JPS5850063Y2 - アマドツキキンゾクサツシ - Google Patents
アマドツキキンゾクサツシInfo
- Publication number
- JPS5850063Y2 JPS5850063Y2 JP1975113410U JP11341075U JPS5850063Y2 JP S5850063 Y2 JPS5850063 Y2 JP S5850063Y2 JP 1975113410 U JP1975113410 U JP 1975113410U JP 11341075 U JP11341075 U JP 11341075U JP S5850063 Y2 JPS5850063 Y2 JP S5850063Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- shutter
- door
- frame
- metal sash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 8
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 4
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Grates (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、障子等を嵌め込む金属サツシの室外側端に
雨戸レール枠を連続的に形威し、この雨戸レール枠の両
開放端の何れにも雨戸竪枠と戸袋枠との何れかを取付け
るようにした雨戸付金属サツシに関する。
雨戸レール枠を連続的に形威し、この雨戸レール枠の両
開放端の何れにも雨戸竪枠と戸袋枠との何れかを取付け
るようにした雨戸付金属サツシに関する。
その目的とする処は、雨戸レール枠の左右何れの側にも
雨戸竪枠及び戸袋枠の何れかを自由に選択して取付は可
能ならしめると共に、左右勝手自在でありながら部品点
数を最小限にすることを可能ならしめる点にある。
雨戸竪枠及び戸袋枠の何れかを自由に選択して取付は可
能ならしめると共に、左右勝手自在でありながら部品点
数を最小限にすることを可能ならしめる点にある。
本案実施の一例を図面について説明すれば、1と2は室
外側端に両端を開放した雨戸レール枠3と4とを一体的
に成型した金属サツシの上梓と下枠である。
外側端に両端を開放した雨戸レール枠3と4とを一体的
に成型した金属サツシの上梓と下枠である。
この上枠1と下枠2間には障子5等が摺動自在に嵌込ま
れ、また雨戸レール枠3,4間には雨戸6が摺動自在に
嵌込まれる。
れ、また雨戸レール枠3,4間には雨戸6が摺動自在に
嵌込まれる。
7は雨戸レール枠3,4の一方の開放端を閉塞する雨戸
レール枠の一方の型枠で、金属サツシの型枠8と9の何
れか一方の室外側端にビス10を以て固定される。
レール枠の一方の型枠で、金属サツシの型枠8と9の何
れか一方の室外側端にビス10を以て固定される。
11は、雨戸レール枠3,4の他方の開放端に連続して
固定される戸袋枠で、その開口部14は覆蓋12によっ
て密閉される。
固定される戸袋枠で、その開口部14は覆蓋12によっ
て密閉される。
即ち、別体の妻板を用いずに、あるいは、戸袋体11の
上皿板や下皿板の折曲片を用いずに、単に覆蓋12のみ
にて密封される。
上皿板や下皿板の折曲片を用いずに、単に覆蓋12のみ
にて密封される。
13は必要に応じ雨戸レール枠の型枠7の内側に嵌着さ
れる戸当りストッパーである。
れる戸当りストッパーである。
しかして、第3図に示すように一般の雨戸6・・・・・
・は、その両側端縁に係合凹溝15及び係合凸条16を
夫々有し、隣り合う雨戸6,6相互をこの係合凹溝16
と係合凸条16の係合により強固に連結して強風時等の
外れ防止の役目をなしている。
・は、その両側端縁に係合凹溝15及び係合凸条16を
夫々有し、隣り合う雨戸6,6相互をこの係合凹溝16
と係合凸条16の係合により強固に連結して強風時等の
外れ防止の役目をなしている。
他方、前記覆蓋12は、雨戸6のこの係合凹溝15に係
合して雨戸6の倒れを防止する倒れ防止凸条17、及び
、雨戸6の係合凸条に係合して雨戸6の倒れを防止する
倒れ防止凹溝18を、第1図に示す如く中心点Pに関し
て点対称の位置に配設してなる。
合して雨戸6の倒れを防止する倒れ防止凸条17、及び
、雨戸6の係合凸条に係合して雨戸6の倒れを防止する
倒れ防止凹溝18を、第1図に示す如く中心点Pに関し
て点対称の位置に配設してなる。
さらに、この覆蓋12は、第1図の横断面形状にて明ら
かな如く、戸袋から雨戸6を繰出すための一対の誘導用
テーパ面部゛18,19を上記中心点Pに関して点対称
の位置に切欠状に形成してなる。
かな如く、戸袋から雨戸6を繰出すための一対の誘導用
