JPS5851582B2 - 断熱板 - Google Patents
断熱板Info
- Publication number
- JPS5851582B2 JPS5851582B2 JP8732478A JP8732478A JPS5851582B2 JP S5851582 B2 JPS5851582 B2 JP S5851582B2 JP 8732478 A JP8732478 A JP 8732478A JP 8732478 A JP8732478 A JP 8732478A JP S5851582 B2 JPS5851582 B2 JP S5851582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- metal plate
- plate
- protrusions
- sides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、簡単な構成で、断熱効果を良好に発揮でき、
そして強固で簡易且つ迅速に断熱的に取付けることがで
きる断熱板に関する。
そして強固で簡易且つ迅速に断熱的に取付けることがで
きる断熱板に関する。
従来より、グラスウール、発泡合成樹脂等の断熱材を金
属板で全体または一部を被覆した断熱板が種々開発され
ている。
属板で全体または一部を被覆した断熱板が種々開発され
ている。
しかるに、その断熱板相互を接続したり、母屋、胴縁等
の構造材に取付けるのに著しく面倒であったり、その取
付(接続)箇所で断熱効果を十分に発揮できない欠点が
あった。
の構造材に取付けるのに著しく面倒であったり、その取
付(接続)箇所で断熱効果を十分に発揮できない欠点が
あった。
また、強固女ものが少なかった。さらに断熱板相互の接
続部の雨仕舞が不完全であったシ、強固な取付ができな
い欠点があった。
続部の雨仕舞が不完全であったシ、強固な取付ができな
い欠点があった。
そこで、本発明は、両側下部の隅角部に切欠き条を形成
した断熱の主板の上面及び両側部の切欠き条の途中まで
を金属板で被覆し、この金属板の両側縁の上方に突条を
形成し、との突条の少しく内側には突条より高さの高い
大突条を形成し、この大突条の上端より内方に向う先端
を断面膨大部とした突出条を形成した断熱板としたこと
により、その断熱板自体を強固にし、構成を簡単にし、
断熱効果を良好にでき、接続可前々突条、突出条が形成
されてかり、この断熱板相互を断熱的に簡易かつ迅速に
接続でき、構造材への取付も断熱的にできるし、その取
付箇所の雨仕舞を確実にし、強固な取付ができ、前記の
欠点を解消したものである。
した断熱の主板の上面及び両側部の切欠き条の途中まで
を金属板で被覆し、この金属板の両側縁の上方に突条を
形成し、との突条の少しく内側には突条より高さの高い
大突条を形成し、この大突条の上端より内方に向う先端
を断面膨大部とした突出条を形成した断熱板としたこと
により、その断熱板自体を強固にし、構成を簡単にし、
断熱効果を良好にでき、接続可前々突条、突出条が形成
されてかり、この断熱板相互を断熱的に簡易かつ迅速に
接続でき、構造材への取付も断熱的にできるし、その取
付箇所の雨仕舞を確実にし、強固な取付ができ、前記の
欠点を解消したものである。
その構造を図面について説明する。
1は断熱の主板であって、断面扁平状を□し、所定幅を
有し、長尺なものに形成されている。
有し、長尺なものに形成されている。
この材質は、グラスウール、ロックウール、木毛板、発
泡合成樹脂(ウレタン等)等である。
泡合成樹脂(ウレタン等)等である。
また木材、コンクリートも断熱材として使用することも
ある。
ある。
この主板1の両側下部の隅角部に長手方向に逆り形状の
切欠き条2,2が形成されている。
切欠き条2,2が形成されている。
3は金属板であって、断熱の主板1の上面及び両側部の
切欠き条2の垂直部の途中まで被覆されている。
切欠き条2の垂直部の途中まで被覆されている。
この金属板3の両側縁の上方に突条4,4が屈曲形成さ
れ、この突条4,4の少しく内側にその突条4より高さ
