JPS5853954A - アントラキノン系化合物 - Google Patents
アントラキノン系化合物Info
- Publication number
- JPS5853954A JPS5853954A JP15456481A JP15456481A JPS5853954A JP S5853954 A JPS5853954 A JP S5853954A JP 15456481 A JP15456481 A JP 15456481A JP 15456481 A JP15456481 A JP 15456481A JP S5853954 A JPS5853954 A JP S5853954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- aryl
- alkyl
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規なアントラキノン系化合物に関するもので
ある。
ある。
更1こ詳しくは、本発明は下記一般式(I)で示される
アントラキノン化合物に関するものである。
アントラキノン化合物に関するものである。
X0NI■2
(式中、X、Yは一方がアミノ基、他方が水酸基を表わ
し、■は炭素原子数3東ヒのアルキル基、アルコキシ基
、アルキルチオ基、アリール基、アラルキル基、アリー
ルオキシ基、アリールチオ基、アラルキルオキシ基、ア
ラルキルチオ基、シクロへキシル基、ハロゲン10子、
ピペリジノ基、ピペラジノ基、モルホリノ基、ピロリジ
ノ基よtl たは−N〈 基を表わす。Rt、R2は水素2 原子、アルキル基、アリール基マtこはアラルキル基を
表わす。■、Rt、几2の置換基1こおいCアルキル鎮
、アリール環は置換されでいてもよい。) L記一般式(Dで示されるアントラキノン系化合物は、
青色系の色素であり、ゲスト−ホスト型液晶表示累子お
よびイ扁光フィルム用の色素としC非柩に有用な色素で
ある。
し、■は炭素原子数3東ヒのアルキル基、アルコキシ基
、アルキルチオ基、アリール基、アラルキル基、アリー
ルオキシ基、アリールチオ基、アラルキルオキシ基、ア
ラルキルチオ基、シクロへキシル基、ハロゲン10子、
ピペリジノ基、ピペラジノ基、モルホリノ基、ピロリジ
ノ基よtl たは−N〈 基を表わす。Rt、R2は水素2 原子、アルキル基、アリール基マtこはアラルキル基を
表わす。■、Rt、几2の置換基1こおいCアルキル鎮
、アリール環は置換されでいてもよい。) L記一般式(Dで示されるアントラキノン系化合物は、
青色系の色素であり、ゲスト−ホスト型液晶表示累子お
よびイ扁光フィルム用の色素としC非柩に有用な色素で
ある。
一般式(Ilのitとしては、具体的には、プロピル基
、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニ
ル基、ドデシル基、メトキシプロピル基、エトキシエチ
ル基、プロポキシエチル基、ヘキシルオキシエチル基、
エトキシエトキシエチル基などの直針(もしくは分岐状
のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基
、ブトキシ基、アミルオキシ基、ヘキシルオキシ基など
の直鎖もしくは分岐状のアルコキシ基、エチルチオ基、
プロピルチオ基、ブチルチオ基、ヘキシルチオ基などの
アルキルチオ基、フェニル基、p−プロピルフェニル基
、p−ブチルフェニル基、P−へキシルフェニル基、p
−エトキシフェニル基、P−ブトキシフェニル基などの
アリール基、ベンジル基、p−ブチルベンジル基などの
アラルキル基、フェノキシ基、p−ブチルフェノキシ基
、p−ブトキシフェノキシ基などのアリールオキシ基、
フェニルチオ基、P−ブチルフェニルチオ基などのアリ
ールチオ基、ベンジルオキシ基、P−ブチルベンジルオ
キ基、P−プロピルフェネチルチオなどのアラルキルチ
オ基、シクロヘキシIし基、クロル原子、ブロム原子な
どのハロゲン原子、ジエチルアミノ基、ビスエトキシエ
チルアミノ基、P−ブチルアニリノ基、アニリノ基、N
−メチル−p−へキシルベンジルアミノ基などのアミノ
基、ピペリジノ基、ピペラジノ基、モルホリノ基、ピロ
リジノ基などが代表的な置換基としてあげられる。
、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニ
ル基、ドデシル基、メトキシプロピル基、エトキシエチ
ル基、プロポキシエチル基、ヘキシルオキシエチル基、
エトキシエトキシエチル基などの直針(もしくは分岐状
のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基
、ブトキシ基、アミルオキシ基、ヘキシルオキシ基など
