[go: up one dir, main page]

JPS5853647A - 電子制御機関の燃料噴射方法 - Google Patents

電子制御機関の燃料噴射方法

Info

Publication number
JPS5853647A
JPS5853647A JP56152045A JP15204581A JPS5853647A JP S5853647 A JPS5853647 A JP S5853647A JP 56152045 A JP56152045 A JP 56152045A JP 15204581 A JP15204581 A JP 15204581A JP S5853647 A JPS5853647 A JP S5853647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
engine
predetermined value
injection amount
injection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56152045A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Otsuka
孝之 大塚
Toshiyuki Murai
俊之 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Jidosha Kogyo KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP56152045A priority Critical patent/JPS5853647A/ja
Priority to US06/357,148 priority patent/US4550703A/en
Publication of JPS5853647A publication Critical patent/JPS5853647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/16Introducing closed-loop corrections for idling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マイクロプロセッサを用いて燃料噴射量を計
算する電子制御機関の燃料噴射方法に関する。
急激な減速時等ではエアフローメータの測定板がアンダ
シュートを起こし、エアフローメータの出力から検出さ
れる吸入空気流量が実際の吸入中、気流量よりも著しく
小さくなって、エアフローメータの出力に基づいて計算
される燃料噴射量が非常に小さい値となって失火の原因
となる。したがってこのような失火を回避するために最
小燃料噴射量が定められ、計算された燃料噴射量が最小
燃料噴射量より小さい場合には燃料噴射量が最小燃料噴
射量にされているが、従来の燃料噴射方法では最小燃料
噴射量が機関運転状態に関係なく一定であった。しかし
失火を回避できる最小燃料噴射量は機関の運転状態に関
係して変化するために、従来の燃料噴射方法において機
関の運転性能(ドライブアビリティ)に支障が生じない
ように最小燃料噴射量を決めた場合には、所定の機関運
転状態における排気ガス中の有害成分量の増大および燃
料消費効率の悪化という問題が生じ、また排気ガス中の
有害成分量が抑制されるように最小燃料噴射量を決めた
場合には別の所定の機関運転状態において運転性能が悪
化するという問題が生じる。
本発明の目的は、運転性能と有害成分量の抑制等との両
方を満足させて最小燃料噴射量が決められる電子制御機
関の燃料噴射方法を提供することである。
この目的を達成するために本発明の電子制御機関の燃料
噴射方法によれば、最小燃料噴射量を第1の所定値に設
定し、最小燃料噴射量が第1の所定値であると機関の運
転性能に支障が起こる期間では最小燃料噴射量を第1の
所定値より大きい第2の所定値に設定する。
この結果、最小燃料噴射量が機関の運転状態に応じて切
換えられ、燃料カット終了後の燃料供給再開時等の運転
性能を保持しつつ、排気ガス中の有害成分量が抑制され
、かつ燃料消費効率が改善される。
最小燃料噴射量を第1の所定値に設定したために機関の
運転性能に支障が起こる期間であるか否かは例えば機関
回転速度から“検出し、機関回転速度が第3の所定値よ
り小さい場合には最小燃料噴射量を第2の所定値に設定
することが可能である。
また、最小燃料噴射量を第1の所定値に設定したために
機関の運転性能に支障が起こる期間であるか否かは例え
ば機関回転速度および吸気系絞り弁開度から検出し、機
関回転速度が第3の所定値より小さくかつ吸気系絞り弁
の開度がアイドリング開度にある場合には最小燃料噴射
量を第2の所定値に設定することが可能であム図面を参
照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明が適用される電子制御機関の概略図であ
る。エアクリーナ1から吸入された空気はエアフローメ
ータ2、絞り弁3、サージタンク4、吸気ポート5、お
よび吸気弁6を含む吸気通路12を介して機関本体7の
燃焼室8へ送られる。絞り弁3は運転室の加速ペダル1
3に連動する。燃焼室8はシリンダヘッド9、シリンダ
ブロック10、およびピストン11によって区画され、
混合気の燃焼によって生成された排気ガスは排気弁15
、排気ボート16、排気分岐管17、および排気管18
