JPS5848492A - フレキシブル印刷配線板とそのハンダ接続方法 - Google Patents
フレキシブル印刷配線板とそのハンダ接続方法Info
- Publication number
- JPS5848492A JPS5848492A JP14595881A JP14595881A JPS5848492A JP S5848492 A JPS5848492 A JP S5848492A JP 14595881 A JP14595881 A JP 14595881A JP 14595881 A JP14595881 A JP 14595881A JP S5848492 A JPS5848492 A JP S5848492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- printed wiring
- wiring board
- base film
- flexible printed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、フレキシブル印刷配線板とその印刷配線板
を他の印刷配線板にノ・ンダ接続する方法に関するもの
である。
を他の印刷配線板にノ・ンダ接続する方法に関するもの
である。
フレキシブル印刷配線板は、従来の電線類の個別配線ケ
ーブルの代りにカメラや電卓等の内部配線として多く用
いられている。その場合、フレキシブル印刷配線板は、
機器内に装着されるソリッドな印刷配線板等に対してハ
ンダ付けによって接続されるようになっている。すなわ
ち、第1図および第2図に示されているように、この印
刷配線板1は、電気不導体からな、る柔軟なベースフィ
ルム2上に所定のパターンで画かれた銅箔等の配線路3
をもち、その端子部には透孔4が穿設されている。そし
て、透孔4のまわりにドーナツ状のハンダランド5を残
すようにしてその他の残余の部分は保護被膜6によって
覆われている。実際のハンダ付は作業に際しては、被取
付部品である例えばソリッドな印刷配線板7に形成され
ている配線路8の端子部9上に透孔4を同心的に位置決
めしてハンダランド5とその相手方端子部9とをノ・ン
ダ付けするようにしている。しかしながら、ハンダラン
ド5は透孔4のまわシにドーナツ状に形成されているた
め、溶融状態にあるハンダ環1oがハンダランド5の全
周にまわってしまい透孔4が塞がれてしまう。したがっ
て、ハンダランド°5と相手方端子部9とが確実にハン
ダ付けされたかを目視することは困難であり、また、透
孔4が比較的小さい場合には第2図に示す如く、ハンダ
環1゜が相手方端子部9に付着し得ないことがある。
ーブルの代りにカメラや電卓等の内部配線として多く用
いられている。その場合、フレキシブル印刷配線板は、
機器内に装着されるソリッドな印刷配線板等に対してハ
ンダ付けによって接続されるようになっている。すなわ
ち、第1図および第2図に示されているように、この印
刷配線板1は、電気不導体からな、る柔軟なベースフィ
ルム2上に所定のパターンで画かれた銅箔等の配線路3
をもち、その端子部には透孔4が穿設されている。そし
て、透孔4のまわりにドーナツ状のハンダランド5を残
すようにしてその他の残余の部分は保護被膜6によって
覆われている。実際のハンダ付は作業に際しては、被取
付部品である例えばソリッドな印刷配線板7に形成され
ている配線路8の端子部9上に透孔4を同心的に位置決
めしてハンダランド5とその相手方端子部9とをノ・ン
ダ付けするようにしている。しかしながら、ハンダラン
ド5は透孔4のまわシにドーナツ状に形成されているた
め、溶融状態にあるハンダ環1oがハンダランド5の全
周にまわってしまい透孔4が塞がれてしまう。したがっ
て、ハンダランド°5と相手方端子部9とが確実にハン
ダ付けされたかを目視することは困難であり、また、透
孔4が比較的小さい場合には第2図に示す如く、ハンダ
環1゜が相手方端子部9に付着し得ないことがある。
この発明は、上記した欠点に鑑みなされたもので、その
目的は、被取付部品の相手方端子部に対するハンダラン
ドのハンダ付けを目視しながら確実に行なえる構造を有
するフレキシブル印刷配線板とそのハンダ接□続法を提
供することにある。
目的は、被取付部品の相手方端子部に対するハンダラン
ドのハンダ付けを目視しながら確実に行なえる構造を有
するフレキシブル印刷配線板とそのハンダ接□続法を提
供することにある。
以下、この発明を添付図面に示された実施例にもとづい
て詳細に説明する。なお、先に説明の第1図と第2図と
に対応する部分には同一の参照符号が付けられている。
て詳細に説明する。なお、先に説明の第1図と第2図と
に対応する部分には同一の参照符号が付けられている。
第3図には、この発明によるフレキシブル印刷配線板の
