JPS5854250B2 - デイ−ゼル機関の燃料噴射時期制御装置 - Google Patents
デイ−ゼル機関の燃料噴射時期制御装置Info
- Publication number
- JPS5854250B2 JPS5854250B2 JP54053602A JP5360279A JPS5854250B2 JP S5854250 B2 JPS5854250 B2 JP S5854250B2 JP 54053602 A JP54053602 A JP 54053602A JP 5360279 A JP5360279 A JP 5360279A JP S5854250 B2 JPS5854250 B2 JP S5854250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection timing
- fuel injection
- plunger
- valve
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はディーゼル機関などの燃料噴射ポンプの始動時
の噴射時期進角装置に関する。
の噴射時期進角装置に関する。
ディーゼル機関においては燃料噴射時期を機関回転数に
応じて可変的に制御しているが、始動時にも所定値だけ
噴射時期を進角させ、始動時の機関安定性を高めるよう
にしている。
応じて可変的に制御しているが、始動時にも所定値だけ
噴射時期を進角させ、始動時の機関安定性を高めるよう
にしている。
このため、従来の燃料噴射ポンプは第1図、第2図に示
すように構成されている。
すように構成されている。
燃料はポンプ本体の入口1からドライブシャフト2によ
り駆動されるフィードポンプ3によって吸弓される。
り駆動されるフィードポンプ3によって吸弓される。
フィードポンプ3からの吐出燃料は圧力調整弁4により
供給圧を制御されtこ後、ポンプハウジングの内部のポ
ンプ室5へと供給される。
供給圧を制御されtこ後、ポンプハウジングの内部のポ
ンプ室5へと供給される。
ポンプ室5の燃料は作動部分の潤滑を行うと同時に高圧
プランジャポンプ6に送られる。
プランジャポンプ6に送られる。
プランジャ7はエキセントリックディスク8に固定され
ており、継手2Aを介して前記ドライブシャフト2)こ
より駆動される。
ており、継手2Aを介して前記ドライブシャフト2)こ
より駆動される。
エキセントリックディスク8は機関シリンダ数と同数の
フェイスカム9をもち、ローラリング10に配設された
ローラ11を乗り越えて回転しながら所定のカムリフト
だけ往復運動する。
フェイスカム9をもち、ローラリング10に配設された
ローラ11を乗り越えて回転しながら所定のカムリフト
だけ往復運動する。
したがってプランジャ7は回転しながら往復運動するこ
とになり、この往復運動(こ伴い吸入ポート12から吸
引された燃料が、分配ポート13よりデリバリバルブ1
4を通って図示しない噴射ノズルへと圧送される。
とになり、この往復運動(こ伴い吸入ポート12から吸
引された燃料が、分配ポート13よりデリバリバルブ1
4を通って図示しない噴射ノズルへと圧送される。
燃料の噴射量はプランジャ7に形成したスピルポート1
5を被覆するスピルリング16の位置により決められる
のであり、プランジャ7の右行によりスピルポート15
が開くと高圧燃料をポンプハウジング5の内部へ解放し
て圧送を終了する。
5を被覆するスピルリング16の位置により決められる
のであり、プランジャ7の右行によりスピルポート15
が開くと高圧燃料をポンプハウジング5の内部へ解放し
て圧送を終了する。
スピルリング16の位置は、ドライブシャフト2の回転
で駆動されるガバナ機構18の動きによりリンクレバー
19を介しで制御され、機関回転数に対応して燃料噴射
量が増減される。
で駆動されるガバナ機構18の動きによりリンクレバー
19を介しで制御され、機関回転数に対応して燃料噴射
量が増減される。
燃料の噴射時期はローラリング10を回転させることに
より制御される。
より制御される。
エキセントリックディスク8のフェイスカム9がローラ
11に乗り上げたときに燃料が噴射されるので、例えば
ディスク8の回転方向と逆方向(こローラリング10を
回転させると、フェイスカム9のローラ11に乗り上げ
る時期がそれだけ早くなるため、燃料の機関クランク角
に対する噴射時期が早まる。
11に乗り上げたときに燃料が噴射されるので、例えば
ディスク8の回転方向と逆方向(こローラリング10を
回転させると、フェイスカム9のローラ11に乗り上げ
