JPS5851975Y2 - 吹付補修用ノズル - Google Patents
吹付補修用ノズルInfo
- Publication number
- JPS5851975Y2 JPS5851975Y2 JP1979125228U JP12522879U JPS5851975Y2 JP S5851975 Y2 JPS5851975 Y2 JP S5851975Y2 JP 1979125228 U JP1979125228 U JP 1979125228U JP 12522879 U JP12522879 U JP 12522879U JP S5851975 Y2 JPS5851975 Y2 JP S5851975Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spray
- nozzle
- spray nozzle
- repair
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
- Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
- Spray Control Apparatus (AREA)
- Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、RH型、DH型の真空脱ガス装置に付随する
環流管、浸漬管又は吸上管を吹付補修するノズルに関す
る。
環流管、浸漬管又は吸上管を吹付補修するノズルに関す
る。
製鉄産業において転炉、取鍋、脱硫、脱ガス装置等の工
業窯炉に内張されている耐火物は、その寿命延長を図る
ために随時吹付補修することが知られている。
業窯炉に内張されている耐火物は、その寿命延長を図る
ために随時吹付補修することが知られている。
これらの吹付補修において、RH型、DH型の真空脱ガ
ス装置に付随している環流管、浸漬管又は吸上管の内部
を吹付補修する場合は、例えば実開昭50−102、実
開昭51−92504、特開昭52−2813の各公報
に掲載されているとおり、立設した吹付ノズルを上下・
回転自在にしてなる吹付補修装置を用い、前記管の下方
から吹付ノズルを挿入して行なっているが、一般にこの
吹付補修は炉の稼動率の向上、熱損失の減少を目的とし
て、真空槽内の温度が十分低下しないままの熱間におい
て実施されている。
ス装置に付随している環流管、浸漬管又は吸上管の内部
を吹付補修する場合は、例えば実開昭50−102、実
開昭51−92504、特開昭52−2813の各公報
に掲載されているとおり、立設した吹付ノズルを上下・
回転自在にしてなる吹付補修装置を用い、前記管の下方
から吹付ノズルを挿入して行なっているが、一般にこの
吹付補修は炉の稼動率の向上、熱損失の減少を目的とし
て、真空槽内の温度が十分低下しないままの熱間におい
て実施されている。
そのため、補修中に真空槽内からの熱気および高温の破
損電極、スラグ、地金などが落下し、補修中の作業者を
危険にさらすと共に作業能率を低下させ、また吸付補修
装置の回転機構、吹付ノズル、電気配線等を損傷させる
問題があった。
損電極、スラグ、地金などが落下し、補修中の作業者を
危険にさらすと共に作業能率を低下させ、また吸付補修
装置の回転機構、吹付ノズル、電気配線等を損傷させる
問題があった。
本考案は上記従来の問題を解決すべく提案されたもので
、噴出口を水平に指向させた吹付ノズルを垂直に配設す
ると共に、このノズルを上下・回転自在にしてなる吹付
補修装置において、前記ノズルの上端に遮蔽板を設けた
ことを特徴とする吹付補修用ノズルである。
、噴出口を水平に指向させた吹付ノズルを垂直に配設す
ると共に、このノズルを上下・回転自在にしてなる吹付
補修装置において、前記ノズルの上端に遮蔽板を設けた
ことを特徴とする吹付補修用ノズルである。
以下、本考案の実施例をRH型真空脱ガス装置の環流管
および浸漬管の吹付補修に用いた場合について説明する
と、第1図において、1は真空槽、2は環流管、3はこ
の環流管にフランジで接続された浸漬管である。
および浸漬管の吹付補修に用いた場合について説明する
と、第1図において、1は真空槽、2は環流管、3はこ
の環流管にフランジで接続された浸漬管である。
一方、吹付補修装置は、本体機構は従来公知のものと同
様で、4は垂直に配設し、がっ、その噴出口5が水平に
指向させた吹付ノズル、6は吹付ノズルを上下・回転自
在にするノズル駆動機構である。
様で、4は垂直に配設し、がっ、その噴出口5が水平に
指向させた吹付ノズル、6は吹付ノズルを上下・回転自
在にするノズル駆動機構である。
この機構は種々のタイプが提案されており、上下動は吹
付ノズル4のみを電動又は手動で行なうもの、或いは吹
付補修装置を載置した床面を上下させることによって行
なうものがある。
付ノズル4のみを電動又は手動で行なうもの、或いは吹
付補修装置を載置した床面を上下させることによって行
なうものがある。
また、回転動は吹付ノズル4を電動又は手動等で行なわ
れる。
れる。
7は材料タンクで、吹付ノズル4とは材料移送パイプ8
で連結される。
で連結される。
また、この図面では省略したが、材料圧送のためにエヤ
ーコンプレッサーが併用される。