要部を摘示した平面図が表わされている。
要部を摘示した平面図が表わされている。
このフレキシブル印刷配線板11は、第1図と第2図と
に関連する説明で述べられているように、電気不導体か
らなる柔軟なベースフィルム2と、その上に所定のパタ
ーンで画かれ′た配線路3と、この配線路3の円形のパ
ターンをなす端子部の中心においてベースフィルム2を
通して打抜かれた透孔4と、配線路3を保護するためベ
ースフィルム2上に被着された保護被膜6とを備えてい
るが、この発明においては、透孔4の全周にではなく、
それに隣接する領域の一部分にハンダランド12が例え
ば図示の如く三ケ月状に形成されている。
に関連する説明で述べられているように、電気不導体か
らなる柔軟なベースフィルム2と、その上に所定のパタ
ーンで画かれ′た配線路3と、この配線路3の円形のパ
ターンをなす端子部の中心においてベースフィルム2を
通して打抜かれた透孔4と、配線路3を保護するためベ
ースフィルム2上に被着された保護被膜6とを備えてい
るが、この発明においては、透孔4の全周にではなく、
それに隣接する領域の一部分にハンダランド12が例え
ば図示の如く三ケ月状に形成されている。
なお、このハンダランド12以外の残余の部分は保護被
膜6にて覆われている。ハンダランド12は、例えば透
孔4のまわシの保護被膜6を剥離して配線路3の端子部
の導体を露出させることによシ形成することができる。
膜6にて覆われている。ハンダランド12は、例えば透
孔4のまわシの保護被膜6を剥離して配線路3の端子部
の導体を露出させることによシ形成することができる。
あるいは、ハンダランド12に相当する部分を適当々手
段で予めマスクしたのち、残余の部分に保護被膜6を例
えば蒸着法等により被着させるようにじてもよい。
段で予めマスクしたのち、残余の部分に保護被膜6を例
えば蒸着法等により被着させるようにじてもよい。
次に、第4図と第5図とを参照してこの発明の作用およ
び効果を説明する。このフレキシブル印刷配線板11を
他の印刷配線板7にハンダ接続するには、牛の相手方端
子部9に対して透孔4を合わせるようにして相互の位置
決めを行ない密着させる。その場合、第4図に示すよう
に:透孔4を第4図の如く相手方端子部9に対l−て若
干偏心させて、その透孔4内に端子部9の端縁が露出す
るように配置することが好ましい。そして、ハンダラン
ド12と相手方端子部9とを第5図に示すようにハンダ
付けするのであるが、ハンダランド12が三ケ月状に形
成されているため、従来のように溶融ハンダ環10が透
孔4の全周にまわってその部分を氷いでしまう虞れは殆
どなく、また、透孔4を上記の如く偏心させて配置する
ことによりまたとえ相手方端子部9の全面にわたって溶
融ハンダ環10が付着したとしてもそれによって透孔4
が塞がれてしまうことはない。したがって、この発明に
よれば、透孔4を通して相手方端子部9に対する所謂ハ
ンダのぬれ状況を目視しながら、ハンダランド12と相
手方端子部9とを°確実にハンダ接続することができる
。これにより、フレキシブル印刷配線板のハンダ接続に
よる不良率を大巾に低減することができ、高品質のもの
が得られる。
び効果を説明する。このフレキシブル印刷配線板11を
他の印刷配線板7にハンダ接続するには、牛の相手方端
子部9に対して透孔4を合わせるようにして相互の位置
決めを行ない密着させる。その場合、第4図に示すよう
に:透孔4を第4図の如く相手方端子部9に対l−て若
干偏心させて、その透孔4内に端子部9の端縁が露出す
るように配置することが好ましい。そして、ハンダラン
ド12と相手方端子部9とを第5図に示すようにハンダ
付けするのであるが、ハンダランド12が三ケ月状に形
成されているため、従来のように溶融ハンダ環10が透
孔4の全周にまわってその部分を氷いでしまう虞れは殆
どなく、また、透孔4を上記の如く偏心させて配置する
ことによりまたとえ相手方端子部9の全面にわたって溶
融ハンダ環10が付着したとしてもそれによって透孔4
が塞がれてしまうことはない。したがって、この発明に
よれば、透孔4を通して相手方端子部9に対する所謂ハ
ンダのぬれ状況を目視しながら、ハンダランド12と相
手方端子部9とを°確実にハンダ接続することができる
。これにより、フレキシブル印刷配線板のハンダ接続に
よる不良率を大巾に低減することができ、高品質のもの
が得られる。
また、ハンダ接続状態を容易に確認することができるこ
とから、従来に比べて作業能率それ自体の向上が図かれ
る。さらに、透孔4に隣接する一部の領域においてハン
ダ接続されるようになっているため、このフレキシブル
印刷配線板11を捲るようにして相手方端子部9に対す
るハンダ塊10の付着状態を確認するとともできるよう
に力る。
とから、従来に比べて作業能率それ自体の向上が図かれ