る時期がそれだけ早くなるため、燃料の機関クランク角
に対する噴射時期が早まる。
そのために、ローラリング10はドライビングピン20
を介してプランジャ21と連結している。
を介してプランジャ21と連結している。
シリンダ22のなかで摺動するプランジャ21の端面高
圧室23には、通路24を経てポンプ室5の燃圧が導か
れ、また反対側の低圧室25はフィードポンプ3の吸込
側(こ連通して負圧(こ近い状態になるが、スプリング
26の弾性力でプランジャ21を押し戻している。
圧室23には、通路24を経てポンプ室5の燃圧が導か
れ、また反対側の低圧室25はフィードポンプ3の吸込
側(こ連通して負圧(こ近い状態になるが、スプリング
26の弾性力でプランジャ21を押し戻している。
な・お、第1図はプランジャ21の軸線を90°回転さ
せた状態を示しており、実際には第2図のようにローラ
リング10の回転接線方向に一致する。
せた状態を示しており、実際には第2図のようにローラ
リング10の回転接線方向に一致する。
同様に説明の便宜上からフィードポンプ3の軸線も90
’回転させたものが図示しである。
’回転させたものが図示しである。
ポンプ室5の燃圧はフィードポンプ3の回転数に比例し
て上昇するので、プランジャ21は機関回転数の上昇に
伴って、第2図の左方へと押され、これによりエキセン
トリックディスク8の回転(図中矢印方向)と逆方向ヘ
ローラリング10を回動し、噴射時期を次第(こ早める
ように作用する。
て上昇するので、プランジャ21は機関回転数の上昇に
伴って、第2図の左方へと押され、これによりエキセン
トリックディスク8の回転(図中矢印方向)と逆方向ヘ
ローラリング10を回動し、噴射時期を次第(こ早める
ように作用する。
一方、始動時における燃焼特性を高める目的で、手動式
の進角装置があり、端面が斜めになったプランジャ21
に接するカム27を、回転軸28に連結したレバー29
を回すことOこより回動し、プランジャ21を強制的に
左方へ移動して噴射時期を所定のクランク角だけ早める
ようになっている。
の進角装置があり、端面が斜めになったプランジャ21
に接するカム27を、回転軸28に連結したレバー29
を回すことOこより回動し、プランジャ21を強制的に
左方へ移動して噴射時期を所定のクランク角だけ早める
ようになっている。
ところが従来装置では、このように手動式でレバー29
を駆動する構成なので、要求始動操作が煩雑となり、ま
た、しばしば操作忘れ(こより機関のスムーズな始動が
妨げられることもあった。
を駆動する構成なので、要求始動操作が煩雑となり、ま
た、しばしば操作忘れ(こより機関のスムーズな始動が
妨げられることもあった。
とくにプランジャ21には、通常運転時に燃圧に対抗し
てバランスさせるスプリング26が常時作用し、しかも
かなり強いスプリング力であるため、自動的に始動時に
プランジャ21を移動させようとしても、その操作力が
大きくなって、大型のアクチュエータ等が必要となると
いう問題があった。
てバランスさせるスプリング26が常時作用し、しかも
かなり強いスプリング力であるため、自動的に始動時に
プランジャ21を移動させようとしても、その操作力が
大きくなって、大型のアクチュエータ等が必要となると
いう問題があった。
本発明はこのような問題を解決するため、始動時はプラ
ンジャのリターンスプリングの荷重を受けずに進角操作
できるような構造として、小容量のアクチュエータで自
動的に進角させられる噴射時期進角装置を提供するもの
である。
ンジャのリターンスプリングの荷重を受けずに進角操作
できるような構造として、小容量のアクチュエータで自
動的に進角させられる噴射時期進角装置を提供するもの
である。
以下、本発明をいくつかの実施例をもとに説明する。
第3図A、Hに示す実施例において、プランジャ21を
収めたシリンダ22を、ケーシング31の内部に摺動自
由に収装して、シリンダ22の右端に油室32、同じく
左端に油室33を区画形成する。
収めたシリンダ22を、ケーシング31の内部に摺動自
由に収装して、シリンダ22の右端に油室32、同じく
左端に油室33を区画形成する。
油室32は通路35によって他方の油室33、及びフィ
ードポンプ3の吸込側と連通しているが、通路35の接
続部に弁装置36として電磁弁36Aが介装してあり、
始動後の所定期間この通路35を閉じて油室32を密閉
する。
ードポンプ3の吸込側と連通しているが、通路35の接
続部に弁装置36として電磁弁36Aが介装してあり、
始動後の所定期間この通路35を閉じて油室32を密閉
する。
油室32にはスプリング37がシリンダ22を左方に移
