JPS5850837B2 - 関節形ロボットの腕機構 - Google Patents
関節形ロボットの腕機構Info
- Publication number
- JPS5850837B2 JPS5850837B2 JP57026023A JP2602382A JPS5850837B2 JP S5850837 B2 JPS5850837 B2 JP S5850837B2 JP 57026023 A JP57026023 A JP 57026023A JP 2602382 A JP2602382 A JP 2602382A JP S5850837 B2 JPS5850837 B2 JP S5850837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- rotary
- link
- rotating
- link member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、関節形ロボットの腕機構に関するものである
。
。
従来、第1図に示す如く、関節形ロボットの本体1と物
体をつかむチャック等で構成された手機構2との間に連
結された腕機構はクランクレバー3とクランクレバー4
とによって構成され、関節形ロボットの本体1とクラン
ク3との結合点にはクランクレバー3を回動させるモー
タ5が備え付けられ、クランクレバー3とクランクレバ
ー4との結合点にはクランクレバー3に対してクランク
レバー4を回動させるモータ6が備え付けられ、クラン
クレバー4と手機構2との結合点にはクランクレバー4
に対して手機構2を回動させるモータ7が備えられたも
のである。
体をつかむチャック等で構成された手機構2との間に連
結された腕機構はクランクレバー3とクランクレバー4
とによって構成され、関節形ロボットの本体1とクラン
ク3との結合点にはクランクレバー3を回動させるモー
タ5が備え付けられ、クランクレバー3とクランクレバ
ー4との結合点にはクランクレバー3に対してクランク
レバー4を回動させるモータ6が備え付けられ、クラン
クレバー4と手機構2との結合点にはクランクレバー4
に対して手機構2を回動させるモータ7が備えられたも
のである。
しかしながらこのような腕機構では、クランクレバーの
運動端に相当重量であるモータが載置されているため、
クランクレバーの慣性力が大きくなり、速く手機構の姿
勢及び位置を制御することができないと共に振動及びす
べりを誘起させる欠点を有していた。
運動端に相当重量であるモータが載置されているため、
クランクレバーの慣性力が大きくなり、速く手機構の姿
勢及び位置を制御することができないと共に振動及びす
べりを誘起させる欠点を有していた。
また上記腕機構において手機構の姿勢を所定方向に傾げ
た状態で保持させるためには、常にクランクレバー4の
傾きが変化する毎にその変化量だげモータ7を回動させ
なげればならず、複雑な制御が必要となると共に制御動
作が緩慢になる問題点を有していた。
た状態で保持させるためには、常にクランクレバー4の
傾きが変化する毎にその変化量だげモータ7を回動させ
なげればならず、複雑な制御が必要となると共に制御動
作が緩慢になる問題点を有していた。
この問題点を解決する関節形産業用ロボットとしては特
開昭47−7418号に開示されたものが知られていた
。
開昭47−7418号に開示されたものが知られていた
。
しかしこの従来の関節形ロボットでは、上方腕材、及び
中間部材を回動させる駆動力は各シリンダのピストンの
直線運動出力で得ているため、常に上方腕材、及び中間
部材の回転角と各シリンダのピストンの直線運動量とが
比例しない。
中間部材を回動させる駆動力は各シリンダのピストンの
直線運動出力で得ているため、常に上方腕材、及び中間
部材の回転角と各シリンダのピストンの直線運動量とが
比例しない。
それ故、下方腕材の先端を所定の位置から他の位置へ移
動させるとき、直ちにシリンダの直線運動量を定めるこ
とが出来ず、結局シリンダの制御を複雑にし、低速運転
しか出来ない欠点を有する。
動させるとき、直ちにシリンダの直線運動量を定めるこ
とが出来ず、結局シリンダの制御を複雑にし、低速運転
しか出来ない欠点を有する。
また上記の如<、この従来の関節形ロボットでは、常に