の高い大突条5,5が屈曲形成され、この大突条5,5
上端より内方に向う突出条6゜6が形成されている。
れ、この突条4,4の少しく内側にその突条4より高さ
の高い大突条5,5が屈曲形成され、この大突条5,5
上端より内方に向う突出条6゜6が形成されている。
この突出条6,6の先端には無花果形の断面膨大部7が
形成されている。
形成されている。
この突条4、大突条5、・突出条6、断面膨大部Tを形
成した金属板3は一枚の板体がロール群によって屈曲成
形されている。
成した金属板3は一枚の板体がロール群によって屈曲成
形されている。
その主板1に金属板3を被覆するのに、金属板3の両側
の突条4,4基部を予め広げておき(第1図点線位参照
)、主板1を重合後に、その突条4,4基部を窄めて第
1図実線位のように成形する。
の突条4,4基部を予め広げておき(第1図点線位参照
)、主板1を重合後に、その突条4,4基部を窄めて第
1図実線位のように成形する。
このように成形したものを断熱板Aとする。
Bは断面凸形のジョイナ−であって、長尺で、上面の断
熱部8と、この下面に重合した金属性の屈曲した帯板9
とによって構成され、断熱部8の両側に段部を形成し、
その幅と高さは、前記主板1の切欠き状2の幅と高さと
同等であシ、帯板9は断熱部8の幅より少しく広く形成
されている。
熱部8と、この下面に重合した金属性の屈曲した帯板9
とによって構成され、断熱部8の両側に段部を形成し、
その幅と高さは、前記主板1の切欠き状2の幅と高さと
同等であシ、帯板9は断熱部8の幅より少しく広く形成
されている。
Cは母屋、胴縁等の構造材である。
その断熱板A、A間に、ジョイナ−Bの段部に、切欠き
条2を載置するように介在させて構造材C上に併設載置
する。
条2を載置するように介在させて構造材C上に併設載置
する。
Dは断面バット形の座金であって、その内部の高さは突
条4の高さと同時に形成されている。
条4の高さと同時に形成されている。
この座金りが隣接する断熱板A、Aの突条4,4上に被
嵌される。
嵌される。
その座金りは、ドリル状のポル)Eによって座金りを挿
通し、ジョイナ−Bを貫通させて構造材Cに固着される
。
通し、ジョイナ−Bを貫通させて構造材Cに固着される
。
図示しないが、プレートに剣先状のボルト軸を突設した
ものを構造材Cに固着し、そのボルト軸をジョイナ−B
座金りを挿通してナツトにて螺着して座金りを固着する
こともある。
ものを構造材Cに固着し、そのボルト軸をジョイナ−B
座金りを挿通してナツトにて螺着して座金りを固着する
こともある。
Fは長尺のキャップ材であって平坦部10の両側から上
方に向う垂直部11、そして外方に向う水平部12、下
方に向う折曲部13、外方に向う水平縁14からなり、
一体的に構成されている。
方に向う垂直部11、そして外方に向う水平部12、下
方に向う折曲部13、外方に向う水平縁14からなり、
一体的に構成されている。
このキャップ材Fは、隣接する突出条6,6上にその水
平部12.12が載置され、その折曲部13が折曲され
て、突出条6の下部〔突出条6の断面膨大部7を除いた
箇所の下面〕と折曲部13との間に中空部15が形成さ
れる。
平部12.12が載置され、その折曲部13が折曲され
て、突出条6の下部〔突出条6の断面膨大部7を除いた
箇所の下面〕と折曲部13との間に中空部15が形成さ
れる。
16は隣接する大突条5゜5間でキャップ材Fの平坦部
10内に充填される断熱材である。
10内に充填される断熱材である。
本発明は前記のような構造であるので、これを施工する
には、断熱板A、Aを、断面凸形のジョイナ−Bを介在
させて構造材C上に併設し、隣接する突条4,4上に断
面バット形の座金りを被嵌し、その座金りを、ボルトE
にてジョイナ−Bを貫通させて構造材Cに取付け、隣接
する突出条6゜6にキャップ材Fを被覆して、その端縁
を折曲げて施工を完了するものである。
には、断熱板A、Aを、断面凸形のジョイナ−Bを介在
させて構造材C上に併設し、隣接する突条4,4上に断
面バット形の座金りを被嵌し、その座金りを、ボルトE
にてジョイナ−Bを貫通させて構造材Cに取付け、隣接