動させるように介在される一方、反対側の油室33はシ
リンダ22の低圧室25と通口38によって連通ずる。
動させるように介在される一方、反対側の油室33はシ
リンダ22の低圧室25と通口38によって連通ずる。
なお、39はシールリング、40はドライビングピン2
0の移動を許容する長孔である。
0の移動を許容する長孔である。
これらを収めたケーシング31はポンプハウジングに対
して、第2図と同様な関係が成立するように固定されて
いる。
して、第2図と同様な関係が成立するように固定されて
いる。
その他の構成に関しては第1図と同じなので図示は省略
し、次にその作用を説明する。
し、次にその作用を説明する。
機関を停止したときは、ドライビングピン20は中立状
態で外力が作用せず、しかも燃圧が等しく低下するので
、シリンダ22に対してプランジャ21はスプリング2
6により、またケーシング31はスプリング37により
、それぞれ第3図Aに示す位置へと移動させられる。
態で外力が作用せず、しかも燃圧が等しく低下するので
、シリンダ22に対してプランジャ21はスプリング2
6により、またケーシング31はスプリング37により
、それぞれ第3図Aに示す位置へと移動させられる。
この状態から機関を始動すると、電磁弁36Aは後述の
ように暖機が進むまでは閉弁したままに保持されるため
、油室32に作動油が封じ込められたままとなる。
ように暖機が進むまでは閉弁したままに保持されるため
、油室32に作動油が封じ込められたままとなる。
ドライビングピン20はエキセントリックディスク8の
回転で右方への反力を受けるが、シリンダ22は右方に
移動できないため、結局距離lに相当する進角状態が得
られ、このようをこして始動時の噴射時期を適正に進角
させられる。
回転で右方への反力を受けるが、シリンダ22は右方に
移動できないため、結局距離lに相当する進角状態が得
られ、このようをこして始動時の噴射時期を適正に進角
させられる。
暖機終了(こ伴い電磁弁36Aが開くと、シリンダ22
の左右の油室32,33が通路35を介して導通し、同
圧になると同時に燃料が自由に往来できるようになる。
の左右の油室32,33が通路35を介して導通し、同
圧になると同時に燃料が自由に往来できるようになる。
一方、シリンダ22は、ドライビングピン20が受ける
図中右方への駆動反力をプランジャ21を介して受け、
これを油室32に密封された燃料で支えていたが、電磁
弁36Aが開くと燃料が流出可能となって、支えがなく
なり図中右方に移動する。
図中右方への駆動反力をプランジャ21を介して受け、
これを油室32に密封された燃料で支えていたが、電磁
弁36Aが開くと燃料が流出可能となって、支えがなく
なり図中右方に移動する。
尚、この場合スプリング37の力はドライビングピン2
0の右方への力に対して小さく設定しであるためスプリ
ング37は一方的に撓み、シリンダ22はケーシング3
1のストッパ41に当接するまで移動する。
0の右方への力に対して小さく設定しであるためスプリ
ング37は一方的に撓み、シリンダ22はケーシング3
1のストッパ41に当接するまで移動する。
この後は、機関回転の上昇に伴って油圧室23の燃圧が
高まるのに比例してプランジャ21が変位し、従来と同
様に回転数に応じて最適な噴射進角が得られる。
高まるのに比例してプランジャ21が変位し、従来と同
様に回転数に応じて最適な噴射進角が得られる。
なお、始動時の進角量そのものは、特別にドライビング
ピン20の駆動力を必要としないため、従来に比べて大
きく設定でき、最適な進角状態が得られる。
ピン20の駆動力を必要としないため、従来に比べて大
きく設定でき、最適な進角状態が得られる。
第4図に電磁弁36Aを駆動するための回路例をあられ
す。
す。
43はエンジンキースイッチ、44はスタータスイッチ
、45は自己保持用のリレー、46は機関油圧を検出し
て所定値以上(所定回転以上)でオフとなる油圧スイッ
チ、47は暖機が済んで機関冷却水温が所定値以上にな
るとオフとなる水温スイッチである。
、45は自己保持用のリレー、46は機関油圧を検出し
て所定値以上(所定回転以上)でオフとなる油圧スイッ
チ、47は暖機が済んで機関冷却水温が所定値以上にな
るとオフとなる水温スイッチである。
したがって機関の始動時には両スイッチ46゜47が共
にオンとなっているため、キースイッチ43及びスター
タスイッチ44をオンにすることにより、電磁弁36A
が励磁されて閉弁する。
にオンとなっているため、キースイッチ43及びスター
タスイッチ44をオンにすることにより、電磁弁36A
