JPS5850926Y2 - 乗員拘束帯巻取装置 - Google Patents
乗員拘束帯巻取装置Info
- Publication number
- JPS5850926Y2 JPS5850926Y2 JP6114281U JP6114281U JPS5850926Y2 JP S5850926 Y2 JPS5850926 Y2 JP S5850926Y2 JP 6114281 U JP6114281 U JP 6114281U JP 6114281 U JP6114281 U JP 6114281U JP S5850926 Y2 JPS5850926 Y2 JP S5850926Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- lock
- sub
- lock bar
- occupant restraint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は車両緊急時に乗員を拘束する乗員拘束帯を巻取
る乗員拘束帯巻取装置に関する。
る乗員拘束帯巻取装置に関する。
乗員拘束帯巻取装置としては、衝突等の車両緊急時に乗
員拘束帯の巻出し回転を瞬時に停止して乗員を拘束しそ
の安全を図る。
員拘束帯の巻出し回転を瞬時に停止して乗員を拘束しそ
の安全を図る。
いわゆる車両緊急時停止機構が設けられたものが広く用
いられている。
いられている。
これは車両緊急時にセンサーによって揺動される金属製
ロックバーが巻取軸に固着されたラチェツト歯面を有す
るロックギヤと噛合うことにより巻取軸の巻出し回転を
停止させるものが一般的である。
ロックバーが巻取軸に固着されたラチェツト歯面を有す
るロックギヤと噛合うことにより巻取軸の巻出し回転を
停止させるものが一般的である。
しかしながら、このような巻取装置にあっては、金属製
のロックバーは巻取軸を支えるフレームに設けられた略
三角形のフレーム穴に支持され揺動可能とされているが
、このロックバーはフレーム穴に相当量のスラツクが設
けられて支持されている。
のロックバーは巻取軸を支えるフレームに設けられた略
三角形のフレーム穴に支持され揺動可能とされているが
、このロックバーはフレーム穴に相当量のスラツクが設
けられて支持されている。
これによりロックバーはその回転中心が不安定となり車
両緊急時にロックバーの先端がロックギヤの先端に接触
するまでの時間が不規則となり作動が確実なものとは言
えなかった。
両緊急時にロックバーの先端がロックギヤの先端に接触
するまでの時間が不規則となり作動が確実なものとは言
えなかった。
また、ロックバーがフレームに常時当接支持されている
ために、ロックバーとフレーム穴との金属接触によって
異音が発生し、車両乗員に不快感を与えていた。
ために、ロックバーとフレーム穴との金属接触によって
異音が発生し、車両乗員に不快感を与えていた。
上記欠点を解消するために、この考案に係る乗員拘束帯
巻取装置は、作動を安定させ、さらに異音発生を防止す
ることができる乗員拘束帯巻取装置を提供することを目
的とする。
巻取装置は、作動を安定させ、さらに異音発生を防止す
ることができる乗員拘束帯巻取装置を提供することを目
的とする。
この目的を達成するために、この考案に係る乗員拘束帯
巻取装置は、フレームと、このフレームに回転可能に軸
支される巻取軸と、この巻取軸に固着されて巻取軸と一
体回転される金属製ロックギヤと、前記フレームに揺動
自在に軸支される樹脂製サブロックバーと、前記フレー
ムに固定され、慣性力によって前記サブロックバーを前
記巻取軸の方向に揺動させるセンサーと、前記サブロッ
クバーに一体に固着され、このサブロックバーと同軸的
に揺動されて前記ロックギヤに噛合可能とされ、かつ前
記フレームに穿設されるフレーム穴に遊離して配設され
る金属製ロックバーと、を備えるものであり、前記ロッ
クバーの揺動軌跡を一定とさせ、大きな巻出回転力が作
用した場合にのみ前記フレームでこのロックバーを直接
支持して巻出回転力を支持し、巻出回転力が作用しない
場合には、樹脂どうしを当接させるようにしたものであ
る。
巻取装置は、フレームと、このフレームに回転可能に軸
支される巻取軸と、この巻取軸に固着されて巻取軸と一
体回転される金属製ロックギヤと、前記フレームに揺動
自在に軸支される樹脂製サブロックバーと、前記フレー
ムに固定され、慣性力によって前記サブロックバーを前
記巻取軸の方向に揺動させるセンサーと、前記サブロッ
