JPS5851507B2 - スライド屋根を有する貨車 - Google Patents
スライド屋根を有する貨車Info
- Publication number
- JPS5851507B2 JPS5851507B2 JP53119590A JP11959078A JPS5851507B2 JP S5851507 B2 JPS5851507 B2 JP S5851507B2 JP 53119590 A JP53119590 A JP 53119590A JP 11959078 A JP11959078 A JP 11959078A JP S5851507 B2 JPS5851507 B2 JP S5851507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- lever
- freight car
- vehicle body
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、スライド屋根を有する貨車、殊に車体の長さ
方向に2分されそれぞれ車体長さ方向に移動可能になっ
たスライド屋根を有する貨車に関する。
方向に2分されそれぞれ車体長さ方向に移動可能になっ
たスライド屋根を有する貨車に関する。
従来のスライド屋根を有する貨車において、屋根スライ
ド貨車の屋根の開閉作業は、作業者が屋根上に登って一
方の屋根の上に立ち、まず屋根を開く場合は他方の屋根
すなわち移動しようとする屋根上に取付けられたハンド
ルを直接子で引き起し、この屋根を上記一方の屋根を乗
り越える高さまで引き上げた後絞一方の屋根上を歩行し
ながら他方の屋根を上記一方の屋根の上に引き開けるこ
とによって行ない、また、閉じる場合は上記の逆の操作
により行なわれていた。
ド貨車の屋根の開閉作業は、作業者が屋根上に登って一
方の屋根の上に立ち、まず屋根を開く場合は他方の屋根
すなわち移動しようとする屋根上に取付けられたハンド
ルを直接子で引き起し、この屋根を上記一方の屋根を乗
り越える高さまで引き上げた後絞一方の屋根上を歩行し
ながら他方の屋根を上記一方の屋根の上に引き開けるこ
とによって行ない、また、閉じる場合は上記の逆の操作
により行なわれていた。
このため作業者がその度ごとに貨車の屋根上に登らなけ
ればならず不便であった。
ればならず不便であった。
本発明は、従来の構造に比し屋根の開閉が容易で地上か
らの操作のみで行なうことの可能な貨車のスライド屋根
構造を提供することを目的とする。
らの操作のみで行なうことの可能な貨車のスライド屋根
構造を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、屋根の一方の端からの操作により
、その屋根の他端側もそれに伴って持ち上げられるよう
にした貨車のスライド屋根構造を提供することにある。
、その屋根の他端側もそれに伴って持ち上げられるよう
にした貨車のスライド屋根構造を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、スライド屋根を開閉する操
作レバーを着脱可能としたことにより。
作レバーを着脱可能としたことにより。
荷役時以外には貨車の屋根の開放を不可能にし、貨車の
保全を確保するスライド屋根構造を提供するにある。
保全を確保するスライド屋根構造を提供するにある。
すなわち、本発明の貨車においては、各屋根の車輛端部
寄の両側には車体の長さ方向に対し横向きの軸線のまわ
りに回動自在な第1及び第2てこが設けられ、これら第
1及び第2てこは各一端がリンク機構により連結され、
前記第1てこの他端には車体各側上部に設けたレール上
を転動する車輪が取付けられ、前記第2てこを操作する
ことにより前記第1てこを動かして車輛端部寄において
屋根を上下に動かし得るようになっており、他方車輛中
央部寄においては、各屋根が他方の屋根に向けて押され
たとき該屋根を上方に持ち上げる変換てこが車体に設け
られており、車体端部寄において、地上から第2てこを
着脱可能な操作レバーによって操作し、屋根を車輪の長
さ方向に押すことにより一方の屋根を他方の屋根上に容
易に押し動かすことができるようにしたもので、従来の
この種貨車におけるよりもはるかに容易に屋根の開閉を
行なうことが可能になる。
