JPS5853198A - 放電灯調光点灯装置 - Google Patents
放電灯調光点灯装置Info
- Publication number
- JPS5853198A JPS5853198A JP15179881A JP15179881A JPS5853198A JP S5853198 A JPS5853198 A JP S5853198A JP 15179881 A JP15179881 A JP 15179881A JP 15179881 A JP15179881 A JP 15179881A JP S5853198 A JPS5853198 A JP S5853198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- discharge lamp
- auxiliary power
- rectifier
- controllable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010304 firing Methods 0.000 title description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、中点タップ付きの交流電源と放電灯用安定器
との間に調光用可制御整流器を直列に接続して成る放電
灯−光点灯装置に関するものである。
との間に調光用可制御整流器を直列に接続して成る放電
灯−光点灯装置に関するものである。
安定器Km綬した放電灯1例えば螢光ランプを可制御整
流器から成る調光器の位相側@にようて調光点灯する場
合、交流電源の各半波ごとに不導通区間が生じ得る。こ
れに対応し【ランプのフィラメントも各中波ととに加熱
電流が断続を繰返し。
流器から成る調光器の位相側@にようて調光点灯する場
合、交流電源の各半波ごとに不導通区間が生じ得る。こ
れに対応し【ランプのフィラメントも各中波ととに加熱
電流が断続を繰返し。
これがランプ陶命の短縮や調光点灯の不安定をひき起こ
す原因となる。
す原因となる。
そこで各中波ごとの不導通区間にも微少補助電力を供給
し続ける方式が提案された。しかし、この方式を実現す
るためkは、補助電力を供給するための変圧器が必要と
され、特に多数のランプを調光制御する大容量−話調光
の場合は変圧器を含む装置全体が大型化してしまうとい
う欠点があうた。
し続ける方式が提案された。しかし、この方式を実現す
るためkは、補助電力を供給するための変圧器が必要と
され、特に多数のランプを調光制御する大容量−話調光
の場合は変圧器を含む装置全体が大型化してしまうとい
う欠点があうた。
本発明の目的は、補助電力供給用O変圧器1用いること
なく、所望の補助電力を供給でき、それKより、補助電
力供給方式の利点を維持しつつ。
なく、所望の補助電力を供給でき、それKより、補助電
力供給方式の利点を維持しつつ。
鋏響の小臘化管達成できる放電灯調光点灯装置を提供す
ることKある。
ることKある。
この目的を達成するために本発明は、交流電源の中点タ
ップと可制御整流器の負荷側との間k。
ップと可制御整流器の負荷側との間k。
この可制御整流器の不導通区閘にオニ/l!13mされ
るスイッチング素子を含む補助電力供給回路を接続した
ことを特會とするものである。
るスイッチング素子を含む補助電力供給回路を接続した
ことを特會とするものである。
第1図は本発明の一実施例を示すものである。
以下、これに基づいて本発明の詳細な説明する。
□
第1図の装置の主回路構成は、交流電IN/、可制御整
流器コ、補助電力供給回路J、安定器亭および螢光ラン
プ!から成りている。交流電I[lは電位+V、−Vの
通常の出力端子lム、/Bの峰かに電位Ovの中点タッ
グ/Qを備えている。螢光ランプjKは、一つには、出
力端子/A、/Bから可制御整流器コにより位相制御さ
れた電圧が、もう一つには、中点タップ10と出力端子
/Bから可*Ia*fl器コの不導通区関に補動電力供
給回路Jを介して得られた電圧が、それぞれ安定器亭を
介して供給される。交流電源lは例えば単相三線式配電
用変圧器なとであり得る。
流器コ、補助電力供給回路J、安定器亭および螢光ラン
プ!から成りている。交流電I[lは電位+V、−Vの
通常の出力端子lム、/Bの峰かに電位Ovの中点タッ
グ/Qを備えている。螢光ランプjKは、一つには、出
力端子/A、/Bから可制御整流器コにより位相制御さ
れた電圧が、もう一つには、中点タップ10と出力端子
/Bから可*Ia*fl器コの不導通区関に補動電力供
給回路Jを介して得られた電圧が、それぞれ安定器亭を
介して供給される。交流電源lは例えば単相三線式配電
用変圧器なとであり得る。