を介して大気”へ放出される。ノ(イパス通路21は絞
り弁3の上流とサージタンク4とを接続し、バイパス流
量制御弁22番子バイパス通路21の流通断面積を制御
してアイドリンク時の機関回転速度を一定に維持する。
窒素酸化物の発生を抑制するために排気ガスを吸気系へ
導(排気ガス再循環(EGR)通路23は、排気分岐管
17とサージタンク4とを接続し、オンオフ弁形式の排
気ガス再循環(EGR)制御弁あは電気パルスに応動し
てBGR通路23を開閉する。吸気温センサnはエアフ
ローメータ2内に設けられて吸気温を検出し、スロット
ルスイッチ29は絞り弁3のアイドリング開度を検出す
る。水温センサ30はシリンダブロック10に取付けら
れて冷却水温度、すなわち機関温度を検出し、酸素濃度
センサとしての周知の空燃比センサ31は排気分岐管1
7の集合部分に取付けられて集合部分における酸素濃度
を検出し、クランク角センサ32は、機関本体7のクラ
ンク軸(図示せず)に結合する配電器33の軸34の回
転からクランク軸のクランク角を検出し、車速センサ3
5は自動変速機36の出力軸の回転速度を検出する。こ
れらのセンサあるいはスイッチ2 、28 、29 、
30 、31 。
32 、35の出力および蓄電池37の電圧は電子制御
装置40へ送られる。燃料噴射弁41は各気筒に対応し
て各吸気ポート5の近傍にそれぞれ設けられ、ポンプ4
2は燃料タンク43からの燃料通路44を介して燃料噴
射弁41へ送る。電子制御装置4゜は各センサからの入
力信号をパラメータとして燃料噴射量を計算し、計算し
た燃料噴射量に対応したパルス幅の電気パルスを燃料噴
射弁41へ送る。電子制御装置40はまた、バイパス流
量制御弁22、EGR制御弁24、自動変速機の油圧制
御回路のソレノイド45、および点火装置46を制御す
る。点火装置460点火コイルの二次側は配電器33へ
接続されている。
第2図は電子制御装置の内部のブロック図である。CP
U(中央処理装置)56、ROM(読出し専用記憶装置
)57、RAM(任意アクセス記憶装置) 5g 、 
59、マルチプレクサ付きA/D(アナログ/デジタル
)変換器ω、および入出力インタフェース61はバス6
2を介して互いに接続されている。RAM59は補助電
源へ接続されていり、点火スイッチが開かれて機関が停
止している期間も所定の電力を供給されて記憶を保持す
ることができる。エアフローメータ2、吸気温センサ2
8、水温センサ30、および空燃比センサ31からのア
ナログ信号はA/D変換器60へ送られる。スロットル
スイッチ29、クランク角センサ32、および車速セン
サ35の出力は入出力インタフェース61へ送られ、バ
イパス流量制御弁22、EGR制御弁24、ソレノイド
45、および点火装置46は入出力インタフェース61
がら入力信号を送られる。
第3図は本方法を実施するためのプログ2ム例のフロー
チャートである。なお実施例の電子制御機関では各燃料
噴射弁41からの燃料噴射は機関の1サイクルにつき1
回行なわれ、燃料噴射量は燃料噴射時間に比例する。ス
テップ65ではスロットルスイッチ29がオンがオフか
を判別し、オンであるならばステップ66へ進み、オフ
であるならばステップ68へ進む。スロットルスイッチ
29は、絞り弁3がアイドリング開度にある場合にはオ
ンとなり、絞り弁3がアイドリング開度より大きく開か
れている場合ではオフとなる。ステップ66では機関回
転速度Nが所定値Na以下か否かを判別し、判別結果が
正であればステップ67へ進み、否であればステップ6
8へ進む。ステップ67では、すなわち絞り弁3がアイ
ドリング開度にありかつ機関回転速度Nが所定値Na以
下である場合には最小燃料噴射時間τminをτhにす
る。燃料噴射時間τhは、燃料カット終了後の燃料供給
再開時のように、失火を回避するための最小燃料噴射量
が機関運転状態の最小燃料噴射量に対応する燃料噴射時
間である。ステップ68では、すなわち絞り弁3がアイ
ドリング開度より大きいかあるいは機関回転速度Nが所
定値Naより大きい場合には最小燃料噴射時間τmin
をτl(τl〈τh)にする。燃料噴射時間τlは、失
火を回避するための最小燃料が減少する機関運転状態の
最小燃料噴射量に対応する燃料噴射時間である。
第4図は種々の走行パターンを示している。
Naは燃料カットを開始する最小の機関げ転速塵であり
、第3図ステップ66のNaに等しく、機関回転速度が
Na以下である場合では機関が減速状態になっても燃料
カットは実施されない。またNbは燃料カットを終了す
る機関回転速度である。
場合1は機関回転速度がNaより大きい期間に変速操作
が行なわれた場合であり、場合2は燃料カット終了時で
あり、場合3は機関回転速度がNaより小さい期間に機
関が減速状態になった場合である。
第5図は場合1の燃料噴射時間の変化を示している。時
刻t1で絞り弁3がアイドリング開度になり、時刻t2
で絞り弁3が再びアイドリング開度より太き(開かれる
。燃料カットは絞り弁3がアイドリング開度になってか
ら直ちに行なわれることなく、所定時間経過後から行な
われる。
場合Iでは時刻tlからt2までの時間が短いので燃料
カットが行なわれず、また機関回転速度ばNaより大き
いので、最小燃料噴射時間はτlに設定される。したが
ってτh以下の燃料噴射時間が許容され、これにより排
気ガス中の有害成分量が減少し、かつ燃料消費効率が改
善される。
第6図は場合2の燃料噴射時間の変化を示している。時
刻t3において機関回転速度がNb以下となり、燃料カ