クバーに一体に固着され、このサブロックバーと同軸的
に揺動されて前記ロックギヤに噛合可能とされ、かつ前
記フレームに穿設されるフレーム穴に遊離して配設され
る金属製ロックバーと、を備えるものであり、前記ロッ
クバーの揺動軌跡を一定とさせ、大きな巻出回転力が作
用した場合にのみ前記フレームでこのロックバーを直接
支持して巻出回転力を支持し、巻出回転力が作用しない
場合には、樹脂どうしを当接させるようにしたものであ
る。
以下本考案の実施例を図面に従い説明する。
第1図乃至第3図において本考案に係る乗員拘束帯巻取
装置はフレーム10、巻取軸20、ロックギヤ30、ガ
イドギヤ40、サブロックパー50、ロックパー60及
びセンサー70により構成されている。
装置はフレーム10、巻取軸20、ロックギヤ30、ガ
イドギヤ40、サブロックパー50、ロックパー60及
びセンサー70により構成されている。
前記フレーム10は薄板材料により両端部が足部11
A、11 Bとされた略コ字状に形成されており、又中
央部からは車体取付部12が連続されている。
A、11 Bとされた略コ字状に形成されており、又中
央部からは車体取付部12が連続されている。
これらの足部11 Ajl Bには略中央部に巻取軸取
付は用の穴13A、13B、その近傍にはロックパー6
0の保合用の略三角形に形成されたフレーム穴14A、
14B、このフレーム穴の頂部近傍にはサブロックパー
50の軸支用穴15A、15Bがそれぞれ同軸状に形成
されている。
付は用の穴13A、13B、その近傍にはロックパー6
0の保合用の略三角形に形成されたフレーム穴14A、
14B、このフレーム穴の頂部近傍にはサブロックパー
50の軸支用穴15A、15Bがそれぞれ同軸状に形成
されている。
又前記足部11Aにはセンサー70の取付は開口16
A、16 Bが穿設されており、足部11 Bにはぜん
まいばね取付は用の穴17A、17Bが形成されており
、足部11 A、11 Bには補強板18が掛渡されて
補強されている。
A、16 Bが穿設されており、足部11 Bにはぜん
まいばね取付は用の穴17A、17Bが形成されており
、足部11 A、11 Bには補強板18が掛渡されて
補強されている。
前記巻取軸20は略円筒状に形成されておす、一端部に
はラチェット歯面が形成されるロックギヤ30が固着さ
れている。
はラチェット歯面が形成されるロックギヤ30が固着さ
れている。
又、この巻取軸20は前記フレーム10の穴13A、1
3Bで軸支される取付軸21に固着されることによりフ
レーム10へ軸支されるようになっており、中央部に設
けられたスリン)−22を通して乗員拘束帯の端部が取
付軸21へ巻掛けられて係止するようになっている。
3Bで軸支される取付軸21に固着されることによりフ
レーム10へ軸支されるようになっており、中央部に設
けられたスリン)−22を通して乗員拘束帯の端部が取
付軸21へ巻掛けられて係止するようになっている。
さらに取付軸21の足部11 Bから突出したヨーク2
3には図示しないぜんまいばねの一端が係止され、この
ぜんまいばわの他端は足部11 Bへ穴17A、17B
を介して取付けられるばねカバー24に係止されること
により巻取軸20が乗員拘束帯の巻取方向に付勢される
ようになっている。
3には図示しないぜんまいばねの一端が係止され、この
ぜんまいばわの他端は足部11 Bへ穴17A、17B
を介して取付けられるばねカバー24に係止されること
により巻取軸20が乗員拘束帯の巻取方向に付勢される
ようになっている。
前記サブロックパー50は樹脂により作製されており第
4図乃至第6図に示される如く金属性ロックパー60へ
被冠されている。
4図乃至第6図に示される如く金属性ロックパー60へ
被冠されている。
これによりロックパー60は、その両端部61.62及
び端部62の近傍にロックパー60の長手方向と直角方
向に延長された爪部63のみがサブロックパー50の外
部へ突き出している。
び端部62の近傍にロックパー60の長手方向と直角方
向に延長された爪部63のみがサブロックパー50の外
部へ突き出している。
この爪部63は、先端が傾斜面とされてロックギヤ30
と噛合可能とされている。
と噛合可能とされている。
さらにサブロックパー50にはフレーム取付は用のボス
部52A、52Bが形成されており、このボス部52
A、52 Bには同軸状の取付穴53 A、53 Bが
穿設されており、フレーム10の足部11 A、11B
における穴15A、15Bに固着される取付ピン54−
