[go: up one dir, main page]

JPS5848597Y2 - 基準接点補償回路 - Google Patents

基準接点補償回路

Info

Publication number
JPS5848597Y2
JPS5848597Y2 JP16352379U JP16352379U JPS5848597Y2 JP S5848597 Y2 JPS5848597 Y2 JP S5848597Y2 JP 16352379 U JP16352379 U JP 16352379U JP 16352379 U JP16352379 U JP 16352379U JP S5848597 Y2 JPS5848597 Y2 JP S5848597Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference junction
resistor
compensation circuit
junction temperature
junction compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16352379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5679833U (ja
Inventor
敏秋 塚田
Original Assignee
横河電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横河電機株式会社 filed Critical 横河電機株式会社
Priority to JP16352379U priority Critical patent/JPS5848597Y2/ja
Publication of JPS5679833U publication Critical patent/JPS5679833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5848597Y2 publication Critical patent/JPS5848597Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、熱電対温度測定器の基準接点補償回路の改良
に関するものである。
第1図に従来のこの種の基準接点補償回路を示す。
図において、熱電対1は端子板2に取り付けられ、熱電
対1の一端はコモンに接続されている。
熱電対1に生じた熱起電力は第1の増幅器3で増幅され
た後抵抗器4を介して帰還抵抗器11を有する第3の増
幅器5の入力端に導かれている。
一方、端子板2の温度すなわち基準接点温度を測定する
ために、ダイオード接続されたトランジスタ6を熱的に
結合するように等温効果のある端子板2に埋設している
このトランジスタ6は第2の増幅器7の帰還路に挿入接
続されている。
増幅器7の入力端には調整抵抗器8を介して基準電圧E
refが供給され、入力電流に実質的に等しい帰還電流
がトランジスタ6に流れる。
この場合のトランジスタ6のベース・エミッタ間電圧つ
まり増幅器7の出力電圧は基準接点温度に対応した値と
なる。
この電圧は抵抗器9を介して第3の増幅器5の入力端に
導かれている。
また、増幅器5の入力端には調整抵抗器10を介して基
準電圧Erefが供給されている。
このような構成において、調整抵抗器8,10及び抵抗
器4,9.11の値を適切に選定することにより、基準
接点温度に応じた熱起電力が熱電対出力に加算され、い
わゆる基準接点補償の行なわれた熱起電力に関連した出
力が得られる。
しかし、増幅器の数が多く、小形軽量化に不向きで士か
も高価であるなどの欠点があった。
本考案の目的は、このような欠点を除去し、増幅器の個
数を減少し小形で安価な基準接点補償回路を実現しよう
とするものである。
以下図面を用いて本考案を詳しく説明する。
第2図は本考案に係る基準接点補償回路の一実施例を示
す構成国である。
第2図において、第1図と同等素子には同一符号を付し
その説明は省略する。
21は零点調整手段、22は基準接点温度検出手段、2
4.25は第1及び第2の抵抗器、26は演算増幅器で
ある。
零点調整手段21は、演算増幅器26の零点を調整する
ものである。
この調整手段21としては、基準電圧Erefを分圧し
て出力するポテンショメータなどを用いることかで゛き
、その出力は熱電対1を介して演算増幅器26の非反転
入力端子に与えられている。
基準接点温度検出手段22はダイオード接続されたトラ
ンジスタ6と抵抗器23の直列回路で構成され、抵抗器
23を介してトランジスタ6に基準電圧Erefが印加
されている。
トランジスタ6のベース・エミッタ間電圧■BEは第1
の抵抗器24を介して演算増幅器26の反転入力端子に
導かれている。
帰還抵抗器11を有する演算増幅器26の反転入力端子
はまた第2の抵抗器25を介してコモンに接続されてい
る。
このような構成において、零点調整手段21により、演
算増幅器26のオフセット電圧並びにトランジスタ6及
び抵抗器23のばらつきによる基準接点補償電圧のオフ
セットをまとめて調整している。
ここで゛、トランジスタ6の出力インピーダンスが第1
の抵抗器24の抵抗値R1に比べて十分小さいものとし
、第2の抵抗器25及び帰還抵抗器11の値をそれぞれ
R2,R3、ポテンショメータ21の出力をVpおよび
熱電対1の熱起電力をEemfとすれば、演算増幅器2
6の出力Voは Vo = (Eemf+ vp) −R3−となる。
また、(1)式において、端子板2の温度Tでの微少温
度変化に対して出力Voが変化しないものとすれば、 が成立する。
したがって、(1)式の■0が熱電対1の0℃を基準と
する熱起電力に相当し、かつ(2)式が成立するように
R1,R2及びR3を適切に選定することによって、基
準接点温度Tおよびその近傍で基準接点補償がなされた
信号を得ることができる。
更に高精度の補償を必要とする場合には抵抗器23を調
整することにより遠戚することができる。
なお、基準接点温度を検出するものとして実施例ではト
ランジスタ6を示したが、これに限らす測温抵抗体を用
いて所望の温度係数の得られるように構成することもで
きる。
以上説明したように、本考案の基準接点補償回路によれ
ば、従来の回路のような多くの増幅器を必要とすること
なく、1個の増幅器を使用して基準接点補償を実質的に
高精度に行なうことができ、回路全体を小形で安価に構
成することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の基準接点補償回路の構成図、第2図は本
考案に係る基準接点補償回路の一実施例を示す構成図で
ある。 1・・・・・・熱電対、21・・・・・・零点調整手段
、22・・・・・・基準接点温度検出手段、6・・・・
・・トランジスタ、24・・・・・・第1の抵抗器、2
5・・・・・・第2の抵抗器、11・・・・・・帰還抵
抗器、26・・・・・・演算増幅器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基準接点温度を検出し熱電対の熱起電力を補償する基準
    接点補償回路において、零点調整手段と、基準接点温度
    に応じて前記熱電灯の熱起電力に関連した信号を得る基
    準接点温度検出手段と、非反転入力端子が前記熱電灯を
    介して前記零点調整手段の出力端に接続され、反転入力
    端子が第1の抵抗器を介して前記基準接点温度検出手段
    の出力端に接続されると共に第2の抵抗器を介してコモ
    ンに接続されかつ帰還抵抗器を介して出力端子に接続さ
    れてなる演算増幅器を具備したことを特徴とする基準接
    点補償回路。
JP16352379U 1979-11-26 1979-11-26 基準接点補償回路 Expired JPS5848597Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16352379U JPS5848597Y2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 基準接点補償回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16352379U JPS5848597Y2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 基準接点補償回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5679833U JPS5679833U (ja) 1981-06-29
JPS5848597Y2 true JPS5848597Y2 (ja) 1983-11-07

