JPS5853107B2 - 無水閉サイクル染色装置 - Google Patents
無水閉サイクル染色装置Info
- Publication number
- JPS5853107B2 JPS5853107B2 JP52095523A JP9552377A JPS5853107B2 JP S5853107 B2 JPS5853107 B2 JP S5853107B2 JP 52095523 A JP52095523 A JP 52095523A JP 9552377 A JP9552377 A JP 9552377A JP S5853107 B2 JPS5853107 B2 JP S5853107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- dye
- pump
- cleaning
- cleaning liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 title claims description 86
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 155
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 120
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 107
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 94
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 87
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 62
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 48
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 31
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 30
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 30
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 22
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 19
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 18
- 239000004753 textile Substances 0.000 claims description 16
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 9
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 7
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 claims 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 19
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- LIKZXCROQGHXTI-UHFFFAOYSA-M acid blue 25 Chemical compound [Na+].C1=2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C=2C(N)=C(S([O-])(=O)=O)C=C1NC1=CC=CC=C1 LIKZXCROQGHXTI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 238000000998 batch distillation Methods 0.000 description 1
- LEYJJTBJCFGAQN-UHFFFAOYSA-N chembl1985378 Chemical compound OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N=NC(C=C1)=CC=C1N=NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 LEYJJTBJCFGAQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000009967 direct dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 230000001146 hypoxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06B—TREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
- D06B9/00—Solvent-treatment of textile materials
- D06B9/02—Solvent-treatment of textile materials solvent-dyeing
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06B—TREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
- D06B23/00—Component parts, details, or accessories of apparatus or machines, specially adapted for the treating of textile materials, not restricted to a particular kind of apparatus, provided for in groups D06B1/00 - D06B21/00
- D06B23/20—Arrangements of apparatus for treating processing-liquids, -gases or -vapours, e.g. purification, filtration or distillation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Coloring (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は繊維またはプラスチック材料の急速、連続、無
水またはほぼ無水の染色装置に関するものである。
水またはほぼ無水の染色装置に関するものである。
環境浄化および汚染防止の要求の強化によって、産業機
械に対し汚染制御上より一層有効な手段を実用化するこ
とが、非常に重要であることは明らかである。
械に対し汚染制御上より一層有効な手段を実用化するこ
とが、非常に重要であることは明らかである。
これは汚染制御に対する厳格な要求とその具体化のため
の価格の上昇が、製品のコスト高となって消費者にはね
返ることが多いからである。
の価格の上昇が、製品のコスト高となって消費者にはね
返ることが多いからである。
染色プラントについてはとくにその排出物を処理するの
は極めて高価であり、場合によっては環境保護当局に充
分許可される程度に排出物を処理するにはほとんど実用
上不可能に近い経費を必要とする。
は極めて高価であり、場合によっては環境保護当局に充
分許可される程度に排出物を処理するにはほとんど実用
上不可能に近い経費を必要とする。
世界各国の都市当局によっては、染色および仕上げプラ
ントをその都市の周辺に設置すること自体を環境汚染防
止の点で禁止するところさえもある現状である。
ントをその都市の周辺に設置すること自体を環境汚染防
止の点で禁止するところさえもある現状である。
本発明は染色作業より生ずる環境汚染排出物をほとんど
完全に出ないようにし、しかも空気をも汚染しないよう
にした繊維またはプラスチック材料の染色装置を提供し
ようとするものである。
完全に出ないようにし、しかも空気をも汚染しないよう
にした繊維またはプラスチック材料の染色装置を提供し
ようとするものである。
本発明による装置はその機械設備に対する創設費を必要
とするが、設置後はその運転費用は比較的低床であり、
しかも世界的なエネルギー節約の見地より見ても運転に
はごく僅かなエネルギーしか必要としい。
とするが、設置後はその運転費用は比較的低床であり、
しかも世界的なエネルギー節約の見地より見ても運転に
はごく僅かなエネルギーしか必要としい。
この点はエネルギー費の高価な点とエネルギー節約の点
で、本装置の極めて有利な特徴である。
で、本装置の極めて有利な特徴である。
本発明の主要目的は繊維およびプラスチック材料の染色
における従来の装置の欠点を解決するにある。
における従来の装置の欠点を解決するにある。
とくに本発明は繊維およびプラスチック材料の急速、連
続、無水染色装置を実用化しようとするにある。
続、無水染色装置を実用化しようとするにある。
また本発明の目的は、多量の人力水を必要とせず、また
汚濁排水を生じないような繊維およびプラスチック材料
の染色装置を得るにある。
汚濁排水を生じないような繊維およびプラスチック材料
の染色装置を得るにある。
また本発明はこの種繊維およびプラスチ゛どり材料の染
色装置で、その操作に多量のエネルギーを必要としない
装置を得ようとするにある。
色装置で、その操作に多量のエネルギーを必要としない
装置を得ようとするにある。
また本発明は国のあるいは地方の汚染防止上の厳楕な基
準に適合し、しかも比較的に運転費用の低床な繊維およ
びプラスチック材料の染色装置を提供しようとするもめ
である。
準に適合し、しかも比較的に運転費用の低床な繊維およ
びプラスチック材料の染色装置を提供しようとするもめ