、上方腕材及び中間部材の回転角と各シリンダの直線運
動量とが比例しないことにより、下方腕材の先端の位置
を円滑に移動させること、即ち円滑に動作させることも
出来ない欠点を有する。
、上方腕材及び中間部材の回転角と各シリンダの直線運
動量とが比例しないことにより、下方腕材の先端の位置
を円滑に移動させること、即ち円滑に動作させることも
出来ない欠点を有する。
更にこの従来の関節形ロボットでは手機構を姿勢を変え
ることが出来ず、複雑な組立作業や、加工作業を行うこ
とが出来ない欠点も有する。
ることが出来ず、複雑な組立作業や、加工作業を行うこ
とが出来ない欠点も有する。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点をなくし、位置決
め駆動制御を容易にして円滑な運動をさせることが出来
るようにすると共に高速運転も可能にし、しかも手機構
の姿勢を変え、複雑な組立作業や加工作業が行なえるよ
うにした関節形ロボットの腕機構を提供するにある。
め駆動制御を容易にして円滑な運動をさせることが出来
るようにすると共に高速運転も可能にし、しかも手機構
の姿勢を変え、複雑な組立作業や加工作業が行なえるよ
うにした関節形ロボットの腕機構を提供するにある。
即ち本発明は、第1の腕部材、第2の腕部材、第1のリ
ンク部材、及び第2のリンク部材でもって平行四辺形リ
ンク機構を構成し、肩部にこれらの駆動源を集め、機構
を簡素化して軽量化をはかった関節形ロボットの腕機構
において、これらの駆動源をモータ等の回転形アクチュ
エータで構成し、第1の回転形アクチュエータに連結さ
れた第1の回転駆動軸を有する第1の腕部材と、第2の
回転形アクチュエータに連結された第2の回転駆動軸を
有する第1のリンク部材とを、上記第1及び第2の回転
駆動軸の軸心が同一になるようにして肩部に回転自在に
支持し、更に上記第2の腕部材の先端に手機構を取付け
、この手機構を駆動する第3の回転形アクチュエータと
、上記手機構を上記第2の腕部材の先端において支持す
る第1の回転部材を、上記第2の腕部材の軸支部に設け
られ、かつ上記第1の回転部材と第1の連結部材を介し
て連結された第2の回転部材と、上記第2の回転部材と
第2の連結部材を介して連結され、かつ上記第3の回転
形アクチュエータに連結された第3の回転部材とを備え
付げたことを峙徴としたものであり、各回転形アクチュ
エータの回転駆動出力を、第1及び第2の回転駆動軸に
回転連結することを可能にして常に第1の腕部材の回転
角α、及び第1のリンク部材の回転角βと、各回転形ア
クチュエータの回転動作量θ0、及びθ2とが一定な比
例関係をもつように構成でき、第2の腕部材の先端の位
置制御を容易にした状態で、第2の腕部材の軸支部に設
けられた第2の回転部材を介して動力を伝達させて第3
の回転形アクチュエータによって手機構の姿勢を制御で
きるようにしたものである。
ンク部材、及び第2のリンク部材でもって平行四辺形リ
ンク機構を構成し、肩部にこれらの駆動源を集め、機構
を簡素化して軽量化をはかった関節形ロボットの腕機構
において、これらの駆動源をモータ等の回転形アクチュ
エータで構成し、第1の回転形アクチュエータに連結さ
れた第1の回転駆動軸を有する第1の腕部材と、第2の
回転形アクチュエータに連結された第2の回転駆動軸を
有する第1のリンク部材とを、上記第1及び第2の回転
駆動軸の軸心が同一になるようにして肩部に回転自在に
支持し、更に上記第2の腕部材の先端に手機構を取付け
、この手機構を駆動する第3の回転形アクチュエータと
、上記手機構を上記第2の腕部材の先端において支持す
る第1の回転部材を、上記第2の腕部材の軸支部に設け
られ、かつ上記第1の回転部材と第1の連結部材を介し
て連結された第2の回転部材と、上記第2の回転部材と
第2の連結部材を介して連結され、かつ上記第3の回転
形アクチュエータに連結された第3の回転部材とを備え
付げたことを峙徴としたものであり、各回転形アクチュ
エータの回転駆動出力を、第1及び第2の回転駆動軸に
回転連結することを可能にして常に第1の腕部材の回転
角α、及び第1のリンク部材の回転角βと、各回転形ア
クチュエータの回転動作量θ0、及びθ2とが一定な比
例関係をもつように構成でき、第2の腕部材の先端の位
置制御を容易にした状態で、第2の腕部材の軸支部に設