る。さらに、透孔4に隣接する一部の領域においてハン
ダ接続されるようになっているため、このフレキシブル
印刷配線板11を捲るようにして相手方端子部9に対す
るハンダ塊10の付着状態を確認するとともできるよう
に力る。
なお、上記実施例ではハンダランド12は三ケ月状に形
成されているが、この発明はその形状に限定されるもの
ではない。
成されているが、この発明はその形状に限定されるもの
ではない。
第1図は従来例を示した展開図、第2図は第1図に示さ
れた従来例の断面図、第3図はこの発明によるフレキシ
ブル印刷配線板の要部を示した平面図、第4図は第3図
に示された印刷配線板のハンダ接続方法を説明するため
の図面、第5図はノ1ンダ付は後の第4図のV−V線に
沿った断面図で図中、2はベースフィルム、3は配線路
、4は透孔、6は保護被膜、7は被取付印刷配線板、9
は相手方の端子部、10はハンダ塊、11はフレキシブ
ル印刷配線板、12はハンダランドである。 特許出願人 株式会社 ゼネ ラル 代理人弁理士 大 原 拓 包絡1図 第3図 第5図 第2図 第4図
れた従来例の断面図、第3図はこの発明によるフレキシ
ブル印刷配線板の要部を示した平面図、第4図は第3図
に示された印刷配線板のハンダ接続方法を説明するため
の図面、第5図はノ1ンダ付は後の第4図のV−V線に
沿った断面図で図中、2はベースフィルム、3は配線路
、4は透孔、6は保護被膜、7は被取付印刷配線板、9
は相手方の端子部、10はハンダ塊、11はフレキシブ
ル印刷配線板、12はハンダランドである。 特許出願人 株式会社 ゼネ ラル 代理人弁理士 大 原 拓 包絡1図 第3図 第5図 第2図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)電気不導体からなる柔軟なベースフィルムと、該
ベースフィルム上に形成された銅箔等かb々る配線路と
、該配線路の端子部に前記ベースフィルムを通して貫通
された透孔と1.該透孔?まわシにハンダランドを残す
ようにして前記ベースフィルム上に被着された保護被膜
とを有するフレキシブル印刷配線板において、 前記ハンダランドは、前記、透孔に隣接する領域の一部
分に形成されていることを特徴とするフレキシブル印刷
配線板。 (2、特許請求の範囲(1)において、前記ハンダラン
ドは、前記透孔のまわりに接、する内弧を有する三り月
状に形成されていることを特徴とするフレキシブル印刷
配線板。 (3)電気不導体からなる柔軟なベースフィルムと、該
ベースフィルム上に形成された銅箔等からなる配線路と
、該配線路の端子部に前記ベースフィルムを通して貫通
された透孔と、該透孔のまわシにハンダランドを残すよ
うにして前記ベースフィルム上に被着された保護被膜と
を有するフレキシブル印刷配線板を他の被取付印刷配線
板上に形成されている配線路の相手方端子部にノ・ンダ
接続する方法において、 前記ハンダランドを前記透孔に隣接する領域の一部分に
形成し、その透孔を前記被取付印刷配線板の相手方端子
部上に重ね合せて、前記ハンダランドを前記透孔を通し
て前記被取付印刷配線板の端子部にハンダ付けすること
によシ、前記透孔の全周にハンダがまわらないようにし
たことを特徴とするフレキシブル印刷配線板のノ・ンダ
接続方法。 (4)特許請求の範囲(3)において、前記透孔内に前
記被取付印刷配線板の相手方端子部の端縁が露出される
ようにその相手方端子部に対して前記透孔を偏心させて
重ね合せることを特徴とするフレキシブル印刷配線板の
ハンダ接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14595881A JPS5848492A (ja) | 1981-09-16 | 1981-09-16 | フレキシブル印刷配線板とそのハンダ接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14595881A JPS5848492A (ja) | 1981-09-16 | 1981-09-16 | フレキシブル印刷配線板とそのハンダ接続方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5848492A true JPS5848492A (ja) | 1983-03-22 |
Family
ID=15396957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14595881A Pending JPS5848492A (ja) | 1981-09-16 | 1981-09-16 | フレキシブル印刷配線板とそのハンダ接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5848492A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58175093U (ja) * | 1982-05-14 | 1983-11-22 | プラチナ「あ」年筆株式会社 | 筆記具 |
