JPS5850639A - 垂直磁化記録媒体 - Google Patents
垂直磁化記録媒体Info
- Publication number
- JPS5850639A JPS5850639A JP14627981A JP14627981A JPS5850639A JP S5850639 A JPS5850639 A JP S5850639A JP 14627981 A JP14627981 A JP 14627981A JP 14627981 A JP14627981 A JP 14627981A JP S5850639 A JPS5850639 A JP S5850639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- magnetic
- coercive force
- recording medium
- perpendicular magnetization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims abstract description 23
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 42
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004859 Copal Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000782205 Guibourtia conjugata Species 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052773 Promethium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 230000000779 depleting effect Effects 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- VQMWBBYLQSCNPO-UHFFFAOYSA-N promethium atom Chemical compound [Pm] VQMWBBYLQSCNPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N thulium atom Chemical compound [Tm] FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は垂直磁化による高密度記録方式に適し九垂直磁
化記録媒体に関する。
化記録媒体に関する。
磁気記録は情報としての電気信号を磁気ヘッド(電気磁
気変換装置)Kよって磁気の変化に変え、それをテープ
やディスクの磁性層に永久磁石として残していくことで
ある。こうして記録された情報はまったく逆の過程をと
って電気信号へと再生される。過去40年間にわたって
用いられて#九記録方式は[長手(水平)記録方式」と
称される方式で情報としての電気信号をリング形をし九
磁気ヘッドを使用して主にテープやディスクの磁性層の
水平面方向に記録することを原理とするものである。し
かしながら、水平記録方式で高密度記録を得ようとする
と減磁作用のため九一つ一つの強さが弱まってしまう結
果配録密度の向上には限界がある。そこで、最近になっ
て高密度記録を可能にする新しい記録方式について開発
と研究が進められている。
気変換装置)Kよって磁気の変化に変え、それをテープ
やディスクの磁性層に永久磁石として残していくことで
ある。こうして記録された情報はまったく逆の過程をと
って電気信号へと再生される。過去40年間にわたって
用いられて#九記録方式は[長手(水平)記録方式」と
称される方式で情報としての電気信号をリング形をし九
磁気ヘッドを使用して主にテープやディスクの磁性層の
水平面方向に記録することを原理とするものである。し
かしながら、水平記録方式で高密度記録を得ようとする
と減磁作用のため九一つ一つの強さが弱まってしまう結
果配録密度の向上には限界がある。そこで、最近になっ
て高密度記録を可能にする新しい記録方式について開発
と研究が進められている。
この方式は「垂直記録方式」と称するもので、テープや
ディスクの如を記録媒体の厚さの方向に記録しようとす
るものである。5この新方式によると、従来の水平方式
とは比較にならないはどの記録の高督度化が可能になり
画期的な装置が実現できる。
ディスクの如を記録媒体の厚さの方向に記録しようとす
るものである。5この新方式によると、従来の水平方式
とは比較にならないはどの記録の高督度化が可能になり
画期的な装置が実現できる。
しかしながら、このような垂直記録方式には500キロ