ットが終了して燃料噴射が再開される。場合2では機関
回転速度がNa以下であるので、最小燃料噴射時間τm
inはτhに設定され、失火が起こることなく、所定の
機関出力、すなわち機関の運転性能が確保される。破線
は最小燃料噴射時間を、機関運転状態に関係なく一律に
τlに設定する従来方法における燃料噴射時間を示し、
従来方法では、場合1では排気ガス中の有害成分量を抑
制して良好な結果が得られるが、場合2では失火が生じ
運転性能が阻害される。
第7図は場合3の燃料噴射時間の変化を示している。時
刻t4において機関が減速状態となる。
場合3では機関回転速度がNa以下であるので、最小燃
料噴射時間τminはτhに設定される。したがって失
火が起こることなく、所定の機関出力、すなわち運転性
能が確保される。
第8図は本方法を実施する他のプログラム例のフローチ
ャートである。ステップ71では機関回転速度Nが所定
値Na以下であるが否かを判別し、判別結果が正であれ
ばステップ72へ進み、否であればステップ73へ進む
。ステップ72では、すなわち機関回転速度NがNa以
下であれば、最小燃料噴射時間τminをτhに設定す
る。ステップ73では、すなわち機関回転速度Nが所定
値Naより大きければ、最小燃料噴射時間τminをτ
lに設定する。こうして失火を回避するための最小燃料
噴射時間が増大する機関運転状態では最小燃料噴射時間
τminが大きな値τhに設定さ札運転性能に支障が起
こるのを回避され、失火を回避するための最小燃料噴射
時間が減少する機関運転状態では最小燃料噴射時間τm
inが小さな値τlに設定され、これにより排気ガス中
の有害成分量を抑制することができる。第8図の実施例
では第3図のステップ65に相当するステップが省略さ
れ、プログラムが簡単となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される電子布制御機関の概略図、
第2図は第1図の電子%ilJ御装置のブロック図、第
3図は本方法を実施するプログラム例のフローチャート
、第4図は自動車の種々の走行パターンを示す図、第5
図、第6図、および第7図はそれぞれ第4図の場合t、
2.3における燃料噴射時間の変化を示す図、第8図(
ま本方法を実施する他のプログラム例のフローチャート
である。 29・・・スロットルスイッチ、32・・・クランク角
センサ、40・・・電子制御装置、41・・・燃料噴射
弁。 時間 第5図 第6図 第7図 t4    時間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 最小燃料噴射量を第1の所定値に設定し、最小燃
    料噴射量が第1の所定値であると機関の運転性能に支障
    が起こる期間では最小燃料噴射量を第1の所定値より大
    きい第2の所定値に設定することを特徴とする、電子制
    御機関の燃料噴射方法。 2 機関の運転性能に支障が起こる期間であるか否かを
    機関回転速度から検出することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の燃料噴射方法。 3 機関回転速度が第3の所定値より大きい場合では最
    小燃料噴射量を第1の所定値に設定し、機関回転速度が
    第3の所定値より小さい場合では最小燃料噴射量を第2
    の所定値に設定することを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の燃料噴射方法。 4 機関の運転性能に支障が起こる期間であるか否かを
    機関回転速度および吸気系絞り弁の開度から検出するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の燃料噴射方
    法。 5、機関回転速度が第3の所定値より大きくあるいは吸
    気系絞り弁の開度がアイドリング開度より大きい場合に
    は最小燃料噴射量を第1の所定値に設定し、機関回転速
    度が第3の所定値より小さくかつ吸気系絞り弁の開度が
    アイドリング開度である場合には最小燃料噴射量を第2
    の所定値に設定することを特徴とする特許請求の範囲第
    4項記載の燃料噴射方法。
JP56152045A 1981-09-28 1981-09-28 電子制御機関の燃料噴射方法 Pending JPS5853647A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152045A JPS5853647A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 電子制御機関の燃料噴射方法
US06/357,148 US4550703A (en) 1981-09-28 1982-03-11 Continous method of fuel injection in electronically controlled engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152045A JPS5853647A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 電子制御機関の燃料噴射方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5853647A true JPS5853647A (ja) 1983-03-30