けられた第2の回転部材を介して動力を伝達させて第3
の回転形アクチュエータによって手機構の姿勢を制御で
きるようにしたものである。
以下本発明を図に示す実施例にもとづいて具体的に説明
する。
する。
第2図は、本発明による関節形ロボットの腕機構の一実
施例を構成する部品の組合せ斜視図、第3図は、差動歯
車機構を拡大して示した図、第4図は、第2図に示した
腕機構の動作原理を示す説明図である。
施例を構成する部品の組合せ斜視図、第3図は、差動歯
車機構を拡大して示した図、第4図は、第2図に示した
腕機構の動作原理を示す説明図である。
即ち関節形ロボットの本体1は、L金具8に固着された
軸9を回転自在に支持し、この軸9を回転させるモータ
(図示せず)を載置している。
軸9を回転自在に支持し、この軸9を回転させるモータ
(図示せず)を載置している。
10は腕機構を支持する部材(以下肩部という)であり
、軸11をL金具8に回転自在に支持している。
、軸11をL金具8に回転自在に支持している。
この軸11は、ボールジヨイント(図示せず)を介して
本体1に載置されたモータ(図示せず)に連結されてい
る。
本体1に載置されたモータ(図示せず)に連結されてい
る。
12は上記肩部10に回転自在に支持された第1の回転
駆動軸にして、第1の腕部材13の一端に備えられてい
ると共に、モータである第1の回転形アクチュエータ(
図示せず)の出力軸に連結されている。
駆動軸にして、第1の腕部材13の一端に備えられてい
ると共に、モータである第1の回転形アクチュエータ(
図示せず)の出力軸に連結されている。
14は上記第1の回転駆動軸12と同軸心上に上記肩部
10に回転自在に支持された第2の回転駆動軸にして、
第1のリンク部材15の一端に備えられていると共に、
モータである第2の回転形アクチュエータ(図示せず)
の出力軸に連結されている。
10に回転自在に支持された第2の回転駆動軸にして、
第1のリンク部材15の一端に備えられていると共に、
モータである第2の回転形アクチュエータ(図示せず)
の出力軸に連結されている。
なお、ここで連結とは、直接的に連結される場合のみな
らず、例えば、減速機を介して間接的に連結される場合
も含む。
らず、例えば、減速機を介して間接的に連結される場合
も含む。
17は第1の腕部材13と同一長さを有する第2のリン
ク部材にして、一端を第1のリンク部材15の揺動端に
連結軸16により回転自在に結合されている。
ク部材にして、一端を第1のリンク部材15の揺動端に
連結軸16により回転自在に結合されている。
19は第2の腕部材にして、第2のリンク部材17の他
端と連結軸18により回転自在に結合され、さらに第1
の腕部材13の揺動端に連結軸20により回転自在に結
合されている。
端と連結軸18により回転自在に結合され、さらに第1
の腕部材13の揺動端に連結軸20により回転自在に結
合されている。
第2の腕部材19の軸支部である連結軸18から連結軸
20までの長さは第1のリンク部材15の長さと等しい
。
20までの長さは第1のリンク部材15の長さと等しい
。
従って第1の腕部材13、第1のリンク部材15、第2
のリンク部材17、第2の腕部材19によって平行四辺
形リンク機構が形成されている。
のリンク部材17、第2の腕部材19によって平行四辺
形リンク機構が形成されている。
21は物体を保持するチャック等から成る手機構を先端
に取付けたロンドにして、後端に相対向して傘歯車22
及び23を回転自在に支持している。
に取付けたロンドにして、後端に相対向して傘歯車22
及び23を回転自在に支持している。
24は第2の腕部材19の先端に回転自在に支持された
回転軸にして、一端に上記傘歯車22及び23に噛合う
傘歯車25を固着している。
回転軸にして、一端に上記傘歯車22及び23に噛合う
傘歯車25を固着している。
26は第2の腕部材19の先端に回転自在に支持された
回転軸にして、一端に上記傘歯車22及び23に噛合う
傘歯車27を固着している。
回転軸にして、一端に上記傘歯車22及び23に噛合う
傘歯車27を固着している。
従って傘歯車22゜23.25,27によって差動歯車
機構28を形成している。
機構28を形成している。
29はレバーにして、一端を上記回転軸24に固着し、