バイト/インチまでの極めて高い記録密度が達成できる
と(・うメ1ノットカ;あるにもかかわらず、面に垂直
に磁化できるような満足のいく記録媒体がこれまで存在
しなカ・つたために垂直方式の実用化に問題があった。
バイト/インチまでの極めて高い記録密度が達成できる
と(・うメ1ノットカ;あるにもかかわらず、面に垂直
に磁化できるような満足のいく記録媒体がこれまで存在
しなカ・つたために垂直方式の実用化に問題があった。
すなわち、磁気記録ヘッドと磁気記録媒体と力;接触す
るためにヘッドと記録媒体の摩耗が起り耐久性に難点が
あった。また、情報の9にき込み(ま高密度イヒ可能で
あるが読み出しの場合ヘッドの構造力Xら磁気抵抗が大
きくなり、高密度で記録情@な絖み出すのは困難であっ
た。一方、レーサー光を用いてアモルファス垂直磁性体
に磁気記録する方法は記録媒体の摩耗&家なり・カーレ
ーザ光の光束の収束に限界があp記録密度をi出直ヘッ
ドによる記録の1A00以下である。
るためにヘッドと記録媒体の摩耗が起り耐久性に難点が
あった。また、情報の9にき込み(ま高密度イヒ可能で
あるが読み出しの場合ヘッドの構造力Xら磁気抵抗が大
きくなり、高密度で記録情@な絖み出すのは困難であっ
た。一方、レーサー光を用いてアモルファス垂直磁性体
に磁気記録する方法は記録媒体の摩耗&家なり・カーレ
ーザ光の光束の収束に限界があp記録密度をi出直ヘッ
ドによる記録の1A00以下である。
また、一般に磁気記録媒体にflr報な誉き込む回数と
記録を読み出す回数を比較すると読み出す回数の方が著
しく多(・。
記録を読み出す回数を比較すると読み出す回数の方が著
しく多(・。
そこで、本発明者は高密度記録可能で且つ摩耗のない磁
気記録媒体を開発すべく鋭意研党な重ねた結果、情報の
書と込みは高密度可能な垂直磁気ヘッドな用い一方読み
出しは記録媒体を窄耗しないレーザ光で行なえば上記目
的を達成できることを知見し本発明の垂直磁化配録媒体
の開発に至った。
気記録媒体を開発すべく鋭意研党な重ねた結果、情報の
書と込みは高密度可能な垂直磁気ヘッドな用い一方読み
出しは記録媒体を窄耗しないレーザ光で行なえば上記目
的を達成できることを知見し本発明の垂直磁化配録媒体
の開発に至った。
すなわち、本゛発明は支持体上に保磁力の大きい磁性材
料からなる垂直磁化層と保磁力の、J・さい磁性材料か
らなる垂直磁化層とが担持されている垂直磁化記録媒体
を提供するものである。
料からなる垂直磁化層と保磁力の、J・さい磁性材料か
らなる垂直磁化層とが担持されている垂直磁化記録媒体
を提供するものである。
本発明の前記の記録媒体によれば、保磁力の犬とい磁性
材料からなる垂1に磁化層K、情報とし。
材料からなる垂1に磁化層K、情報とし。
、ての信号・ξルスが垂直磁気ヘッドによって記録され
、一方情報の読み出しは保磁力の小さい磁性材料からな
る垂直磁化層にレーザ光を照射して行なわれるので、垂
直磁化による高密度記録を達成できると共に磁気記録N
体の摩耗を著しく改善できる。
、一方情報の読み出しは保磁力の小さい磁性材料からな
る垂直磁化層にレーザ光を照射して行なわれるので、垂
直磁化による高密度記録を達成できると共に磁気記録N
体の摩耗を著しく改善できる。
本発明の垂直磁化記録媒体の基本構成は第1図に示すよ
うに支持体2の一方の面に保磁力の大きい磁性材料から
なる垂直磁化層1が存在し、一方支持体2の他方の面に
保磁力の小さい磁性材料からなる垂直磁化層3が存在す
るものである。本発明の別の態様として、支持体2の上
に垂直磁化層1と垂直磁化層3とを順次積層することも
でとる(図示せず)。さらに、本発明の別の態様として
、第2図に示すように反射層4を垂直磁化層1と垂直磁
化層3との間に介在させることもできる。
うに支持体2の一方の面に保磁力の大きい磁性材料から
なる垂直磁化層1が存在し、一方支持体2の他方の面に
保磁力の小さい磁性材料からなる垂直磁化層3が存在す
るものである。本発明の別の態様として、支持体2の上
に垂直磁化層1と垂直磁化層3とを順次積層することも
でとる(図示せず)。さらに、本発明の別の態様として
、第2図に示すように反射層4を垂直磁化層1と垂直磁
化層3との間に介在させることもできる。
本発明の記録媒体における垂直磁化層に適した磁性材料
としては基本的には遷移金属と希土類元素との組合せの
中からカー(Kθrr)効果ま九は7アラデー効果を示
すものを選択することが必要である。遷移金属は最も一
般的には鉄(Fe)、コパル)(Co)およびニッケル
(N1)の三つ組元素をいう。希土類元素とは原子番号
57から71までの15元素すなわちランタン(La)
、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジ
ム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(3m