寄の両側には車体の長さ方向に対し横向きの軸線のまわ
りに回動自在な第1及び第2てこが設けられ、これら第
1及び第2てこは各一端がリンク機構により連結され、
前記第1てこの他端には車体各側上部に設けたレール上
を転動する車輪が取付けられ、前記第2てこを操作する
ことにより前記第1てこを動かして車輛端部寄において
屋根を上下に動かし得るようになっており、他方車輛中
央部寄においては、各屋根が他方の屋根に向けて押され
たとき該屋根を上方に持ち上げる変換てこが車体に設け
られており、車体端部寄において、地上から第2てこを
着脱可能な操作レバーによって操作し、屋根を車輪の長
さ方向に押すことにより一方の屋根を他方の屋根上に容
易に押し動かすことができるようにしたもので、従来の
この種貨車におけるよりもはるかに容易に屋根の開閉を
行なうことが可能になる。
各屋根の両側下面には、他方の屋根の上面に設けたレー
ル上を軽く動くように小車輪を設けることが好ましく、
さらに本発明の好ましい態様においては、変換てこはそ
の下端において車体に回動自在に取付けられ、上端には
ほぼ平坦な面を有し、常時すなわち屋根閉鎖時は車輛端
部寄に傾斜した状態で屋根に設けた支持部材の上記の平
坦面により支持し、該屋根が他方の屋根に向けて動かさ
れたとき、上記支持部材と傾斜位置にある変換でこの平
坦面との係合により上記変換てこが直立位置に動かされ
て屋根を持ち上げるように構成する。
ル上を軽く動くように小車輪を設けることが好ましく、
さらに本発明の好ましい態様においては、変換てこはそ
の下端において車体に回動自在に取付けられ、上端には
ほぼ平坦な面を有し、常時すなわち屋根閉鎖時は車輛端
部寄に傾斜した状態で屋根に設けた支持部材の上記の平
坦面により支持し、該屋根が他方の屋根に向けて動かさ
れたとき、上記支持部材と傾斜位置にある変換でこの平
坦面との係合により上記変換てこが直立位置に動かされ
て屋根を持ち上げるように構成する。
また、変換てこ上端の前記平坦面は、各屋根の両側下面
に設けた車輪が他方の屋根の上面のレール上に乗るまで
上記支持部材を支持できる長さを有することが好ましく
、また、支持部材には変換でこの平坦面に乗るころを設
けることが好ましい。
に設けた車輪が他方の屋根の上面のレール上に乗るまで
上記支持部材を支持できる長さを有することが好ましく
、また、支持部材には変換でこの平坦面に乗るころを設
けることが好ましい。
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図は車体前後方向に2分割したスライド屋根を有す
る貨車の全体図で、第1図aは屋根が閉止している状態
を示し、bは屋根が開放されてほぼ全開に近い状態を示
す。
る貨車の全体図で、第1図aは屋根が閉止している状態
を示し、bは屋根が開放されてほぼ全開に近い状態を示
す。
車体1の側部には側引戸2が設けられ、上部には相対す
る2個の屋根3゜3′が車体前後方向に配置されている
。
る2個の屋根3゜3′が車体前後方向に配置されている
。
車体上部中央には、一対の屋根3,3′間の直下に断面
U形の側控え4が設けられ、また車体両側上部には各一
対の変換でこ12,12’を有している。
U形の側控え4が設けられ、また車体両側上部には各一
対の変換でこ12,12’を有している。
屋根3゜3′の車端寄の両側には、操作レバー9により
屋根端を持上げるリンク装置があり、また、屋根の中央
寄端部両側には前記変換でこ12と係合するコロがある
。
屋根端を持上げるリンク装置があり、また、屋根の中央
寄端部両側には前記変換でこ12と係合するコロがある
。
車体端部寄においては第3〜5図に示すように屋根3の
両側にてこ5が貫通軸16によりその両端部に枢着され
ており、この貫通軸16は屋根3に設けられた軸受16
aで回動自由に支承される。
両側にてこ5が貫通軸16によりその両端部に枢着され
ており、この貫通軸16は屋根3に設けられた軸受16
aで回動自由に支承される。
また、てこ5の下端にはベアリングを介して車輪6が取
付けられている。
付けられている。
屋根3の両側端部には垂下した固定の操作レバーストッ
パ22が固着され、その下端は車端寄に一段細く形成さ
れている。
パ22が固着され、その下端は車端寄に一段細く形成さ
