JPS5853178B2 - 気筒数制御エンジン - Google Patents
気筒数制御エンジンInfo
- Publication number
- JPS5853178B2 JPS5853178B2 JP54161085A JP16108579A JPS5853178B2 JP S5853178 B2 JPS5853178 B2 JP S5853178B2 JP 54161085 A JP54161085 A JP 54161085A JP 16108579 A JP16108579 A JP 16108579A JP S5853178 B2 JPS5853178 B2 JP S5853178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinders
- cylinder
- engine
- valve
- idle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/02—Cutting-out
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、エンジン軽負荷時に一部気筒の作動を休止さ
せて部分気筒運転を行う気筒数制御エンジンの改良に関
する。
せて部分気筒運転を行う気筒数制御エンジンの改良に関
する。
一般に、エンジンを高い負荷状態で運転すると燃費が良
好になる傾向があり、このため多気筒エンジンにおいて
、エンジン負荷の小さいときに、一部気筒への燃料の供
給をカットして作動を休止させ、この分だけ残りの稼動
気筒の負荷を相対的に高め、全体として軽負荷領域の燃
費を改善するようにした気筒数制御エンジンが考えられ
た。
好になる傾向があり、このため多気筒エンジンにおいて
、エンジン負荷の小さいときに、一部気筒への燃料の供
給をカットして作動を休止させ、この分だけ残りの稼動
気筒の負荷を相対的に高め、全体として軽負荷領域の燃
費を改善するようにした気筒数制御エンジンが考えられ
た。
しかしこのようなエンジンにおいては、一部気筒の作動
が停止する部分気筒運転時に、常にすベテノ気筒が作動
する通常のエンジンに比べてより安定した燃焼が要求さ
れ、これをいかに解決するかが一つの課題となっている
。
が停止する部分気筒運転時に、常にすベテノ気筒が作動
する通常のエンジンに比べてより安定した燃焼が要求さ
れ、これをいかに解決するかが一つの課題となっている
。
ところで、上記のような従来の気筒数制御エンジンでは
、部分気筒運転時に作動の休止する休止側気筒と常時作
動する稼動側気筒とをすべて同−的にしかも対称的に構
成するのが一般的である。
、部分気筒運転時に作動の休止する休止側気筒と常時作
動する稼動側気筒とをすべて同−的にしかも対称的に構
成するのが一般的である。
例えば6気筒エンジンであれば、すべて同−的に構成し
た6気筒のうち3気筒を休止側気筒とし、これらと対称
的な他の3気筒を稼動側気筒としている。
た6気筒のうち3気筒を休止側気筒とし、これらと対称
的な他の3気筒を稼動側気筒としている。
しかしながら、中・高負荷時にのみ作動する休止側気筒
と、軽負荷時にも作動する稼動側気筒とでは、役目が本
来具なるはずであり、おのずと要求される特性が異なっ
てくる。
と、軽負荷時にも作動する稼動側気筒とでは、役目が本
来具なるはずであり、おのずと要求される特性が異なっ
てくる。
すなわち、低速・軽負荷域で安定したエンジン運転性能
が得られるように稼動側気筒の特性を設定すべきであろ
うし、他方高速・高負荷域ではむしろ充分な出力が得ら
れるように休止側気筒を設定すべきであろう。
が得られるように稼動側気筒の特性を設定すべきであろ
うし、他方高速・高負荷域ではむしろ充分な出力が得ら
れるように休止側気筒を設定すべきであろう。
本発明は上記の実状にかんがみてなされたもので、吸・
排気弁のバルブオーバラップが軽負荷域での安定性能と
高負荷域での出力性能とに大きく影響する点に着目し、
稼動側気筒のバルブオーバラップを休止側気筒に比べて
相対的に小さく設定して、軽負荷域で極めて安定した運
転性能が得られ、しかも高負荷域で充分な出力が得られ
るようにした気筒数制御エンジンを提供することを目的
とする。
排気弁のバルブオーバラップが軽負荷域での安定性能と
高負荷域での出力性能とに大きく影響する点に着目し、
稼動側気筒のバルブオーバラップを休止側気筒に比べて
相対的に小さく設定して、軽負荷域で極めて安定した運
転性能が得られ、しかも高負荷域で充分な出力が得られ
るようにした気筒数制御エンジンを提供することを目的
とする。
以下図面によって説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す概略的な断面図である
。
。
吸気通路1は絞り弁2の下流にて、稼動側気筒A、B、
Cに接続する稼動側吸気通路3と、休止側気筒り、E、
Fに接続する休止側吸気通路4とに分岐している。
Cに接続する稼動側吸気通路3と、休止側気筒り、E、
Fに接続する休止側吸気通路4とに分岐している。
このうち休止側吸気通路4の上流部には、遮断弁5が介
装されており、部分気筒運転時にこの遮断弁5が閉じて
休止側気筒り、E、Fへの新気供給を遮断する。
装されており、部分気筒運転時にこの遮断弁5が閉じて
休止側気筒り、E、Fへの新気供給を遮断する。
一方、排気通路6も稼動側気筒A、B、Cに接続する稼
動側排気通路7と、休止側気筒り、E。
動側排気通路7と、休止側気筒り、E。
Fに接続する休止側排気通路8とに途中まで分岐してい
る。
る。
このうち、休止側排気通路8は、排気還流通路9を介し
て遮断弁5下流の休止側排気通路4と結ばれている。
て遮断弁5下流の休止側排気通路4と結ばれている。
そして、この排気還流通路9には、三方向電磁弁10、
およびこれに応動するダイヤフラム装置11によって開
閉される排気還流弁12が介装されており、部分気筒運
転時にこの排気還流弁12が開いて作動体止中の休止側