である。
さらに本発明はとくに多量の人力水を必要とせず、従っ
て河川あるいは湧水池の如くの水源に近い個所にプラン
トを設置するを要しないこの種装置を得ようとするもの
である。
て河川あるいは湧水池の如くの水源に近い個所にプラン
トを設置するを要しないこの種装置を得ようとするもの
である。
また本発明は染色工程で汚濁排水を生ぜずまた空気汚染
をも生じないこの種染色装置を提供するものである。
をも生じないこの種染色装置を提供するものである。
本発明においては、完全またはほぼ完全に無水の高沸点
有機液体に染色材(染料)を溶解、懸濁または分散させ
、比較的に高温で繊維またはプラスチック材料を急速、
連続、無水染色することによってこの課題を達成する。
有機液体に染色材(染料)を溶解、懸濁または分散させ
、比較的に高温で繊維またはプラスチック材料を急速、
連続、無水染色することによってこの課題を達成する。
本発明による無水またはほぼ無水の高沸点有機液体内に
溶解、懸濁または分散させた染料を有する染料で比較的
高温で繊維またはプラスチック材料を急速、連続、無水
染色する無水閉サイクル染色装置は、繊維またはプラス
チック材料を染色し、使用した染料を再循環せしめる染
色装置と、染色した繊維またはプラスチック材料の冷却
およびパッド装置で、残留高沸点有機液体の蒸気を凝縮
し、これを染色装置に還送し、残留染料を同じく染色装
置に還送し、材料を約204℃より約37℃に4却する
冷却およびパッド装置と、染色した繊維またはプラスチ
ック材料を無水またはほぼ無水の低沸点有機液で洗浄し
、洗浄した残留高沸点有機液体と残留染料より低沸点有
機液体の洗浄液を分離し、これらを洗浄装置および染色
装置とにそれぞれ還送する洗浄装置と、染色し、洗浄し
た繊維またはプラスチック材料を乾燥させ、残留する低
沸点有機液体の蒸気を濃縮してこれを前記洗浄装置に還
送する乾燥装置と、乾燥した繊維またはプラスチック材
料を収納、梱包する収納装置、とを具えてなることを特
徴とする。
溶解、懸濁または分散させた染料を有する染料で比較的
高温で繊維またはプラスチック材料を急速、連続、無水
染色する無水閉サイクル染色装置は、繊維またはプラス
チック材料を染色し、使用した染料を再循環せしめる染
色装置と、染色した繊維またはプラスチック材料の冷却
およびパッド装置で、残留高沸点有機液体の蒸気を凝縮
し、これを染色装置に還送し、残留染料を同じく染色装
置に還送し、材料を約204℃より約37℃に4却する
冷却およびパッド装置と、染色した繊維またはプラスチ
ック材料を無水またはほぼ無水の低沸点有機液で洗浄し
、洗浄した残留高沸点有機液体と残留染料より低沸点有
機液体の洗浄液を分離し、これらを洗浄装置および染色
装置とにそれぞれ還送する洗浄装置と、染色し、洗浄し
た繊維またはプラスチック材料を乾燥させ、残留する低
沸点有機液体の蒸気を濃縮してこれを前記洗浄装置に還
送する乾燥装置と、乾燥した繊維またはプラスチック材
料を収納、梱包する収納装置、とを具えてなることを特
徴とする。
本発明による閉サイクル染色装置はポリエステル繊維材
料、ナイロン、オルロンあるいは既知の合成あるいは天
然繊維材料等の染色に使用することができる。
料、ナイロン、オルロンあるいは既知の合成あるいは天
然繊維材料等の染色に使用することができる。
また本発明装置によって染色できる繊維は公知の任意の
形状、すなわち連続繊維ヤーン、ステーブルヤーン、1
ヘウ、ファブリック等の形状となし得る。
形状、すなわち連続繊維ヤーン、ステーブルヤーン、1
ヘウ、ファブリック等の形状となし得る。
材料がヤーン状のときは多数の個別ヤーンの端部を有す
るヤーン束としても良い0 以下図面により本発明を説明する。
るヤーン束としても良い0 以下図面により本発明を説明する。
第1A図および第1B図に本発明装置の全体図を示す。
本発明装置は、閉サイクル急速、連続、無水繊維および
プラスチック材料染色装置であり、無水またはほぼ無水
の比較的高温の高沸点有機溶液に染料を溶解、懸濁また
は拡散させた染料によって染色を行うものである。
プラスチック材料染色装置であり、無水またはほぼ無水
の比較的高温の高沸点有機溶液に染料を溶解、懸濁また
は拡散させた染料によって染色を行うものである。
本装置は繊維またはプラスチック材料3を染色する染色
装置1を有する。
装置1を有する。
染色装置1で用いた染料を同じ装置で循環させ再使用す
るため、フィルタ5、ポンプ7、使用済染料貯槽9、染
料貯槽11、蒸溜装置13、染料捕集槽16、ポンプ1
4、染料溶剤貯槽15、染料貯槽19、ポンプ19,2
1および混合器23を具える。
るため、フィルタ5、ポンプ7、使用済染料貯槽9、染
料貯槽11、蒸溜装置13、染料捕集槽16、ポンプ1
4、染料溶剤貯槽15、染料貯槽19、ポンプ19,2
1および混合器23を具える。
繊維またはプラスチック材料3を次でテンター(展張)
コンベア27により冷却およびパッド(定着)装置25
に移送する。
コンベア27により冷却およびパッド(定着)装置25
に移送する。
このコンベア27は繊維等の材料3を染色装置1および
冷却パッド装置25内に連続移送するように配設する。
冷却パッド装置25内に連続移送するように配設する。
テンターコンベア27は移送中の材料3の縦横両方向の
収縮を可能とするように配設しである。
収縮を可能とするように配設しである。
フィルタ29、ポンプ31、使用済染料貯槽9、染料貯
槽11、蒸溜装置13、染料捕集槽16、ポンプ14、
染料溶剤貯槽15、染料貯槽17、ポンプ19 、21
、混合器23により冷却およびパッド装置25における
残留染料を染色装置に再循環させる。
槽11、蒸溜装置13、染料捕集槽16、ポンプ14、
染料溶剤貯槽15、染料貯槽17、ポンプ19 、21
、混合器23により冷却およびパッド装置25における
残留染料を染色装置に再循環させる。
また高沸点有機溶剤の残留蒸気をコンデンサ33内で濃
縮凝結させ、染料溶剤貯槽15に送り再循環させる。
縮凝結させ、染料溶剤貯槽15に送り再循環させる。
染色され冷却された繊維またはプラスチック材料3を洗
浄装置35に送り、低沸点有機洗浄液、例えばメタノー
ルで洗浄する。
浄装置35に送り、低沸点有機洗浄液、例えばメタノー
ルで洗浄する。
洗浄装置35は多数のタンク55と、フィルタ57、ポ
ンプ59、あるいはフィルタ61、ポンプ63を有する
。
ンプ59、あるいはフィルタ61、ポンプ63を有する
。
洗浄装置35に対する附属装置として、高沸点有機溶剤
と、残留染料とを含んでいる使用済の洗浄液に対する管
37、フィルタ39、ポンプ41、混合貯蔵槽43、蒸
溜装置45、染料捕集兼貯槽46、ポンプ47、洗浄溶
剤貯槽49、蒸留した洗浄液を洗浄装置35に返還する
ポンプ51、ポンプ53、使用済染料貯槽9、蒸溜装置
13、染料捕集槽16、ポンプ14、染料溶媒貯槽15
、染料貯槽17、ポンプ19,21、混合器23、染料
貯槽11とを有する装置を設け、洗浄液より、残留染料
を含んでいる残留高沸点有機溶剤を分離し、これを洗浄
装置35と染色装置1とに再循環せしめる。
と、残留染料とを含んでいる使用済の洗浄液に対する管
37、フィルタ39、ポンプ41、混合貯蔵槽43、蒸
溜装置45、染料捕集兼貯槽46、ポンプ47、洗浄溶
剤貯槽49、蒸留した洗浄液を洗浄装置35に返還する
ポンプ51、ポンプ53、使用済染料貯槽9、蒸溜装置
13、染料捕集槽16、ポンプ14、染料溶媒貯槽15
、染料貯槽17、ポンプ19,21、混合器23、染料
貯槽11とを有する装置を設け、洗浄液より、残留染料
を含んでいる残留高沸点有機溶剤を分離し、これを洗浄
装置35と染色装置1とに再循環せしめる。
染色され、かつ洗浄した後の繊維またはプラスチック材
料3の乾燥装置65は排気管67、ブロワ−69、コン
デンサ71、空気導入管73、加熱装置75、ブロワ−
74、洗浄液貯蔵槽49、ポンプ51を有し、残留低沸
点有機溶剤の蒸気を凝縮しこれを洗浄装置35に返還す
る。
料3の乾燥装置65は排気管67、ブロワ−69、コン
デンサ71、空気導入管73、加熱装置75、ブロワ−
74、洗浄液貯蔵槽49、ポンプ51を有し、残留低沸
点有機溶剤の蒸気を凝縮しこれを洗浄装置35に返還す
る。
乾燥装置65に近接させて、ブロワ−79と管78より
威る終端エアロツク77を設ける。
威る終端エアロツク77を設ける。
また処理済の材料3を巻取る装置81を具える。
乾燥装置65を動作させても材料3が良好に乾燥しない
ときは、ブロワ−79にコンデンサを連結し、終端エア
ロツク77よりの排気中の残留洗浄液を捕集する。
ときは、ブロワ−79にコンデンサを連結し、終端エア
ロツク77よりの排気中の残留洗浄液を捕集する。
コンデンサを液体通路によって洗浄液貯槽49に連結し
、蒸気より凝縮させた洗浄液をこれに送る。
、蒸気より凝縮させた洗浄液をこれに送る。
第2図にさらに詳細に示す染色装置1は、外槽83、導
入管120、排水管90を具え、かつ外槽83内に多数
のローラ85を配設し、材料3をこれによって送給する
。
入管120、排水管90を具え、かつ外槽83内に多数
のローラ85を配設し、材料3をこれによって送給する
。
さらに多数のスプレー87をこの内に配設して7材料3
がその近くを通過するとき染料を噴射する。
がその近くを通過するとき染料を噴射する。
外槽83の底部に受は容器89を設け、染色装置1を通
過する間に材料3によって吸収されなかった過剰の染料
を収集する。
過する間に材料3によって吸収されなかった過剰の染料
を収集する。
外槽83内にスイッチ91を設け、受は容器89内の染
料が所定レベルに達したときこれを検知して付属装置を
動作させ染料を再循環せしめる。
料が所定レベルに達したときこれを検知して付属装置を
動作させ染料を再循環せしめる。
第1エアロツク93および第2エアロツク95を設け、
外槽83内の酸素量を最小に維持し、またフラッシング
スプレー装置97を設け、染色装置1をメタノール等の
低沸点有機液で洗浄を行う。
外槽83内の酸素量を最小に維持し、またフラッシング
スプレー装置97を設け、染色装置1をメタノール等の
低沸点有機液で洗浄を行う。
冷却パッド装置25は外槽98を有し、かつ多数のロー
ラ99を具えており、材料3をその内を通じ送給する。