する突出条6゜6にキャップ材Fを被覆して、その端縁
を折曲げて施工を完了するものである。
本発明は断熱板を構成する金属板3の両側縁の上方に突
条4,4を形成し、こQ突条4,4Q少しく内側には、
突条4より高さの高い大突条5,5を形成し、さらにこ
の上端より内方に向う突出条6,6を形成したことによ
シ、金属板3が、多くの箇所で折曲げられ、かつ、その
高さも高いこと等から極めて断面係数の大きくなり、強
固な断熱板を提供することができる。
条4,4を形成し、こQ突条4,4Q少しく内側には、
突条4より高さの高い大突条5,5を形成し、さらにこ
の上端より内方に向う突出条6,6を形成したことによ
シ、金属板3が、多くの箇所で折曲げられ、かつ、その
高さも高いこと等から極めて断面係数の大きくなり、強
固な断熱板を提供することができる。
その突出条6の先端は断面膨大部7として形成したこと
で、一体成形する板が哲れて破損することは防止できる
と共に成形を容易にできるものである。
で、一体成形する板が哲れて破損することは防止できる
と共に成形を容易にできるものである。
また、両側下部の隅角部に切欠き条2,2を形成した断
熱の主板1の上面及び両側部の切欠き条2の途中までを
金属板3で被覆したので、その金属板3は主板1の裏面
まで被覆されず、主板1の側部途中のみまで被覆されて
ネ・す、その金属板3に伝わる外気温が変化しても、断
熱の主板1によって遮断され、内部温度は影響されない
ものにでき、断熱効果の優れた断熱板を提供できる。
熱の主板1の上面及び両側部の切欠き条2の途中までを
金属板3で被覆したので、その金属板3は主板1の裏面
まで被覆されず、主板1の側部途中のみまで被覆されて
ネ・す、その金属板3に伝わる外気温が変化しても、断
熱の主板1によって遮断され、内部温度は影響されない
ものにでき、断熱効果の優れた断熱板を提供できる。
特に、その断熱板を金属性の構造材C上に葺成した場合
、その構造材Cに外気が伝わらず効果的な断熱処理が可
能となる。
、その構造材Cに外気が伝わらず効果的な断熱処理が可
能となる。
さらに、切欠き条2の途中までを金属板3で被覆したこ
とにより、その金属板3端縁で断熱の主板1の両側を挾
持するように被覆したこと\なシ、主板1と金属板3と
の重合が強固となると共に、主板1が例え脆しでも金属
板3でこれをよく保護することができ、主板1の破損等
を防止できる。
とにより、その金属板3端縁で断熱の主板1の両側を挾
持するように被覆したこと\なシ、主板1と金属板3と
の重合が強固となると共に、主板1が例え脆しでも金属
板3でこれをよく保護することができ、主板1の破損等
を防止できる。
また金属板3の両側に形成されている突条4は、隣接す
る断熱板を接続する場合に、座金りを被嵌でき、断熱板
自体に係合部等が設けられなくとも、接続を確実に行な
うことができる。
る断熱板を接続する場合に、座金りを被嵌でき、断熱板
自体に係合部等が設けられなくとも、接続を確実に行な
うことができる。
また、その突条4,4の少しく内側には、突条4よシ高
さの高い大突条5,5な形成し、この大突条5,5の上
端よシ内方に向う突出条6,6を形成したことにより、
隣接する突出条6,6にキャップ材Fを被覆し、この端
縁を折曲げると、隣接する断熱板相互の連結ができると
共に、万一、そのキャップ材Fと突出条6間に雨水が浸
入しても、突部4の存在で内部に浸入しないものである
。
さの高い大突条5,5な形成し、この大突条5,5の上
端よシ内方に向う突出条6,6を形成したことにより、
隣接する突出条6,6にキャップ材Fを被覆し、この端
縁を折曲げると、隣接する断熱板相互の連結ができると
共に、万一、そのキャップ材Fと突出条6間に雨水が浸
入しても、突部4の存在で内部に浸入しないものである
。
この断熱板は、構成が簡単で、ロール成形によシ量産可
能で、安価に提供できる。
能で、安価に提供できる。
本発明は、断熱板A、A相互に係合部等が形成されてい
なくとも、ジョイナ−B1座金D1ボルトE1キャップ
材Fによって断熱板Aの上からの作業のみで、足場等を