の直鎖もしくは分岐状のアルコキシ基、エチルチオ基、
プロピルチオ基、ブチルチオ基、ヘキシルチオ基などの
アルキルチオ基、フェニル基、p−プロピルフェニル基
、p−ブチルフェニル基、P−へキシルフェニル基、p
−エトキシフェニル基、P−ブトキシフェニル基などの
アリール基、ベンジル基、p−ブチルベンジル基などの
アラルキル基、フェノキシ基、p−ブチルフェノキシ基
、p−ブトキシフェノキシ基などのアリールオキシ基、
フェニルチオ基、P−ブチルフェニルチオ基などのアリ
ールチオ基、ベンジルオキシ基、P−ブチルベンジルオ
キ基、P−プロピルフェネチルチオなどのアラルキルチ
オ基、シクロヘキシIし基、クロル原子、ブロム原子な
どのハロゲン原子、ジエチルアミノ基、ビスエトキシエ
チルアミノ基、P−ブチルアニリノ基、アニリノ基、N
−メチル−p−へキシルベンジルアミノ基などのアミノ
基、ピペリジノ基、ピペラジノ基、モルホリノ基、ピロ
リジノ基などが代表的な置換基としてあげられる。
−IR式(I)のアントラキノン系化合物は、たとえば
、一般式(山で示されるアントラキノン化合物のジブロ
ム体と一般式010で示されるフェノール誘導体を溶媒
の存在下よrコは不存在F1脱酸剤の存在下1こ加熱下
に反応させることにより得ることができる X ONH2 曲 (IID〔式中、X、Y
、Itは前記の意味を有する〕一般式(l])で示され
るジブロム体は、tことえば、J、S、l)、0..9
8.878(1977)に記載の様1こしC1tことえ
ば、1.5−シア5− ミノー4.8−ジオキシ−3,7−ジブロムアントラキ
ノンの場合は、1.5−ジオキシアントラキノンを20
%発煙硫酸中でスルホン化を行い、ついで硝酸ケこより
ニトロ化を行って、1,5−ジオキシ−4,8−ジニト
ロ−2,6−アントラキノンジスルホン酸を製造し、つ
いで水中で臭素1こより置換反応を行い、1.5−ジオ
キシ−4,8−ジニトロ−2,6−ジブロムアントラキ
ノンとし、ついでグルコース、硫化ソーダなどで還元を
行うこ!:(こより製造することができる。
、一般式(山で示されるアントラキノン化合物のジブロ
ム体と一般式010で示されるフェノール誘導体を溶媒
の存在下よrコは不存在F1脱酸剤の存在下1こ加熱下
に反応させることにより得ることができる X ONH2 曲 (IID〔式中、X、Y
、Itは前記の意味を有する〕一般式(l])で示され
るジブロム体は、tことえば、J、S、l)、0..9
8.878(1977)に記載の様1こしC1tことえ
ば、1.5−シア5− ミノー4.8−ジオキシ−3,7−ジブロムアントラキ
ノンの場合は、1.5−ジオキシアントラキノンを20
%発煙硫酸中でスルホン化を行い、ついで硝酸ケこより
ニトロ化を行って、1,5−ジオキシ−4,8−ジニト
ロ−2,6−アントラキノンジスルホン酸を製造し、つ
いで水中で臭素1こより置換反応を行い、1.5−ジオ
キシ−4,8−ジニトロ−2,6−ジブロムアントラキ
ノンとし、ついでグルコース、硫化ソーダなどで還元を
行うこ!:(こより製造することができる。
一般式((I)と一般式GIDの反応に使用される脱酸
剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カブロム体に対
して2モル比以上、好ましくは2.0〜8.0モル比で
ある。
剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カブロム体に対
して2モル比以上、好ましくは2.0〜8.0モル比で
ある。
一般式(mと一般式[相]の反応に、必要により使用で
きる溶媒としては、tことえば、N、N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキ6− ホ シド、テトラメチル尿素、ヘキサメチヒくホルアミド、
テトラメチレンスルホン、N−メチルピロリドンなどが
あげられる。
きる溶媒としては、tことえば、N、N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキ6− ホ シド、テトラメチル尿素、ヘキサメチヒくホルアミド、
テトラメチレンスルホン、N−メチルピロリドンなどが
あげられる。
反応温度は、120〜220℃、好ましくは140〜1
80℃である。
80℃である。
n−ヘキサンなどの単−itこは配合溶媒があげられる
。
。
本発明1こおいて特に有用な化合物は次の一般式(IV
Iで示されるものである。
Iで示されるものである。
(式中、■は前記の意味を表わし、X IY は一方
がアミノ基で他方が水酸基であり、n、C)←0 基は
水酸基のオルト位に置換するものとする) 次に本発明を、実施例1印より更◆こ詳しく説明する。