)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テ
ルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルきラ
ム(Ho)、エルビウム(F、r)、ツリウム(Tu)
、イッテルビウム(Yb)およびルテシウム(Lu)を
いう。カー(Kθrr)効果は直線偏光が強′い磁極か
ら□反射する時、楕円偏光となる現像をいいそしてファ
ラデー効果は磁場内におかれた等方性物質中を直線偏光
が磁場の方向に進むKつれてその偏光面が回転する現像
をいう。
としては基本的には遷移金属と希土類元素との組合せの
中からカー(Kθrr)効果ま九は7アラデー効果を示
すものを選択することが必要である。遷移金属は最も一
般的には鉄(Fe)、コパル)(Co)およびニッケル
(N1)の三つ組元素をいう。希土類元素とは原子番号
57から71までの15元素すなわちランタン(La)
、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジ
ム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(3m
)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テ
ルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルきラ
ム(Ho)、エルビウム(F、r)、ツリウム(Tu)
、イッテルビウム(Yb)およびルテシウム(Lu)を
いう。カー(Kθrr)効果は直線偏光が強′い磁極か
ら□反射する時、楕円偏光となる現像をいいそしてファ
ラデー効果は磁場内におかれた等方性物質中を直線偏光
が磁場の方向に進むKつれてその偏光面が回転する現像
をいう。
本発明の記録媒体は上述した゛ように保磁力(’Hc
)が異なる2種の垂直磁化層から構成される装置ばなら
ない。すなわち、一方の垂直磁化層は保磁力の大ぎい磁
性材料からなり、他方の垂直磁化層は保磁力の小さい磁
性材料からなっていることが必要である。保磁力の大き
い磁性材料の使用は保磁力のlトさい磁性材料層に磁気
反転を引き起すのに必要な条件である。
)が異なる2種の垂直磁化層から構成される装置ばなら
ない。すなわち、一方の垂直磁化層は保磁力の大ぎい磁
性材料からなり、他方の垂直磁化層は保磁力の小さい磁
性材料からなっていることが必要である。保磁力の大き
い磁性材料の使用は保磁力のlトさい磁性材料層に磁気
反転を引き起すのに必要な条件である。
本発明の垂直磁化層に適した磁性材′料は基本的には上
記の条件を満足するように選択される。
記の条件を満足するように選択される。
具体的には、保磁力の大きい磁性材料は成分間の比がこ
の層の保磁力の値が500エルステツド(Oe)以上好
ましくはj0000e程度となるように選択することが
必要である。保磁力の値は材料によって非常に異なるが
、例えばco−Cr系(Cr8〜189に好ましくはc
r16Q、Fe−Tb系(Tb19〜26%)、Fe−
Dy系(Dy、、193〜20.5s)、co−Ni−
Cr系は上記の保磁力の値を満足するものである。具体
的には、Fe−Tb (Tb 19.6To )はHc
=11000e、Fe−Tb (Tb 25.OTo
)はHc = j 5 D QQe。
の層の保磁力の値が500エルステツド(Oe)以上好
ましくはj0000e程度となるように選択することが
必要である。保磁力の値は材料によって非常に異なるが
、例えばco−Cr系(Cr8〜189に好ましくはc
r16Q、Fe−Tb系(Tb19〜26%)、Fe−
Dy系(Dy、、193〜20.5s)、co−Ni−
Cr系は上記の保磁力の値を満足するものである。具体
的には、Fe−Tb (Tb 19.6To )はHc
=11000e、Fe−Tb (Tb 25.OTo
)はHc = j 5 D QQe。
Fe−Dy (Dy 19.3 % )はHc=5[]
QOe、 Fe−Dy (Dy20.5嚢)はHc−1
5400eを示す。ま六、保磁力の大きい磁性材料から
なる垂直磁化層は飽和磁化も大きい方がよく200ガウ
ス以上が好ましいっ他方、保磁力の小さい磁性材料は成
分間の比がこの層の保磁力の値が300エルステッド以
下好ましくは10clOe程度となるように選択するこ
とが必要である。例えば、Fe−04系(()d20〜
30s)、Fe−Tb系(Tb17.2%)、Fe−D
y系(D717−以下)、Ga−Co系は上記の保磁力
の値を満足するものである。具体的には、Fe−oa(
od23.9饅)はHc = 100e1Fe−()d
(()d 24゜4−)はHC−350e1F8−T
b (Tb 15.8 慢)はHC=1250e、、
Fe−Tb (Tb17、21G )はHC= 25.