ラ99を具えており、材料3をその内を通じ送給する。
さらに本装置は流体的にブロワ−103に連結した空気
導入管101、流体的に空気導入管101に連通してい
る多数の空気溜り105、同じく流体的に空気溜り10
5に連通している多数の空気噴出口107を具える。
導入管101、流体的に空気導入管101に連通してい
る多数の空気溜り105、同じく流体的に空気溜り10
5に連通している多数の空気噴出口107を具える。
さらに外槽98内に捕集された残留染料を排出するよう
装置に流体的に連通しかつ染料を染色装置1に再循環さ
せる排出管109、流体的にブロワ−113に連通して
いて外槽98より残留高沸点有機溶剤蒸気を排出し、こ
れを第1図示のコンデンサ33に送り、最終的には染色
装置1に還流せしめる排気管111を具える。
装置に流体的に連通しかつ染料を染色装置1に再循環さ
せる排出管109、流体的にブロワ−113に連通して
いて外槽98より残留高沸点有機溶剤蒸気を排出し、こ
れを第1図示のコンデンサ33に送り、最終的には染色
装置1に還流せしめる排気管111を具える。
さらにエアロツク115と117を設け、外槽98内の
酸素を最小に保つ。
酸素を最小に保つ。
またフラッシュ用スプレー119と、これと流体的に連
通しでいる管118とを設ける。
通しでいる管118とを設ける。
染色装置1および冷却パッド装置25内に連続的に中間
ローラ85および99を通じ、かつ外部ローラ121を
通じ材料3を移送するテンター(張力)コンベア27を
設け、材料3に縦横方向の収縮を許しながらこれを移送
する。
ローラ85および99を通じ、かつ外部ローラ121を
通じ材料3を移送するテンター(張力)コンベア27を
設け、材料3に縦横方向の収縮を許しながらこれを移送
する。
第3図は繊維またはプラスチック材料の洗浄装置35の
詳細を示すものである。
詳細を示すものである。
本装置は外槽123と外槽内123内に材料3を通過さ
せるよう移送する多数のローラ125を具え、さらに材
料3に近接してこれに洗浄液を噴射する多数のスプレー
装置127と、多数のフラッシングスプレー装置128
と、フラッシングスプレー装置128に流体的に連通し
ている管142、スプレー装置127の各部分に流体的
に連通している管141と137とを具える。
せるよう移送する多数のローラ125を具え、さらに材
料3に近接してこれに洗浄液を噴射する多数のスプレー
装置127と、多数のフラッシングスプレー装置128
と、フラッシングスプレー装置128に流体的に連通し
ている管142、スプレー装置127の各部分に流体的
に連通している管141と137とを具える。
さらには外槽123の底部に設けてあり材料3に吸収さ
れなかった残留洗浄液を捕集するための多数の洗浄液タ
ンク55を具え、またこのタンク内の洗浄液と、これに
含まれる染料とをそれぞれ洗浄装置35と染色装置1(
第1図)とに再循環させる管37とを有する。
れなかった残留洗浄液を捕集するための多数の洗浄液タ
ンク55を具え、またこのタンク内の洗浄液と、これに
含まれる染料とをそれぞれ洗浄装置35と染色装置1(
第1図)とに再循環させる管37とを有する。
また洗浄液再循環用スイッチ133を設け、染料を含ん
だ洗浄液を再循環させるポンプ41(第1B図)を作動
せしめる。
だ洗浄液を再循環させるポンプ41(第1B図)を作動
せしめる。
管135によりポンプ59(第1A図)を通じ洗浄液を
再循環させる。
再循環させる。
管135を介しあるいはフィルタ57,61およびポン
プ59,63(第1A図)を通じ洗浄液を管141.1
37にそれぞれ流通させ、かつこれをそれぞれのタンク
55に付属するスプレー127より噴射するための管1
39,143を設ける。
プ59,63(第1A図)を通じ洗浄液を管141.1
37にそれぞれ流通させ、かつこれをそれぞれのタンク
55に付属するスプレー127より噴射するための管1
39,143を設ける。
外槽123の人口には第1エアロツク147を設け、外
槽の材料3の出口には第2エアロツク149を設け、外
槽内をほぼ蒸気密とし、また無酸素状態とする。
槽の材料3の出口には第2エアロツク149を設け、外
槽内をほぼ蒸気密とし、また無酸素状態とする。
また大気に連通ずるガス抜き口151と不活性ガス導入
口153とを設ける。
口153とを設ける。
第4図は染色洗浄した繊維またはプラスチック材料3の
乾燥装置65の詳細図である。
乾燥装置65の詳細図である。
本装置は外槽155を有し、この外槽155内に移送す
る多数のローラ157を設けて材料3を移送する。
る多数のローラ157を設けて材料3を移送する。
ブロワ−74に連結した空気導入管73を設け、かつ外
槽内の材料3の通路の近くに配置してあり、表面に孔を
あけた多数の空気溜り(区劃室)159を設け、また排
気管67、空気抜き口161を設けである。
槽内の材料3の通路の近くに配置してあり、表面に孔を
あけた多数の空気溜り(区劃室)159を設け、また排
気管67、空気抜き口161を設けである。
さらに空気導入管73内に加熱装置75を配設し、その
流通空気を加熱し、空気導入管73内には回転可能な弁
163を配置し外槽155内への導入空気の流れを制御
する。
流通空気を加熱し、空気導入管73内には回転可能な弁
163を配置し外槽155内への導入空気の流れを制御
する。
外槽155よりの流出空気の制御には弁装置164を設
け、さらに大気に通ずる不活性ガス排出弁165と、外
槽155への材料3の人口における第1エアロツク16
7、その出口における第2エアロツク169を設ける。
け、さらに大気に通ずる不活性ガス排出弁165と、外
槽155への材料3の人口における第1エアロツク16
7、その出口における第2エアロツク169を設ける。
本急速連続無水繊維プラスチック材料染色装置の閉サイ
クル動作は上述の説明で、すでに容易に理解されること
と居うがなお次の如く補足する。
クル動作は上述の説明で、すでに容易に理解されること
と居うがなお次の如く補足する。
繊維またはプラスチック材料3は、染色装置1内で、例
えばグリコールまたはグリコールエーテルのような高沸
点溶剤中に溶解または分散させた染料よりなる染料によ
って染色する。
えばグリコールまたはグリコールエーテルのような高沸
点溶剤中に溶解または分散させた染料よりなる染料によ
って染色する。
材料3がポリエステル繊維である場合に本装置はもっと
も適している。
も適している。
しかしナイロン、オルロン、その他の繊維またはプラス
チックの連続繊維ヤーン、ステープルヤーン、トウ、フ
ァブリク等の公知の形のものにも適用できる。
チックの連続繊維ヤーン、ステープルヤーン、トウ、フ
ァブリク等の公知の形のものにも適用できる。
材料がヤーン(紡糸)状である場合にも数百もの個別ヤ
ーンの端を板状としたワープ(縦糸)として取扱う。
ーンの端を板状としたワープ(縦糸)として取扱う。
残留染料は受は容器89内に捕集され、スイッチ91が
捕集染料のレベルが一定以上となったことを検知すると
ポンプ7を動作させ、ポンプ7は染料をフィルタ5を通
して吸引し、管路の弁の位置によりスプレー装置87に
再度供給するか、染色工程の終りでは染料貯槽11にも
どし、または使用済染料貯槽9に戻す。
捕集染料のレベルが一定以上となったことを検知すると
ポンプ7を動作させ、ポンプ7は染料をフィルタ5を通
して吸引し、管路の弁の位置によりスプレー装置87に
再度供給するか、染色工程の終りでは染料貯槽11にも
どし、または使用済染料貯槽9に戻す。
ポンプ7によって使用済染料貯槽9に染料を送った場合
には、次で染料を蒸溜装置13に送り、高沸点有機溶剤
を蒸発させてから、ポンプ14により染色溶剤貯槽15
へ送る。
には、次で染料を蒸溜装置13に送り、高沸点有機溶剤
を蒸発させてから、ポンプ14により染色溶剤貯槽15
へ送る。
残留する染料を染料捕集槽16によって捕集する。
染料溶剤貯槽15より、高沸点溶液をポンプ21により
混合器23に送り、染料貯槽17よりポンプ19により
送られる染料と混合する。
混合器23に送り、染料貯槽17よりポンプ19により
送られる染料と混合する。
かく混合した高沸点有機溶剤と染料より成る染料を染料
貯槽11へ送る。
貯槽11へ送る。
貯槽11より染料を染色装置1に再循環せしめ得る。
染色装置よりの残留染料をポンプ7によってまず染料貯
槽11に送るべき場合には、染料溶剤貯槽15および染
料貯槽17よりの人口を介し、混合器23に染料および
染料溶剤を供給し、調整用染料(メークアップダイ)と
して染料貯槽11に送り、残留染料と混合する。
槽11に送るべき場合には、染料溶剤貯槽15および染
料貯槽17よりの人口を介し、混合器23に染料および
染料溶剤を供給し、調整用染料(メークアップダイ)と
して染料貯槽11に送り、残留染料と混合する。
この場合染料は染色装置1に再循環せしめる。
このようにして染料貯槽11より染料を染色装置1に再
循環せしめ材料3の染色に使用し、染料は連続的に反復
使用し、必要に応じ染料または高沸点溶液をこれに加え
て使用する。
循環せしめ材料3の染色に使用し、染料は連続的に反復
使用し、必要に応じ染料または高沸点溶液をこれに加え
て使用する。
また残留染料を蒸溜装置13で処理し、高沸点溶液を蒸
溜し、これを染料溶剤貯槽15に移送するときには、濃
縮した染料を染料捕集槽16により捕集し、後にこれを
再使用する。
溜し、これを染料溶剤貯槽15に移送するときには、濃
縮した染料を染料捕集槽16により捕集し、後にこれを
再使用する。
なお一般に染色装置1内の残留染料はフィルタ5および
ポンプ7によって外槽83内のスプレー87に直接還流
せしめる。
ポンプ7によって外槽83内のスプレー87に直接還流
せしめる。
メークアップダイの必要なときは染料貯槽11より管1
20を介して染料を加える。
20を介して染料を加える。
材料3はテンターコンベア27によって染色装置1内に
移送され、さらに後続する冷却パッド装置25に移送さ
れる。
移送され、さらに後続する冷却パッド装置25に移送さ
れる。
テンターコンベア27は染色装置1内のローラ85の周
を回って連続的に移動し、かつ冷却パッド装置25のロ
ーラ99ならびにこれら装置に近接配置した外部ローラ
121の周を回って連続移行する。