他端をピン30を介してリンク部材31の一端と回転自
在に結合している。
他端をピン30を介してリンク部材31の一端と回転自
在に結合している。
この回転軸24とレバー29等で第1の回転部材を構成
している。
している。
32は第2の腕部材19の軸支部である連結軸20に回
転自在に支持された3角形状を有するジヨイントプレー
ト(第2の回転部材)にして、一端をピン33によりリ
ンク部材(第1の連結部材)31の他端と回転自在に結
合し、他端をピン34によりリンク部材35の一端と回
転自在に結合している。
転自在に支持された3角形状を有するジヨイントプレー
ト(第2の回転部材)にして、一端をピン33によりリ
ンク部材(第1の連結部材)31の他端と回転自在に結
合し、他端をピン34によりリンク部材35の一端と回
転自在に結合している。
36は第1の回転駆動軸12に回転自在に支持され、3
角形状を有するジヨイントプレートにして、一端をピン
37を介してリンク部材35の他端と回転自在に結合し
、他端をピン38を介してリンク部材39の一端と回転
自在に結合している。
角形状を有するジヨイントプレートにして、一端をピン
37を介してリンク部材35の他端と回転自在に結合し
、他端をピン38を介してリンク部材39の一端と回転
自在に結合している。
これらリンク部材35、ジヨイントプレート36、及び
リンク部材35等で第2の連結部材を構成する。
リンク部材35等で第2の連結部材を構成する。
42はモータである第3の回転形アクチュエータの出力
軸に連結され、肩部10に回転自在に支持された第3の
回転駆動軸にして、クランク(第3の回転部材)41の
一端に固着されている。
軸に連結され、肩部10に回転自在に支持された第3の
回転駆動軸にして、クランク(第3の回転部材)41の
一端に固着されている。
このクランク(第3の回転部材)41の他端はリンク部
材39の他端とピン40により回転自在に結合されてい
る。
材39の他端とピン40により回転自在に結合されてい
る。
即ち重要な点はリンク部材35の長さを第1の回転駆動
軸12と連結軸20との距離に等しくすると共にジヨイ
ントプレート36とジヨイントプレート(第2の回転部
材)32の揺動半径を等しくして、リンク部材35、ジ
ヨイントプレート32及び36で平行リンク機構を形成
することである。
軸12と連結軸20との距離に等しくすると共にジヨイ
ントプレート36とジヨイントプレート(第2の回転部
材)32の揺動半径を等しくして、リンク部材35、ジ
ヨイントプレート32及び36で平行リンク機構を形成
することである。
なおこれら平行リンク機構は周知のチェーンを含む平行
な動力伝達機構(回転部材と連結部材)でよいことは明
らかである。
な動力伝達機構(回転部材と連結部材)でよいことは明
らかである。
また同様にリンク部材31の長さを回転軸24と連結軸
20との距離に等しくすると共に、ジヨイントプレート
32とレバニ29との揺動半径を等しくして、リンク部
材31.ジヨイントプレート32、レバー29で平行リ
ンク機構を形成することである。
20との距離に等しくすると共に、ジヨイントプレート
32とレバニ29との揺動半径を等しくして、リンク部
材31.ジヨイントプレート32、レバー29で平行リ
ンク機構を形成することである。
なおこの平行リンク機構は周知のチェーンを含む平行な
動力伝達機構でよいことは明らかである。
動力伝達機構でよいことは明らかである。
43はレバーにして、一端を前記回転軸26に固着し、
他端をピン44を介してリンク部材45の一端と回転自
在に結合している。
他端をピン44を介してリンク部材45の一端と回転自
在に結合している。
これら回転軸26及びレバー43等で第1の回転部材を
構成している。
構成している。
46は第2の腕部材の軸支部に設げられた連結軸20に
回転自在に支持され、3角形状を有するジヨイントプレ
ート(第2の回転部材)にして、一端をピン47により
リンク部材45の他端と回転自在に結合し、他端をピン
48によりリンク部材49の一端と回転自在に結合して
いる。
回転自在に支持され、3角形状を有するジヨイントプレ
ート(第2の回転部材)にして、一端をピン47により
リンク部材45の他端と回転自在に結合し、他端をピン
48によりリンク部材49の一端と回転自在に結合して
いる。