0.、、oe、 Fe−Tb (Tb 17.9−)は
Hc=3600e、 Fe−Tb (Tb26.9−)
はHC=4800e、Fa−Dy (Dy 16.9
% )はHc=2500e、 Fe −Dy (Dy2
CL8嗟)4!Hc=4800sを示す。
QOe、 Fe−Dy (Dy20.5嚢)はHc−1
5400eを示す。ま六、保磁力の大きい磁性材料から
なる垂直磁化層は飽和磁化も大きい方がよく200ガウ
ス以上が好ましいっ他方、保磁力の小さい磁性材料は成
分間の比がこの層の保磁力の値が300エルステッド以
下好ましくは10clOe程度となるように選択するこ
とが必要である。例えば、Fe−04系(()d20〜
30s)、Fe−Tb系(Tb17.2%)、Fe−D
y系(D717−以下)、Ga−Co系は上記の保磁力
の値を満足するものである。具体的には、Fe−oa(
od23.9饅)はHc = 100e1Fe−()d
(()d 24゜4−)はHC−350e1F8−T
b (Tb 15.8 慢)はHC=1250e、、
Fe−Tb (Tb17、21G )はHC= 25.
0.、、oe、 Fe−Tb (Tb 17.9−)は
Hc=3600e、 Fe−Tb (Tb26.9−)
はHC=4800e、Fa−Dy (Dy 16.9
% )はHc=2500e、 Fe −Dy (Dy2
CL8嗟)4!Hc=4800sを示す。
上記の保磁力の小さい磁性材料において例えばFa−0
4系、Fe−Tb系、Fe−Dy系はカー効果を示し、
例えばGa−Co系はファラデー効果を示す。
4系、Fe−Tb系、Fe−Dy系はカー効果を示し、
例えばGa−Co系はファラデー効果を示す。
一般に、カー効果を示す磁性材料の場合は反射層が不要
であり、ファラデー効果を示す磁性材料の場合は反射層
が必要である。
であり、ファラデー効果を示す磁性材料の場合は反射層
が必要である。
本発明におけるそれぞれの垂直磁化層は上述しえよ5に
保磁力の異つ良磁性材料を例えば蒸着またはスパッタリ
ングによって適当な支持体の面に厚さQ、1〜2μmで
形成される。支持体は非磁性であれば透明でも不透明で
あってもよい。
保磁力の異つ良磁性材料を例えば蒸着またはスパッタリ
ングによって適当な支持体の面に厚さQ、1〜2μmで
形成される。支持体は非磁性であれば透明でも不透明で
あってもよい。
支持体としてはガラス、金属、プラスチックが用いられ
る。反射層は非磁性であることが必要であシ、例えばア
ルミニウム、銅などの金属の蒸着によって形成できる。
る。反射層は非磁性であることが必要であシ、例えばア
ルミニウム、銅などの金属の蒸着によって形成できる。
場合によっては、反射層は支持体を兼ねることもできる
。しかしながら、支持体が反射性材料で形成されない場
合は別途反射層を設ける必要がある。
。しかしながら、支持体が反射性材料で形成されない場
合は別途反射層を設ける必要がある。
本発明の垂直磁化記録媒体は一般に適当な支持体(反射
層を兼ねる場合もある)の一方の面に保磁力の太どい垂
直磁化層を蒸着またはスパッタ法を用いて厚さ01〜2
μmで適用し、−刃支持体の他方の面に保磁力の小さい
垂直磁化層を蒸着またはス・ばツタ法を用いて厚さ[1
,1〜2μmで適用して作製される。
層を兼ねる場合もある)の一方の面に保磁力の太どい垂
直磁化層を蒸着またはスパッタ法を用いて厚さ01〜2
μmで適用し、−刃支持体の他方の面に保磁力の小さい
垂直磁化層を蒸着またはス・ばツタ法を用いて厚さ[1
,1〜2μmで適用して作製される。
このよ5Kして作製された垂直磁化記録媒体に、保磁力
の高い垂直磁化層の面から記録ヘッドによって情報が記
録(書ぎ込み)され、一方保磁力の小さい垂直磁化I−
の面にレーザ光を照射して再生(!f!み出し)が行な
われる。記録ヘッドとしてはリング状ヘッドまたは垂直
ヘッドが用いられる。本発明の垂直磁化記録媒体を用い
て情報を書き込み、読み出す例を第3図および第4図に
ついて説明する。
の高い垂直磁化層の面から記録ヘッドによって情報が記
録(書ぎ込み)され、一方保磁力の小さい垂直磁化I−
の面にレーザ光を照射して再生(!f!み出し)が行な
われる。記録ヘッドとしてはリング状ヘッドまたは垂直
ヘッドが用いられる。本発明の垂直磁化記録媒体を用い
て情報を書き込み、読み出す例を第3図および第4図に
ついて説明する。
第5図に示すように、磁気ヘッド5に、Rルス信号が入
り垂直磁化層1が磁気反転し情報が書き込まれると垂直
磁化層3は保磁力H+cが小さいために垂直磁化層1の
磁気反転によって形成された点線で示された磁束によっ
て磁気反転する。
り垂直磁化層1が磁気反転し情報が書き込まれると垂直
磁化層3は保磁力H+cが小さいために垂直磁化層1の
磁気反転によって形成された点線で示された磁束によっ
て磁気反転する。
磁気ヘッド5で記録する際に磁気反転を容易に促進する
丸めに外部磁界の印加ま九は加熱を行なっても良い。
丸めに外部磁界の印加ま九は加熱を行なっても良い。
94図に示すように、レーザ発徐器12から発振したレ
ーザ光を偏向器9で直線偏光としミラー8を通して垂直
磁化層3に入射させるとレーザ光は反射層2より反射さ
れる。この時の反射光は楕円偏光となり偏光器9を通り
検光器10を通りディスプレイ装置−1′1によってデ
ィスプレイされる。
ーザ光を偏向器9で直線偏光としミラー8を通して垂直
磁化層3に入射させるとレーザ光は反射層2より反射さ
れる。この時の反射光は楕円偏光となり偏光器9を通り
検光器10を通りディスプレイ装置−1′1によってデ
ィスプレイされる。
以下の実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが
これに限定されるものではない。
これに限定されるものではない。
実施例 1
厚さ10μmのアルミニウム支持体の一方の面上Kco
−Cr(Cr含有量11)の垂直磁化層をスパッタリン
グ法によって1μmの厚さに形成した。
