JPS5853378Y2 - 大型山形屋根材の接続装置 - Google Patents
大型山形屋根材の接続装置Info
- Publication number
- JPS5853378Y2 JPS5853378Y2 JP18528779U JP18528779U JPS5853378Y2 JP S5853378 Y2 JPS5853378 Y2 JP S5853378Y2 JP 18528779 U JP18528779 U JP 18528779U JP 18528779 U JP18528779 U JP 18528779U JP S5853378 Y2 JPS5853378 Y2 JP S5853378Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chevron
- flange
- sized
- roofing materials
- viewed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、簡単に接続施工でき、接続個所ひいては全体
を極めて強固にでき、雨水処理が良好にできる大型山形
屋根材の接続装置に関する。
を極めて強固にでき、雨水処理が良好にできる大型山形
屋根材の接続装置に関する。
従来より、長大スパン(長さ略15m乃至50m)で、
大型(高さ略1m乃至1.5 m)の山形屋根材を工場
生産したものが存在している。
大型(高さ略1m乃至1.5 m)の山形屋根材を工場
生産したものが存在している。
この長さが略25m以上の場合には、運搬の都合で2分
割している。
割している。
この2分割した大型山形屋根材は、運搬した後、現場で
溶接して接続していた。
溶接して接続していた。
この溶着作業は、相互の接続個所端を、特別な装置で押
圧して、継手材に密着させつつ行っており、現場での作
業であることから、極めて手間がかかり面倒であるし、
特に大型であることから、溶接技術も高度性を有するも
のであった。
圧して、継手材に密着させつつ行っており、現場での作
業であることから、極めて手間がかかり面倒であるし、
特に大型であることから、溶接技術も高度性を有するも
のであった。
そこで、本考案は、山形部の両下部より外側上方に向か
う傾斜縁を形成した大型山形屋根材の長手方向の端部に
フランジを固着し、このような大型山形屋根材の対向す
るフランジ間に、正面からみて略山形状をなし、且つ側
面からみて下方にゆくに従って次第に薄肉となる大型の
介在体を介し、そのフランジ相互をボルト・ナツトにて
固着したことにより、分割した大型山形屋根材相互を接
続するのに、介在体を介して、ボルト・ナツトにてフラ
ンジ相互を固着することのみで簡易且つ迅速にできるし
、その接続個所は、極めて曲がりにくく強固にでき前記
の欠点を解消し、雨水処理が良好にできるものを提供す
る。
う傾斜縁を形成した大型山形屋根材の長手方向の端部に
フランジを固着し、このような大型山形屋根材の対向す
るフランジ間に、正面からみて略山形状をなし、且つ側
面からみて下方にゆくに従って次第に薄肉となる大型の
介在体を介し、そのフランジ相互をボルト・ナツトにて
固着したことにより、分割した大型山形屋根材相互を接
続するのに、介在体を介して、ボルト・ナツトにてフラ
ンジ相互を固着することのみで簡易且つ迅速にできるし
、その接続個所は、極めて曲がりにくく強固にでき前記
の欠点を解消し、雨水処理が良好にできるものを提供す
る。
その構造を図面について説明する。
Aは複数に分割された大型山形屋根材であって、これを
相互に突き合わせ状にして接続することで長大スパンに
構成される。
相互に突き合わせ状にして接続することで長大スパンに
構成される。
その大型山形屋根材Aは、大型の山形部1(略台形山状
)の両下部より外方に底部2,2が形成され、この底部
2,2の外端より外側上方に向かう傾斜縁3,3が形成
され、この上端より内側上方に傾斜端縁4,4が一体形
成されている。
)の両下部より外方に底部2,2が形成され、この底部
2,2の外端より外側上方に向かう傾斜縁3,3が形成
され、この上端より内側上方に傾斜端縁4,4が一体形
成されている。
その山形部1の頂面及び両傾斜面の中間には、その長手
方向に沿って、突出条5がl乃至複数形成されている。
方向に沿って、突出条5がl乃至複数形成されている。
このように形成した大型山形屋根材Aの下面(裏面)に
は、力骨、断熱材、化粧板、照明器具取付材等が予め工
場にて取付けられているが図面では省略した。
は、力骨、断熱材、化粧板、照明器具取付材等が予め工
場にて取付けられているが図面では省略した。
その大型山形屋根材Aの長手方向の端部の仮想面は、底
部2に対して、材料の形状等から直角に構成されている
。
部2に対して、材料の形状等から直角に構成されている
。
6はフランジであって、その大型山形屋根材Aの長手方
向の端部の山形部1底部2傾斜縁3の表側(上側)に、
その夫々面に略直角に固着されている(第1図乃至第3
図参照)。
向の端部の山形部1底部2傾斜縁3の表側(上側)に、
その夫々面に略直角に固着されている(第1図乃至第3
図参照)。
そのフランジ6の板厚は、大型山形屋根材Aの断面の大
きさ、長さ等によって適宜の厚さに形成され、その突出
条5の高さと同等或はそれより少し高くなるように設け
られている。
きさ、長さ等によって適宜の厚さに形成され、その突出
条5の高さと同等或はそれより少し高くなるように設け
られている。
