JPS5849640Y2 - 半導体装置の電極構造 - Google Patents
半導体装置の電極構造Info
- Publication number
- JPS5849640Y2 JPS5849640Y2 JP1977134594U JP13459477U JPS5849640Y2 JP S5849640 Y2 JPS5849640 Y2 JP S5849640Y2 JP 1977134594 U JP1977134594 U JP 1977134594U JP 13459477 U JP13459477 U JP 13459477U JP S5849640 Y2 JPS5849640 Y2 JP S5849640Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrode layer
- semiconductor
- semiconductor substrate
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は安定した動作特性を呈する電極を半田付は可能
な電極材料で構成する半導体装置の電極構造に関するも
のである。
な電極材料で構成する半導体装置の電極構造に関するも
のである。
一般に半導体素子の電極として、半田接続を必要としな
い場合は第1図に示す如く半導体1の電極導出領域上に
A1膜2を被着して電極とし、また半田接続を必要とす
る場合には第2図に示す如く半導体基板1に一旦Al膜
2を形成した後更に半田接続が可能なAg膜3を被着し
て電極を構成している。
い場合は第1図に示す如く半導体1の電極導出領域上に
A1膜2を被着して電極とし、また半田接続を必要とす
る場合には第2図に示す如く半導体基板1に一旦Al膜
2を形成した後更に半田接続が可能なAg膜3を被着し
て電極を構成している。
ここで4は電極導出領域以外の半導体基板表面を被うS
iO2等の絶縁膜である。
iO2等の絶縁膜である。
上記半導体素子がショットキーバリアダイオードの如く
、半導体基板との関係で所望の特性を得ることが要求さ
れる場合、電極材料として限られた特定の電極材料例え
ばAI電極を利用することが好ましく、また第2図に示
したようなAl−Ag構造の電極を適用した場合には第
1表に示した他の整流器構造と照らして明らかな如く、
順方向の立上り電圧VFが著しく損われる欠点があり、
半田付は可能な電極をもった半導体装置を得ることが困
難であった。
、半導体基板との関係で所望の特性を得ることが要求さ
れる場合、電極材料として限られた特定の電極材料例え
ばAI電極を利用することが好ましく、また第2図に示
したようなAl−Ag構造の電極を適用した場合には第
1表に示した他の整流器構造と照らして明らかな如く、
順方向の立上り電圧VFが著しく損われる欠点があり、
半田付は可能な電極をもった半導体装置を得ることが困
難であった。
上記特性の劣化は製造過程でAl−Agが合金化して良
好なショットキーバリアが得られないことに原因するも
のと考えられる。
好なショットキーバリアが得られないことに原因するも
のと考えられる。
接続端子が導出されたパッケージに実装して使用されて
いた。
いた。
そのため半導体装置の製造が頻雑になると共に用途が限
られたものになる惧れがあった。
られたものになる惧れがあった。
本考案は上記従来装置の問題的に鑑みてなされたもので
、簡単な構成を付加するのみで動作特性を劣化させるこ
となく、半田付けが可能な電極構造を備えた半導体装置
を提供するものである。
、簡単な構成を付加するのみで動作特性を劣化させるこ
となく、半田付けが可能な電極構造を備えた半導体装置
を提供するものである。
まず実施例としてショットキーバリアダイオードの電極
構造を挙げて説明する。
構造を挙げて説明する。
第3図において1はシリコン半導体基板で、該基板1に
はP塑成いはN型不純物が所定の濃度に導入されている
。
はP塑成いはN型不純物が所定の濃度に導入されている
。
該基板1の主表面はSiO2等の絶縁被膜4で被われて
外部環境から保護されると共に、主表面に形成される配
線等の導電体と基板との電気的短絡を防止する。
外部環境から保護されると共に、主表面に形成される配
線等の導電体と基板との電気的短絡を防止する。
上記基板1のショットキーバリアダイオード形成領域を
被う上記絶縁被膜4の部分は、透孔がエツチング等の処
理によって形成され、基板1の表面が半導体−金属接触
のための電極導出領域5として晒されている。
被う上記絶縁被膜4の部分は、透孔がエツチング等の処
理によって形成され、基板1の表面が半導体−金属接触
のための電極導出領域5として晒されている。
該電極導出領域5及び該電極導出領域周辺の絶縁被膜4
を被って半導体−金属接触のためのAl膜2が第1電極
層として形成されている。
を被って半導体−金属接触のためのAl膜2が第1電極
層として形成されている。
該第1電極層2上の少なくとも電極導出領域5を被う部
分にはSiO2,Si3N4等の絶縁層6が設けられ、
第1電極層2と後述する第2の電極層との合金化を阻止
している。
分にはSiO2,Si3N4等の絶縁層6が設けられ、
第1電極層2と後述する第2の電極層との合金化を阻止
している。
上記絶縁層6上には更に第2電極層7が形成されている
。
。
該第2電極層7は表面側が半田接続が可能な電極材料、
例えばAg膜72で形成され、該Ag膜72一層でも実
施できるが、第1電極層2との密着性及び導電性を考慮
して予め第1電極層2との接着性及び導電性の良好なA
I膜7□で一旦被い、その上を上記Ag膜72で被って
2層構造にして実施することもできる。
例えばAg膜72で形成され、該Ag膜72一層でも実
施できるが、第1電極層2との密着性及び導電性を考慮
して予め第1電極層2との接着性及び導電性の良好なA
I膜7□で一旦被い、その上を上記Ag膜72で被って
2層構造にして実施することもできる。
上記第2電極層7は第1電極層2と電気的に接続される
ことが必要で、そのため上記絶縁層6は少なくとも電極
導出領域5上を被うだけではなく、第1電極層2と第2
電極層7との電気的接触を得ることができる程度に第1
電極層2の一部を露出させ、その他の基板1表面の大部
分を被って実施することもできる。
ことが必要で、そのため上記絶縁層6は少なくとも電極
導出領域5上を被うだけではなく、第1電極層2と第2
電極層7との電気的接触を得ることができる程度に第1
電極層2の一部を露出させ、その他の基板1表面の大部
分を被って実施することもできる。
同図において81は基板1の裏面に設けられたAl膜、
82はAI電極8、上に被着されたAg膜である。
82はAI電極8、上に被着されたAg膜である。
上記電極構造の半導体素子の順方向立上り電圧は第1表
に示す如<0.30V程度となり、A1電極のみからな
るショットキーバリアダイオードと同程度の特性を得る
ことができる。
に示す如<0.30V程度となり、A1電極のみからな
