Codingがある)と直前のラ
イン情報を参照しない一次元符号化方式(この代表例と
してはRLC:Run Length Codingが
ある)の切替、画像品質の切替として線密度の切替えを
挙げることが出来、切替の原因は受信品質に関する情報
(例えばCRCチェックの誤りの状態、5QD(S i
gna IQuality Detector)の状
態、データ圧縮後の符号化ビット数などの情報による。
本発明による制御符号は又伝送路に送出する情報がない
ときに送出されるダミーコードとしでも用いられる。
以下図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明によるファクシミリ送信装置のブロック
ダイヤグラム、第2図は本発明によるファクシミリ受信
装置のブロックダイヤグラムをしめす。
第1図において、参照番号1はダミーコード挿入回路、
2は「1」挿入回路、3は伝送方式切替回路を示す。
なお本発明の適用に当っては上記全ての回路を具備する
必要はなく、ダミーコード挿入回路1及び伝送方式切替
回路は必要により除去してもさしつかえない。
ファクシミリの画像信号は入力端子5aに印加さへ又1
走査線毎に発生するパルスは入力端子5bに印加される
画像信号は読取り制御部R11と入力バッファBUF1
2を介して符号器MOD13に印加される。
符号器MOD13ではデータ圧縮の為の符号化を行なう
符号化は線aに信号があるときはRAC(Relati
ve Address Coding)方式で行われ、
線すに信号があるときはR,LC(Run Lengt
h Coding)方式で行なわれる。
RAC方式とは白と黒の変化点のアドレスを基準点(基
準となる変化点)からの距離を用いて符号化する方式で
、基準点としてはlライン前の走査情報が用いられる。
RLC方式とは白又は黒の連続する画素の数をコード化
して伝送する方式である。
符号器MOD13の出力は出力バッファBUF”14と
オア回路16を介して線17にもたらされる。
このとき伝送路の伝送速度と符号器MOD’13の出力
速度との関係で、出力バッファBUF14が満杯になっ
たときは、線14aにより読取り制御部R11に信号を
送り読取りを制限する。
又逆に出力バッファBUFが空になったときは、レジス
タREG15からダミーコードを供給する。
ダミーコードのパターンは(100・・・001)のご
とく複数の0とその両端の1とからなり、このときの0
の数は同期信号のパターンにおけるOの数とは異なって
もよい。
例えば同期符号におけるOの数が偶数(又は奇数)のと
きはダミーコードのOの数は奇数(又は偶数)とする。
「1」挿入回路2は画像情報に、同期符号などの制御符
号と混同するパターンが現れたとき、混同を防止する為
に、画像情報に必要により「1」を挿入するためのもの
である。
制御符号が6個の連続する0とその両端の1とから成る
パターン(10000001)のときは、画像情報に5
個のOが連続する毎に1を挿入すればよい。
第1図において、レジスタREG25には数値(5)が
入っており、カウンタCNT23はインバータ22を介
して印加されるOの数を計数するものとする。
該カウンタCNT23はオア回路21の出力によりリセ
ットされるので、画像情報に1の符号が現れるとOにリ
セットされる。
従って画像情報に5個の連続するOが現れると、カウン
タCNT23の内容は5となり、一致回路COMP24
が出力を発生する。
これによりアンド回路27を介してレジスタREG26
から1が供給さへ他の画像情報と共にメモIJMEM4
に蓄えられる。
伝送方式切替回路3は、実施例では、予め定められた走
査線の数毎に同期符号のパターンを切替え、これに関連
して画像情報の符号化方式を切替える。
切替えの方式は、上述の走査線の数による他、受信品質
に関する情報(CRC誤りの状態やSQDの状態)によ
ることも可能であり、又切替の対象は符号化方式のみで
なく、走査線密度を切替えることも可能である。
入力端子5bに印加される走査線毎のパルスは、カウン
タCNT33及びアンド回路35.36に印加される。
該カウンタCNT33はこのパルスの数を計数し、計数
値がレジスタREG31の内容Kに等しくなると一致回
路COMP32が出力を発生し、該出力はカウンタCN
T33をリセットするとともに、アンド回路36に印加
さへ更にインバータ34を介してアンド回路35に印加
される。
従ってアンド回路36は走査パルスのに個毎に1個の出
力パルスを発生し、一方アンド回路35はその他の走査
パルス毎に出力を発生する。
パターンレジスタPREG137及びPRBG238は
、各々予め定められた同期符号のパターン(100・・
001)を記憶しており、該パターンはアンド回路35
又は36の出力に従って、選択的に、アンド回路37a
又は38aを介してメモIJ MEM4に蓄えられる。
アンド回路35又は36の出力は又符号器MOD13の
動作を切替える。
メモIJMEM4の内容は編集されて出力端子6から伝
送路に送出される。
なおメモリMEM4はその一部を出力バッファBUF1
4として使用することも可能であり、その場合ダミーコ
ードの挿入場所をメモlJMEM4の出力側としてもよ
い。
次に第2図によりファクシミリ受信装置を説明する。
レジスタRBG81は1個の連続するOとその両端の1
とから成る第1同期パターン(100・・・001)を
記憶し、又レジスタREG85はm個の連続するOとそ
の両端の1とから成る第2同期パターンを記憶している
入力端子6aからレジスタREG83に印加される入力
信号のパターンが、上記いずれかの同期パターンに一致
すると、一致回路COMP82又はCOMP 84が出
力を発生し、各々フリップフロップ90を反転させる。
一致回路COMP82及び84の出力は、各々、パルス
発生器PG86、及び87にトリガ信号として印加され
る。
該パルス発生器は一致回路からトリガ信号をうけると、
各々、(l+2)個及び(rn+2)個のパルスを発生
して、各々アンド回路88及び89に印加する。
従ってアンド回路88及び89は、パルス発生器がパル
スを発生している間、つまり同期信号の期間中、閉じる
従ってアンド回路89の出力は、受信信号から同期信号
の除去された、画像信号である。
アンド回路89の出力は「1」摘出回路7に印加される
この回路は、送信側の「1」挿入回路2において制御符
号と画像信号との混同防止の為に、連続する一定の数(
例えば5)のO毎に挿入された1を除去するための回路
である。
実施例ではレジスタREGγ5は数値5を蓄えているも
のとする。
カウンタCNT73は画像信号の中の連続するOの数を
、インバータ71を介する入力信号により計数する。