町制龜C整流器コは逆並列接続のサイリスタやトチイア
ツク等の半導体素子で構成され、位相制御回路1により
て点弧位相が1IJlitlされる。
ツク等の半導体素子で構成され、位相制御回路1により
て点弧位相が1IJlitlされる。
可制御整流器コO不導通区間を検出するために両極間に
保饅抵抗りを介して、極間電圧検出素子として逆並列接
続の発光ダイオードt、fがII続されている。これに
対応して補助電力供給回路Jは1発光ダイオードIKよ
りて光駆動されるスイッチング用ホトトランジスタJ/
と1発光ダイオ−ドブによりて光駆動されるホトトラン
ジスタ3コとを含んでいる0両ホトトランジスタyi
、 sコは1発光ダイオードff、fの逆並列接続に対
応して逆並列接続される。ただし、ホトトランジスタJ
l 、 JJにはそれぞれ両側にレクタ側およびエミッ
タ儒)Ki11方向に向けられたダイオードJ、7 、
、?$ないl、3!r。
保饅抵抗りを介して、極間電圧検出素子として逆並列接
続の発光ダイオードt、fがII続されている。これに
対応して補助電力供給回路Jは1発光ダイオードIKよ
りて光駆動されるスイッチング用ホトトランジスタJ/
と1発光ダイオ−ドブによりて光駆動されるホトトラン
ジスタ3コとを含んでいる0両ホトトランジスタyi
、 sコは1発光ダイオードff、fの逆並列接続に対
応して逆並列接続される。ただし、ホトトランジスタJ
l 、 JJにはそれぞれ両側にレクタ側およびエミッ
タ儒)Ki11方向に向けられたダイオードJ、7 、
、?$ないl、3!r。
J6が保護用として直列に接続されている6発光ダイオ
ードtとホトトランジスタJへ発光ダイオード9とホト
トランジスタ3コは、それぞれ電気的な絶縁状態を保ち
ながら信号の授受を行うホトカプラを構成する。この光
を媒介とする方式は、純電気信号方式の場合に必要とす
る絶縁トランスを必要としないという利点がある。
ードtとホトトランジスタJへ発光ダイオード9とホト
トランジスタ3コは、それぞれ電気的な絶縁状態を保ち
ながら信号の授受を行うホトカプラを構成する。この光
を媒介とする方式は、純電気信号方式の場合に必要とす
る絶縁トランスを必要としないという利点がある。
いま第1図の装置において、可制arm器コを点弧角a
で点弧制御したものとすれば、第1図に示すように1点
弧角αから次の零点(nπ)までの区間が導通してラン
プ!を点灯させる。可制御整流器二が不導遇となる零点
から点弧角αまでの区間では、可制御整流器コの極間に
電源電圧に対応する極間電圧が生ずるので、これを発光
ダイオード1.ヂで検出し、ホトトランジスタst a
JJをオン状態、つまり補助電力供給回路Jをオンに
する。これによりランプjKは、可制御整流器−が導通
した時の号の電圧が供給され(第Jlll参照)。
で点弧制御したものとすれば、第1図に示すように1点
弧角αから次の零点(nπ)までの区間が導通してラン
プ!を点灯させる。可制御整流器二が不導遇となる零点
から点弧角αまでの区間では、可制御整流器コの極間に
電源電圧に対応する極間電圧が生ずるので、これを発光
ダイオード1.ヂで検出し、ホトトランジスタst a
JJをオン状態、つまり補助電力供給回路Jをオンに
する。これによりランプjKは、可制御整流器−が導通
した時の号の電圧が供給され(第Jlll参照)。
ことに所期の補助電力を供給することができる。
なお1本発明によれば、可制御整流器−の導通角を零と
しても補助電力供給回路Jが回訓a整流@Jの導通角を
100嘔とした時のhの電圧を全区間にわたりて供給す
るととKなるので、可制御整流器JKよる制御範囲は約
V〜100−に限られてしまうととKなる。
しても補助電力供給回路Jが回訓a整流@Jの導通角を
100嘔とした時のhの電圧を全区間にわたりて供給す
るととKなるので、可制御整流器JKよる制御範囲は約
V〜100−に限られてしまうととKなる。
可制御整#1IiFコおよび補助電力供給回路Jを通し
て供給する電圧の波形は第2図のPKHられることはな
く、flえば第2図や第4図に示す波形など、種々あり
得る。
て供給する電圧の波形は第2図のPKHられることはな
く、flえば第2図や第4図に示す波形など、種々あり
得る。
第2図は、電源電圧の各半波において、可制御整RII
コの導通角を1位相るの点を中心としてその前後に対称
K(勢間隔k)設定し、残りの区間にスイッチ回路Jを
介してHの電圧を供給するようにした例を示すものであ
る。
コの導通角を1位相るの点を中心としてその前後に対称
K(勢間隔k)設定し、残りの区間にスイッチ回路Jを
介してHの電圧を供給するようにした例を示すものであ
る。
第参図は、可制御整流1iJの導通角の設定の仕方は第
J図O場合と同様であるが、補助電力供給回路Jを介し