テーパ面部゛18,19を上記中心点Pに関して点対称
の位置に切欠状に形成してなる。
本考案は以上述べたように金属サツシの上梓と下枠の室
外側端に両端を開放した雨戸レール枠を一体的に形成し
、この雨戸レール枠の一方の開放端は、金属サツシの竪
粋の何れか一方の室外側端に固定する竪枠を以て閉塞し
、また他方の開放端には戸袋枠を連続して固定し、その
開口部に覆蓋のみで密封するように覆蓋を取付け、さら
に該覆蓋は、雨戸の側端縁の係合凹溝・係合凸条に係合
して雨戸の倒れを防止する倒れ防止凸条及び倒れ防止凹
溝を、中心点に関して点対称の位置に配設してなり、か
つ、該覆蓋は、戸袋から雨戸を繰出すための一対の誘導
用テーパ面部を上記中心点に関して点対称の位置に切欠
形成して、該覆蓋を上記開口部に180°反転可能とし
て取付けるように構成したから次のような著大な作用効
果が得られた。
外側端に両端を開放した雨戸レール枠を一体的に形成し
、この雨戸レール枠の一方の開放端は、金属サツシの竪
粋の何れか一方の室外側端に固定する竪枠を以て閉塞し
、また他方の開放端には戸袋枠を連続して固定し、その
開口部に覆蓋のみで密封するように覆蓋を取付け、さら
に該覆蓋は、雨戸の側端縁の係合凹溝・係合凸条に係合
して雨戸の倒れを防止する倒れ防止凸条及び倒れ防止凹
溝を、中心点に関して点対称の位置に配設してなり、か
つ、該覆蓋は、戸袋から雨戸を繰出すための一対の誘導
用テーパ面部を上記中心点に関して点対称の位置に切欠
形成して、該覆蓋を上記開口部に180°反転可能とし
て取付けるように構成したから次のような著大な作用効
果が得られた。
(a)単に雨戸型枠7を天地逆方向に固定するだけで、
雨戸を右開き或は左開きの何れにも選択出来る。
雨戸を右開き或は左開きの何れにも選択出来る。
(b)戸袋枠11の妻板側の開口部14が、覆蓋12の
みで密封され、かつ戸袋内方に倒れ防止凸条17又は凹
溝18が向き、戸袋に収納された雨戸6の転落防止、及
び倒れ防止を、最も簡素な構造かつ最少部品点数にて、
確実に図り得る。
みで密封され、かつ戸袋内方に倒れ防止凸条17又は凹
溝18が向き、戸袋に収納された雨戸6の転落防止、及
び倒れ防止を、最も簡素な構造かつ最少部品点数にて、
確実に図り得る。
(C)戸袋枠11の妻板側の開口部14を密封する覆蓋
12が、雨戸6を繰出すための誘導用テーパ面部19を
有するから、一層の構造の簡素化及び部品点数の減少が
達成出来る。
12が、雨戸6を繰出すための誘導用テーパ面部19を
有するから、一層の構造の簡素化及び部品点数の減少が
達成出来る。
(d)覆蓋12は、倒れ防止凸条17及び倒れ防止凹溝
18を、中心点Pに関して点対称の位置に配設してなる
から、戸袋内方に凸条17・凹溝18のいずれかを択一
的に選択して開口部14に取付可能であり、雨戸6の係
合凹溝15・凸条16のいずれが対応しても、戸袋収納
時に雨戸6の倒れを防止出来る。
18を、中心点Pに関して点対称の位置に配設してなる
から、戸袋内方に凸条17・凹溝18のいずれかを択一
的に選択して開口部14に取付可能であり、雨戸6の係
合凹溝15・凸条16のいずれが対応しても、戸袋収納
時に雨戸6の倒れを防止出来る。
従って戸袋の左右勝手が一層容易化される。
(e)誘導用テーパ面部19.19が一対をもって中心
点Pに関して点対称の位置に切欠形成されているから、
■80°反転しても常に戸繰出時にスムーズに雨戸6を
誘導案内出来る。
点Pに関して点対称の位置に切欠形成されているから、
■80°反転しても常に戸繰出時にスムーズに雨戸6を
誘導案内出来る。
しかも屋外側のテーパ面部19は美感を向上し、身体が
接触しても傷を付けず安全上も好ましい。
接触しても傷を付けず安全上も好ましい。
第1図は本考案の一実施例を示す断面平面図、第2図は
断面側面図、第3図は雨戸の平面図である。 1・・・・・・上枠、2・・・・・・下枠、7,8.9
・・・・・・竪枠、11・・・・・・戸袋枠、12・・
・・・・覆蓋、14・・・・・・開口部、15・・・・
・・係合凹溝、16・・・・・・係合凸条、17・・・
・・・倒れ防止凸条、18・・・・・・倒れ防止凹溝、
19・・・・・・テーパ面部、P・・・・・・中心点。
断面側面図、第3図は雨戸の平面図である。 1・・・・・・上枠、2・・・・・・下枠、7,8.9
・・・・・・竪枠、11・・・・・・戸袋枠、12・・
・・・・覆蓋、14・・・・・・開口部、15・・・・
・・係合凹溝、16・・・・・・係合凸条、17・・・
・・・倒れ防止凸条、18・・・・・・倒れ防止凹溝、
19・・・・・・テーパ面部、P・・・・・・中心点。
Claims (1)
- 金属サツシの上枠1と下枠2の室外側端に両端を開放し
た雨戸レール枠3と4を一体的に形成し、この雨戸レー
ル枠3と4の一方の開放端は、金属サツシの型枠8と9