を回って連続的に移動し、かつ冷却パッド装置25のロ
ーラ99ならびにこれら装置に近接配置した外部ローラ
121の周を回って連続移行する。
テンターコンベア27は材f43の長さ方向ならびに横
方向の双方の収縮を許容するように配設しである。
方向の双方の収縮を許容するように配設しである。
次で材料3を冷却およびパッド装置25内に通過させ、
テンターコンベア27によってローラ99の周に移行さ
せ、かつ空気溜り105の近くを通過させ、その温度を
約204°C(400’P)より約37.8°C(10
0’F)に低下させる。
テンターコンベア27によってローラ99の周に移行さ
せ、かつ空気溜り105の近くを通過させ、その温度を
約204°C(400’P)より約37.8°C(10
0’F)に低下させる。
冷却およびパッド装置25では、一端が空気溜り105
に流体的に連結し、他端がブロワ−103に連結した空
気取入れ管101を通じ、ブロワ−103によって空気
を外槽98内の空気溜り105内に強制流通せしめる。
に流体的に連結し、他端がブロワ−103に連結した空
気取入れ管101を通じ、ブロワ−103によって空気
を外槽98内の空気溜り105内に強制流通せしめる。
外槽98内の残留高沸点有機溶剤および染料よりなる染
料はその底部に集り、そのレベルが一定の深さに達する
とスイッチ108によってポンプ31が動作し、これに
より管109、フィルタ29を通じてこの残留染料をく
み出し、管路のバルブの状態により使用済染料貯槽9ま
たは染料貯槽11の何れかに送る。
料はその底部に集り、そのレベルが一定の深さに達する
とスイッチ108によってポンプ31が動作し、これに
より管109、フィルタ29を通じてこの残留染料をく
み出し、管路のバルブの状態により使用済染料貯槽9ま
たは染料貯槽11の何れかに送る。
前述のように残留染料を使用済染料貯槽9内に集める場
合には染色工程の終りにおいて蒸溜装置13で蒸溜し、
ポンプ14によって染料溶剤貯槽15に貯蔵する。
合には染色工程の終りにおいて蒸溜装置13で蒸溜し、
ポンプ14によって染料溶剤貯槽15に貯蔵する。
残留染料は染料捕集貯槽16に捕集する。
ポンプ21によって高沸点有機溶剤を混合器23に送り
、またこれと同時に着色用染料貯槽17よりポンプ19
により染料をこれに送る。
、またこれと同時に着色用染料貯槽17よりポンプ19
により染料をこれに送る。
混合器23はこれら高沸点有機溶剤と染料とを混合し、
新しい染料を作り染料貯槽11にこれを貯える。
新しい染料を作り染料貯槽11にこれを貯える。
染料は染料貯槽11より染色装置1に送られる。
冷却およびパッド装置25の底部に捕集された染料はま
ずポンプ31によって染料貯槽11に送られており、混
合器23でメークアップ染料を加えたのち直接染色装置
1に再循環させて使用する。
ずポンプ31によって染料貯槽11に送られており、混
合器23でメークアップ染料を加えたのち直接染色装置
1に再循環させて使用する。
冷却およびバンド装置25は排気管111を具えており
、これはブロワ−113に連結していて高沸点有機溶剤
の蒸気を吸出す。
、これはブロワ−113に連結していて高沸点有機溶剤
の蒸気を吸出す。
ブロワ−113はこの蒸気をコンデンサ33に送り、こ
れを液体に凝縮し、染料溶剤貯槽15に還送し次で混合
器23において着色用染料貯槽17よりの新規な染料と
混合する。
れを液体に凝縮し、染料溶剤貯槽15に還送し次で混合
器23において着色用染料貯槽17よりの新規な染料と
混合する。
染色装置1および冷却およびパッド装置25の双方とも
フラッシュスプレー装置97あるいは119を有してお
り、これらは管118を通じ洗浄液貯槽49に連通して
いる。
フラッシュスプレー装置97あるいは119を有してお
り、これらは管118を通じ洗浄液貯槽49に連通して
いる。
外槽83および98の内部を洗浄しようとするときは洗
浄液貯槽49よりポンプ51によって低沸点有機洗浄液
を管118に送り、フラッシュスプレー97および11
9によって染色装置1および冷却およびパッド装置25
の内部を同時に洗浄し、例えば5分程度でこの洗浄を終
る。
浄液貯槽49よりポンプ51によって低沸点有機洗浄液
を管118に送り、フラッシュスプレー97および11
9によって染色装置1および冷却およびパッド装置25
の内部を同時に洗浄し、例えば5分程度でこの洗浄を終
る。
材料3が冷却およびパッド装置より洗浄装置35に送ら
れたときは約40%の溶剤成分を含んでいる。
れたときは約40%の溶剤成分を含んでいる。
染色され冷却された材料3は次で洗浄装置35に送られ
る。
る。
材料3はまずその外槽123の入口に設けであるエアロ
ツク147を通過する。
ツク147を通過する。
この入口エアロツク147は出口エアロツク149と共
に外槽123内を低酸素環境とする。
に外槽123内を低酸素環境とする。
外槽内で使用する液体はメタノールであり、これを約2
0〜36%の酸素と混合するときは爆発性となるので外
槽123内を低酸素雰囲気状態とすることは極めて重要
である。
0〜36%の酸素と混合するときは爆発性となるので外
槽123内を低酸素雰囲気状態とすることは極めて重要
である。
換言すると、上述の各エアロツクによって上述の爆発範
囲より低い低酸素雰囲気状態を形成する。
囲より低い低酸素雰囲気状態を形成する。
材料3はローラ125の周を通過し、さらに多数のスプ
レー装置127の近くを通過し、スプレーにより染色さ
れ冷却された材料3に低沸点有機溶媒例えばメタノール
を噴射する。
レー装置127の近くを通過し、スプレーにより染色さ
れ冷却された材料3に低沸点有機溶媒例えばメタノール
を噴射する。
残留高沸点有機溶媒と染料とを含んでいる過剰の洗浄液
は外槽123内の一連の洗浄タンク55に捕集され、そ
の内もつとも清浄なものは染色装置よりもつとも遠いも
のであり、もつとも汚染しているものは染色装置に直近
のものである。
は外槽123内の一連の洗浄タンク55に捕集され、そ
の内もつとも清浄なものは染色装置よりもつとも遠いも
のであり、もつとも汚染しているものは染色装置に直近
のものである。
清潔な洗浄液を洗浄液貯槽49より管路145を通して
ポンプ51によって導出し、かつこれに付属の多数のス
プレー装置127により供給する。
ポンプ51によって導出し、かつこれに付属の多数のス
プレー装置127により供給する。
過剰の洗浄液とその内に含まれる染料は前述の多数のス
プレー127の下側にある第1洗浄液タンクに捕集され
管135を通じ、かつポンプ63を通じ、また管141
を通じこの洗浄タンク55の中央のタンクに配列されて
いる多数のスプレー127に送られる。
プレー127の下側にある第1洗浄液タンクに捕集され
管135を通じ、かつポンプ63を通じ、また管141
を通じこの洗浄タンク55の中央のタンクに配列されて
いる多数のスプレー127に送られる。
中央のタンク内の多数のスプレー127は材料3に噴射
を行い、洗浄液とその内に含まれる染料とは中央タンク
の下部に捕集される。
を行い、洗浄液とその内に含まれる染料とは中央タンク
の下部に捕集される。
この位置よりその液体は管139を通じ、フィルタ57
とポンプ59とを介し、または場合によりポンプ63も
介して管14L137により第2および第3洗浄タンク
内のスプレー127に供給する。
とポンプ59とを介し、または場合によりポンプ63も
介して管14L137により第2および第3洗浄タンク
内のスプレー127に供給する。
洗浄タンク55の第3タンク内の洗浄液とその内に含有
される染料とは管143を通じ、フィルタ61を通じポ
ンプ63を介して管137を通ずる第3タンク内の多数
のスプレー127に送られる。
される染料とは管143を通じ、フィルタ61を通じポ
ンプ63を介して管137を通ずる第3タンク内の多数
のスプレー127に送られる。
ポンプ59は管142にも連通しており、その間のバル
ブを開けば洗浄液はローラ125の上側に配置した多数
のフラッシュスプレー128より噴射され、ローラ12
5および洗浄装置35の内側を染色工程の終りに洗浄す
る。
ブを開けば洗浄液はローラ125の上側に配置した多数
のフラッシュスプレー128より噴射され、ローラ12
5および洗浄装置35の内側を染色工程の終りに洗浄す
る。
洗浄タンク55内の第3タンクの洗浄液レベルが所定値
以上の深度となるとスイッチ133によりポンプ41が
動作し、管37とフィルタ39によりこの第3タンク内
の汚れた洗浄液を抜きとり混合貯槽43に供給する。
以上の深度となるとスイッチ133によりポンプ41が
動作し、管37とフィルタ39によりこの第3タンク内
の汚れた洗浄液を抜きとり混合貯槽43に供給する。
汚濁している洗浄液は混合貯槽43より蒸溜装置45に
送られ、ここでまず低沸点溶液、例えばメタノールをま
ず蒸溜しまたポンプ47によりその洗浄液を洗浄液貯槽
49に送る。
送られ、ここでまず低沸点溶液、例えばメタノールをま
ず蒸溜しまたポンプ47によりその洗浄液を洗浄液貯槽
49に送る。
洗浄液貯槽49よりポンプ51により洗浄液は管145
を介し、洗浄装置55の第1タンク内のスプレー127
に還流せしめる。
を介し、洗浄装置55の第1タンク内のスプレー127
に還流せしめる。
洗浄液を蒸溜した後、蒸溜装置はその内に高沸点有機溶
剤と染料とを含有している。
剤と染料とを含有している。
高沸点有機溶剤を蒸溜し、ポンプ47により染料溶剤貯
槽15に送る。
槽15に送る。
これが終了した後残留染料を染料捕集兼貯槽46によっ
て捕集する。
て捕集する。
残留高沸点有機溶剤と染料とを交互にポンプ53により
くみ出し使用済染料貯槽9に送る。
くみ出し使用済染料貯槽9に送る。
ここより染料にさらに処理を加え前述の如く移送して使
用する。
用する。
蒸溜装置45と13とは理想的には半バッチ方式のもの
とし、とくに長い清掃時間を要しないものとするを可と
する。
とし、とくに長い清掃時間を要しないものとするを可と
する。
半バッチ方式の蒸溜装置は5分程度のサイクル時間で清
掃することができる。
掃することができる。
次で繊維またはプラスチック材料3を乾燥装置65に送
り、約40〜60%の溶剤含有量より約20〜O%の含
有量まで乾燥せしめる。
り、約40〜60%の溶剤含有量より約20〜O%の含