て供給する電圧を台形波状にした例を示すものである。
J図O場合と同様であるが、補助電力供給回路Jを介し
て供給する電圧を台形波状にした例を示すものである。
第一図および第3図の波形で電圧を供給する方式は回路
構成が簡単であるという利点を持りている。これに対し
て、第参図の波形の電圧を供給する方式は、正弦波を台
形波にする回路手段が必畳になるが、それは公知の回路
方式によって容易に実現可能であり、しかも補助電力を
ほば一定値にして供給する方式に近(、実験によればJ
この方式の方が第コ図、第J図の電源電圧に相似な波形
の電圧を供給する方式に比べて、ランプのちらつきや唸
りが大幅に少なくなるという利点がある。
構成が簡単であるという利点を持りている。これに対し
て、第参図の波形の電圧を供給する方式は、正弦波を台
形波にする回路手段が必畳になるが、それは公知の回路
方式によって容易に実現可能であり、しかも補助電力を
ほば一定値にして供給する方式に近(、実験によればJ
この方式の方が第コ図、第J図の電源電圧に相似な波形
の電圧を供給する方式に比べて、ランプのちらつきや唸
りが大幅に少なくなるという利点がある。
なお、安定器亭の中には、磁気漏れ賢圧器と直列コンデ
ンサを含む形式のものがあり、それ忙対してはIs1図
の補助電力供給回路が適用される。
ンサを含む形式のものがあり、それ忙対してはIs1図
の補助電力供給回路が適用される。
第3図の補助1力供給回路Jは、第1図の回路構成に対
して電源コンデンサJり、 3gと帰還ダイオードJデ
、功を追加した結果となりている。電源コンデンサ3り
、 31はそれぞれダイオード3J 、 :1!の負荷
側と端子/Bとの間に接続され、ホトトランジスタJ/
、 JJのオフ区間に中間タップIOからダイオード
JJ 、 Itを介して充電される。 **ダイオード
、tt、mは、この充電電圧に対して阻止方向となる極
性で電源コンデンサ3)、3KL並列に接続されている
。
して電源コンデンサJり、 3gと帰還ダイオードJデ
、功を追加した結果となりている。電源コンデンサ3り
、 31はそれぞれダイオード3J 、 :1!の負荷
側と端子/Bとの間に接続され、ホトトランジスタJ/
、 JJのオフ区間に中間タップIOからダイオード
JJ 、 Itを介して充電される。 **ダイオード
、tt、mは、この充電電圧に対して阻止方向となる極
性で電源コンデンサ3)、3KL並列に接続されている
。
第3図の回路においては、ホトトランジスタJへJコの
オフ区間中、すなわち可制御整流器−のオン区間中、K
電源コンデシすJ? 、 3gが中点タップIOからダ
イオードを介して充電され、その充電エネルギーにより
ホトトランジスタsi 、 J、20オン区間KjI荷
に補動電力が供給される。この時の負荷電圧および負荷
電流の波形の一例を第6図(1)および伽)K示す、電
源コンデンサ37.31の吐出しく放電)が終った(第
4図体)参l1lO1lは負荷回路のインダクタンスに
蓄えられたエネルギーが帰還ダイオード3デ、qを介し
て負am流を流し続ける(16図(2)参照)ことKな
る。
オフ区間中、すなわち可制御整流器−のオン区間中、K
電源コンデシすJ? 、 3gが中点タップIOからダ
イオードを介して充電され、その充電エネルギーにより
ホトトランジスタsi 、 J、20オン区間KjI荷
に補動電力が供給される。この時の負荷電圧および負荷
電流の波形の一例を第6図(1)および伽)K示す、電
源コンデンサ37.31の吐出しく放電)が終った(第
4図体)参l1lO1lは負荷回路のインダクタンスに
蓄えられたエネルギーが帰還ダイオード3デ、qを介し
て負am流を流し続ける(16図(2)参照)ことKな
る。
以上述べたように本発明によれば1位相制御1により調
光する放電灯に、位相制御整流器の不導通区間中に供給
する補助電力を電源の中点タップを利用して得るよ5K
L、だので、専用の変圧器が不要であり、したがって、
小型かつ安価な補助電力供給式の放電灯調光点灯装置を
提供することができる。
光する放電灯に、位相制御整流器の不導通区間中に供給
する補助電力を電源の中点タップを利用して得るよ5K
L、だので、専用の変圧器が不要であり、したがって、
小型かつ安価な補助電力供給式の放電灯調光点灯装置を
提供することができる。
第1図は本発明の一実施例を示す接続図、第2図はJl
/図の装置の動作を説明するための波形図。 第3図および第参図はそれぞれ第一図とは異なる波形例
を示す波形図、第3図は本発明の他の実施例を示す接続
図、第4図(Jul 、 (blは第1図の装置の動作
を説明するための波形図である。 l・・・交流電源、/C・・・中点タップ、コ・・・可
制御整流器、3・・・スイッチ回路、−・・・安定器、