或は、そのフランジ6が、上部フランジ6下部フランジ
6″に分割され、その上部フランジ6′は、山形部1端
の表側に固着され、下部フランジ6″は、山形部1の傾
斜面下部付近及び底部2傾斜縁3夫々端の裏面側に固着
されている(第5図参照)。
6″に分割され、その上部フランジ6′は、山形部1端
の表側に固着され、下部フランジ6″は、山形部1の傾
斜面下部付近及び底部2傾斜縁3夫々端の裏面側に固着
されている(第5図参照)。
そのフランジ6には、適宜の間隔をおいてボルト孔7が
多数穿設されている。
多数穿設されている。
そのフランジ6が、継手板として大型山形屋根材Aの一
端に設けられている。
端に設けられている。
或はその両端に設けることもある。8は介在体であって
、正面からみて略山形状で、そのフランジ6と略同形状
に形成され、且つ側面からみると下方にゆくに従って次
第に薄肉となるように形成されている(第1図、第2図
、第4図参照)。
、正面からみて略山形状で、そのフランジ6と略同形状
に形成され、且つ側面からみると下方にゆくに従って次
第に薄肉となるように形成されている(第1図、第2図
、第4図参照)。
この介在体8は、一体的なフランジ6の場合に使用され
る(第1図、第2図参照)。
る(第1図、第2図参照)。
或は、介在体8の両傾斜部下部付近を垂下させ、その下
端よりさらに下方に傾斜させ、ここから外方に底部を形
成し、底部外端より外側上方に向かう斜部が一体的に形
成され、且つ側面からみると下方にゆくに従って次第に
薄肉となるように形成されたものとしく第6図参照)、
これを、分割した上部フランジ6′下部フランジ6″個
所に使用する(第5図参照)。
端よりさらに下方に傾斜させ、ここから外方に底部を形
成し、底部外端より外側上方に向かう斜部が一体的に形
成され、且つ側面からみると下方にゆくに従って次第に
薄肉となるように形成されたものとしく第6図参照)、
これを、分割した上部フランジ6′下部フランジ6″個
所に使用する(第5図参照)。
このように形成された大型山形屋根材A、Aのフラ:/
シロ、6が、介在体8を介して重合され、ボルト孔7,
9を挿通したボルト・ナツト10にて締付固着され、長
大スパンのものに接続されている。
シロ、6が、介在体8を介して重合され、ボルト孔7,
9を挿通したボルト・ナツト10にて締付固着され、長
大スパンのものに接続されている。
接続個所は第2図に示すように、少し持ち上がって、扁
平山形状に構成されている。
平山形状に構成されている。
実際には、フランジ6と介在体8間にはガスケット等が
介在されている。
介在されている。
また、フランジ6.6を側面からみた傾斜角が大きい場
合(第7図参照)、フランジ6.6外面に、断面楔形の
座金を介在させることもある。
合(第7図参照)、フランジ6.6外面に、断面楔形の
座金を介在させることもある。
次に作用効果について説明する。
本考案においては、分割した大型山形屋根材A。
A相互を接続するのに、その対向するフランジ6゜6間
に、大型の介在体8を介し、そのフランジ6.6相互を
ボルト・ナツト10にて固着するのであり、従来のよう
に、特別な装置で両端を押えつつ溶接する作業に比して
、何等の技術を要することなく、簡易且つ迅速に接続施
工することができる。
に、大型の介在体8を介し、そのフランジ6.6相互を
ボルト・ナツト10にて固着するのであり、従来のよう
に、特別な装置で両端を押えつつ溶接する作業に比して
、何等の技術を要することなく、簡易且つ迅速に接続施
工することができる。
また、本考案では、工場で一定の管理の下で製造された
フランジ6付大型山形屋根材A及び介在体8を、運搬し
てボルト・ナツト10で締付固着するのみの簡単な施工
で所望の安全な強度を得ることができ、従来の大型山形
屋根材のように接続を現場で溶接で行なうと、大型ゆえ
に、特に溶接技術の熟練を要したり、その溶接強度が安
全であるか否かの現場での検査は、肉眼では極めて判別
しにくく別の装置によらなければならない等の面倒等の
点を一切解消できるし、その接続部のフランジ6.6介
在体8の存在で、そこの断面係数を著しく増加させるこ
とができ、その接続部を極めて強固にできる。
フランジ6付大型山形屋根材A及び介在体8を、運搬し
てボルト・ナツト10で締付固着するのみの簡単な施工
で所望の安全な強度を得ることができ、従来の大型山形
屋根材のように接続を現場で溶接で行なうと、大型ゆえ
に、特に溶接技術の熟練を要したり、その溶接強度が安
全であるか否かの現場での検査は、肉眼では極めて判別
しにくく別の装置によらなければならない等の面倒等の
点を一切解消できるし、その接続部のフランジ6.6介
在体8の存在で、そこの断面係数を著しく増加させるこ
とができ、その接続部を極めて強固にできる。
さらに、その介在体8は正面からみて略山形状をなし、
且つ側面からみて下方にゆくに従って次第に薄肉となる
ように形成したので、これを介して対向するフランジ6
.6を固着すると、その接続個所が持ち上がって、側面
からみると、接続した大型山形屋根材A、Aは扁平山形
状に形成され、直線状の大型山形屋根材Aと同一断面の
ものよりは、積雪荷重等の垂直荷重に対して極めて下方
に曲がりに<<、撓みは僅かになり、極めて強固にでき
る。
且つ側面からみて下方にゆくに従って次第に薄肉となる
ように形成したので、これを介して対向するフランジ6
.6を固着すると、その接続個所が持ち上がって、側面
からみると、接続した大型山形屋根材A、Aは扁平山形