気筒り、E、FK略大気圧の排気を吸入させる。
およびこれに応動するダイヤフラム装置11によって開
閉される排気還流弁12が介装されており、部分気筒運
転時にこの排気還流弁12が開いて作動体止中の休止側
気筒り、E、FK略大気圧の排気を吸入させる。
これによって休止側気筒り、E、Fにおけるポンピング
ロスが低減され、一層の燃費改善が図られる。
ロスが低減され、一層の燃費改善が図られる。
また、排気通路6には、空燃比センサ13、およびその
下流に排気浄化用の三元触媒14が配設されている。
下流に排気浄化用の三元触媒14が配設されている。
このうちセンサ13からの空燃比検出信号は制御回路1
5へ送られる。
5へ送られる。
そして制御回路15ではこの空燃比検出信号に応じて各
気筒A〜Fに対応しての燃料噴射弁a−fをコントロー
ルして、理論空燃比の混合気が得られるように燃料噴射
量をフィードバック制御する。
気筒A〜Fに対応しての燃料噴射弁a−fをコントロー
ルして、理論空燃比の混合気が得られるように燃料噴射
量をフィードバック制御する。
これに加えて制御回路15は、部分気筒運転時に燃料噴
射弁d、e、fを常に閉じて、休止側気筒り、E、Fへ
の燃料供給をカットし、それら気筒り、E、Fの作動を
停止する。
射弁d、e、fを常に閉じて、休止側気筒り、E、Fへ
の燃料供給をカットし、それら気筒り、E、Fの作動を
停止する。
ところで、第2図の概念図に示すようにカムシャフト1
6は、稼動側気筒A、B、Cのカム形状(図中空白部分
)と休止側気筒り、E、Fのカム形状(図中斜線部分)
とが異なるように形成されている。
6は、稼動側気筒A、B、Cのカム形状(図中空白部分
)と休止側気筒り、E、Fのカム形状(図中斜線部分)
とが異なるように形成されている。
具体的には、クランク角に対して稼動側気筒A。
B、Cの排気弁リフ)%性X1とその吸気弁リフト特性
¥1とが例えば第3図の如くになるように、他方休止側
気筒り、E、Fの排気弁リフト特性X2とその吸気弁リ
フト特性Y2とが例えば第4図の如くになるように、カ
ムシャフト16の各カム形状が形成されている。
¥1とが例えば第3図の如くになるように、他方休止側
気筒り、E、Fの排気弁リフト特性X2とその吸気弁リ
フト特性Y2とが例えば第4図の如くになるように、カ
ムシャフト16の各カム形状が形成されている。
すなわち、稼動側気筒A、B、(:’の吸・排気弁のバ
ルブオーバラップは軽負荷域での安定した燃焼が確保で
きる比較的小さな値(もしくはゼロ)に設定され、他方
休止側気筒り、E、Fのバルブオーバラップは高負荷域
での充分な出力が確保できる比較的大きな値に設定され
ている。
ルブオーバラップは軽負荷域での安定した燃焼が確保で
きる比較的小さな値(もしくはゼロ)に設定され、他方
休止側気筒り、E、Fのバルブオーバラップは高負荷域
での充分な出力が確保できる比較的大きな値に設定され
ている。
以上のように構成されているエンジンは、軽負荷域では
稼動側気筒A、B、Cのみが作動するが、これら気筒A
、B、Cのバルブオーバラップは比較的小さく設定され
ているので、周知のように気筒内の残留ガスが少く極め
て安定した燃焼が確保される。
稼動側気筒A、B、Cのみが作動するが、これら気筒A
、B、Cのバルブオーバラップは比較的小さく設定され
ているので、周知のように気筒内の残留ガスが少く極め
て安定した燃焼が確保される。
これに対して高負荷域では全気筒A−Fが作動するが、
特にこのうちの休止側気筒り、E、Fのバルブオーバラ
ップが比較的大きく設定されているので、周知のように
掃気効率が良く新気の充てん率が上昇するこれら休止側
気筒り、E、Fでは特に充分な出力を発揮する。
特にこのうちの休止側気筒り、E、Fのバルブオーバラ
ップが比較的大きく設定されているので、周知のように
掃気効率が良く新気の充てん率が上昇するこれら休止側
気筒り、E、Fでは特に充分な出力を発揮する。
この結果、高負荷域でのエンジン出力を落とすことな〈
従来に比べて軽負荷域でのエンジン安定性を増すことが
できる。
従来に比べて軽負荷域でのエンジン安定性を増すことが
できる。
なお、本発明は4気筒や8気筒の同種のエンジンやオー
バヘッドカムシャフト方式の同種のV形エンジンなどに
も、各カムシャフトのカム形状を所定に形成することに
よって同様にして適用できる。
バヘッドカムシャフト方式の同種のV形エンジンなどに
も、各カムシャフトのカム形状を所定に形成することに
よって同様にして適用できる。
以上説明したように、本発明によれば、軽負荷域での良
好な安定度と高負荷域での充分な出力とがバランス良く
確保できる気筒数制御エンジンを得ることが可能となる
。
好な安定度と高負荷域での充分な出力とがバランス良く
確保できる気筒数制御エンジンを得ることが可能となる
。
第1図は本発明の一実施例を示す概略断面図、第2図は
その要部を示す概略的な斜視図、第3図と第4図は第1
図の実施例における稼動側気筒と休止側気筒の吸気弁お
よび排気弁のリフト特性を示す説明図である。 16・・・・・・カムシャフト、A、B、C・・・・・
・稼動側気筒、D、E、F・・・・・・休止側気筒、a
、b、C2d、e、f・・・・・・燃料噴射弁。
その要部を示す概略的な斜視図、第3図と第4図は第1
図の実施例における稼動側気筒と休止側気筒の吸気弁お
よび排気弁のリフト特性を示す説明図である。 16・・・・・・カムシャフト、A、B、C・・・・・
・稼動側気筒、D、E、F・・・・・・休止側気筒、a
、b、C2d、e、f・・・・・・燃料噴射弁。
Claims (1)
- 1 エンジン軽負荷時に燃料供給がカットされ作動の停
止する休止側気筒と、他の常時作動する稼動側気筒とを
備えた多気筒エンジンにおいて、稼動側気筒の吸気弁と
排気弁のバルブオーバラップを、休止側気筒に比べて相
対的に小さく設定した気筒数制御エンジン。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54161085A JPS5853178B2 (ja) | 1979-12-12 | 1979-12-12 | 気筒数制御エンジン |