有量まで乾燥せしめる。
材料3は多数のローラ157によって外槽155内を移
送される。
送される。
空気導入管73より空気を導入し、ブロワ−74により
加熱スチームパイプ75を通し、ブロワ−により加熱空
気をこれと連通しておりかつ材料3の通路に近接して装
置内に設けられている多数の空気溜り159に強制送給
する。
加熱スチームパイプ75を通し、ブロワ−により加熱空
気をこれと連通しておりかつ材料3の通路に近接して装
置内に設けられている多数の空気溜り159に強制送給
する。
これらの多数の空気溜り159には多数の孔が設けてあ
り、加熱空気は移動している材f43に吹きつけられる
。
り、加熱空気は移動している材f43に吹きつけられる
。
排気管67をブロワ−69に連通させて設け、外槽15
5内の空気を引出し、洗浄液蒸気を含む空気をコンデン
サ71に送る。
5内の空気を引出し、洗浄液蒸気を含む空気をコンデン
サ71に送る。
濃縮した洗浄液(低沸点有機溶剤)は洗浄液貯槽49に
送り、ポンプ51を通じ洗浄装置35に再循環せしめる
。
送り、ポンプ51を通じ洗浄装置35に再循環せしめる
。
コンデンサ71は空気取入口導管73に連通しており、
コンデンサ71を通過した空気は空気取入導管73に還
流させ、これよりスチーム加熱管75およびブロワ−7
4に通過せしめる。
コンデンサ71を通過した空気は空気取入導管73に還
流させ、これよりスチーム加熱管75およびブロワ−7
4に通過せしめる。
材料3はエアロツク169より外槽155外に導出され
、最終エアロツク77を通過する。
、最終エアロツク77を通過する。
最終エアロツク77は管78およびブロワ−79に連通
しており、大気または屋内前を最終のエアロツク77に
導入し、これを通過する材f43をさらにガス抜きし巻
取り装置81にこれを送る。
しており、大気または屋内前を最終のエアロツク77に
導入し、これを通過する材f43をさらにガス抜きし巻
取り装置81にこれを送る。
この全閉サイクル装置に必要とする水はコンデンサ33
および71に要する僅かな量の冷却水のみである。
および71に要する僅かな量の冷却水のみである。
乾燥装置65より出てくる材f43が完全には乾燥して
いないときは、ブロワ−79にコンデンサを連結し、最
終エアロツク77よりの排気内に残留している洗浄剤O
蒸気を捕集すれば良い。
いないときは、ブロワ−79にコンデンサを連結し、最
終エアロツク77よりの排気内に残留している洗浄剤O
蒸気を捕集すれば良い。
洗浄溶液は洗浄剤貯槽49に移送する。
本発明の理解を容易にするため実施例を以下説明する。
実施例 1
1%のディスペンスブルー60を含有するジエチレング
リコールによりポリエステル繊維を染色した。
リコールによりポリエステル繊維を染色した。
このサンプルを染色し、193℃(380°F)で15
秒間加熱し、10秒間冷却し、メタノールで15秒洗浄
し熱風で15秒で乾燥せしめた。
秒間加熱し、10秒間冷却し、メタノールで15秒洗浄
し熱風で15秒で乾燥せしめた。
実施例 2
2%のアシッドレッド151を含有するエチレングリコ
ールによってナイロンじゅうたんを染色した。
ールによってナイロンじゅうたんを染色した。
このサンプルは171°C(340°F)で30秒間で
染色し、20秒冷却し、メタノールで30秒間洗浄し、
熱風で30秒間で乾燥せしめた。
染色し、20秒冷却し、メタノールで30秒間洗浄し、
熱風で30秒間で乾燥せしめた。
実施例 3
1%のアシッドブルー25を含有するエチレングリコー
ル内でウールのフェルトを染色した。
ル内でウールのフェルトを染色した。
このサンプルは154°C(3100F)で20秒間で
染色し、15秒間冷却し、メタノールで25秒で洗浄し
、熱風で25秒で乾燥せしめた。
染色し、15秒間冷却し、メタノールで25秒で洗浄し
、熱風で25秒で乾燥せしめた。
上記すべての実施例における染色結果は極めて良好であ
り、色彩および特性共極めて優秀であった。
り、色彩および特性共極めて優秀であった。
従来行われていた方法はグリコールまたはグリコールエ
ーテル浴の如き非水性染材の浴中で繊維材料を染色する
ものである。
ーテル浴の如き非水性染材の浴中で繊維材料を染色する
ものである。
例えば、ソシエタ・ローデアセフのフランス特許第95
5,260号(あるいはこれに対応のスイス特許第23
0,891号はこのような浴によってナイロンを染色す
ることについて遥か以前に発表している。
5,260号(あるいはこれに対応のスイス特許第23
0,891号はこのような浴によってナイロンを染色す
ることについて遥か以前に発表している。
また最近ではロージアス(Laucius)他の米国特
許第2.882,119号は種々のグリコールを含有す
る染色浴中でポリエステルを染色する非水染色方法ヲ開
示している。
許第2.882,119号は種々のグリコールを含有す
る染色浴中でポリエステルを染色する非水染色方法ヲ開
示している。
これについてオルピン(Olpin)他の米国特許第2
,461,612号も参照されたい。
,461,612号も参照されたい。
またこの地染色した繊維材料をアルコール等の低沸点液
体で洗浄することも発表されている。
体で洗浄することも発表されている。
例えば上述のローデアセタ特許にはこれが記載されてお
り、水を用いるか、低沸点液体を用いるかについて差異
はない。
り、水を用いるか、低沸点液体を用いるかについて差異
はない。
これについては前記フランス特許第2頁第58行以下参
照。
照。
しかしながらこれら公知例あるいはこれまでの倒れの公
知例においても判明している限りにおいて、本発明の如
く使用する各種材料を再循環させて使用し、しかも操業
に実際上水を必要とせず、かつ付加的効果として製造安
価となり、しかも特に重要なことは最近の一般要求に見
合うよう環境浄化の要求に見合い、かつエネルギー節約
の条件を満しているものは全く存していない。
知例においても判明している限りにおいて、本発明の如
く使用する各種材料を再循環させて使用し、しかも操業
に実際上水を必要とせず、かつ付加的効果として製造安
価となり、しかも特に重要なことは最近の一般要求に見
合うよう環境浄化の要求に見合い、かつエネルギー節約
の条件を満しているものは全く存していない。
上述の如く本発明は繊維およびプラスチック材料の急速
、連続、無水染色装置を提供するものである。
、連続、無水染色装置を提供するものである。
本発明装置は無水またはほぼ無水の条件で動作しかつ使
用染料、高沸点溶剤、低沸点溶剤のほぼ完全な再循環使
用を可能とする。
用染料、高沸点溶剤、低沸点溶剤のほぼ完全な再循環使
用を可能とする。
本装置は比較的安価に動作し、はぼ完全な閉サイクル動
作を行い、運転経費を低減し、従来装置の如く河川、井
戸等の自然水資源を汚染することがない。
作を行い、運転経費を低減し、従来装置の如く河川、井
戸等の自然水資源を汚染することがない。
本発明はこの他多くの変形が可能である。
第1A図および第1B図は本発明装置の基本形を示す系
統図、第2図は本発明装置の染色装置と冷却およびバン
ド装置部分の縦断側面図、第3図は染色した材料の洗浄
装置の部分の縦断側面図、第4図は乾燥装置部分の縦断
側面図である。 1・・・・・・染色装置、3・・・・・・材料、5,2
9・・・・・・フィルタ、7,14,19,21.31
・・・・・・ポンプ、9・・・・・・使用済梁材貯槽、
11・・・・・・梁材貯槽 13゜45・・・・・・蒸
溜装置、15・・・・・・梁材溶剤貯槽 16・・・・
・・染料捕集槽、17・・・・・・染料貯槽、23・・
・・・・混合器、25・・・・・・冷却およびパッド装
置、27・・・・・・テンターコンベア、35・・・・
・・洗浄装置、43・・・・・・混合貯槽、46・・・
・・・染料捕集兼貯槽、49・・・・・・洗浄液貯槽、
151・・・・・・ガス抜き口、153・・・・・・不
活性ガス導入口。
統図、第2図は本発明装置の染色装置と冷却およびバン
ド装置部分の縦断側面図、第3図は染色した材料の洗浄
装置の部分の縦断側面図、第4図は乾燥装置部分の縦断
側面図である。 1・・・・・・染色装置、3・・・・・・材料、5,2
9・・・・・・フィルタ、7,14,19,21.31
・・・・・・ポンプ、9・・・・・・使用済梁材貯槽、
11・・・・・・梁材貯槽 13゜45・・・・・・蒸
溜装置、15・・・・・・梁材溶剤貯槽 16・・・・
・・染料捕集槽、17・・・・・・染料貯槽、23・・
・・・・混合器、25・・・・・・冷却およびパッド装
置、27・・・・・・テンターコンベア、35・・・・
・・洗浄装置、43・・・・・・混合貯槽、46・・・
・・・染料捕集兼貯槽、49・・・・・・洗浄液貯槽、
151・・・・・・ガス抜き口、153・・・・・・不
活性ガス導入口。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 エアロツクを経て繊維またはプラスチック材料を導
入導出させる閉鎖染色用外槽と、この外槽内に材料を通
過させるよう配列した多数のローラと、外槽内で材料に
近接させてこれに梁材を噴霧するよう配置した多数のス
プレー装置と、噴霧染色処理中に材料に吸収されなかっ
た過剰の高沸点有機液体と残留染料を閉鎖染色用外槽の
受は底部から前記多数のスプレー装置に再循環させる再
循環装置とを具える染色装置1、 染色装置により染色した材料をエアロツクを経て導入導
出させる閉鎖冷却用外槽と、この外槽内に材料を通過さ
せるよう配置1ルた多数のローラド、冷却用外槽に連通
させた空気導入管および空気排出管と、前記空気導入管
に設けた第1空気ブロワ−103および前記空気排出管
に設けた第2空気ブロワ−113と、前記空気ブロワ−
103に連通しかつ冷却用外槽内に配置しこの外槽内を
通過する材料に近接して配置した多数の空気溜りと、前
記空気溜りに連通し通過する材料に向う多数の空気噴出
口107と、第2空気ブ陥ワー113に連通し残留高沸
点有機液蒸気を液体に凝縮するコンデンサ33と、この
コンデンサにより染色装置に高沸点有機液体を再循環さ
せる再循環装置と、閉鎖冷却用外槽の受は底部に捕集さ
れた残留染料を導出しこれを染色装置に再循環させる再
循環装置とを具える冷却およびパッド装置25、冷却お
よびパッド装置から導出した材料をエアロツクを経て導