が励磁されて閉弁する。
なお、スタータスイッチ44はオフになっても、自己保
持リレー45の働きで電磁弁36Aは通電状態に保持さ
れる。
持リレー45の働きで電磁弁36Aは通電状態に保持さ
れる。
この電磁弁36Aは油圧スイッチ46と水温スイッチ4
7が共にオフとなるまで閉弁保持される。
7が共にオフとなるまで閉弁保持される。
このため、機関が十分に暖たまらないうちに発進したよ
うなときは、第5図Aに示すように、噴射時期の進角量
としては、始動進角量を上乗せした状態となる。
うなときは、第5図Aに示すように、噴射時期の進角量
としては、始動進角量を上乗せした状態となる。
油室32がロックされた状態でプランジャ21は燃圧に
応じて移動するので、進角は相対的に犬きくなり暖機不
十分のまま走行するようなとき(こ最適な噴射進角が得
られる。
応じて移動するので、進角は相対的に犬きくなり暖機不
十分のまま走行するようなとき(こ最適な噴射進角が得
られる。
この点、従来例(第5図B)では、初期値のみが始動進
角量で、それ以後は通常時の進角特性となってしまう。
角量で、それ以後は通常時の進角特性となってしまう。
第6図は電磁弁36Aの駆動回路の別の実施例であって
、マイクロコンピュータ50を用いて電磁弁36Aの開
度を小きざみに開放しくオン・オフ的に開閉してそのデ
ユーティにもとづいて平均開度を制御)、始動時に所定
値進ませた噴射時期を暖機状態に合せて少しづつ戻し、
燃焼安定性をなお一層向上させる。
、マイクロコンピュータ50を用いて電磁弁36Aの開
度を小きざみに開放しくオン・オフ的に開閉してそのデ
ユーティにもとづいて平均開度を制御)、始動時に所定
値進ませた噴射時期を暖機状態に合せて少しづつ戻し、
燃焼安定性をなお一層向上させる。
マイクロコンピュータ50には、大気温度、燃料温度、
機関油温、機関水温、機関回転、排気温度、始動後の時
間などを入力して、最適な制御が行われるようQこする
。
機関油温、機関水温、機関回転、排気温度、始動後の時
間などを入力して、最適な制御が行われるようQこする
。
次に、第7図の実施例は、電磁弁36Aの代りにサーモ
スタットバルブ36Bを設けたもので、燃料温度の上昇
を感知して膨張するサーモスタット53と、この膨張時
に押し上げられて開くポペット弁54とから構成する。
スタットバルブ36Bを設けたもので、燃料温度の上昇
を感知して膨張するサーモスタット53と、この膨張時
に押し上げられて開くポペット弁54とから構成する。
温度の低いときはポペット弁54はスプリング55で閉
じていて、暖機後に油室32を解放する。
じていて、暖機後に油室32を解放する。
第8図はバイメタルバルブ36Cであって、サーモスタ
ット53の代りにバイメタル56を取付けたもので、同
様の作用効果を生じる。
ット53の代りにバイメタル56を取付けたもので、同
様の作用効果を生じる。
以上説明したように本発明によれば、始動時に要求され
る噴射進角量を、比較的簡単な構造と小型のアクチュエ
ータによって得ることができ、とくに自動的に始動進角
させることが容易となる。
る噴射進角量を、比較的簡単な構造と小型のアクチュエ
ータによって得ることができ、とくに自動的に始動進角
させることが容易となる。
進角量は要求に応じて任意に大きくとることができ、し
かも暖機中に走行するときはその要求に合せて相対的Q
こ噴射時期を進められる。
かも暖機中に走行するときはその要求に合せて相対的Q
こ噴射時期を進められる。
第1図は従来装置の断面図、第2図は第1図のローラー
リングとプランジャの関係を示す部分断面説明図、第3
図A、Bは本発明の第1実施例の作動状態をあられす断
面図、第4図は電磁弁駆動回路図、第5図A、Bは本発
明と従来との進角特性図、第6図は電磁弁駆動回路の他
側のブロック図、第7図、第8図は本発明のそれぞれ実
施例を示す概略構成図である。 8・・・・・・エキセントリックディスク、10・・・
・・・ローラリング、20・・・・・・ドライビングピ
ン、21・・・・・・プランジャ、22・・・・・・シ
フリンダ、23・・・・・・高圧室、25・・・・・・
低圧室、26・・・・・・スプリング、31・・・・・
・ケーシング、32,33・・・・・・油室、35・・
・・・・通路、36・・・・・・弁装置、36A・・・
・・・電磁弁、36B・・・・・・サーモスタットバル
ブ、36C・・・・・・バイメタルバルブ、37・・・
・・・スプリング。
リングとプランジャの関係を示す部分断面説明図、第3
図A、Bは本発明の第1実施例の作動状態をあられす断
面図、第4図は電磁弁駆動回路図、第5図A、Bは本発