れている。
この操作レバーストッパ22の中程には頭付ピン18が
水平に植設され、それを中心として回動自由に取付けら
れた回転でこ7がその上端においてリンク8の一端にピ
ン結合され、さらにリンク8の他端はてこ5の上端にピ
ンにより連結されている。
水平に植設され、それを中心として回動自由に取付けら
れた回転でこ7がその上端においてリンク8の一端にピ
ン結合され、さらにリンク8の他端はてこ5の上端にピ
ンにより連結されている。
回転てこ7の下半部には、地上より該回転てこ7を操作
するための操作レバー9が取外し可能に結合される。
するための操作レバー9が取外し可能に結合される。
第3〜5図は回転でこ7と操作レバー9との結合の詳細
をも示すもので、また、第12図は操作レバーを示す。
をも示すもので、また、第12図は操作レバーを示す。
操作レバー9の上端にはスロットCが設けられ、下端に
は握りが形成されている。
は握りが形成されている。
このスロットCはピン18を支点として回動させるため
の上半の溝部と、ピン18の頭部を通して挿入するため
の下半の拡大部とからなっている。
の上半の溝部と、ピン18の頭部を通して挿入するため
の下半の拡大部とからなっている。
該スロットCのいくらか下方には横方向に突出するピン
21が設けられ、その突出し長さは第5図のように回転
てこ7の厚さを通して屋根垂下部分の操作レバーストッ
パ22に係合する寸法とされている。
21が設けられ、その突出し長さは第5図のように回転
てこ7の厚さを通して屋根垂下部分の操作レバーストッ
パ22に係合する寸法とされている。
一方、回転てこ7の下端部には、溝部A及びBを有する
逆U字形の切抜きが形成されており、操作レバー9に植
設されたピン21がこの切抜きの溝部A又はBに挿入さ
れる。
逆U字形の切抜きが形成されており、操作レバー9に植
設されたピン21がこの切抜きの溝部A又はBに挿入さ
れる。
ピン21はまた、屋根3の垂下部分の操作レバーストッ
パ22の下端に係合して、操作レバー9の反時計方向回
転を阻止するようにもなっている。
パ22の下端に係合して、操作レバー9の反時計方向回
転を阻止するようにもなっている。
このように。操作レバー9のスロットCを頭付ピン18
に係合させ、その操作レバーのピン21を回転てこ7の
溝部A又はBに係合させることにより、回転てこ7と操
作レバー9とを一体的に結合し、地上から操作レバー9
を操作することにより、回転てこ7とリンク8を介して
連結されているてこ5を第3図の位置から第4図の位置
に回動させ、屋根3の端部を持ち上げ、または反対に第
4図の位置から第3図の位置に降ろす。
に係合させ、その操作レバーのピン21を回転てこ7の
溝部A又はBに係合させることにより、回転てこ7と操
作レバー9とを一体的に結合し、地上から操作レバー9
を操作することにより、回転てこ7とリンク8を介して
連結されているてこ5を第3図の位置から第4図の位置
に回動させ、屋根3の端部を持ち上げ、または反対に第
4図の位置から第3図の位置に降ろす。
車体両側の長けた下部30には、車輪6と係合するレー
ル10が設けられている。
ル10が設けられている。
てこ5を支持する軸16は、屋根の両側にわたって延び
両側のでこ5に固定されているから、車体の一方の側か
らの操作により、両側のでこ5を回動させることができ
る。
両側のでこ5に固定されているから、車体の一方の側か
らの操作により、両側のでこ5を回動させることができ
る。
屋根3には、てこ5の回転を規制するストッパ17が設
けられている。
けられている。
また、屋根3の端部には、屋根端たるき19が設けられ
、このたるき19は、車体端部の妻けた20と係合して
、雨水などの侵入を防止する迷路を構成する。
、このたるき19は、車体端部の妻けた20と係合して
、雨水などの侵入を防止する迷路を構成する。
次に車体中央部寄端部における配置について説明すると
、第8図ないし第11図において、この側控え4は、相
対する各屋根の合せ目の部分の下面に位置しており、車
体上部両側にある各長けた上部15を屋根横断面に沿っ
た形状に結合し、庫体横方向の強度を保持させると共に
各屋根の合せ目より車体内部に雨水の浸入するのを防ぐ
ものである。
、第8図ないし第11図において、この側控え4は、相