50は前記第2の回転駆動軸14に回転自在に支持され
、3角形状を有するジヨイントプレートにして、一端を
ピン51を介してリンク部材49の他端と回転自在に結
合し、他端をピン52を介してリンク部材53の一端と
回転自在に結合している。
、3角形状を有するジヨイントプレートにして、一端を
ピン51を介してリンク部材49の他端と回転自在に結
合し、他端をピン52を介してリンク部材53の一端と
回転自在に結合している。
56はモータである第4のアクチュエータの出力軸に連
結され、肩部10に回転自在に支持された第4の回転駆
動軸にして、クランク(第3の回転部材)55の一端を
固着している。
結され、肩部10に回転自在に支持された第4の回転駆
動軸にして、クランク(第3の回転部材)55の一端を
固着している。
このクランク55の他端はリンク部材部の他端とピン5
4により回転自在に結合されている。
4により回転自在に結合されている。
これらレバー43、リンク部材45、ジヨイントプレー
ト46との間、並びにジヨイントプレート46及び50
リンク部材49との間は平行リンク機構で形成されてい
る。
ト46との間、並びにジヨイントプレート46及び50
リンク部材49との間は平行リンク機構で形成されてい
る。
なおこの平行リンク機構は周知のチェーンを含む平行な
動力伝達機構でよいことは明らかである。
動力伝達機構でよいことは明らかである。
而して手機構の根元、即ち手首となる回転軸24゜26
が配置されている点tの位置情報(X、y)は次に示す
(1)式で与えられる。
が配置されている点tの位置情報(X、y)は次に示す
(1)式で与えられる。
x=lCoSα+mCo5(π−β)
)・・・・・・・・・・・・(1)
y = 1sinα−msin (π−β)ただしlは
第4図に示す如く第1の腕部材13・の全長、mは第4
図に示す如く連結軸20から回転軸24.26までの長
さ、αは第4図に示す如く第1の腕部材13とX軸のな
す角、βは第4図に示す如く第1のリンク部材15とX
軸のなす角をいう。
第4図に示す如く第1の腕部材13・の全長、mは第4
図に示す如く連結軸20から回転軸24.26までの長
さ、αは第4図に示す如く第1の腕部材13とX軸のな
す角、βは第4図に示す如く第1のリンク部材15とX
軸のなす角をいう。
従って手首である点t(X、y)の位置情報が与えられ
ると(1)式からα、βの各々の角が求まり、この角α
になるように第1の回転形アクチュエータ(モータ)を
回転駆動させて第1の回転駆動軸12を回転させて第1
の腕部材13を所定角度回動させ、また上記角βになる
ように第2ノ回転形アクチュエータ(モータ)を回転駆
動させて第2の回転駆動軸14を回転させて第1のリン
ク部材15を所定角度回動させる。
ると(1)式からα、βの各々の角が求まり、この角α
になるように第1の回転形アクチュエータ(モータ)を
回転駆動させて第1の回転駆動軸12を回転させて第1
の腕部材13を所定角度回動させ、また上記角βになる
ように第2ノ回転形アクチュエータ(モータ)を回転駆
動させて第2の回転駆動軸14を回転させて第1のリン
ク部材15を所定角度回動させる。
このとき第3の回転駆動軸42及び第4の回転駆動軸5
6は停止され、ジヨイント36、及び50は停止してい
るため、ジヨイントプレート32、及び46は該ジヨイ
ントプレート36、及び50に平行状態が保持され、更
にレバー29、及び43も上記ジヨイントグレート32
及び46に平行状態に保持され、手機構を支持したロッ
ド21の姿勢は第4図に示す如く常にゴ定に保持される
。
6は停止され、ジヨイント36、及び50は停止してい
るため、ジヨイントプレート32、及び46は該ジヨイ
ントプレート36、及び50に平行状態が保持され、更
にレバー29、及び43も上記ジヨイントグレート32
及び46に平行状態に保持され、手機構を支持したロッ
ド21の姿勢は第4図に示す如く常にゴ定に保持される
。
即ち第4図に示す如く、例えば第1の腕部材13が所定
量回動しても、手機構を支持したロッド21は常に平行
状態、即ち一定方向に保持することができ、また手機構
を支持したロッド21の姿勢を一定に保持した状態でロ
ッド21を回転させるには、第3の回転駆動軸42と第
4の回転駆動軸56とを互に反対方向に同一所定量だけ