がアミノ基で他方が水酸基であり、n、C)←0 基は
水酸基のオルト位に置換するものとする) 次に本発明を、実施例1印より更◆こ詳しく説明する。
実施例1
p−n−ブチルフェノール7゜52と水酸カリウム0.
7rとの混合物を150〜160℃1こ加熱、脱水を行
ない、ついで1,5−ジアミノ−4,8−ジオキシ−5
4−vブロムアントラキノン1.62を仕込み約17(
1℃で6時間反応を行なう。ついで約100℃に冷却し
、1%苛性ソーダ水溶液に排出する。析出しtこ結晶を
炉別、水洗を行なう。
7rとの混合物を150〜160℃1こ加熱、脱水を行
ない、ついで1,5−ジアミノ−4,8−ジオキシ−5
4−vブロムアントラキノン1.62を仕込み約17(
1℃で6時間反応を行なう。ついで約100℃に冷却し
、1%苛性ソーダ水溶液に排出する。析出しtこ結晶を
炉別、水洗を行なう。
得られtこ粗生成物をトルエン−ヘキサンよりg結晶を
行なう。下記構造式(■)の青色色素0.92を得tコ
。m、p、245−248℃実施例2 4−ヒドロキシジフェニル6.52と水酸化カリウム0
.82を約170℃1こ加熱、脱水を行ない、ついでジ
メチルホルムアEF51と1,5−ジアミノ−4,8−
ジオキシ−2,7−ジブロムアントラキノンに1.61
を仕込み、約170℃゛で6時間反応を行なう。
行なう。下記構造式(■)の青色色素0.92を得tコ
。m、p、245−248℃実施例2 4−ヒドロキシジフェニル6.52と水酸化カリウム0
.82を約170℃1こ加熱、脱水を行ない、ついでジ
メチルホルムアEF51と1,5−ジアミノ−4,8−
ジオキシ−2,7−ジブロムアントラキノンに1.61
を仕込み、約170℃゛で6時間反応を行なう。
ついで、約100cに冷却し、1%苛性ソーダ水溶液・
に排出する。析出しtコ結晶を枦う 別、水洗を行訴。得られrコ粗生成物をトルエン−ヘキ
サンより再結晶を行い、下記構造式(2)の青色色素1
.lrを得tコ。
に排出する。析出しtコ結晶を枦う 別、水洗を行訴。得られrコ粗生成物をトルエン−ヘキ
サンより再結晶を行い、下記構造式(2)の青色色素1
.lrを得tコ。
m、P、271〜275℃
実施例8
実施例2においで1,5−ジアミノ−4,8−ジオキシ
−2,7−ジプロムアントラキノン1,61の代りに、
1,8−ジアミノ−4,5−9 一ジオキシー3,6−ジプロムアントラキノン1.62
を用いて、他は実施例2と同様に行うと、化合物(3)
が合成される。この色素の液晶中でのλmaxは610
nJ640nmであった。
−2,7−ジプロムアントラキノン1,61の代りに、
1,8−ジアミノ−4,5−9 一ジオキシー3,6−ジプロムアントラキノン1.62
を用いて、他は実施例2と同様に行うと、化合物(3)
が合成される。この色素の液晶中でのλmaxは610
nJ640nmであった。
Nu(20NI(2
OI
実施例4
実施例1におい[、p−n−ブチルフェノール7.51
の代りに、下表のp−置換フェノール7.52を用いC
1他は実施例1と同様曝こ行うと化合物(4)〜(9)
、 0:l 、 (匈、0η。
の代りに、下表のp−置換フェノール7.52を用いC
1他は実施例1と同様曝こ行うと化合物(4)〜(9)
、 0:l 、 (匈、0η。
00〜@が合成される。
まtこ、実施例8IこおいC14−ヒドロキシジフェニ
ル6.52の代りに、下表のp−置換フェノール665
fを用いて他は実施例3と同様に行うと、化合物no
、 Ql) 。
ル6.52の代りに、下表のp−置換フェノール665
fを用いて他は実施例3と同様に行うと、化合物no
、 Ql) 。
−1〇−
(1り、 (1G 、 (1→、 (+s) 、 +洛
、弼が合成される。
、弼が合成される。
表中のλrrlaX値は、液晶(BIJf1社製二E−
8)中での値を示しtこものである。
8)中での値を示しtこものである。
応用例
液晶および二色性色素が透明電極にモ行1こなル様毫こ
処理しtこ液晶セル1こ4−シアノ−4′−〇−ペンチ
ルビフェニル43%、4−シアノ−4′−n−プロポキ
シビフェニル17%、4−ジアツー41−〇−ペントキ
シビフェニル13%、4−シアノ−4′−〇−オクトキ
シビフェニル17%、4−シアノ−4′−n−ペンチル
ターフェニル10%の液晶”合物(E −8,BIJ
H社製)1こ実施例1の(1)の色素を1%溶解した液
晶組成物を入れた。液晶セル1こ約6ボルト電圧をかけ
ると青色の液晶セルがほぼ無色に変化する。
処理しtこ液晶セル1こ4−シアノ−4′−〇−ペンチ
ルビフェニル43%、4−シアノ−4′−n−プロポキ
シビフェニル17%、4−ジアツー41−〇−ペントキ
シビフェニル13%、4−シアノ−4′−〇−オクトキ