ーコンプレッサーが併用される。
さらに、この吹付補修装置はそれぞれの機種に見合った
装備が施され、例えばこの装置が乾式である場合は吹付
ノズル4に水添装置が備えられる。
装備が施され、例えばこの装置が乾式である場合は吹付
ノズル4に水添装置が備えられる。
第2図は吹付ノズル4の要部拡大断面図であり、垂直に
配設された吹付ノズル4の噴出口5は環流管2又は浸漬
管3の内壁に対向するように水平に指向されている。
配設された吹付ノズル4の噴出口5は環流管2又は浸漬
管3の内壁に対向するように水平に指向されている。
そして、吹付ノズル4の上端には遮蔽板9が設けられる
。
。
この遮蔽板9は環流管2および浸漬管3の内部に押入可
能なサイズの円板又は受皿形状等とし、材質は鉄等の金
属、セラミックス等の耐熱板、或いはそれら両者の複合
板等とする。
能なサイズの円板又は受皿形状等とし、材質は鉄等の金
属、セラミックス等の耐熱板、或いはそれら両者の複合
板等とする。
遮蔽板9の吹付ノズル4への取付けは溶着でもよいが、
吹付ノズル4のノズル詰りの掃除、被補修物である環流
管2及び浸漬管3内部のサイズに見合う遮蔽板9の交換
ができるよう、図の如く遮蔽板9は螺着によって着脱自
在にすることが好ましい。
吹付ノズル4のノズル詰りの掃除、被補修物である環流
管2及び浸漬管3内部のサイズに見合う遮蔽板9の交換
ができるよう、図の如く遮蔽板9は螺着によって着脱自
在にすることが好ましい。
上記のように構成された吹付補修装置は、吹付補修に際
して、まず真空脱ガス装置の下側へ吹付ノズル4が浸漬
管3の直下にくるように移動させた後、吹付ノズル4を
上昇させてその噴出口5が環流管2又は浸漬管3の溶損
個所へおおむね指向するように位置させ、次いで材料タ
ンク7から吹付材料を圧送しながら)吹付ノズルを回転
させて溶損個所へ吹付補修を行・なう。
して、まず真空脱ガス装置の下側へ吹付ノズル4が浸漬
管3の直下にくるように移動させた後、吹付ノズル4を
上昇させてその噴出口5が環流管2又は浸漬管3の溶損
個所へおおむね指向するように位置させ、次いで材料タ
ンク7から吹付材料を圧送しながら)吹付ノズルを回転
させて溶損個所へ吹付補修を行・なう。
一般に、以上の補修は真空脱ガス装置の稼動率向上、熱
損失の減少等を目的として真空槽1が十分に冷却されな
いままで行なわれるので、補修中に真空槽1内から熱気
の下降と高温の破損電極、スラグ、地金等の落下がある
が、本考案ではこれを吹付ノズル4の上端に設けた遮蔽
板9によって阻止し、よって吹付補修において作業者の
安全、吹付補修装置の損傷防止等を図ることができる。
損失の減少等を目的として真空槽1が十分に冷却されな
いままで行なわれるので、補修中に真空槽1内から熱気
の下降と高温の破損電極、スラグ、地金等の落下がある
が、本考案ではこれを吹付ノズル4の上端に設けた遮蔽
板9によって阻止し、よって吹付補修において作業者の
安全、吹付補修装置の損傷防止等を図ることができる。
遮蔽板9と被補修面との間には僅かであるが間隙が生じ
ているので、この個所から落下物が多少漏れるが、それ
は小さな形状のものに限られ、また一旦遮蔽板9に当り
落下速度が鈍っているので殆んど問題はない。
ているので、この個所から落下物が多少漏れるが、それ
は小さな形状のものに限られ、また一旦遮蔽板9に当り
落下速度が鈍っているので殆んど問題はない。
なお、図には示していないが、本考案で設ける遮蔽板9
と共に、噴出口5より下部にも別の遮蔽板を設けてもよ
い。
と共に、噴出口5より下部にも別の遮蔽板を設けてもよ
い。
遮蔽板をこの個所に設ける場合は、吹付補修状況の観察
に障害とならないように吹付ノズル4の下方基端部に位
置させねばならないため、本考案における遮蔽板9の位
置のように、真空槽1よりの熱気および落下物から吹付
ノズル4や作業者を保護することはできないが、未接着
の吹付材を受止める効果がある。
に障害とならないように吹付ノズル4の下方基端部に位
置させねばならないため、本考案における遮蔽板9の位
置のように、真空槽1よりの熱気および落下物から吹付
ノズル4や作業者を保護することはできないが、未接着
の吹付材を受止める効果がある。
本考案は以上に説明したように、吹付ノズルの上端に遮
蔽板を設けたという簡単な構造で、吹付補修における作
業者の安全、吹付補修装置の損傷防止等の効果があす、
シいては確実、かつ迅速な吹付補修ができるので、被補
修炉の稼動率が著しく向上し、その工業的価値は大きい
。
蔽板を設けたという簡単な構造で、吹付補修における作
業者の安全、吹付補修装置の損傷防止等の効果があす、
シいては確実、かつ迅速な吹付補修ができるので、被補
修炉の稼動率が著しく向上し、その工業的価値は大きい
。
第1図は吹付補修装置全体図、第2図は本考案吹付ノズ
ルの要部拡大断面図である。 4・・・・・・吹付ノズル、5・・・・・・噴出り、9
・・・・・・遮蔽板。
ルの要部拡大断面図である。 4・・・・・・吹付ノズル、5・・・・・・噴出り、9
・・・・・・遮蔽板。
Claims (1)
- 噴出口5を水平に指向させた吹付ノズル4を垂直に配設
すると共に、このノズル4を上下・回転自在にしてなる
吹付補修装置において、前記ノズル4の上端に遮蔽板9