!・・・放電灯。 出願人代理人 猪 股 清図面の浄書(内
容に変更なし) 第1図 F5 第2図 手続補正書(方式) 特許庁長官 島 1)春 樹 殿1、事件の表示 昭和聞年特許願第−151798号 2、発明の名称 放電灯調光点灯装置 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 Ili 画 8、補正の内容 図面の浄書(内容Km更なし)
/図の装置の動作を説明するための波形図。 第3図および第参図はそれぞれ第一図とは異なる波形例
を示す波形図、第3図は本発明の他の実施例を示す接続
図、第4図(Jul 、 (blは第1図の装置の動作
を説明するための波形図である。 l・・・交流電源、/C・・・中点タップ、コ・・・可
制御整流器、3・・・スイッチ回路、−・・・安定器、
!・・・放電灯。 出願人代理人 猪 股 清図面の浄書(内
容に変更なし) 第1図 F5 第2図 手続補正書(方式) 特許庁長官 島 1)春 樹 殿1、事件の表示 昭和聞年特許願第−151798号 2、発明の名称 放電灯調光点灯装置 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 Ili 画 8、補正の内容 図面の浄書(内容Km更なし)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、中点タップ付きの交流電源と放電灯用安定器との関
に調光用可制御整流器を直列に接続して成る放電灯調光
点灯装置において、前記交流電源の中点タップと可制御
整流器の負荷−との間に、この可制御整流器の不導通区
間にオン制御されるスイッチング素子を含む補助電力供
給回路を接続したことを特徴とする放電灯調光点灯装置
。 コ、前記補助電力供給回路は、前記交流電源の中点タッ
プから正負6極性別にそれぞれダイオードを介して充電
される一対の電源コンデンサと。 この電源コンデンサと前記可制御整流器の負荷側との間
に各電源コンデンサととに各電源コンデンサの放電電流
を流し得る極性で直列に挿入された一対のスイッチング
素子と、前記各電源コンデンサに並列に前記中点タップ
からの充電電圧に対して阻止方向となる極性で接続され
た一対0**ダイオードとを含んでいることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の放電灯調光点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15179881A JPS5853198A (ja) | 1981-09-25 | 1981-09-25 | 放電灯調光点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15179881A JPS5853198A (ja) | 1981-09-25 | 1981-09-25 | 放電灯調光点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5853198A true JPS5853198A (ja) | 1983-03-29 |
Family
ID=15526526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15179881A Pending JPS5853198A (ja) | 1981-09-25 | 1981-09-25 | 放電灯調光点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5853198A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6351172U (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | ||
JPS63266177A (ja) * | 1987-04-22 | 1988-11-02 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 揺動斜板型圧縮機におけるコンロツドの連結方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5298372A (en) * | 1976-02-13 | 1977-08-18 | Fuji Electric Co Ltd | Power distribution system for discharge lamp series burning |
-
1981