JPS6074494A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-26 | 株式会社東芝 | 基板接続方法 |
JPS6365698A (ja) * | 1986-09-05 | 1988-03-24 | 株式会社日立製作所 | 基板接合方法 |
JPH02150092A (ja) * | 1988-12-01 | 1990-06-08 | Canon Inc | プリント配線板相互の接続構造 |
JPH03102755U (ja) * | 1990-02-06 | 1991-10-25 | ||
JP2007216530A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Pilot Corporation | クリップを有するノック式筆記具 |
-
1981
- 1981-09-16 JP JP14595881A patent/JPS5848492A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58175093U (ja) * | 1982-05-14 | 1983-11-22 | プラチナ「あ」年筆株式会社 | 筆記具 |
JPS6074494A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-26 | 株式会社東芝 | 基板接続方法 |
JPS6365698A (ja) * | 1986-09-05 | 1988-03-24 | 株式会社日立製作所 | 基板接合方法 |
JPH02150092A (ja) * | 1988-12-01 | 1990-06-08 | Canon Inc | プリント配線板相互の接続構造 |
JPH03102755U (ja) * | 1990-02-06 | 1991-10-25 | ||
JP2007216530A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Pilot Corporation | クリップを有するノック式筆記具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5386087A (en) | Printed circuit board having U-shaped solder mask layer separating respective contacts | |
US5414223A (en) | Solder pad for printed circuit boards | |
KR940006185Y1 (ko) | Ic 모듈 | |
JP3060896B2 (ja) | バンプ電極の構造 | |
JPS5848492A (ja) | フレキシブル印刷配線板とそのハンダ接続方法 | |
US5132864A (en) | Printed circuit board | |
JP2872715B2 (ja) | 半田ディップマスク | |
JPS5930555Y2 (ja) | プリント基板 | |
JP3374630B2 (ja) | フラットケーブル | |
JP3704651B2 (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JPH0224170Y2 (ja) | ||
JPH01278089A (ja) | 電子回路装置 | |
JPS61294889A (ja) | 可撓性プリント基板の接続構造 | |
JPS6079750A (ja) | チツプキヤリヤ | |
JPS63283051A (ja) | 混成集積回路装置用基板 | |
JPH0140204Y2 (ja) | ||
JP2510576Y2 (ja) | プリント配線基板 | |
JPS6188471A (ja) | コネクタ− | |
JPS59773Y2 (ja) | プリント回路基板 | |
JP3200754B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2502644B2 (ja) | 厚膜回路基板 | |
JP2739123B2 (ja) | 電子部品搭載用基板の製造方法 | |
JPH05259221A (ja) | 電子部品搭載装置 | |
JPH0341473Y2 (ja) | ||
JPH0426185A (ja) | フレキシブル部分を有するプリント配線板及びその製造方法 |