回転させ、差動歯車機構28の傘歯車25及び27を互
いに反対方向に等しい角度だけ回転させることによって
得ることができる。
量回動しても、手機構を支持したロッド21は常に平行
状態、即ち一定方向に保持することができ、また手機構
を支持したロッド21の姿勢を一定に保持した状態でロ
ッド21を回転させるには、第3の回転駆動軸42と第
4の回転駆動軸56とを互に反対方向に同一所定量だけ
回転させ、差動歯車機構28の傘歯車25及び27を互
いに反対方向に等しい角度だけ回転させることによって
得ることができる。
更に手機構を支持したロッド21を軸心まわりに回転さ
せず、姿勢だけを変更したい場合は、第3の回転駆動軸
42及び第4の回転駆動軸56を互いに同一方向に同じ
所定量回転させ、差動歯車機構28の傘歯車25及び2
7を互いに同一方向に等しい所定量回転させることによ
って達成することができる。
せず、姿勢だけを変更したい場合は、第3の回転駆動軸
42及び第4の回転駆動軸56を互いに同一方向に同じ
所定量回転させ、差動歯車機構28の傘歯車25及び2
7を互いに同一方向に等しい所定量回転させることによ
って達成することができる。
なお、手機構を支持したロッド21は上記の如く同一平
面内で自由に動きうるが、水平方向の動きを与えるには
、垂直軸9をモータによって回転させることによって達
成でき、また水平面のある軸を中心にして回動させるに
は、肩部10を固着した軸11をモータによって達成す
ることができる。
面内で自由に動きうるが、水平方向の動きを与えるには
、垂直軸9をモータによって回転させることによって達
成でき、また水平面のある軸を中心にして回動させるに
は、肩部10を固着した軸11をモータによって達成す
ることができる。
以上説明したように本発明によれば、平行四辺形リンク
機構で機或し、ロボットの本体に最も近い肩部に駆動源
を集中させて、軽量化及び機構の簡素化をはかった関節
形ロボットの腕機構において、各駆動源をモータである
回転形アクチュエータによって構成し、該第1の回転形
アクチュエータに連結された第1の回転駆動軸を有する
第1の腕部材と、第2の回転形アクチュエータに連結さ
れた第2の回転駆動軸を有する第1のリンク部材とを、
上記第1および第2の回転駆動軸の軸心が同一になるよ
うにして肩部に回転自在に支持したので、各回転形アク
チュエータと第1の腕部材および第1のリンク部材が回
転連結可能となり、各回転形アクチュエータの回転量と
第1の腕部材および第1のリンク部材とが一定の比例関
係となり、位置制御が簡単であると共に高速で円滑な動
作をすることができ、しかも手機構を支持した第1の回
転部材と、第2の腕部材の軸支部に支持された第2の回
転部材と、手機構を駆動する第3の回転形アクチュエー
タに連結された第3の回転部材とを各々別々の第1及び
第2の連結部材2で連結したので、肩部付近に設けられ
た第3の回転形アクチュエータの駆動力を比較的剛性の
高い第1、及び第2の連結部材を用いて手機構を精度良
く伝達することが可能となり、上記平行四辺形リンク機
構に独立して機構を簡単にして手機構の姿勢の制御が出
来、手機構に複雑な動作をとらせる必要のある組立作業
や加工作業に適用した場合、優れた実用的な作用効果を
奏する。
機構で機或し、ロボットの本体に最も近い肩部に駆動源
を集中させて、軽量化及び機構の簡素化をはかった関節
形ロボットの腕機構において、各駆動源をモータである
回転形アクチュエータによって構成し、該第1の回転形
アクチュエータに連結された第1の回転駆動軸を有する
第1の腕部材と、第2の回転形アクチュエータに連結さ
れた第2の回転駆動軸を有する第1のリンク部材とを、
上記第1および第2の回転駆動軸の軸心が同一になるよ
うにして肩部に回転自在に支持したので、各回転形アク
チュエータと第1の腕部材および第1のリンク部材が回
転連結可能となり、各回転形アクチュエータの回転量と
第1の腕部材および第1のリンク部材とが一定の比例関
係となり、位置制御が簡単であると共に高速で円滑な動
作をすることができ、しかも手機構を支持した第1の回
転部材と、第2の腕部材の軸支部に支持された第2の回
転部材と、手機構を駆動する第3の回転形アクチュエー
タに連結された第3の回転部材とを各々別々の第1及び
第2の連結部材2で連結したので、肩部付近に設けられ