- 1981-09-25 JP JP15179881A patent/JPS5853198A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5298372A (en) * | 1976-02-13 | 1977-08-18 | Fuji Electric Co Ltd | Power distribution system for discharge lamp series burning |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6351172U (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | ||
JPS63266177A (ja) * | 1987-04-22 | 1988-11-02 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 揺動斜板型圧縮機におけるコンロツドの連結方法 |
JPH0520593B2 (ja) * | 1987-04-22 | 1993-03-19 | Toyota Jido Shotsuki Seisakusho Kk |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4904903A (en) | Ballast for high intensity discharge lamps | |
KR100396234B1 (ko) | 고압방전램프작동방법및회로장치 | |
US5233270A (en) | Self-ballasted screw-in fluorescent lamp | |
JPH0323928B2 (ja) | ||
US5047690A (en) | Inverter power supply and ballast circuit | |
KR900702755A (ko) | 유도성 부하 전력 제어회로 | |
EP0031933B1 (en) | Low voltage fluorescent lamp operating circuit | |
US5341067A (en) | Electronic ballast with trapezoidal voltage waveform | |
JPS5853198A (ja) | 放電灯調光点灯装置 | |
US3609452A (en) | Lamp driver circuit | |
DE69803395D1 (de) | Schaltung zur synchronisierung der zündung von entladungslampen mit elektronischem vorschaltgerät | |
EP1045623A2 (en) | A dimmer and dimming lighting system | |
KR900702754A (ko) | 전력소모를 최소화한 노치 커팅 회로 | |
RU2046530C1 (ru) | Способ в.г.вохмянина подключения подогревателя катода к источнику переменного напряжения через ограничительный элемент и устройство для подключения подогревателя катода к источнику переменного напряжения | |
RU1592U1 (ru) | Источник питания свч-печи | |
JPS58159115A (ja) | 信号発生装置 | |
SU1010732A1 (ru) | Устройство дл зажигани газоразр дной лампы | |
SU1551209A1 (ru) | Устройство дл управлени симистором | |
SU1713127A1 (ru) | Устройство дл включени ламп накаливани | |
JPH06101387B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
SU603156A1 (ru) | Устройство дл бесстартерного зажигани люминесцентной лампы | |
SU1534764A1 (ru) | Осветительное устройство | |
JPS5854597A (ja) | 放電灯調光装置 | |
JPH0389496A (ja) | 位相制御装置および調光制御装置 | |
SU1339906A1 (ru) | Осветительное устройство |