3この取付穴53 A、53 Bが被冠されることによ
りサブロックパー50及びロックパー60がフレーム1
0へ軸支されている。
部52A、52Bが形成されており、このボス部52
A、52 Bには同軸状の取付穴53 A、53 Bが
穿設されており、フレーム10の足部11 A、11B
における穴15A、15Bに固着される取付ピン54−
3この取付穴53 A、53 Bが被冠されることによ
りサブロックパー50及びロックパー60がフレーム1
0へ軸支されている。
又この軸支によりロックパー60の両端部61.62は
フレーム10におけるフレーム穴14A、14B内にそ
れぞれ位置してフレーム穴14 A、14 B内をピン
54を中心として揺動自在とされるが、常時はフレーム
穴14A、14Bの内周面と接触しないようになってい
る。
フレーム10におけるフレーム穴14A、14B内にそ
れぞれ位置してフレーム穴14 A、14 B内をピン
54を中心として揺動自在とされるが、常時はフレーム
穴14A、14Bの内周面と接触しないようになってい
る。
なお図中サブロックパー50から突出された傾斜頂面を
有する円柱部はセンサー70の受は部55である。
有する円柱部はセンサー70の受は部55である。
前記センサー70はブラケット71.ピン72及び重錘
73により構成されており、ブラケット71はピン通過
用の穴74が穿設されると共に足部11Aの取付は用取
付穴75 A、75 Bが穿設されている。
73により構成されており、ブラケット71はピン通過
用の穴74が穿設されると共に足部11Aの取付は用取
付穴75 A、75 Bが穿設されている。
このブラケット71はスクリュ76A、76Bが足部1
1 Aの穴16A、16B及びブラケット71の取付穴
75A、75Bへ螺合させることにより足部11Aへ固
着されており、穴74ヘピン72が貫通された後このピ
ン72が重錘73へ固着されている。
1 Aの穴16A、16B及びブラケット71の取付穴
75A、75Bへ螺合させることにより足部11Aへ固
着されており、穴74ヘピン72が貫通された後このピ
ン72が重錘73へ固着されている。
これにより重錘73は車両加速度を検知して傾斜するよ
うになっており、この傾斜時ピン72の上端突起77が
サブロックパー50の受は部55を押上げるようになっ
ている。
うになっており、この傾斜時ピン72の上端突起77が
サブロックパー50の受は部55を押上げるようになっ
ている。
次に第7図乃至第11図により本実施例に係る乗員拘束
帯巻取装置の作動を説明する。
帯巻取装置の作動を説明する。
第7図は車両静止時及び通常走行時を示しており、重錘
73は軸心を垂直として静止しているか又は微小な振動
を起すに過ぎないのでサブロックパー50及びロックパ
ー60は略々水平位置で維持し、共にロックギヤ30と
は離間されており、フレーム穴14A、14Bの内周面
とも接していない。
73は軸心を垂直として静止しているか又は微小な振動
を起すに過ぎないのでサブロックパー50及びロックパ
ー60は略々水平位置で維持し、共にロックギヤ30と
は離間されており、フレーム穴14A、14Bの内周面
とも接していない。
次に車両に所定値以上の加速度が作用した場合には重錘
73が第8図に示される如く傾斜し、ピン72の上端突
起77はサブロックパー50の受は部55を押上げ、サ
ブロックパー50はピン54を中心として揺動される。
73が第8図に示される如く傾斜し、ピン72の上端突
起77はサブロックパー50の受は部55を押上げ、サ
ブロックパー50はピン54を中心として揺動される。
これにより爪部63が、巻取方向に回転されるロックギ
ヤ30の歯先31が描く軌跡内に突入した場合には、ロ
ックギヤ30の歯先31がロックパー60の爪部63を
掬い上げて、第9図に示す如くロックパー60はさらに
揺動され、歯先64がロックギヤ30の歯底32と噛合
う位置まで揺動される。
ヤ30の歯先31が描く軌跡内に突入した場合には、ロ
ックギヤ30の歯先31がロックパー60の爪部63を
掬い上げて、第9図に示す如くロックパー60はさらに
揺動され、歯先64がロックギヤ30の歯底32と噛合
う位置まで揺動される。
この歯先64と歯底32との噛合い時にも、爪部63と
ロックギヤ30との噛合いによりロックパー60の端部
61,62はフレーム穴14A、14Bとは離間してお
り、巻取軸20の巻出方向回転力は、サブロックバー5
0の取付穴53A、53B及びピン54を介してフレー