を設けたことを特徴とする吹付補修用ノズル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979125228U JPS5851975Y2 (ja) | 1979-09-10 | 1979-09-10 | 吹付補修用ノズル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979125228U JPS5851975Y2 (ja) | 1979-09-10 | 1979-09-10 | 吹付補修用ノズル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5642361U JPS5642361U (ja) | 1981-04-18 |
JPS5851975Y2 true JPS5851975Y2 (ja) | 1983-11-26 |
Family
ID=29357115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979125228U Expired JPS5851975Y2 (ja) | 1979-09-10 | 1979-09-10 | 吹付補修用ノズル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5851975Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6049159U (ja) * | 1983-09-07 | 1985-04-06 | 株式会社 イワタ | 羽毛の除塵装置 |
DE3703449C2 (de) * | 1987-02-05 | 1998-07-23 | Truetzschler Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zum Ermitteln von Fremdkörpern, wie Metallteilen, Drähten o. dgl. innerhalb von bzw. zwischen Textilfaserflocken |
JPH01164764U (ja) * | 1988-05-06 | 1989-11-17 |
-
1979
- 1979-09-10 JP JP1979125228U patent/JPS5851975Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5642361U (ja) | 1981-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SU1739861A3 (ru) | Водоохлаждаема панель в виде закрытого короба с водонепроницаемыми стенками дл плавильных печей и способ охлаждени в плавильных печах панели в виде короба | |
CN1057601C (zh) | 处理热物质容器的盖 | |
JPS5851975Y2 (ja) | 吹付補修用ノズル | |
US4679773A (en) | Horizontal tapping furnace and method of operation | |
JP3493687B2 (ja) | 高炉の出銑口回り集塵装置 | |
CN216073885U (zh) | 出铁口的砌筑固定装置 | |
JP2808141B2 (ja) | Rh炉の補修設備 | |
TW202030335A (zh) | 轉爐廢氣處理裝置 | |
CN218328885U (zh) | 一种测温枪的冷却装置 | |
CN213476029U (zh) | 一种倒渣操作室观察窗装置 | |
CN217556224U (zh) | 一种转炉刮渣器接渣装置 | |
JP3749582B2 (ja) | 真空脱炭精錬炉 | |
JPH09294943A (ja) | 気液噴霧装置および真空脱ガス装置における下部槽冷却装置 | |
CN216639566U (zh) | 一种热弯管顶枪通道保温盖板装置 | |
JP5181489B2 (ja) | 真空脱ガス設備の真空槽構造及び補修方法 | |
JPH0551940U (ja) | 混銑車炉内の冷却装置 | |
JP2832258B2 (ja) | 炉 蓋 | |
KR20100050852A (ko) | 전로 집진형 후드 장치 | |
CN116967212A (zh) | 大包长水口自动吹扫装置、应用 | |
JPS632218Y2 (ja) | ||
SU817060A1 (ru) | Устройство дл обработки жидкогоМЕТАллА | |
JPS6028651Y2 (ja) | 高炉炉壁損傷部の補修装置 | |
JPH0364407A (ja) | 高炉の炉壁補修方法 | |
KR950009456Y1 (ko) | 랜스 크리너(Lance Cleaner) | |
JP3364245B2 (ja) | 高炉の出銑口回り集塵装置 |