入導出させる閉鎖洗浄用外槽と、洗浄用外槽内に洗浄す
べき材料を移送するよう配置した多数のローラと、洗浄
用外槽内で材料に近接させ、かつ前記多数のローラの少
なくとも一部に近接して配置し洗浄液をこれに噴射する
多数のスプレー装置と、前記洗浄用外槽の底部を隔壁に
よって区切って、材料に吸収されない残留洗浄液を捕集
する複数個の洗浄液タンクと、洗浄液をスプレー装置に
再循環させる洗浄液再循環装置と、第1ポンプ41と、
一端が前記洗浄液タンクに他端が前記第1ポンプ41に
連通し洗浄液タンクに捕集された残留洗浄液および残留
高沸点有機液体およびこれに含まれる残留染料を導出す
る第1管135と、前記洗浄タンクと第1ポンプ41の
間で第1管135に連通している第1フイルタ39と、
第1ポンプ41により送られた残留洗浄液および残留高
沸点有機液体およびこれに含まれる残留染料を収容する
混合貯槽と、この混合貯槽に連通し残留低沸点有機洗浄
液を残留高沸点有機液および残留染料から分離し、この
分離した洗浄液を洗浄用外槽に送りかつ残留高沸点有機
液体および残留染料を染色装置に送る分離装置とを具え
る洗浄装置35、 洗浄装置から導出された材料をエアロツクを経て導入導
出させる閉鎖乾燥用外槽と、乾燥用外槽内に材料を移送
するようにした多数のローラと、乾燥用外槽に連通し空
気を導入する空気導入口と、この空気導入口に連通し空
気を導入しながらこれを加熱する加熱装置と、空気導入
管に連通し加熱装置から空気を乾燥用外槽に送る第1ブ
ロワ−74と、乾燥用外槽内に配置しブロワ−の送風口
に連通し多数の孔を具え材料の移動経路に隣接配置した
複数個の空気溜り159と、乾燥用外槽から導出された
排気管と、この排気管に設は洗浄液蒸気を含む排気を乾
燥用外槽から吸引排出する第2ブロワ−69と、一端を
第2ブロワ−69に連通させ他端を空気導入口に連通さ
せ残留洗浄液蒸気を凝縮しかつ処理した空気を前記空気
溜り159に再循環せしめるコンデンサ71と、このコ
ンデンサ71に接続し凝縮した洗浄液蒸気を収容する洗
浄液貯槽49と、この洗浄液貯槽に連通ずるフィルタお
よびポンプ51と、このポンプ51と洗浄装置とを連通
ずる管145とを具える乾燥装置65、 繊維またはプラスチック材料3を供給装置から巻取装置
に至るまで染色装置、冷却およびパッド装置、洗浄装置
、乾燥装置に順次に移送する移送装置、 よりなり、無水またはほぼ無水の高沸点有機液体内に溶
解、懸濁または分散させた染料よりなる染料で比較的高
温により繊維またはプラスチック材料を急速かつ連続的
に無水染色する無水閉サイクル染色装置。 2 前記移送装置のうち、繊維またはプラスチック材料
を染色装置、冷却およびパッド装置に通過させる部分を
、材料の縦横両方向の収縮を許容するテンターコンベア
により構成したことを特徴とする特許請求の範囲1記載
の装置。 3 染色装置1の高沸点有機体および残留染料を再循環
させる再循環装置は、 染色用外槽の受は底部内の液面レベルが一定源さに達し
た場合に動作するスイッチ装置91と、受は底部に連通
ずるフィルタ5と、 フィルタ5に連通し前記スイッチ装置による制御を受け
る第1ポンプ7と、 第1ポンプ7から使用済みの染料を供給される使用済み
染料貯槽9と、 染色装置1のスプレー装置に接続した染料貯槽11と、 第1点で前記第1ポンプ7に第2点で前記使用済み染料
貯槽9に、第3点で前記染料貯槽11に連通する第1管
120と、 前記第1管に連結し使用済み染料を前記使用済み染料貯
槽または前記染料貯槽のいずれに送るかを制御する制御
装置と、 前記使用済み染料貯槽9に、接続し使用済みの染料から
染料を含有している高沸点有機液体を分離する蒸留装置
13およびそれに付属するポンプ14と、 蒸留装置13に接続した高沸点有機液体貯槽15と、 染料貯槽17と、 前記染料貯槽17および前記高沸点有機液体貯槽15に
それぞれ連結している第2ポンプ19および第3ポンプ
21と、 前記第2ポンプ19および第3ポンプ21に連通し高沸
点有機液体と染料とを混合し染料とし、この染料を染料
貯槽11に送る混合器23と、前記染料貯槽11より前
記染色装置のスプレー装置に染料を移送するとともに、
染色工程の初期に第1ポンプ7からの残留染料をスプレ
ー装置に直接再循環させる装置とにより構成したことを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。 4 冷却およびパッド装置25における残留染料を導出
しこれを染色装置に再循環させる再循環装置は、 冷却用外槽に連通ずるフィルタ29と、 このフィルタに連通し残留染料を導出するためのポンプ
31と、 冷却用外槽の受は底部で残留染料のレベルが所定の深さ
に達した場合に導出用ポンプ31をt1作させるスイッ
チ装置108と、 により構成し、このポンプ31の送出側を第1管120
に接続したことを特徴とする特許請求の範囲1記載の装
置。 5 冷却およびパッド装置25のコンデンサ33を高沸
点有機液体貯槽15に接続したことを特徴とする特許請
求の範囲1記載の装置。 6 洗浄装置35の分離装置は、 洗浄タンク内の残留洗浄液が所定のレベルに達したとき
ポンプ41を動作させるスイッチ装置133と、 残留低沸点有機洗浄液を残留高沸点有機液体および残留
染料より分離する蒸留装置45および付属のポンプ4T
と、 前記蒸留装置45により凝縮された低沸点有機洗浄液を
収容する洗浄液貯槽49と、 蒸留装置45の蒸留中凝縮された低沸点有機洗浄液を洗
浄液貯槽49に送るとともに、蒸留後の高沸点有機液体
および染付を高沸点有機液体貯槽15に送るポンプ47
と、 前記洗浄液貯槽を洗浄装置内の多数のスプレー装置に連
通ずる管145と、 管145に連通し低沸点有機洗浄液を洗浄液貯槽よりフ
ィルタを介して多数のスプレー装置に送るポンプ51と
、 蒸留装置45から高沸点有機液体およびそれに含有され
る残留染料を使用済み集材貯槽9に送るポンプ53と、 洗浄液を蒸留した後に残る高沸点有機液体および残留染
料を高沸点有機液体貯槽15に送るか使用済み集材貯槽
9に送るかを制御する1つ以上の制御装置と、 により構成したことを特徴とする特許請求の範囲1記載
の装置。 7 洗浄装置35の多数のタンクは、第1タンクが染色
装置から最も離れた外槽壁に近接するよう配列した3個
のタンクとし、それぞれ前記タンクの1つめ上に配置さ
れた3個のスプレー装置のセットであって、その第1セ
ツトが前記洗浄液貯槽に接続した管145に連通してお
り第1タンクの上側に配置されているスプレー装置セッ
トを設け、前記洗浄液再循環装置は、 第2洗浄タンクおよび第3洗浄タンクの双方に連通ずる
ポンプ63と、 第3洗浄タンクとポンプ63の間に設けたフィルタ61
と、 一端がポンプ63に他端が第3洗浄タンクの−L側のス
プレー装置に連通し第2および第3洗浄タンクの残留洗
浄液を第3洗浄タンクに循環せしめる管137と、 第1および第2洗浄タンクに連通ずるポンプ59と、 第2洗浄タンクとポンプ59の間に設けたフィルタ57
と、 一端がポンプ59に他端が第2洗浄タンクの上側のスプ
レー装置に連通し、第1および第2洗浄タンクの洗浄液
を第2洗浄タンクに循環せしめる管141と、 により構成したことを特徴とする特許請求の範囲1記載
の装置。 8 管141にバルブを介して、前記ローラの近くに配
置されたスプレー装置を接続し、ローラをフラッシュ洗
浄するよう構成したことを特徴とする特許請求の範囲7
記載の装置。 9 洗浄装置35の前記多数のスプレー装置は多数のス
プレーヘッドを具えこれらヘッドは各洗浄タンクの上側
にタンクを横切るように位置して多数の噴射ジェットを
具えこれに接近して移送される材料に噴射を行ないかつ
外槽の上側において多数のローラの上側に配置された多
数の噴射装置を具えてなる特許請求の範囲8項記載の装
置。 10 管141にバルブを介して染色装置並びに冷却お
よびパッド装置のスプレー装置を接続し、染色装置並び
に冷却およびパッド装置を洗浄するよう構成したことを
特徴とする特許請求の範囲9記載の装置。 11 乾燥装置65の加熱装置は、第1エアーポンプの
上流において空気導入管内に配置した1個以上のスチー
ム管により構成し、かつこれを外構に接近配置したこと
を特徴とする特許請求の範囲1記載の装置。 12前記高沸点有機液体をグリコールまたはグリコール
エーテルとし、また低沸点有機洗浄液をメタノールまた
はエタノールとしたことを特徴とする特許請求の範囲1
記載の装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US05/713,259 US4055971A (en) | 1976-08-10 | 1976-08-10 | Closed cycle apparatus for the rapid, continuous and waterless dyeing of textile and plastic materials |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5324482A JPS5324482A (en) | 1978-03-07 |
JPS5853107B2 true JPS5853107B2 (ja) | 1983-11-26 |
Family
ID=24865443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52095523A Expired JPS5853107B2 (ja) | 1976-08-10 | 1977-08-09 | 無水閉サイクル染色装置 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4055971A (ja) |
JP (1) | JPS5853107B2 (ja) |
AU (1) | AU509240B2 (ja) |
BE (1) | BE855231A (ja) |
BR (1) | BR7705268A (ja) |
CA (1) | CA1091945A (ja) |
CH (1) | CH612856A5 (ja) |
CS (1) | CS258455B2 (ja) |
DD (1) | DD132680A5 (ja) |