画像信号の中に1の符号があると、カウンタCNT73
はオア回路72を介してリセットされる。
カウンタCNT73の内容が5になると一致回路COM
P74が出力を発生し、該出力はオア回路72を介して
カウンタCNT73をリセットすると共に、インバータ
76及び1ビツト遅延回路D77を介してアンド回路7
8に印加される。
従って、アンド回路78は、5個の連続する0の次の1
ビツトの間は閉じることになり、そこに存在する1が除
去されることとなる。
アンド回路78の出力は、フリップフロップ90のオン
又はオフの状態に従って、アンド回路91又は92を介
して、第1復調器DEM193又は第2復調器DEM2
94に印加される。
これらの復調器は第1図の符号器MOD13の動作に対
応して、RAC又はRLC方式での復調を行ない、結果
は出力端子6bから外部装置に与えられる。
以上実施例により詳しく説明したごとく、本発明では複
数の0とその両端の1対の1からなるパターンの制御符
号を用い、画像情報と制御符号との混同防止の為に画像
情報に必要により1が挿入される。
又2種以上の制御符号を用いることにより、伝送方式の
切替、及びダミーコードの能率のよい挿入を行なうこと
が出来る。
上記説明はファクシミリ通信を例に説明したが本発明の
精神はファクシミリ以外のディジタル通信にも適用可能
なことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるファクシミリ送信装置のブロック
ダイヤグラム、第2図は本発明によるファクシミリ受信
装置のブロックダイヤグラムである。 1;ダミーコード挿入回路、2;「1」挿入回路、3;
伝送方式切替回路、4;メモリ、5a、5b;入力端子
、6b:出力端子、7;「1」摘出回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ディジタル信号伝送方式において、複数(k個)の
    制御符号が定義さへ各制御符号は複数(rnl 、 r
    n2 、・・・mk)の連続するOとその両端に位置す
    る1対のlとからなる符号形式(1000・・・・・・
    001)を有し、送信側では、伝送情報を該制御符号と
    区別するために情報の連続する(MIN(ml 、 m
    2)”’mk) 1 )個のO毎に1を挿入し、各制
    御符号を切替使用することにより伝送方式を切替えてデ
    ィジタル伝送し、受信側では、送信側で挿入された制御
    符号及び1を除去することにより伝送情報を得ることを
    特徴とする信号制御方式2、特許請求の範囲第1項にお
    いて、2種の制御符号が連続するOの数の偶数及び奇数
    により定義さへ該制御符号の一方が伝送情報の始端又は
    終端に位置する同期符号として用いられ、他方の制御符
    号が伝送路に送出する信号がないときに送出されるダミ
    ーコードとして用いられるごとき発明。
JP52071995A 1977-06-20 1977-06-20 信号制御方式 Expired JPS5854695B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52071995A JPS5854695B2 (ja) 1977-06-20 1977-06-20 信号制御方式
DE2826450A DE2826450C3 (de) 1977-06-20 1978-06-16 Verfahren zum Steuern der Übertragung digitaler Signale und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens bei einer digitalen Faksimileübertragungseinrichtung
GB7827375A GB2000664B (en) 1977-06-20 1978-06-20 Digital signal control system
US06/150,100 US4296439A (en) 1977-06-20 1980-05-15 Digital signal control system in a facsimile communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52071995A JPS5854695B2 (ja) 1977-06-20 1977-06-20 信号制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS547217A JPS547217A (en) 1979-01-19
JPS5854695B2 true JPS5854695B2 (ja) 1983-12-06

Family

ID=13476559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52071995A Expired JPS5854695B2 (ja) 1977-06-20 1977-06-20 信号制御方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4296439A (ja)
JP (1) JPS5854695B2 (ja)
DE (1) DE2826450C3 (ja)
GB (1) GB2000664B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799469B2 (ja) * 1986-03-31 1995-10-25 ヤマハ株式会社 複合鍵盤楽器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140451A (en) * 1980-03-31 1981-11-02 Hitachi Ltd Log information holding device
JPS5799849A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital data transmitting and receiving method
JPS583372A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Ricoh Co Ltd フアクシミリ通信方式
JPS5846751A (ja) * 1981-09-11 1983-03-18 Sony Corp Z値符号変調方法及び記録媒体
BR8300741A (pt) * 1982-02-13 1983-11-16 Canon Kk Sistema de fac-simile