対する各屋根の合せ目の部分の下面に位置しており、車
体上部両側にある各長けた上部15を屋根横断面に沿っ
た形状に結合し、庫体横方向の強度を保持させると共に
各屋根の合せ目より車体内部に雨水の浸入するのを防ぐ
ものである。
屋根3の中央寄端部には、車体中央のU字形の側控え4
に対応して迷路を形成し雨水などの浸入を防止する屋根
中央寄端たるき25が設けられている。
に対応して迷路を形成し雨水などの浸入を防止する屋根
中央寄端たるき25が設けられている。
車体の長けた下部30上には軸26が軸受29a 、2
9bによって回転自在に取付けられ、この軸26の外側
端には変換てこ12が固定されている。
9bによって回転自在に取付けられ、この軸26の外側
端には変換てこ12が固定されている。
変換てこ12は、その下端部分において軸26に取付け
られ、上端には平坦面12aとフック部12bとを有し
ている。
られ、上端には平坦面12aとフック部12bとを有し
ている。
屋根3には、この変換てこ12の平坦面12aに乗るこ
ろ11が軸11aにより支持されており、屋根3が第8
図に示す閉位置にあるときは、変換てこ12は図示のよ
うな傾斜位置にあり、ころ11は変換てこ12のフック
部12bに係合している状態にあるが、屋根3が他方の
屋根3′に向けて押し動かされるとき、変換てこ12は
ころ11により押されて第10図に示す起立位置にまで
動かされ、同時にころ11を介して屋根3の中央寄端部
を上方に押し上げる作用をする。
ろ11が軸11aにより支持されており、屋根3が第8
図に示す閉位置にあるときは、変換てこ12は図示のよ
うな傾斜位置にあり、ころ11は変換てこ12のフック
部12bに係合している状態にあるが、屋根3が他方の
屋根3′に向けて押し動かされるとき、変換てこ12は
ころ11により押されて第10図に示す起立位置にまで
動かされ、同時にころ11を介して屋根3の中央寄端部
を上方に押し上げる作用をする。
また、軸26上にはアーム27が固定され、二つの隣接
するアーム27.27’間にわたしてばね28が設けら
れており、このばね28により、変換でと12を起立位
置に動かす力が備蓄されている。
するアーム27.27’間にわたしてばね28が設けら
れており、このばね28により、変換でと12を起立位
置に動かす力が備蓄されている。
屋根3の下面には車輪13が設けられ、上面には他方の
屋根3′の車輪13′を受けるレール14が設けられて
いる。
屋根3′の車輪13′を受けるレール14が設けられて
いる。
したがって、屋根3が他方の屋根3′の方へ押し動かさ
れ、変換てこ12が傾斜位置から起立位置へ動かされた
後、屋根3上のころ11が変換てこ12の平坦面12a
上を動く間に、屋根3上の車輪13が他方の屋根3′上
のレール14′に乗る位置に来る。
れ、変換てこ12が傾斜位置から起立位置へ動かされた
後、屋根3上のころ11が変換てこ12の平坦面12a
上を動く間に、屋根3上の車輪13が他方の屋根3′上
のレール14′に乗る位置に来る。
以上述べた構成において、一方の屋根3を第1図aに示
す閉位置から第1図すに示す開位置に動かす場合には、
操作レバー9′を前述のように回転でこ7に結合させ、
第3図に示すようにピン21を溝部Aに係合させて、地
上から操作レバー9の下端の握りを左方に押して回転て
こ7をピン18のまわりに時計方向に回転させ、リンク
8を介して、てこ5を起立位置にまで動かすことにより
、屋根3の車端寄端部を第4図に示す位置まで持ち上げ
る。
す閉位置から第1図すに示す開位置に動かす場合には、
操作レバー9′を前述のように回転でこ7に結合させ、
第3図に示すようにピン21を溝部Aに係合させて、地
上から操作レバー9の下端の握りを左方に押して回転て
こ7をピン18のまわりに時計方向に回転させ、リンク
8を介して、てこ5を起立位置にまで動かすことにより
、屋根3の車端寄端部を第4図に示す位置まで持ち上げ
る。
次いで、第2図に示すように、操作レバー9を車体中央
に向けて押して屋根3を他方の屋根の方へ動かし始める
と、前述のように車体中央部の変換でこ12が起立し、
それによりコロ11が押上げられ屋根3の車体中央寄端
部が持ち上げられて他方の屋根3′の端部をかわして車
輪13が他方の屋根3′上面のレール14′に乗る。
に向けて押して屋根3を他方の屋根の方へ動かし始める