US06/215,081 US4364345A (en) | 1979-12-12 | 1980-12-10 | Split type internal combustion engine |
FR8026433A FR2472086A1 (fr) | 1979-12-12 | 1980-12-12 | Moteur a combustion interne du type divise |
DE3046975A DE3046975C2 (de) | 1979-12-12 | 1980-12-12 | Verbrennungskraftmaschine mit Zylinderabschaltung |
GB8039936A GB2066355B (en) | 1979-12-12 | 1980-12-12 | Ic engine with control of the number of operative cylunders |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54161085A JPS5853178B2 (ja) | 1979-12-12 | 1979-12-12 | 気筒数制御エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5683544A JPS5683544A (en) | 1981-07-08 |
JPS5853178B2 true JPS5853178B2 (ja) | 1983-11-28 |
Family
ID=15728324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54161085A Expired JPS5853178B2 (ja) | 1979-12-12 | 1979-12-12 | 気筒数制御エンジン |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4364345A (ja) |
JP (1) | JPS5853178B2 (ja) |
DE (1) | DE3046975C2 (ja) |
FR (1) | FR2472086A1 (ja) |
GB (1) | GB2066355B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5970848A (ja) * | 1982-10-18 | 1984-04-21 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の吸気制御弁装置 |
DE3904832A1 (de) * | 1989-02-17 | 1990-08-23 | Audi Ag | Brennkraftmaschine |
JP3733786B2 (ja) * | 1999-05-21 | 2006-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | 電磁駆動弁を有する内燃機関 |
DE10204482A1 (de) * | 2002-02-05 | 2003-08-14 | Daimler Chrysler Ag | Brennkraftmaschine |
JP4218359B2 (ja) * | 2003-02-05 | 2009-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US6871642B1 (en) * | 2004-02-27 | 2005-03-29 | Daimlerchrysler Ag | Internal combustion engine with an exhaust gas turbocharger and an exhaust gas recirculation device and method of operating same |
US6877492B1 (en) * | 2004-02-27 | 2005-04-12 | Daimlerchrysler Ag | Internal combustion engine with an exhaust gas turbocharger and an exhaust gas recirculation device and method of operating same |
US7530337B1 (en) | 2008-04-15 | 2009-05-12 | Gm Global Technology Operations, Inc. | High overlap camshaft for improved engine efficiency |
US20110209466A1 (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | General Electric Company | Catalyst composition and catalytic reduction system comprising yttrium |
US20120078492A1 (en) * | 2010-09-23 | 2012-03-29 | General Electric Company | Engine system and method |
US9976499B2 (en) | 2010-09-23 | 2018-05-22 | General Electric Company | Engine system and method |
US10550777B2 (en) * | 2012-07-13 | 2020-02-04 | Transportation Ip Holdings, Llc | Method and system for matching air flow in an exhaust gas recirculation system |