−Cr(Cr含有量11)の垂直磁化層をスパッタリン
グ法によって1μmの厚さに形成した。
次K、前記アルミニウム支持体の他方の面にFe−Tb
(Tb含有峻20チ)の垂直磁化層をスパッタリング
法によって05μmの厚さに形成した。かくして、本発
明の垂直磁化記録媒体が作製された。
(Tb含有峻20チ)の垂直磁化層をスパッタリング
法によって05μmの厚さに形成した。かくして、本発
明の垂直磁化記録媒体が作製された。
この垂直磁化記録媒体を尾いて、C0−Cr垂直磁化層
に垂直磁気記録ヘッドにより200キロビット/インチ
の高密度の書餘込みを行ない、次にFe−Tb垂直磁化
層にレーザ光を照射して読み出しを行なったところ読み
出し密度200キロビット/インチで読み出すことがで
き九。
に垂直磁気記録ヘッドにより200キロビット/インチ
の高密度の書餘込みを行ない、次にFe−Tb垂直磁化
層にレーザ光を照射して読み出しを行なったところ読み
出し密度200キロビット/インチで読み出すことがで
き九。
実施例 2
厚さ50μtnのアルミニウム支持体の一方の面にFe
−Dy (Dy含有量20.5%)の垂直磁化層をスパ
ッタリング法により0.8μmの厚さに形成した。
−Dy (Dy含有量20.5%)の垂直磁化層をスパ
ッタリング法により0.8μmの厚さに形成した。
次に前記アルミニウム支持体の他方の面にFs−04(
Gd含有量24.41の垂直磁化層をスパッタリング法
によシcL5μmの厚さに形成し、本発明の垂直磁化記
録媒体を作製した。この記録媒体のFe−Dy層に垂直
磁気記録ヘッドにより350キロビット/インチの高密
度の書き込みを行な(・、次にFe−G(1層にレーザ
光を照射して読み出した所550キロビット/イノナで
読み出すことカーできた。
Gd含有量24.41の垂直磁化層をスパッタリング法
によシcL5μmの厚さに形成し、本発明の垂直磁化記
録媒体を作製した。この記録媒体のFe−Dy層に垂直
磁気記録ヘッドにより350キロビット/インチの高密
度の書き込みを行な(・、次にFe−G(1層にレーザ
光を照射して読み出した所550キロビット/イノナで
読み出すことカーできた。
【図面の簡単な説明】
添付図面において、第1図は本発明の垂直磁化記録媒体
の基本構成を示す略図であり、第2図は本発明の垂直磁
化記録媒体の別の例を示す略図であり、第゛3図および
第4図&末本発明の垂直磁化記録媒体を用いて情軸な記
録・再生する方法を示す略図であるっなお1、↑印は磁
化の方向および煮物は磁力線を示す。 1・・・保磁力の大きい垂直磁化層、2・・・支持体、
3・・・保磁力のlj・さい垂直磁化層、4・・・反射
層、5・・・磁気−・ラド、6・・・レーザ光、7・・
・偏光器、8・・・ミラー、9・・・偏光器、10・・
・検出器、11・・・ティスプレィ装置、12・・・レ
ーザ発振器。 特許出願人 株式会社 リ コ 一代 理 人
弁理士 山 下 白馬1図 第2図 第4図
の基本構成を示す略図であり、第2図は本発明の垂直磁
化記録媒体の別の例を示す略図であり、第゛3図および
第4図&末本発明の垂直磁化記録媒体を用いて情軸な記
録・再生する方法を示す略図であるっなお1、↑印は磁
化の方向および煮物は磁力線を示す。 1・・・保磁力の大きい垂直磁化層、2・・・支持体、
3・・・保磁力のlj・さい垂直磁化層、4・・・反射
層、5・・・磁気−・ラド、6・・・レーザ光、7・・
・偏光器、8・・・ミラー、9・・・偏光器、10・・
・検出器、11・・・ティスプレィ装置、12・・・レ
ーザ発振器。 特許出願人 株式会社 リ コ 一代 理 人
弁理士 山 下 白馬1図 第2図 第4図
Claims (1)
- 支持体上に保磁力の大きい磁性材料からなる垂直磁化層
と保磁力の小さい磁性材料からなる垂直磁化層とが担持
されていることを特徴とする、垂直磁化記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14627981A JPS5850639A (ja) | 1981-09-18 | 1981-09-18 | 垂直磁化記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14627981A JPS5850639A (ja) | 1981-09-18 | 1981-09-18 | 垂直磁化記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5850639A true JPS5850639A (ja) | 1983-03-25 |
Family
ID=15404123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14627981A Pending JPS5850639A (ja) | 1981-09-18 | 1981-09-18 | 垂直磁化記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5850639A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61117747A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-05 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 2層膜光磁気記録媒体 |
US4609593A (en) * | 1983-07-16 | 1986-09-02 | Alps Electric Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
US4612587A (en) * | 1982-12-23 | 1986-09-16 | Sony Corporation | Thermomagnetic recording and reproducing system |