の何れか一方の室外側端に固定する型枠7を以て閉塞し
、また他方の開放端には戸袋枠11を連続して固定し、
その開口部14に覆蓋12のみで密封するように覆蓋1
2を取付け、さらに該覆蓋12は、雨戸6の側端縁の係
合凹溝15・係合凸条16に係合して雨戸6の倒れを防
止する倒れ防止凸条17及び倒れ防止凹溝18を、中心
点Pに関して点対称の位置に配設してなりかつ、該覆蓋
12は、戸袋から雨戸6を繰出すための一対の誘導用テ
ーパ面部19.19を上記中心点Pに関して点対称の位
置に切欠形成して、該覆蓋12を上記開口部14に18
0°反転可能として取付けるように構成したことを特徴
とする雨戸付金属サツシ0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1975113410U JPS5850063Y2 (ja) | 1975-08-15 | 1975-08-15 | アマドツキキンゾクサツシ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1975113410U JPS5850063Y2 (ja) | 1975-08-15 | 1975-08-15 | アマドツキキンゾクサツシ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5226747U JPS5226747U (ja) | 1977-02-24 |
JPS5850063Y2 true JPS5850063Y2 (ja) | 1983-11-15 |
Family
ID=28594486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1975113410U Expired JPS5850063Y2 (ja) | 1975-08-15 | 1975-08-15 | アマドツキキンゾクサツシ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5850063Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5646453Y2 (ja) * | 1977-11-22 | 1981-10-30 | ||
JPH0475019U (ja) * | 1990-11-14 | 1992-06-30 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5113895Y2 (ja) * | 1971-02-27 | 1976-04-13 | ||
JPS4828240U (ja) * | 1971-08-05 | 1973-04-06 |
-
1975
- 1975-08-15 JP JP1975113410U patent/JPS5850063Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5226747U (ja) | 1977-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5850063Y2 (ja) | アマドツキキンゾクサツシ | |
JP3664637B2 (ja) | サッシュ構造 | |
JPH025036Y2 (ja) | ||
US3992817A (en) | Outer frame for dual sash window assembly | |
JPS597517Y2 (ja) | 通風調節鎧戸付金属雨戸 | |
JPH0367162B2 (ja) | ||
JPH057428Y2 (ja) | ||
JPS5838140Y2 (ja) | 雨戸用竪枠取付装置 | |
JPH028070Y2 (ja) | ||
JPS588863Y2 (ja) | 網戸および雨戸つき玄関引戸 | |
JPS6350379Y2 (ja) | ||
JPS6319518Y2 (ja) | ||
JPH0511055Y2 (ja) | ||
JPS5931890Y2 (ja) | 指づめを防止した開戸装置 | |
JPH0328695Y2 (ja) | ||
JPS5929117Y2 (ja) | 横桟型雨戸における通気孔開閉装置 | |
JPS5815594Y2 (ja) | 安全サツシ | |
JPS582863Y2 (ja) | 庇雨戸 | |
JPS6222611Y2 (ja) | ||
JPS597506Y2 (ja) | サツシ | |
JP2589536Y2 (ja) | 収納室付き門柱 | |
JP2501087Y2 (ja) | 保冷ロ−ルアップドアのパネル構造 | |
JPH0138235Y2 (ja) | ||
JPS6017505Y2 (ja) | 無積雪引違い全開サツシ | |
JPS626224Y2 (ja) |