DE (1) | DE2730782C2 (ja) |
ES (1) | ES461503A1 (ja) |
FR (1) | FR2361494A1 (ja) |
GB (1) | GB1566961A (ja) |
HU (1) | HU177666B (ja) |
IT (1) | IT1081169B (ja) |
NL (2) | NL178087C (ja) |
PL (1) | PL200136A1 (ja) |
SU (1) | SU826965A3 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2059469B (en) * | 1979-09-26 | 1983-09-01 | Reed International Ltd | Washing fibre stock |
US4418433A (en) * | 1981-08-07 | 1983-12-06 | Diamond Carpet Mills, Incorporated | Method and system for reclaiming and recycling gum and water in a carpet dyeing process |
DE3328446A1 (de) * | 1982-08-09 | 1984-02-09 | Sando Iron Works Co., Ltd., Wakayama, Wakayama | Hochdruckdaempfer |
US4653295A (en) * | 1984-04-13 | 1987-03-31 | Frank Clifford G | Apparatus for the dyeing of shaped articles |
US4550579A (en) * | 1984-04-13 | 1985-11-05 | Frank Clifford G | Apparatus for the dyeing of shaped articles |
US4866957A (en) * | 1986-11-28 | 1989-09-19 | Burlington Industries, Inc. | Solvent dyeing and heatsetting apparatus |
US4717391A (en) * | 1986-11-28 | 1988-01-05 | Burlington Industries, Inc. | Method for spraying of dyes from high-boiling solvent dispersions onto open width fabric with heat setting |
US4722735A (en) * | 1987-01-09 | 1988-02-02 | Burlington Industries, Inc. | Continuous dyeing processing for textiles |
US4799935A (en) * | 1987-04-21 | 1989-01-24 | Burlington Industries, Inc. | Method for dyeing in high-boiling nonionic solvents |
US5205303A (en) * | 1990-12-06 | 1993-04-27 | Electrovert Ltd. | Liquid cleaning process and apparatus for circuit boards and the like |
US5275664A (en) * | 1991-04-26 | 1994-01-04 | Gencorp Inc. | Apparatus for application of a material to an external surface of items of manufacture |
CA2129960A1 (en) * | 1992-02-14 | 1993-08-19 | Benjamin Franklin Fuller | Method and apparatus for dyeing carpet |
DE4232293A1 (de) * | 1992-09-28 | 1994-03-31 | Hamann Hans Joerg | Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Farbflotten, insbesondere für Textileinfärbe- oder Nachbehandlungsanlagen |
US5787735A (en) * | 1995-10-11 | 1998-08-04 | Surry Chemicals, Inc. | Bleach liquor recovery system |
JP3889811B2 (ja) * | 1995-10-16 | 2007-03-07 | アー モンフォルツ テクスティールマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー | 反応染色で染着するための装置 |
US6294233B1 (en) | 1999-03-23 | 2001-09-25 | C P Films, Inc. | Edge-sealed window films and methods |
US6090451A (en) * | 1999-03-23 | 2000-07-18 | Cpffilms, Inc. | Window film edge sealing method |
US6117192A (en) * | 1999-05-24 | 2000-09-12 | Tatecraft Industries, Inc. | Dye composition, dyeing apparatus and dyeing method |
US6488772B2 (en) | 2000-02-16 | 2002-12-03 | Roll Carter, Inc. | Dispenser unit for a coating apparatus |
US6464788B2 (en) * | 2000-02-16 | 2002-10-15 | Roll Coater, Inc. | Liquid recovery and reclamation system |
EP1386183A2 (en) | 2001-05-03 | 2004-02-04 | Astic Signals Defenses L.L.C. | A system and methods for filtering electromagnetic visual, and minimizing acoustic transmission |
WO2003022455A1 (en) * | 2001-09-05 | 2003-03-20 | Falck Michael E | Liquid recovery and reclamation system |
US6652602B2 (en) | 2001-12-21 | 2003-11-25 | N.V. Bekaert S.A. | Color dyeing system for plastic films |
DE102005013053A1 (de) * | 2005-05-23 | 2006-11-30 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Kondensations-Wäschetrockner |
US7626062B2 (en) | 2007-07-31 | 2009-12-01 | Carner William E | System and method for recycling plastics |
US9499936B2 (en) | 2009-09-16 | 2016-11-22 | Mount Vernon Mills, Inc. | Flame retardant, cotton/thermoset fabrics |
CN105696229A (zh) * | 2016-04-19 | 2016-06-22 | 周涛 | 一种印染设备及印染工艺 |
CN107044055B (zh) * | 2017-04-19 | 2019-10-25 | 武汉纺织大学 | 一种胭脂虫红素少水染色棉织物的方法 |
CN108589099A (zh) * | 2018-06-27 | 2018-09-28 | 太仓市虹鹰印花有限公司 | 一种可进行染料回收的印染设备 |
CN109322210B (zh) * | 2018-12-13 | 2023-09-01 | 宁夏星河新材料科技有限公司 | 一种染料喷淋装置 |
CN109930325B (zh) * | 2019-04-15 | 2023-06-02 | 常州市范群干燥设备有限公司 | 毡类品改性干燥设备及其工作方法 |
CN113201887A (zh) * | 2021-04-01 | 2021-08-03 | 常熟市赵市华达染整有限责任公司 | 一种基于纳米分散染料的无水印染工艺 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2532471A (en) * | 1947-04-10 | 1950-12-05 | American Viscose Corp | Spray application of dyestuff and other materials |
DE1100598B (de) * | 1958-10-03 | 1961-03-02 | Paul August Joseph Charreau | Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung und Wiedergewinnung von Loesungsmitteln, insbesondere fuer Betriebe der chemischen Reinigung von Geweben |
US3158886A (en) * | 1962-04-17 | 1964-12-01 | Richards Corp | Film cleaning apparatus |