EP0230325A2 (en) * | 1986-01-23 | 1987-07-29 | Sony Corporation | Device for producing a high frequency modulation magnetic field used in magneto-optical recording |
JPS63276731A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光磁気記録媒体への書き込み方法 |
JPS63285742A (ja) * | 1987-05-18 | 1988-11-22 | Ricoh Co Ltd | 光磁気記録媒体 |
US4938915A (en) * | 1986-03-27 | 1990-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of recording at least ternary data on optomagnetic recording medium having a plurality of magnetic layers |
US4955007A (en) * | 1986-08-20 | 1990-09-04 | Sony Corporation | Thermomagnetic recording method applying power modulated laser on a magnetically coupled double layer structure of perpendicular anisotropy film |
US5132945A (en) * | 1986-07-08 | 1992-07-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
US5184335A (en) * | 1986-03-07 | 1993-02-02 | Movid Information Technology, Inc. | Method and system for erasing previously recorded domains in a magneto-optic recording medium |
US5440531A (en) * | 1985-06-11 | 1995-08-08 | Nikon Corporation | Magneto-optical reproducing method |
US5481410A (en) * | 1986-07-08 | 1996-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
US5528564A (en) * | 1986-03-07 | 1996-06-18 | Movid Information Technology, Inc. | Direct overwrite magneto-optic system for strip erasing and recording elongated domains |
US5680373A (en) * | 1985-06-11 | 1997-10-21 | Nikon Corporation | Reproducing apparatus for magneto-optical recording device |
US6028824A (en) * | 1986-07-08 | 2000-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers |
-
1981
- 1981-09-18 JP JP14627981A patent/JPS5850639A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4612587A (en) * | 1982-12-23 | 1986-09-16 | Sony Corporation | Thermomagnetic recording and reproducing system |
US4609593A (en) * | 1983-07-16 | 1986-09-02 | Alps Electric Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
JPS61117747A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-05 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 2層膜光磁気記録媒体 |
JPH0555943B2 (ja) * | 1984-11-12 | 1993-08-18 | Nippon Kogaku Kk | |
US5440531A (en) * | 1985-06-11 | 1995-08-08 | Nikon Corporation | Magneto-optical reproducing method |
US5680373A (en) * | 1985-06-11 | 1997-10-21 | Nikon Corporation | Reproducing apparatus for magneto-optical recording device |
EP0230325A2 (en) * | 1986-01-23 | 1987-07-29 | Sony Corporation | Device for producing a high frequency modulation magnetic field used in magneto-optical recording |