状に形成され、直線状の大型山形屋根材Aと同一断面の
ものよりは、積雪荷重等の垂直荷重に対して極めて下方
に曲がりに<<、撓みは僅かになり、極めて強固にでき
る。
さらに、その介在体8を固着したことで扁平山形状にな
ると、山形部1と傾斜縁3間の雨水は、介在体8個所を
境として両方に流下し、雨水処理が良好にできる。
ると、山形部1と傾斜縁3間の雨水は、介在体8個所を
境として両方に流下し、雨水処理が良好にできる。
第1図は本考案の第1実施例の斜視図、第2図は本考案
の第1実施例の側面図、第3図は本考案の第1実施例の
大型山形屋根材の斜視図、第4図は第1実施例の介在体
の斜視図、第5図は本考案の第2実施例の斜視図、第6
図は第2実施例の介在体の斜視図、第7図は本考案の要
部側面図である。 A・・・・・・大型山形屋根材、1・・・・・・山形部
、3・・・・・・傾斜縁、6・・・・・・フランジ、8
・・・・・・介在体、10・・・・・・ボルト・ナツト
である。
の第1実施例の側面図、第3図は本考案の第1実施例の
大型山形屋根材の斜視図、第4図は第1実施例の介在体
の斜視図、第5図は本考案の第2実施例の斜視図、第6
図は第2実施例の介在体の斜視図、第7図は本考案の要
部側面図である。 A・・・・・・大型山形屋根材、1・・・・・・山形部
、3・・・・・・傾斜縁、6・・・・・・フランジ、8
・・・・・・介在体、10・・・・・・ボルト・ナツト
である。
Claims (1)
- 山形部1の両下部より外側上方に向かう傾斜縁3.3を
形成した大型山形屋根材Aの長手方向の端部にフランジ
6を固着し、このような大型山形屋根材A、Aの対向す
るフランジ6.6間に、正面からみて略山形状をなし、
且つ側面からみて下方にゆくに従って次第に薄肉となる
大型の介在体8を介し、そのフランジ6.6相互をボル
ト・ナツト10にて固着したことを特徴とした大型山形
屋根材の接続装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18528779U JPS5853378Y2 (ja) | 1979-12-29 | 1979-12-29 | 大型山形屋根材の接続装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18528779U JPS5853378Y2 (ja) | 1979-12-29 | 1979-12-29 | 大型山形屋根材の接続装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56100915U JPS56100915U (ja) | 1981-08-08 |
JPS5853378Y2 true JPS5853378Y2 (ja) | 1983-12-05 |
Family
ID=29695480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18528779U Expired JPS5853378Y2 (ja) | 1979-12-29 | 1979-12-29 | 大型山形屋根材の接続装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5853378Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-12-29 JP JP18528779U patent/JPS5853378Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56100915U (ja) | 1981-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3229333A (en) | Building frame bracket | |
JPS5853378Y2 (ja) | 大型山形屋根材の接続装置 | |
JPS5918016Y2 (ja) | 大型山形屋根材の接続装置 | |
JPH0417696Y2 (ja) | ||
JPH0542171Y2 (ja) | ||
JPH0724379Y2 (ja) | エスカレータの外装構造 | |
JPS6220573Y2 (ja) | ||
JPS6215187Y2 (ja) | ||
JPS5930099Y2 (ja) | 大型山形屋根 | |
JPH0348986B2 (ja) | ||
JPH0229129Y2 (ja) | ||
JPH0417697Y2 (ja) | ||
JPH0339438Y2 (ja) | ||
JPS5918011Y2 (ja) | 小屋組み装置 | |
JPS6040733Y2 (ja) | 釘打ち可能な鋼製ラチスビ−ム | |
JP2001152561A (ja) | 小屋組トラス部材の設置方法及び接合金物 | |
JPH0516335Y2 (ja) | ||
JPS6134414Y2 (ja) | ||
JPS5814732Y2 (ja) | 隅楝梁に対する母屋の取付け装置 | |
JPH10121634A (ja) | 床または屋根の支持方法 | |
JPH082165Y2 (ja) | デッキプレートを使用したシエルターの接合構造 | |
JP3703897B2 (ja) | 金属製結合桁 | |
JPS6117134Y2 (ja) | ||
JPH046417Y2 (ja) | ||
JPS6350335Y2 (ja) |