明と従来との進角特性図、第6図は電磁弁駆動回路の他
側のブロック図、第7図、第8図は本発明のそれぞれ実
施例を示す概略構成図である。 8・・・・・・エキセントリックディスク、10・・・
・・・ローラリング、20・・・・・・ドライビングピ
ン、21・・・・・・プランジャ、22・・・・・・シ
フリンダ、23・・・・・・高圧室、25・・・・・・
低圧室、26・・・・・・スプリング、31・・・・・
・ケーシング、32,33・・・・・・油室、35・・
・・・・通路、36・・・・・・弁装置、36A・・・
・・・電磁弁、36B・・・・・・サーモスタットバル
ブ、36C・・・・・・バイメタルバルブ、37・・・
・・・スプリング。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 燃料噴射時期を進角させる手段と連動するプランジ
ャと、機関回転数に略比例する燃料圧力に応動するこの
プランジャを収装したシリンダと、このシリンダをプラ
ンジャ軸方向(こ摺動自由に収めたケーシングと、上記
シリンダの端面に区画形成したケーシングの油室を開閉
する弁装置及びシリンダを進角方向Qこ付勢するばね手
段から構成され始動時にシリンダを進角方向)こ相対的
に移動させる手段とを備えたディーゼル機関の燃料噴射
時期制御装置。 2 弁装置が、暖機中は閉弁保持される電磁弁である特
許請求の範囲第1項記載のディーゼル機関の燃料噴射時
期制御装置。 3 弁装置が、機関低温時に閉弁するサーモスタットバ
ルブである特許請求の範囲第1項記載のディーゼル機関
の燃料噴射時期制御装置。 4 弁装置が、機関低温時に閉弁するバイメタルバルブ
である特許請求の範囲第1項記載のディーゼル機関の燃
料噴射時期制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54053602A JPS5854250B2 (ja) | 1979-05-01 | 1979-05-01 | デイ−ゼル機関の燃料噴射時期制御装置 |
FR8009687A FR2455680A1 (fr) | 1979-05-01 | 1980-04-29 | Dispositif de commande d'avance a l'injection pour moteur a combustion interne |
GB8014111A GB2050647B (en) | 1979-05-01 | 1980-04-29 | Fuel injection pump with automatic injection advance |
US06/145,155 US4355621A (en) | 1979-05-01 | 1980-04-30 | Injection advance device |
DE19803017000 DE3017000A1 (de) | 1979-05-01 | 1980-05-02 | Brennstoff-einspritzpumpe fuer dieselkraftmaschinen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54053602A JPS5854250B2 (ja) | 1979-05-01 | 1979-05-01 | デイ−ゼル機関の燃料噴射時期制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13623781A Division JPS5773828A (en) | 1981-12-01 | 1981-12-01 | Fuel injection timing control device for diesel engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55146237A JPS55146237A (en) | 1980-11-14 |
JPS5854250B2 true JPS5854250B2 (ja) | 1983-12-03 |
Family