と、前述のように車体中央部の変換でこ12が起立し、
それによりコロ11が押上げられ屋根3の車体中央寄端
部が持ち上げられて他方の屋根3′の端部をかわして車
輪13が他方の屋根3′上面のレール14′に乗る。
その後は操作レバー9を車体側面に沿って車体中央寄に
押し動かすことにより、屋根3の車端寄の車輪6がレー
ル10上を、中央寄の車輪13が他方の屋根上のレール
14′上をそれぞれ回動しながら、屋根3を第1図すに
示す開位置にすることができる。
押し動かすことにより、屋根3の車端寄の車輪6がレー
ル10上を、中央寄の車輪13が他方の屋根上のレール
14′上をそれぞれ回動しながら、屋根3を第1図すに
示す開位置にすることができる。
反対に開位置にある屋根3を閉位置に動かす場合には、
操作レバー9をわずかに持ち上げ、回転てこ7の下端部
の溝部Aに係合しているピン21を溝部Bに掛は変えて
行なう。
操作レバー9をわずかに持ち上げ、回転てこ7の下端部
の溝部Aに係合しているピン21を溝部Bに掛は変えて
行なう。
操作レバー9の下端の握りを車端方向に押すとレバー9
からの力はピン21を介して屋根3の垂下部分の操作レ
バーストッパ22を押すことになり、回転でこ7は動か
されない。
からの力はピン21を介して屋根3の垂下部分の操作レ
バーストッパ22を押すことになり、回転でこ7は動か
されない。
したがってでこ5を起立位置に保持したまま、屋根を押
し動かすことができる。
し動かすことができる。
このとき、操作レバー9のピン21と垂下部分の操作レ
バーストッパ22との係合により、てこ5,7の回動が
阻止されるので、このようなストッパ機構を設けたこと
により、屋根3が閉方向に移動中に降下するような不具
合は確実に避けられる。
バーストッパ22との係合により、てこ5,7の回動が
阻止されるので、このようなストッパ機構を設けたこと
により、屋根3が閉方向に移動中に降下するような不具
合は確実に避けられる。
第10図のように屋根3が閉位置近くに到達すると。
屋根3中央寄端部の車輪13がレール14′から外れる
前に、ころ11が起立位置にある変換てこ12の平担面
12aに乗り、屋根3の引き続く閉じ方向への動きによ
り、コロ11が変換てこ12のフック部12bに係合し
、変換てこ12が傾斜位置に倒れて車体中央寄の屋根端
部が降下し第8図に示す状態となる。
前に、ころ11が起立位置にある変換てこ12の平担面
12aに乗り、屋根3の引き続く閉じ方向への動きによ
り、コロ11が変換てこ12のフック部12bに係合し
、変換てこ12が傾斜位置に倒れて車体中央寄の屋根端
部が降下し第8図に示す状態となる。
その後、レバー9上のピン21を回転てこ7の溝部Bか
ら第4図のように溝部Aに掛は変えて、ピン21が屋根
垂下部分の操作レバーストッパ22に当るまで右方向に
押すことにより、回転てこTを反時計方向に回動させる
ことになり、てこ5を倒し、第3図に示すように屋根3
の車端寄端部を降す。
ら第4図のように溝部Aに掛は変えて、ピン21が屋根
垂下部分の操作レバーストッパ22に当るまで右方向に
押すことにより、回転てこTを反時計方向に回動させる
ことになり、てこ5を倒し、第3図に示すように屋根3
の車端寄端部を降す。
このようにして屋根3を閉位置にもどす操作が完了する
。
。
この場合、操作レバー9を取外し、貨車内に格納するか
、または貨車表面に鍵止しておけば、屋根を第3者が開
放することはできないから、貨車内の貨物の盗難が防が
れる。
、または貨車表面に鍵止しておけば、屋根を第3者が開
放することはできないから、貨車内の貨物の盗難が防が
れる。
第6図及び第7図は、てこ5,7を連結するリンク機構
の他の実施例を示すもので、一端が回転っ てこ7に結
合されたリンク8は、他端が三角形リンク8aの一つの
頂点に連結され三角形リンク8aはこの頂点に対向する
辺にあるピン5aによって、てこ5に連結されている。
の他の実施例を示すもので、一端が回転っ てこ7に結
合されたリンク8は、他端が三角形リンク8aの一つの
頂点に連結され三角形リンク8aはこの頂点に対向する
辺にあるピン5aによって、てこ5に連結されている。
三角リンク8aは、回転てこ7寄の頂点にピン23が、
又他の頂点にピン23が植設されている。