Family

ID=15531843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56152045A Pending JPS5853647A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 電子制御機関の燃料噴射方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4550703A (ja)
JP (1) JPS5853647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394040A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃量噴射量制御装置
WO2012169382A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 ナブテスコ株式会社 燃料噴射制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249636A (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料カツト装置
JP2553509B2 (ja) * 1986-02-26 1996-11-13 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2580646B2 (ja) * 1987-12-08 1997-02-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2792573B2 (ja) * 1989-12-27 1998-09-03 ヤマハ発動機株式会社 燃料噴射式2サイクルエンジンの回転制御装置
JP3063939B2 (ja) * 1992-06-30 2000-07-12 三信工業株式会社 燃料噴射式エンジンの制御装置
US6360724B1 (en) 2000-05-18 2002-03-26 Brunswick Corporation Method and apparatus for controlling the power output of a homogenous charge internal combustion engine
JP2002213290A (ja) 2001-01-19 2002-07-31 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶における内燃機関のエンジン回転数調整装置
JP2003214302A (ja) * 2001-11-16 2003-07-30 Ngk Insulators Ltd 液体燃料噴射装置
US20230243315A1 (en) * 2023-03-17 2023-08-03 Michael J. Holihan Method to mitigate reverse oil flow to the combustion chamber via hybrid cylinder cutout for internal combustion engines

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3690305A (en) * 1968-10-04 1972-09-12 Hitachi Ltd Fuel supply control system for automobile engines
JPS602504B2 (ja) * 1976-07-13 1985-01-22 日産自動車株式会社 燃料噴射装置
DE2736307C2 (de) * 1976-08-18 1986-07-31 Nippondenso Co., Ltd., Kariya, Aichi Verfahren und Einrichtung für eine Kraftstoffversorgungsanlage einer Brennkraftmaschine mit Fremdzündung
JPS561937Y2 (ja) * 1976-08-31 1981-01-17
DE2727804A1 (de) * 1977-06-21 1979-01-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum betrieb und einrichtung einer einspritzanlage bei brennkraftmaschinen
JPS5465222A (en) * 1977-11-04 1979-05-25 Nissan Motor Co Ltd Electronic control fuel injector for internal combustion engine
JPS5552531U (ja) * 1978-10-04 1980-04-08
DE2841268A1 (de) * 1978-09-22 1980-04-03 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum erhoehen der kraftstoffzufuhr bei brennkraftmaschinen im beschleunigungsfalle
JPS566033A (en) * 1979-06-29 1981-01-22 Nissan Motor Co Ltd Electronically controlled fuel injection system for internal combustion engine
JPS5654933A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Nissan Motor Co Ltd Fuel cut device
JPS5654934A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Nissan Motor Co Ltd Fuel cut device
DE2942319A1 (de) * 1979-10-19 1981-04-30 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Anordnung zur kraftstoffzufuhr zu brennraeumen einer fahrzeug-brennkraftmaschine mit schubabschaltung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394040A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃量噴射量制御装置
WO2012169382A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 ナブテスコ株式会社 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4550703A (en) 1985-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442533B2 (ja)
JPS5853647A (ja) 電子制御機関の燃料噴射方法
JPS5848728A (ja) 電子制御燃料噴射機関の燃料供給方法
JPH0339175B2 (ja)
JPS5828561A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の減速時制御方法
JPH0329976B2 (ja)
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPH0520578B2 (ja)
JP2853436B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPS58150049A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS5872630A (ja) 電子制御機関の加速燃料の供給方法
JPH05542B2 (ja)
JPS5853659A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
WO2023181224A1 (ja) エンジンの停止制御方法および装置
JPH033936A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方式
JPS59147841A (ja) 車両用内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPS58178843A (ja) 過給機付内燃機関の回転速度制御方法
JPH0245008B2 (ja)
JPS58143139A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS6312846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5838372A (ja) 電子制御機関の点火時期制御方法
JPS62165539A (ja) 自動変速機を備えた内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS5872628A (ja) 電子制御機関の空燃比の帰還制御方法
JPS6017234A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0437261B2 (ja)