シビフェニル17%、4−シアノ−4′−n−ペンチル
ターフェニル10%の液晶”合物(E −8,BIJ
H社製)1こ実施例1の(1)の色素を1%溶解した液
晶組成物を入れた。液晶セル1こ約6ボルト電圧をかけ
ると青色の液晶セルがほぼ無色に変化する。
本液晶セル中での色素のλmax および二色比はそ
れぞれ572nmと612nm 、 12.4であり、
本液晶セルの耐光性は非酵に良好゛であっtこ。
れぞれ572nmと612nm 、 12.4であり、
本液晶セルの耐光性は非酵に良好゛であっtこ。
18−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 F記一般式で示さnるアントラキノン系化合物。 (式中、X、Yは一方がアミノ基、他方が水酸基を表わ
し、■は炭素原子数8iuLのアルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アリール基、アラルキル基、アリ
ールオキシ基、アリールチオ基、アラルキルオキシ基、
アラルキルチオ基、シクロヘキシル基、ハロゲン原子、
ピペリジノ基、ピペtこは−N〈 基を表わす。几1
.B、2は水素1[?+モ、アルキル基、アリール基ま
tこはアラルキル基を表わす。R、Rl 、 l(2の
置換基においてアルキル鎖、アリール環は置換されてい
てもよい。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15456481A JPS5853954A (ja) | 1981-09-28 | 1981-09-28 | アントラキノン系化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15456481A JPS5853954A (ja) | 1981-09-28 | 1981-09-28 | アントラキノン系化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5853954A true JPS5853954A (ja) | 1983-03-30 |
JPH0316389B2 JPH0316389B2 (ja) | 1991-03-05 |
Family
ID=15586992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15456481A Granted JPS5853954A (ja) | 1981-09-28 | 1981-09-28 | アントラキノン系化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5853954A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58196260A (ja) * | 1982-05-03 | 1983-11-15 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | アントラキノン染料を含有する二色性液晶物質 |
JPS6160997A (ja) * | 1984-08-30 | 1986-03-28 | 石川島播磨重工業株式会社 | シ−ルド掘削工法における細粒土の分級方法及び装置 |
JP2005308192A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Furukawa Co Ltd | 歯車箱の潤滑構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57126879A (en) * | 1981-01-12 | 1982-08-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | Liquid crystal display element |
-
1981
- 1981-09-28 JP JP15456481A patent/JPS5853954A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57126879A (en) * | 1981-01-12 | 1982-08-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | Liquid crystal display element |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58196260A (ja) * | 1982-05-03 | 1983-11-15 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | アントラキノン染料を含有する二色性液晶物質 |