組むこともなく何等技術を要することなく迅速に屋根ま
たは壁として施工をすることができる。
なくとも、ジョイナ−B1座金D1ボルトE1キャップ
材Fによって断熱板Aの上からの作業のみで、足場等を
組むこともなく何等技術を要することなく迅速に屋根ま
たは壁として施工をすることができる。
また、そのキャップ材Fは隣接する断熱材A、Aの突出
条6,6上に被覆し、このキャップ材Fの折曲部13を
折曲げ、突出条6の下部とキャップ材Fの折曲部13と
の間に中空部15が形成されるので、そのキャップ材F
と突出条6間に仮に雨水が浸入しても、その中空部15
で雨水の毛細管現象を防止でき、キャップ材F、大突条
5内に浸入することがないものであり、雨仕舞を確実に
できる、勿論そのキャップ材Fの馳締によυ、隣接する
断熱板A、Aの連結を強固にできる。
条6,6上に被覆し、このキャップ材Fの折曲部13を
折曲げ、突出条6の下部とキャップ材Fの折曲部13と
の間に中空部15が形成されるので、そのキャップ材F
と突出条6間に仮に雨水が浸入しても、その中空部15
で雨水の毛細管現象を防止でき、キャップ材F、大突条
5内に浸入することがないものであり、雨仕舞を確実に
できる、勿論そのキャップ材Fの馳締によυ、隣接する
断熱板A、Aの連結を強固にできる。
また、その断熱板A、A間にはジョイナ−Bが介在され
るので、主板191の両欠き部2.2内にジョイナ−B
の段部が介在されて、ジョイナ−Bと主板1との接合部
分がジグザグ状の屈曲状と女って主板1,1間の接合個
所は、建物の内外との空気の流通がよく遮断されて密閉
状になり、接続部を断熱的に接続でき、断熱屋根、断熱
壁として断熱効果の良好なものを提供することができる
。
るので、主板191の両欠き部2.2内にジョイナ−B
の段部が介在されて、ジョイナ−Bと主板1との接合部
分がジグザグ状の屈曲状と女って主板1,1間の接合個
所は、建物の内外との空気の流通がよく遮断されて密閉
状になり、接続部を断熱的に接続でき、断熱屋根、断熱
壁として断熱効果の良好なものを提供することができる
。
また座金りを隣接する突条4,4に被嵌し、これをポル
)Eにて構造材Cに取付けるので、その断熱板Aの両側
の突条4,4が座金りによって構造材Cに抑圧固着され
る。
)Eにて構造材Cに取付けるので、その断熱板Aの両側
の突条4,4が座金りによって構造材Cに抑圧固着され
る。
よって風圧が最大に加わる断熱板Aの端部が固着され、
強風等によって外れ女い強固な断熱板の取付けができる
。
強風等によって外れ女い強固な断熱板の取付けができる
。
女耘、大突条5,5とキャップ材1間に断熱材16を充
填すれば、接続箇所の断熱効果を一層高めることができ
る。
填すれば、接続箇所の断熱効果を一層高めることができ
る。
第1図は本発明の断熱板の斜視図、第2図はジョイナ−
の斜視図、第3図はキャップ材の斜視図、第4図は本発
明の施工状態を示す斜視図、第5図はその縦断正面図で
ある。 1・・・・・・主板、2・・・・・・切欠き部、3・・
・・・・金属板、4・・・・・・突条、5・・・・・・
大突条、6・・・・・・突出条、T・・・・・・断面膨
大部である。
の斜視図、第3図はキャップ材の斜視図、第4図は本発
明の施工状態を示す斜視図、第5図はその縦断正面図で
ある。 1・・・・・・主板、2・・・・・・切欠き部、3・・
・・・・金属板、4・・・・・・突条、5・・・・・・
大突条、6・・・・・・突出条、T・・・・・・断面膨
大部である。
Claims (1)
- 1 両側下部の隅角部に切欠き条2,2を形成した断熱
の主板1の上面及び両側部の切欠き条2の途中lでを金
属板3で被覆し、この金属板3の両側縁の上方に突条4
,4を形成し、この突条4゜4の少しく内側には突条4
より高さの高い大突条5.5を形成し、この大突条5,
5の上端より内方に向う先端を断面膨大部7とした突出