ム10の足部11A。
ロックギヤ30との噛合いによりロックパー60の端部
61,62はフレーム穴14A、14Bとは離間してお
り、巻取軸20の巻出方向回転力は、サブロックバー5
0の取付穴53A、53B及びピン54を介してフレー
ム10の足部11A。
11 Bで支持される。
なおこの場合受は部55と重錘73の上端突起77とは
離間している。
離間している。
次に、車両加速度が減少して通常走行状態に復帰し、巻
取軸20が乗員拘束帯の巻取方向に若干回転されればサ
ブロックバー50及びロックパー60はその自重により
噛合方向と反対方向に揺動されて第7図の状態に復帰す
ることは言うまでもない。
取軸20が乗員拘束帯の巻取方向に若干回転されればサ
ブロックバー50及びロックパー60はその自重により
噛合方向と反対方向に揺動されて第7図の状態に復帰す
ることは言うまでもない。
次に車両衝突等により巻取軸20により極めて大きな巻
出し回転力が作用した場合には樹脂製のサブロックバー
50及び樹脂製のピン54に極めて大きな圧縮せん断力
が作用することになり、ついにはサブロックバー50及
びピン54が変形又は破壊されて、第10図に示す如く
金属製のロックパー60はフレーム穴14A、14Bに
当接して直接に支持されることになる。
出し回転力が作用した場合には樹脂製のサブロックバー
50及び樹脂製のピン54に極めて大きな圧縮せん断力
が作用することになり、ついにはサブロックバー50及
びピン54が変形又は破壊されて、第10図に示す如く
金属製のロックパー60はフレーム穴14A、14Bに
当接して直接に支持されることになる。
したがって、金属製のロックギヤ30は金属製のロック
パー60を介してフレーム穴14Bでフレーム10の足
部11 Bに直接支持されることになり、極めて確実に
大きな巻出し回転力を支持して、乗員拘束帯の巻出しを
確実に停止し乗員の安全を保障する。
パー60を介してフレーム穴14Bでフレーム10の足
部11 Bに直接支持されることになり、極めて確実に
大きな巻出し回転力を支持して、乗員拘束帯の巻出しを
確実に停止し乗員の安全を保障する。
また、このように、ロックパー60はサブロックバー5
0に被冠される簡易、軽量な構造であるので、センサー
70の作動力、すなわち上端突起77が受は部55を押
上げる力は小さな力で十分であり、乗員拘束帯巻取装置
の作動を敏感にして乗員の安全を保障するとともに、セ
ンサー70を小型にすることができる。
0に被冠される簡易、軽量な構造であるので、センサー
70の作動力、すなわち上端突起77が受は部55を押
上げる力は小さな力で十分であり、乗員拘束帯巻取装置
の作動を敏感にして乗員の安全を保障するとともに、セ
ンサー70を小型にすることができる。
以上説明したように、この考案に係る乗員拘束帯巻取装
置は、ロックバーとサブロックバーとを一体に固着させ
、通常の作動時においてはフレームに対しピン支持して
揺動させることにしたので、センサーによりロックバー
及びサブロックバーが揺動された場合には、ロックバー
の揺動軌跡は一定のものとなり、作動を安定させること
ができる。
置は、ロックバーとサブロックバーとを一体に固着させ
、通常の作動時においてはフレームに対しピン支持して
揺動させることにしたので、センサーによりロックバー
及びサブロックバーが揺動された場合には、ロックバー
の揺動軌跡は一定のものとなり、作動を安定させること
ができる。
さらに、極めて大きな巻出し回転力が作用した場合にの
みロックバーをフレームの足部に形成したフレーム穴と
当接させるようにしたので、フレームとロックバーとの
金属どうしの接触による異音を防止して著しく快感な乗
員拘束帯巻取装置を得ることができる。
みロックバーをフレームの足部に形成したフレーム穴と
当接させるようにしたので、フレームとロックバーとの
金属どうしの接触による異音を防止して著しく快感な乗
員拘束帯巻取装置を得ることができる。
第1図は本考案に係る乗員拘束帯巻取装置の実施例を示
す正面図、第2図は第1図のII −II線断面図、第
3図は同斜視図、第4図はサブロックバー及びロックバ
ーを示す正面図、第5図は第4図の平面図、第6図は第
4図の右側面図、第7図乃至第10図は本考案の作動を
説明する第2図に相当する断面図である。
す正面図、第2図は第1図のII −II線断面図、第
3図は同斜視図、第4図はサブロックバー及びロックバ
ーを示す正面図、第5図は第4図の平面図、第6図は第
4図の右側面図、第7図乃至第10図は本考案の作動を