Family

ID=29674491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16352379U Expired JPS5848597Y2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 基準接点補償回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848597Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5679833U (ja) 1981-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109196A (en) Resistance measuring circuit
JP3222367B2 (ja) 温度測定回路
JPS5848597Y2 (ja) 基準接点補償回路
US4333023A (en) Temperature-stabilized logarithmic converter
JPH0233991B2 (ja)
US4161678A (en) Servo-system
JPH0160922B2 (ja)
JPH11160347A (ja) センサ回路
JP2610736B2 (ja) 半導体圧力センサの増幅補償回路
JPS6123793Y2 (ja)
JPS5826363Y2 (ja) 熱電対の室温補償回路
SU1377611A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
JPS6122766B2 (ja)
JPH087465Y2 (ja) 高安定の定電流電源装置
JPS5831077Y2 (ja) 熱電温度測定装置
JPS5814617Y2 (ja) 小型冷却器の冷却温度制御回路
RU1778556C (ru) Устройство дл измерени разности температур
JPS60238917A (ja) 定電流回路
JPH0520979Y2 (ja)
JP2988858B2 (ja) 温度検出回路
JP2001124632A (ja) 温度センサ回路
JPS6123815Y2 (ja)
JPS5947356B2 (ja) 抵抗変化センサ用対数変換回路
SU1130748A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
JPS5942691Y2 (ja) 温度補償回路