US5528564A (en) * | 1986-03-07 | 1996-06-18 | Movid Information Technology, Inc. | Direct overwrite magneto-optic system for strip erasing and recording elongated domains |
US5184335A (en) * | 1986-03-07 | 1993-02-02 | Movid Information Technology, Inc. | Method and system for erasing previously recorded domains in a magneto-optic recording medium |
US4938915A (en) * | 1986-03-27 | 1990-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of recording at least ternary data on optomagnetic recording medium having a plurality of magnetic layers |
US5783300A (en) * | 1986-06-18 | 1998-07-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
US5481410A (en) * | 1986-07-08 | 1996-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
US5132945A (en) * | 1986-07-08 | 1992-07-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
US5525378A (en) * | 1986-07-08 | 1996-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing a magnetooptical recording medium |
US6028824A (en) * | 1986-07-08 | 2000-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers |
US4955007A (en) * | 1986-08-20 | 1990-09-04 | Sony Corporation | Thermomagnetic recording method applying power modulated laser on a magnetically coupled double layer structure of perpendicular anisotropy film |
JPS63276731A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光磁気記録媒体への書き込み方法 |
JPS63285742A (ja) * | 1987-05-18 | 1988-11-22 | Ricoh Co Ltd | 光磁気記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Iwasaki | Perpendicular magnetic recording--Evolution and future | |
Iwasaki et al. | Perpendicular magnetic recording with a composite anisotropy film | |
JPS5850639A (ja) | 垂直磁化記録媒体 | |
JPS6059512A (ja) | 垂直磁化記緑媒体用の磁気ヘツド | |
JPH07503337A (ja) | 軟磁性材料を用いた磁気記録媒体 | |
JPS6059511A (ja) | 垂直磁化記緑媒体用の磁気ヘツド | |
KR910010435A (ko) | 광자기기록매체 및 이를 사용한 광자기기록 재생장치 | |
JPS63166008A (ja) | 磁気異方性記録媒体 | |
JPH0252845B2 (ja) | ||
JPS6341125B2 (ja) | ||
JPS61214258A (ja) | 書込み再生一体化磁気ヘツド | |
JP2630841B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP3019140B2 (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
Desserre et al. | Rare earth-transition metal alloys: Another way for perpendicular recording | |
JPS61142552A (ja) | 磁気記録媒体 | |
EP0169928A1 (en) | Magnetic recording medium | |
JPS6025027A (ja) | 磁気デイスク | |
JP2810457B2 (ja) | 垂直磁気記録媒体およびその記録装置 | |
JPS63269348A (ja) | 光磁気記録用媒体 | |
JPH10334443A (ja) | 垂直磁気記録媒体および記録再生装置 | |
JPH0230082B2 (ja) | Jikihetsudo | |
JPS6139250A (ja) | 記録媒体及びその記録再生方法 | |
JP2001043523A (ja) | 磁気記録媒体及び磁気記録装置 | |
Buschow et al. | High-Density Recording Materials | |
JP3139301B2 (ja) | 磁気記録再生装置 |