US9726121B2 (en) * | 2015-03-31 | 2017-08-08 | Electro-Motive Diesel, Inc. | Engine system having reduced pressure EGR system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR572474A (fr) * | 1923-10-31 | 1924-06-06 | Distribution à soupapes pour moteurs à explosions | |
JPS5485217U (ja) * | 1977-11-29 | 1979-06-16 | ||
JPS54106410U (ja) * | 1978-01-12 | 1979-07-26 | ||
JPS5510013A (en) * | 1978-07-06 | 1980-01-24 | Toyota Motor Corp | Division-operation controlled multi-cylinder internal combustion engine |
JPS5591754A (en) * | 1978-12-28 | 1980-07-11 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust reflux device under controlling working cylinder number |
-
1979
- 1979-12-12 JP JP54161085A patent/JPS5853178B2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-12-10 US US06/215,081 patent/US4364345A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-12-12 DE DE3046975A patent/DE3046975C2/de not_active Expired
- 1980-12-12 GB GB8039936A patent/GB2066355B/en not_active Expired
- 1980-12-12 FR FR8026433A patent/FR2472086A1/fr active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3046975C2 (de) | 1982-12-09 |
GB2066355A (en) | 1981-07-08 |
FR2472086B1 (ja) | 1983-07-22 |
GB2066355B (en) | 1983-04-13 |
FR2472086A1 (fr) | 1981-06-26 |
DE3046975A1 (de) | 1981-09-17 |
JPS5683544A (en) | 1981-07-08 |
US4364345A (en) | 1982-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58200048A (ja) | 燃料供給気筒数制御装置 | |
JPS62210219A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS5853178B2 (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPH0619807Y2 (ja) | エンジンの掃気装置 | |
JPS6345490B2 (ja) | ||
JPS595169Y2 (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPS5813085Y2 (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPS6014906Y2 (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPS61268845A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPH0586847A (ja) | 機械式過給機付エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JPH0968109A (ja) | 排気還流装置付副室式エンジン | |
JPS6023480Y2 (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPH0154546B2 (ja) | ||
JPH0740667Y2 (ja) | 2サイクル内燃機関の分割運転制御装置 | |
JP3161248B2 (ja) | Egr装置付内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6337476Y2 (ja) | ||
JPS61142152U (ja) | ||
JPH0634578Y2 (ja) | 複吸気弁エンジン | |
JPS6132123Y2 (ja) | ||
JPH037549Y2 (ja) | ||
JPS6388232A (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPH01200019A (ja) | 多気筒エンジンの排気装置 | |
JPH0635835B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS6176122U (ja) | ||
JPS5956345U (ja) | 気筒数制御エンジン |