るショットキーバリアダイオードと同程度の特性を得る
ことができる。
上記実施例はショットキーバリアダイオードを挙げて説
明したが、他の電極構造にも本考案は実施することがで
きる。
明したが、他の電極構造にも本考案は実施することがで
きる。
以上本考案によれば、半導体基板の電極導出領域に被着
した第1電極層上に絶縁層を介して第2電極層を形成す
るため、第2の電極層として第1の電極層にかかわらず
半田接続可能な電極材料を利用することができ、また製
造過程の熱処理等によって、少なくとも電極導出領域の
電極材料の合金化を阻止することができ、特性を劣化さ
せることもなく動作の安定した装置を得ることができる
。
した第1電極層上に絶縁層を介して第2電極層を形成す
るため、第2の電極層として第1の電極層にかかわらず
半田接続可能な電極材料を利用することができ、また製
造過程の熱処理等によって、少なくとも電極導出領域の
電極材料の合金化を阻止することができ、特性を劣化さ
せることもなく動作の安定した装置を得ることができる
。
第1図及び第2図は従来装置の断面図、第3図は本考案
による半導体装置の要部断面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・第1電極層
、4・・・・・・絶縁被膜、5・・・・・・電極導出領
域、6・・・・・・絶縁層、7・・・・・・第2電極層
。
による半導体装置の要部断面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・第1電極層
、4・・・・・・絶縁被膜、5・・・・・・電極導出領
域、6・・・・・・絶縁層、7・・・・・・第2電極層
。
Claims (1)
- 絶縁被膜で被われた半導体基板と、該半導体基板の絶縁
被着が除去された電極導出領域に、半導体基板に直接被
着させて形成された第1電極層と、該第1電極層上に第
1電極層と一部で電気的接続して形成され且つ半田付は
可能な材料からなる第2電極層と、第1電極層と第2電
極層との間に介在し、少なくとも電極導出領域上の第1
電極層を被って第2電極層との合金化を阻止する絶縁層
とを備えてなる半導体装置の電極構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977134594U JPS5849640Y2 (ja) | 1977-10-05 | 1977-10-05 | 半導体装置の電極構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977134594U JPS5849640Y2 (ja) | 1977-10-05 | 1977-10-05 | 半導体装置の電極構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5460459U JPS5460459U (ja) | 1979-04-26 |
JPS5849640Y2 true JPS5849640Y2 (ja) | 1983-11-12 |
Family
ID=29104125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977134594U Expired JPS5849640Y2 (ja) | 1977-10-05 | 1977-10-05 | 半導体装置の電極構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5849640Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5126469A (ja) * | 1974-08-29 | 1976-03-04 | Tokyo Shibaura Electric Co |
-
1977
- 1977-10-05 JP JP1977134594U patent/JPS5849640Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5126469A (ja) * | 1974-08-29 | 1976-03-04 | Tokyo Shibaura Electric Co |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5460459U (ja) | 1979-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3617824A (en) | Mos device with a metal-silicide gate | |
JPS6149819B2 (ja) | ||
JPH0671062B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH05343406A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5849640Y2 (ja) | 半導体装置の電極構造 | |
US4030117A (en) | Zener diode | |
JP2687017B2 (ja) | ショットキバリア半導体装置 | |
GB1196834A (en) | Improvement of Electrode Structure in a Semiconductor Device. | |
JP2022179627A (ja) | 半導体素子および半導体装置 | |
GB1228083A (ja) | ||
US4171528A (en) | Solderable zener diode | |
JPS5950104B2 (ja) | ハンドウタイソウチ | |
JP2680869B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0682630B2 (ja) | 半導体素子の多層電極の製造方法 | |
JPS5858785A (ja) | 半導体レ−ザ−装置 | |
JPS63229735A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0680733B2 (ja) | 半導体装置の配線接続部 | |
JPH0122989B2 (ja) | ||
US3678346A (en) | Semiconductor device and method of making the same | |
JPS62131455U (ja) | ||
JPH02203526A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04111739U (ja) | 半導体装置 | |
JPH03159120A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0344412B2 (ja) | ||
JPS62122290A (ja) | 発光素子 |