ID=12947422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54053602A Expired JPS5854250B2 (ja) | 1979-05-01 | 1979-05-01 | デイ−ゼル機関の燃料噴射時期制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5854250B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63290511A (ja) * | 1987-05-22 | 1988-11-28 | 鈴木 荘六 | 衣服用ハンガ− |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2923445C2 (de) * | 1979-06-09 | 1987-01-22 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Steuereinrichtung für die Änderung des Förderbeginns einer Kraftstoffeinspritzpumpe einer Brennkraftmaschine |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5317827A (en) * | 1976-05-28 | 1978-02-18 | Lucas Industries Ltd | Liquid fuel transport device under pressure for internal combustion engine |
-
1979
- 1979-05-01 JP JP54053602A patent/JPS5854250B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5317827A (en) * | 1976-05-28 | 1978-02-18 | Lucas Industries Ltd | Liquid fuel transport device under pressure for internal combustion engine |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63290511A (ja) * | 1987-05-22 | 1988-11-28 | 鈴木 荘六 | 衣服用ハンガ− |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55146237A (en) | 1980-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4395990A (en) | Fuel injection pump | |
US4355621A (en) | Injection advance device | |
JPH0245012B2 (ja) | ||
JPS6114333B2 (ja) | ||
JPH0146695B2 (ja) | ||
JPS5854250B2 (ja) | デイ−ゼル機関の燃料噴射時期制御装置 | |
JPS61265329A (ja) | エンジンのための燃料噴射ポンプ | |
JPH0476028B2 (ja) | ||
JPS5856345Y2 (ja) | 分配型燃料噴射ポンプの噴射時期調整装置 | |
JPS6146190Y2 (ja) | ||
US4589394A (en) | Injection timing control device in a distributor-type fuel injection pump | |
JPS5945820B2 (ja) | デイ−ゼル機関の燃料噴射時期制御装置 | |
RU2166658C2 (ru) | Насос для впрыска топлива для двигателя внутреннего сгорания | |
JP2867387B2 (ja) | 燃料噴射ポンプ | |
JPS59695B2 (ja) | 噴射時期調整装置 | |
JPS6012907Y2 (ja) | デイ−ゼル機関の燃料噴射ポンプ | |
JPS5945822B2 (ja) | 噴射時期制御装置 | |
JPS6115222Y2 (ja) | ||
JPS6111468Y2 (ja) | ||
US6782870B2 (en) | Fuel injection pump having hydraulic timer mechanism and load timer mechanism | |
JPS6128027Y2 (ja) | ||
JPH0138300Y2 (ja) | ||
JPS5833238Y2 (ja) | 分配型燃料噴射ポンプの噴射時期調整装置 | |
JPS5945821B2 (ja) | デイ−ゼルエンジンの燃料噴射装置 | |
JPH0533708Y2 (ja) |