JPS58175358A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS5927677A (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> フアクシミリ信号の符号化方式
US4701938A (en) * 1984-11-03 1987-10-20 Keystone International, Inc. Data system
JPS63236416A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Mitsubishi Electric Corp 符号化復号化方法
US4903269A (en) * 1988-05-16 1990-02-20 General Electric Company Error detector for encoded digital signals
JP2842478B2 (ja) * 1990-04-11 1999-01-06 三菱電機株式会社 符号化方法
US5721731A (en) * 1995-01-25 1998-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328318A (en) * 1976-08-30 1978-03-16 Nec Corp Serial data communication circuit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3777066B1 (en) * 1972-01-13 1996-07-30 Univ Iowa State Res Found Method and system for synchronizing the transmission of digital data while providing variable length filler code
US3914538A (en) * 1972-05-16 1975-10-21 Xerox Corp Facsimile communication system
US3830966A (en) * 1973-01-03 1974-08-20 Eg & G Inc Apparatus and method for transmitting a bandwidth compressed digital signal representation of a visible image
JPS5926152B2 (ja) * 1974-03-16 1984-06-25 株式会社リコー フアクシミリ通信方式およびその装置
JPS5831791B2 (ja) * 1974-12-24 1983-07-08 オリンパス光学工業株式会社 画像情報帯域圧縮伝送装置
JPS5248423A (en) * 1975-10-16 1977-04-18 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Transmission system of facsimile signal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328318A (en) * 1976-08-30 1978-03-16 Nec Corp Serial data communication circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799469B2 (ja) * 1986-03-31 1995-10-25 ヤマハ株式会社 複合鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
US4296439A (en) 1981-10-20
JPS547217A (en) 1979-01-19
DE2826450C3 (de) 1981-03-12
GB2000664A (en) 1979-01-10
DE2826450B2 (de) 1980-06-26
DE2826450A1 (de) 1978-12-21
GB2000664B (en) 1982-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0453113B1 (en) Coding and decoding apparatus of variable length date
CA1119303A (en) Transmission and/or recording of digital signals
US4245257A (en) Transmission method and system for facsimile signal
JPS5854695B2 (ja) 信号制御方式
US4258392A (en) Coding method for facsimile signal
JPS5816667B2 (ja) フアクシミリ信号のインタ−ライン符号化方式
JPS6338913B2 (ja)
JPH0525224B2 (ja)
JPH069375B2 (ja) 中間調画情報の符号化伝送方式
US3804975A (en) Video signal data signal compression system
US5345316A (en) Image data encoding/decoding apparatus for concurrent processing of multiple image data streams
EP0149893B1 (en) Apparatus for coding and decoding data
JPS5818824B2 (ja) フアクシミリシンゴウノ フゴウカホウシキ
JPS6339187B2 (ja)
JPS5923514B2 (ja) 二次元逐次符号化方式
JPS6132867B2 (ja)
JP2641442B2 (ja) 復号装置
JPH06332667A (ja) 符号化装置
JPS61123278A (ja) デイザ画像デ−タ復元回路
JPH06101794B2 (ja) 画像伝送装置
JP2790755B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0360225B2 (ja)
JPS60206374A (ja) 2値画情報圧縮符号化装置
JPH0458618A (ja) 可変長符号伝送装置
JPH0234508B2 (ja)