た第3の回転形アクチュエータの駆動力を比較的剛性の
高い第1、及び第2の連結部材を用いて手機構を精度良
く伝達することが可能となり、上記平行四辺形リンク機
構に独立して機構を簡単にして手機構の姿勢の制御が出
来、手機構に複雑な動作をとらせる必要のある組立作業
や加工作業に適用した場合、優れた実用的な作用効果を
奏する。
更に本発明によれば、回転形アクチュエータから平行四
辺形リンク機構の制御、及び手機構の姿勢制御まで全て
回り対偶で構成でき、耐久性に優れ、高信頼度でもって
高速動作ができ、しかも重量バランスもよく安定した動
作ができる関節形ロボットの腕機構が得られる効果を有
する。
辺形リンク機構の制御、及び手機構の姿勢制御まで全て
回り対偶で構成でき、耐久性に優れ、高信頼度でもって
高速動作ができ、しかも重量バランスもよく安定した動
作ができる関節形ロボットの腕機構が得られる効果を有
する。
第1図は従来の関節形ロボットの腕機構の一例の概略構
成を示した図、第2図は本発明による関節形ロボットの
腕機構の一実施例を示す部品組合せ斜視図、第3図は差
動歯車機構を拡大して示した図、第4図は第2図に示し
た関節形ロボットの腕機構の一実施例の動作原理を示し
た図である。 1・・・・・・関節形ロボットの本体、10・・・・・
・肩部、12・・・・・・第1の回転駆動軸、13・・
・・・・第1の腕部材、15・・・・・・第1のリンク
部材、1T・・・・・・第2のリンク部材、19・・・
・・・第2の腕部材、20回転駆動軸、21・・・・・
・ロッド、2・・・回転軸、28・・・・・・差動歯車
機構、2・・・レバー、31.35,39,45゜14
・・・・・・第 4.26・・・ 9.43・・・ 49.53 ・・・・・・リンク部材、32゜ ヨイントプレート、41 ・・・・・・第3の回転駆動軸、 軸。 36.46,50・・・・・・ジ 、55・・・・・・クランク、42 56・・・・・・第4の回転駆動
成を示した図、第2図は本発明による関節形ロボットの
腕機構の一実施例を示す部品組合せ斜視図、第3図は差
動歯車機構を拡大して示した図、第4図は第2図に示し
た関節形ロボットの腕機構の一実施例の動作原理を示し
た図である。 1・・・・・・関節形ロボットの本体、10・・・・・
・肩部、12・・・・・・第1の回転駆動軸、13・・
・・・・第1の腕部材、15・・・・・・第1のリンク
部材、1T・・・・・・第2のリンク部材、19・・・
・・・第2の腕部材、20回転駆動軸、21・・・・・
・ロッド、2・・・回転軸、28・・・・・・差動歯車
機構、2・・・レバー、31.35,39,45゜14
・・・・・・第 4.26・・・ 9.43・・・ 49.53 ・・・・・・リンク部材、32゜ ヨイントプレート、41 ・・・・・・第3の回転駆動軸、 軸。 36.46,50・・・・・・ジ 、55・・・・・・クランク、42 56・・・・・・第4の回転駆動
Claims (1)
- 1 肩部に配置した第1の回転形アクチュエータに連結
された第1の回転駆動軸を直角に備えた第1の腕部材と
、肩部に配置した第2の回転形アクチュエータに連結さ
れた第2の回転駆動軸を直角に備えた第1のリンク部材
とを、上記第1および第2の回転駆動軸の軸心が同一に
なるようにして肩部に回転自在に支持し、更に上記第1
の腕部材および第1のリンク部材と回転自在に結合され
て平行四辺形リンク機構を構成する第2の腕部材および
第2のリンク部材からなる腕機構を備え、かつ上記第2
の腕部材の先端に取付けられた手機構を備え、更に該手
機構を駆動する第3の回転形アクチュエータと、上記手
機構を上記第2の腕部材の先端において支持する第1の
回転部材と、上記第2の腕部材の軸支部に設けられ、上
記第1の回転部材と第1の連結部材を介して連結された
第2の回転部材と、上記第2の回転部材と第2の連結部
材を介して連結され、かつ上記第3の回転形アクチュエ
ータに連結された第3の回転部材とを備え付けたことを