DE1469263B2 (de) * | 1964-06-05 | 1975-06-05 | Boewe Boehler & Weber Kg, Maschinenfabrik, 8900 Augsburg | Vorrichtung zum kontinuierlichen Ausrüsten von strang- oder bahnförmigem Textilgut |
FR1603448A (ja) * | 1968-08-14 | 1971-04-19 | ||
US3593543A (en) * | 1969-05-26 | 1971-07-20 | Dow Chemical Co | Apparatus for treating fabrics from an organic solvent |
DE2015775A1 (en) * | 1970-04-02 | 1971-11-04 | Brückner-Apparatebau GmbH, 6122 Erbach | Continuous fabric washing and drying plant |
FR2088081B1 (ja) * | 1970-05-15 | 1973-03-16 | Soltex Soc Civ | |
CH566417A (en) * | 1972-05-09 | 1975-09-15 | Recovery of dyes and solvents - by contacting the dyed fibres with a low b.pt. solvent evaporating and then extracting with water | |
IL40966A (en) * | 1972-11-29 | 1976-07-30 | Klier S | A process for continuous treatment of textile materials |
-
1976
- 1976-08-10 US US05/713,259 patent/US4055971A/en not_active Expired - Lifetime
-
1977
- 1977-05-31 BE BE178066A patent/BE855231A/xx unknown
- 1977-06-13 CA CA280,411A patent/CA1091945A/en not_active Expired
- 1977-06-16 AU AU26159/77A patent/AU509240B2/en not_active Expired
- 1977-06-20 HU HU77MA2884A patent/HU177666B/hu unknown
- 1977-06-23 GB GB26441/77A patent/GB1566961A/en not_active Expired
- 1977-06-29 NL NLAANVRAGE7707209,A patent/NL178087C/xx not_active IP Right Cessation
- 1977-07-06 FR FR7720785A patent/FR2361494A1/fr active Granted
- 1977-07-07 DE DE2730782A patent/DE2730782C2/de not_active Expired
- 1977-07-08 CH CH850577A patent/CH612856A5/xx not_active IP Right Cessation
- 1977-07-25 SU SU772507255A patent/SU826965A3/ru active
- 1977-07-25 IT IT26062/77A patent/IT1081169B/it active
- 1977-08-08 DD DD7700200487A patent/DD132680A5/xx unknown
- 1977-08-09 JP JP52095523A patent/JPS5853107B2/ja not_active Expired
- 1977-08-09 BR BR7705268A patent/BR7705268A/pt unknown
- 1977-08-09 CS CS775264A patent/CS258455B2/cs unknown
- 1977-08-09 PL PL20013677A patent/PL200136A1/xx unknown
- 1977-08-10 ES ES461503A patent/ES461503A1/es not_active Expired
-
1985
- 1985-08-28 NL NL8502359A patent/NL8502359A/nl not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BE855231A (fr) | 1977-11-30 |
SU826965A3 (ru) | 1981-04-30 |
ES461503A1 (es) | 1978-06-01 |
DE2730782C2 (de) | 1983-11-10 |
IT1081169B (it) | 1985-05-16 |
HU177666B (en) | 1981-11-28 |
CS258455B2 (en) | 1988-08-16 |
AU2615977A (en) | 1978-12-21 |
CH612856A5 (ja) | 1979-08-31 |
NL178087B (nl) | 1985-08-16 |
NL7707209A (nl) | 1978-02-14 |
NL178087C (nl) | 1986-01-16 |
US4055971A (en) | 1977-11-01 |
GB1566961A (en) | 1980-05-08 |
PL200136A1 (pl) | 1978-04-24 |
BR7705268A (pt) | 1978-04-25 |
DD132680A5 (de) | 1978-10-18 |
JPS5324482A (en) | 1978-03-07 |
NL8502359A (nl) | 1985-12-02 |
CA1091945A (en) | 1980-12-23 |
FR2361494A1 (fr) | 1978-03-10 |
DE2730782A1 (de) | 1978-02-16 |
AU509240B2 (en) | 1980-05-01 |
FR2361494B1 (ja) | 1980-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5853107B2 (ja) | 無水閉サイクル染色装置 | |
US4047889A (en) | Process for the rapid, continuous and waterless dyeing of textile and plastic materials | |
US4351076A (en) | Process for the treatment of textiles in jet dyeing apparatuses | |
Gopalakrishnan et al. | Water conservation in textile wet processing | |
JPS61660A (ja) | 成形物品の染色装置 | |
CN112391770A (zh) | 纺织低碳染整一体化生产设备的工艺 | |
US3665734A (en) | Apparatus for finishing fibrous material | |
CN102839518A (zh) | 一种家用干洗机及衣物的干洗方法 | |
US4418433A (en) | Method and system for reclaiming and recycling gum and water in a carpet dyeing process | |
US5201959A (en) | Apparatus for dyeing carpet | |
US5241976A (en) | Cleaning equipment | |
CA1234955A (en) | Process and apparatus for the continuous treatment of textile material in rope form | |
EP3635164B1 (en) | Process and apparatus for washing fabrics | |
CN216473953U (zh) | 一种印染用水蒸气余热再利用系统 | |
US3984197A (en) | Device for the wet treatment and drying of textile material | |
CN205874736U (zh) | 一种免水洗活性染料非水溶剂染色设备 | |
CA1082402A (en) | Process for the rapid, continuous and waterless dye- ing and texturizing and heat-setting textiles and plastic materials | |
CN222948617U (zh) | 一种加弹丝加工设备 | |
CN221320317U (zh) | 一种纺织印染高效环保型气流雾化染色设备 | |
WO2025007343A1 (zh) | 一种涤纶面料的连续无水染色设备及染色方法 | |
CN218561841U (zh) | 一种织物去浮色清洗设备 | |
KR200151385Y1 (ko) | 에어플루염색기용 염색조 | |
KR970006507B1 (ko) | 폴리에스테르 직물의 연속가공장치 | |
CN206157386U (zh) | 活性染料非水溶剂染色设备 | |
EP3631072B1 (en) | Device to remove fluids, and washing apparatus comprising said device |