条6,6を形成したことを特徴とした断熱板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8732478A JPS5851582B2 (ja) | 1978-07-18 | 1978-07-18 | 断熱板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8732478A JPS5851582B2 (ja) | 1978-07-18 | 1978-07-18 | 断熱板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5516128A JPS5516128A (en) | 1980-02-04 |
JPS5851582B2 true JPS5851582B2 (ja) | 1983-11-17 |
Family
ID=13911671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8732478A Expired JPS5851582B2 (ja) | 1978-07-18 | 1978-07-18 | 断熱板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5851582B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0511666Y2 (ja) * | 1987-08-25 | 1993-03-23 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4806688A (en) * | 1986-05-16 | 1989-02-21 | The Dow Chemical Company | Preparation of diamino- and dialkylaminobenzenediols |
-
1978
- 1978-07-18 JP JP8732478A patent/JPS5851582B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0511666Y2 (ja) * | 1987-08-25 | 1993-03-23 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5516128A (en) | 1980-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5022203A (en) | Vent ridge assembly | |
JPS5851581B2 (ja) | 断熱板 | |
JPS5851582B2 (ja) | 断熱板 | |
JPS606501Y2 (ja) | 銅製段葺き屋根構造 | |
US2739676A (en) | Metal siding | |
JPS62617U (ja) | ||
JPS59145858A (ja) | 建物の外面構成用部材 | |
JP3052904B2 (ja) | 断熱金属パネル | |
JPS5851583B2 (ja) | 断熱板の取付装置 | |
JP2788874B2 (ja) | かわら棒形角波板 | |
JPS5832492Y2 (ja) | 換気構造を備えた屋根構造 | |
JPS6343541B2 (ja) | ||
JPS6013100B2 (ja) | 外囲体 | |
JPH0622030Y2 (ja) | 建築用屋根妻 | |
JPS628572B2 (ja) | ||
JP2531412Y2 (ja) | パ−ゴラ | |
JP2660910B2 (ja) | 屋根の棟構造 | |
JPS6025446Y2 (ja) | 組立物置等における屋根パネルの取付構造 | |
JP2577529Y2 (ja) | 外装材用役物 | |
JP2565484Y2 (ja) | 断熱金属パネル | |
JPS5931618B2 (ja) | 採光屋根 | |
JPS6040741Y2 (ja) | 横段葺外装構造 | |
JPS5853385Y2 (ja) | 横葺き外壁材 | |
JPS5810836Y2 (ja) | たるきひさしの連結構造 | |
JPS603870Y2 (ja) | 屋根板の結合構造 |