特徴とする関節形ロボットの腕機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57026023A JPS5850837B2 (ja) | 1982-02-22 | 1982-02-22 | 関節形ロボットの腕機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57026023A JPS5850837B2 (ja) | 1982-02-22 | 1982-02-22 | 関節形ロボットの腕機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57156191A JPS57156191A (en) | 1982-09-27 |
JPS5850837B2 true JPS5850837B2 (ja) | 1983-11-12 |
Family
ID=12182099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57026023A Expired JPS5850837B2 (ja) | 1982-02-22 | 1982-02-22 | 関節形ロボットの腕機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5850837B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2861699A (en) * | 1950-10-16 | 1958-11-25 | Gen Mills Inc | Method and apparatus for performing operations at a remote point |
-
1982
- 1982-02-22 JP JP57026023A patent/JPS5850837B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2861699A (en) * | 1950-10-16 | 1958-11-25 | Gen Mills Inc | Method and apparatus for performing operations at a remote point |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57156191A (en) | 1982-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1684950B1 (en) | Parallel kinematics mechanism with a concentric spherical joint | |
JPS6312752B2 (ja) | ||
JPS587433B2 (ja) | 特に工業ロボツト用のマニピユレ−タ | |
JPH0144477B2 (ja) | ||
JPH03202288A (ja) | 産業用ロボツト | |
KR890005092B1 (ko) | 다관절 로보트(multi-jointed robot) | |
JPH01150042A (ja) | マニピュレータ関節機構 | |
WO1987007200A1 (en) | Vertical multi-articulated robot | |
JPS617188A (ja) | 産業用ロボツトの下腕重力バランサ機構 | |
JP3777783B2 (ja) | 水平アームを有するロボット | |
JPS5973285A (ja) | 関節腕形の工業用ロボツト | |
JPS5850837B2 (ja) | 関節形ロボットの腕機構 | |
JPS5973284A (ja) | 関節腕形の工業ロボツト | |
JPH02232193A (ja) | 多関節型ロボットのバランス装置 | |
JPH0746475Y2 (ja) | 回動・旋回アーム駆動装置 | |
JPS5850838B2 (ja) | 関節形ロボットの駆動機構 | |
JP2003071759A (ja) | ハンドリング装置 | |
JPH035438Y2 (ja) | ||
JPH0323314B2 (ja) | ||
JPS587437B2 (ja) | ロボツトノソウサワントリツケソウチ | |
JPS6312753B2 (ja) | ||
JPH0453913Y2 (ja) | ||
JPH03202287A (ja) | 工業用ロボット | |
JPH0243671Y2 (ja) | ||
JPH03104574A (ja) | 多関節形ロボツト |