又他の頂点にピン23が植設されている。
回転でこ7が時計方向に動かされる最初の段階では、第
6図に示すように、ピン23がてこ5の側縁に係合する
。
6図に示すように、ピン23がてこ5の側縁に係合する
。
この状態では、てこ5と三角形リンク8aとがほぼ一体
に動き、リンク8を介して伝えられる操作力の作用線の
アーム長が実質的に増大し、かつその操作力の作用方向
が見かけ上のアームに対しほぼ直角になる。
に動き、リンク8を介して伝えられる操作力の作用線の
アーム長が実質的に増大し、かつその操作力の作用方向
が見かけ上のアームに対しほぼ直角になる。
このため、操作レバー9の操作の初期段階において、操
作力を比較的有効に働らかせることができる。
作力を比較的有効に働らかせることができる。
てこ5が起立位置に近づくと、第7図に示すようにピン
23はレバー5の側縁から離れ、操作力はリンク8,8
aを介して比較的小さいアーム長で、てこ5に伝えられ
るようになる。
23はレバー5の側縁から離れ、操作力はリンク8,8
aを介して比較的小さいアーム長で、てこ5に伝えられ
るようになる。
操作レバーにかかる操作力を軽減させるためには、この
ようなリンク機構によらず、たとえばてこ5に起立方向
に作用するばねを組合わせるような手段をとることも可
能である。
ようなリンク機構によらず、たとえばてこ5に起立方向
に作用するばねを組合わせるような手段をとることも可
能である。
図面は本発明の1実施例を示すもので、第1図aは屋根
を閉止した場合の全体側面図、第1図すは一方の屋根を
他方の屋根の上に引き開けた場合の全体側面図、第2図
は屋根を開放する途中に於ける動作図、第3図は第1図
の車端上部の屋根開閉機構の部分詳細説明図、第4図は
屋根上昇時の同部分詳細説明図、第5図は第4図のV〜
V線断面図、第6図及び第7図は第4図及び第5図にお
ける普通リンクに三角形リンクを追加して作用効率を倍
加させる機構を示す部分詳細説明図、第8図は閉止状態
における屋根の中央寄屋根端部が相対する部分を示す縦
断面図、第9図は同部分の横断面図、第10図は開放移
動開始状態における同部分の縦断面図、第11図は同部
分の横断面図。 第12図は操作レバーを示す図である。 1・・・・・・車体、2・・・・・・側引戸、3・・・
・・・屋根、4・・・・・・側控え、5・・・・・・て
こ、6・・・・・・車輪、7・・・・・・回転てこ、8
・・・・・・リンク、8a・・・・・・三角形リンク、
9・・・・・・操作レバー、10・・・・・・レール、
11・・・・・・ころ、11a・・・・・・軸、12・
・・・・・変換てこ、12a・・・・・・平坦面、12
b・・・・・・フック部、13・・・・・・屋根車、1
4・・・・・・屋根レール、15・・・・・・長げた、
16・・・・・・貫通軸、16a・・・・・・軸受、1
7・・・・・・ストッパ18・・・・・・ピン、19・
・・・・・屋根端たるき、20・・・・・・妻けた、2
1・・・・・・固定ピン、22・・・・・・操作レバー
ストッパ 23・・・・・・ストッパーピン、24・・
・・・・ストッパーピン、25・・・・・・屋根中央端
たるき、26・・・・・・軸、27・・・・・・アーム
、28・・・・・・引張ばね、29a・・・・・・軸受
、29b・・・・・・軸受、30・・・・・・長けた下
部、A、B・・・・・・溝、C・・・・・・スロット。
を閉止した場合の全体側面図、第1図すは一方の屋根を
他方の屋根の上に引き開けた場合の全体側面図、第2図
は屋根を開放する途中に於ける動作図、第3図は第1図
の車端上部の屋根開閉機構の部分詳細説明図、第4図は
屋根上昇時の同部分詳細説明図、第5図は第4図のV〜
V線断面図、第6図及び第7図は第4図及び第5図にお
ける普通リンクに三角形リンクを追加して作用効率を倍
加させる機構を示す部分詳細説明図、第8図は閉止状態
における屋根の中央寄屋根端部が相対する部分を示す縦
断面図、第9図は同部分の横断面図、第10図は開放移
動開始状態における同部分の縦断面図、第11図は同部
分の横断面図。 第12図は操作レバーを示す図である。 1・・・・・・車体、2・・・・・・側引戸、3・・・
・・・屋根、4・・・・・・側控え、5・・・・・・て
こ、6・・・・・・車輪、7・・・・・・回転てこ、8
・・・・・・リンク、8a・・・・・・三角形リンク、