説明する第2図に相当する断面図である。
Claims (1)
- フレームと、このフレームに回転可能に軸支される巻取
軸と、この巻取軸に固着されて巻取軸と一体回転される
金属製ロックギヤと、前記フレームに揺動自在に軸支さ
れる樹脂製サブロックバーと、前記フレームに固定され
、慣性力によって前記サブロックバーを前記巻取軸の方
向に揺動させるセンサーと、前記サブロックバーに一体
に固着され、このサブロックバーと同軸的に揺動されて
前記ロックギヤに噛合可能とされ、かつ前記フレームに
穿設されるフレーム穴に遊離して配設される金属製ロッ
クバーと、を備え、このロックバーは、大きな巻出回転
力が作用した場合にのみ前記フレーム穴に係合されるこ
とを特徴とする乗員拘束帯巻取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6114281U JPS5850926Y2 (ja) | 1981-04-27 | 1981-04-27 | 乗員拘束帯巻取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6114281U JPS5850926Y2 (ja) | 1981-04-27 | 1981-04-27 | 乗員拘束帯巻取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5736952U JPS5736952U (ja) | 1982-02-26 |
JPS5850926Y2 true JPS5850926Y2 (ja) | 1983-11-19 |
Family
ID=29434938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6114281U Expired JPS5850926Y2 (ja) | 1981-04-27 | 1981-04-27 | 乗員拘束帯巻取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5850926Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-04-27 JP JP6114281U patent/JPS5850926Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5736952U (ja) | 1982-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5390873A (en) | Seat belt retractor | |
JPH0134805B2 (ja) | ||
JPS6253270A (ja) | シ−トベルトのリトラクタ−リ−ル | |
JPH0958410A (ja) | シートベルトリトラクタ | |
US4428545A (en) | Safety belt system having retractor equipped with manual locking mechanism | |
JPS5850926Y2 (ja) | 乗員拘束帯巻取装置 | |
JPS6119964Y2 (ja) | ||
JPH0545582Y2 (ja) | ||
JPH037243Y2 (ja) | ||
JP3929577B2 (ja) | シートベルト用車体加速度センサー | |
US4116295A (en) | Electrically operated seatbelt retractor | |
JPH0535026Y2 (ja) | ||
JPS6337332Y2 (ja) | ||
JP3547546B2 (ja) | シートベルトのリトラクタ | |
JPS6234850Y2 (ja) | ||
JP2779678B2 (ja) | シートベルト緊張装置 | |
JPS5918923Y2 (ja) | シ−トベルト装置 | |
JPS607972Y2 (ja) | ウエビング巻取装置 | |
JPS6124430Y2 (ja) | ||
JPS6124429Y2 (ja) | ||
JPH0245087Y2 (ja) | ||
JPS5828613Y2 (ja) | シ−トベルト巻取装置 | |
JPS6330589Y2 (ja) | ||
JPS5931487Y2 (ja) | シ−トベルト装置 | |
JPS601425Y2 (ja) | 加速度センサ− |