JPH0442438B2 (ja) * | 1982-05-03 | 1992-07-13 | Bayer Ag | |
JPS6160997A (ja) * | 1984-08-30 | 1986-03-28 | 石川島播磨重工業株式会社 | シ−ルド掘削工法における細粒土の分級方法及び装置 |
JP2005308192A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Furukawa Co Ltd | 歯車箱の潤滑構造 |
JP4531440B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2010-08-25 | 古河機械金属株式会社 | 歯車箱の潤滑構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0316389B2 (ja) | 1991-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4585574A (en) | Anthraquinone dyestuffs, processes for their preparation, their use, and liquid-crystalline materials containing anthraquinone dyestuffs | |
EP0044893B1 (en) | Anthraquinone compounds and process for their preparation | |
GB2094822A (en) | Anthraquinone dyes | |
JPH026798B2 (ja) | ||
US2832779A (en) | Production of 4-aryl-2.6-dihydroxy-1.3.5-triazines | |
JPH0442438B2 (ja) | ||
US3022316A (en) | 3, 6 bis-para-substituted-phenyl-amino-9-(2'sulfo-phenyl) xanthene | |
JPS5861150A (ja) | アントラキノン染料 | |
US4596666A (en) | Aryl-mercapto anthraquinone dyestuffs, their preparation and use and dichroic material containing aryl-mercapto anthraquinone dyestuffs | |
JPS5853954A (ja) | アントラキノン系化合物 | |
EP0103095B1 (de) | Dichroitisches Material, enthaltend Anthrachinonfarbstoffe | |
US2845443A (en) | Acid anthraquinone dyestuffs | |
US2029239A (en) | Anthraquinone derivatives | |
JPS6362553B2 (ja) | ||
US2675380A (en) | New coloring matters | |
JPH0375580B2 (ja) | ||
US2122798A (en) | Acid dyestuffs of the anthraquinone series capable of being chromed | |
JPS61268646A (ja) | 2−フエニルシクロヘキサノン誘導体 | |
US2164784A (en) | Process for the preparation of dyestuffs and intermediates of the anthraquinone series | |
US2356740A (en) | Mordant dyestuffs and a process for their manufacture | |
EP0081143A1 (de) | Verwendung von Perylenderivaten als Farbstoffe für Flüssigkristallmischungen | |
US2685591A (en) | 1-diphenoylamino-6-fluoranthraquinone | |
JPS62101658A (ja) | アントラキノン系化合物及び液晶組成物 | |
JPH0582423B2 (ja) | ||
JPS62265355A (ja) | 液晶組成物 |