9・・・・・・操作レバー、10・・・・・・レール、
11・・・・・・ころ、11a・・・・・・軸、12・
・・・・・変換てこ、12a・・・・・・平坦面、12
b・・・・・・フック部、13・・・・・・屋根車、1
4・・・・・・屋根レール、15・・・・・・長げた、
16・・・・・・貫通軸、16a・・・・・・軸受、1
7・・・・・・ストッパ18・・・・・・ピン、19・
・・・・・屋根端たるき、20・・・・・・妻けた、2
1・・・・・・固定ピン、22・・・・・・操作レバー
ストッパ 23・・・・・・ストッパーピン、24・・
・・・・ストッパーピン、25・・・・・・屋根中央端
たるき、26・・・・・・軸、27・・・・・・アーム
、28・・・・・・引張ばね、29a・・・・・・軸受
、29b・・・・・・軸受、30・・・・・・長けた下
部、A、B・・・・・・溝、C・・・・・・スロット。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 車体の長さ方向に2分されそれぞれ車体長さ方向に
移動可能になったほぼ同一断面形状のスライド屋根を有
する貨車において、各屋根の車輛端部側付近における両
側には車体の長さ方向に対し横向きの軸線まわりに回動
自在な第1及び第2てこが設けられ、これら第1及び第
2てこは各一端がリンク機構により連結され、前記第1
てこの他端には車体各個上部に設けたレール上を転動す
る車輪が取付けられ、前記第2てこを操作することによ
り前記第1てこを動かして車輛端部側において屋根を上
下に動かし得るようになっており、車輛中央部付近にお
いて車体には各屋根が他方の屋根に向けて押されたとき
該屋根を上方に持上げ更に他方の屋根の上に乗り上げる
ようにする変換てこが設けられたことを特徴とするスラ
イド屋根を有する貨車。 2 前記第1項の貨車において、各屋根の両側下面には
他方の屋根の上面に設けたレール上を転動する車輪が設
けられた貨車。 3 前記第1項又は第2項の貨車において、変換てこは
下端において車体に回動自在に取付けられ、上端にはほ
ぼ平坦な面を有し、常時は車輛端部側に傾斜した状態で
屋根側に設けた支持部材を上記面により支持し、該屋根
が他方の屋根に向けて動かされたとき、上記支持部材と
平坦面との係合により上記変換てこが直立位置に動かさ
れて屋根を持ち上げるようになったことを特徴とする貨
車。 4 前記第3項の貨車において、変換でこ上の前記平坦
面は、各屋根の両側下面に設けた車輪が他方の屋根の上
面のレール上に乗るまで上記支持部材を支持できる長さ
を有することを特徴とする貨車。 5 前記第3項又は第4項において、前記支持部材は変
換でこの平坦面に乗るころを有する軸からなることを特
徴とする貨車。 6 前記第1項ないし第5項のいずれかにおいて、屋根
を閉方向に動かすときに屋根が降下するのを防止できる
ようにするストッパ機構が設けられたことを特徴とする
貨車。 7 前記第1項ないし第6項のいずれかにおいて、前記
リンク機構は屋根端部を持ち上げる操作の初期段階にお
いて操作力の作用アーム長を増大させる手段を有するこ
とを特徴とする貨車。 8 前記第1項ないし第7項のいずれかにおいて、前記
第2てこを操作するために、該第2てこに取外し自在に
取付けられる操作レバーが設けられたことを特徴とする
特許
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53119590A JPS5851507B2 (ja) | 1978-09-26 | 1978-09-26 | スライド屋根を有する貨車 |
BR7906142A BR7906142A (pt) | 1978-09-26 | 1979-09-25 | Vagao ferroviario com construcao de teto corredico |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53119590A JPS5851507B2 (ja) | 1978-09-26 | 1978-09-26 | スライド屋根を有する貨車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5547948A JPS5547948A (en) | 1980-04-05 |
JPS5851507B2 true JPS5851507B2 (ja) | 1983-11-16 |
Family
ID=14765131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53119590A Expired JPS5851507B2 (ja) | 1978-09-26 | 1978-09-26 | スライド屋根を有する貨車 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5851507B2 (ja) |
BR (1) | BR7906142A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59186736A (ja) * | 1983-03-08 | 1984-10-23 | Mazda Motor Corp | 自動車の着脱ル−フ装置 |
JPS61134427U (ja) * | 1985-02-12 | 1986-08-21 | ||
JPS62108121U (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-10 | ||
JPS6346221U (ja) * | 1986-09-16 | 1988-03-29 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5226651Y2 (ja) * | 1974-12-21 | 1977-06-17 |
-
1978
- 1978-09-26 JP JP53119590A patent/JPS5851507B2/ja not_active Expired
-
1979
- 1979-09-25 BR BR7906142A patent/BR7906142A/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR7906142A (pt) | 1980-06-17 |
JPS5547948A (en) | 1980-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4569293A (en) | Freight car construction | |
JPS5851507B2 (ja) | スライド屋根を有する貨車 | |
US3493131A (en) | Lift mechanism arrangement for hinged roof | |
US4207020A (en) | Hopper car door latching arrangment | |
US4064591A (en) | Lifting mechanism for sliding doors | |
JP3933353B2 (ja) | コンテナにおける天蓋開閉装置 | |
JP4623877B2 (ja) | 車両用昇降装置における自動フラッパーの手動折畳装置 | |
JPH0228969Y2 (ja) | ||
JP3018057U (ja) | ルーフキャリア装置 | |
JPH0421992Y2 (ja) | ||
JPS6312033B2 (ja) | ||
JPS6312032B2 (ja) | ||
JPS6137537Y2 (ja) | ||
JP2602279Y2 (ja) | 車両の荷受台昇降装置 | |
JPH0332660Y2 (ja) | ||
JPH11247520A (ja) | 防水扉装置 | |
JPH0122075Y2 (ja) | ||
JPH0647099Y2 (ja) | ターンテーブルにおける可動乗入れデッキ装置 | |
JPH0224670Y2 (ja) | ||
JPH0748631Y2 (ja) | 階段昇降機に於ける車止め兼渡し板の開閉装置 | |
JPH0222196B2 (ja) | ||
JPH04998Y2 (ja) | ||
JPS5924593Y2 (ja) | 自動車のゲ−ト開閉装置 | |
JPS6039291Y2 (ja) | リフト・ダンプ兼用運搬車のリフト・ダンプ切換装置 | |
JP2524623Y2 (ja) | 引戸の開閉装置 |