[go: up one dir, main page]

JPS584803Y2 - バンド式梱包機のバンド引締め力調節装置 - Google Patents

バンド式梱包機のバンド引締め力調節装置

Info

Publication number
JPS584803Y2
JPS584803Y2 JP12956479U JP12956479U JPS584803Y2 JP S584803 Y2 JPS584803 Y2 JP S584803Y2 JP 12956479 U JP12956479 U JP 12956479U JP 12956479 U JP12956479 U JP 12956479U JP S584803 Y2 JPS584803 Y2 JP S584803Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
pulley
machine casing
tightening force
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12956479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5646507U (ja
Inventor
源明 森
伊作 諏訪部
Original Assignee
丸善工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸善工業株式会社 filed Critical 丸善工業株式会社
Priority to JP12956479U priority Critical patent/JPS584803Y2/ja
Priority to GB8016149A priority patent/GB2059010B/en
Priority to CH385880A priority patent/CH647728A5/de
Publication of JPS5646507U publication Critical patent/JPS5646507U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584803Y2 publication Critical patent/JPS584803Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/22Means for controlling tension of binding means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は荷物に熱可塑性プラスチック製のバンドを掛け
、このバンドを引締め、バンドの両端の上下重ね合わせ
た対向面を加熱圧接して固着すると同時にこの溶着部分
近くでバンドをその供給側から切断するバンド式梱包機
のバンド引締め力調節装置に□関するものである。
荷物にバンドを掛けてこれを引締めるに当って、その引
締め力は荷物の種類によって変わるし、また引締め完了
点が同一機械を使って梱包する荷物毎にバラツキがあっ
てはならないので、これを精確にかつ鋭敏に把握しなけ
ればならない。
さらにこの引締め完了と同時にこれと関連して次工程の
作動をさせなくてはならないので、これが不明確であっ
てはなちない。
本考案はその引締め力を装置の外部からしかもその機械
の運転を停止することなく簡単に行うことができるよう
に工夫したものである。
これを図示のものについて説明する。
1はフィードローラ、1′は回転軸、2はリターンロー
ラであって、フィードローラ1は荷物を梱包するバンド
を引締める方向に互いに関連して回転する。
3および4は軸5′を中心として揺動自在の揺動杆5の
両端にそれぞれ軸着された揺動ローラであって、揺動ロ
ーラ3がフィードローラ1に圧接されるとバンドは装置
内に送られ、揺動ローラ4をリターンローラ2に圧接す
るとバンドを引締める。
6はバンド案内樋であ、る。
8はスライドテーブルであって梱包すべき荷物はこの上
に位置する。
9はバンド端挿入溝、Mはマイクロレバーであってこれ
は後記するソレノイドSQLと結線される。
7は第1グリツパで、荷物を周回せしめたバンド端部を
挿入溝9に挿入しこの第1グリツパ7の上昇によってバ
ンド端をスライドテーブル8との間でグリップする。
10は第2グリツパで、第1グリツパで端部をグリップ
したバンドの供給側を、リターンローラ2と揺動ローラ
4の圧接により引戻したそのバンドの引締側を、この第
2グリツパ10とスライドテーブル8との間でグリップ
する。
11はシールプレスヘッドで、前記挿入溝9に入った上
部バンドと第2グリツパ10でグリップされた下部バン
ドとの間に、図示しない加熱片を挿入することによって
溶融された上下バンドを、このシールプレスヘッド11
の上昇により、シールプレスヘッド11の側面11′と
第1グリツパ7の側面7′との間でバンドの引締端を切
断すると同時に、シールプレスヘッド11の上面とスラ
イドテーブル8の下面との間で上下バンドを圧着して接
合する。
12は、第1グリツパ7シールプレスヘツド、11第2
グリツパ10を作動するカム14.14’、13を作動
するカム軸である。
15はカム軸12の末端に取付けられた転輪で、この転
輪15には、摺動杆16を、スプリング17をもって内
方軸方向に摺動自在に設ける。
18は作動腕で、ソレノイドSQLの励磁で作動し、そ
してこれは前記摺動杆16と係合自在である。
19はカム軸12のための駆動体で、チェーン輪20に
掛けられたチェーン(図示していない)で常時回転する
21は同駆動体19に設けた摺動杆16の係合凹部であ
る。
フィードローラ1の回転軸1′には、その外側において
、プーリ22を同軸1′に対して回転自在に嵌め込み、
このプーリ22はこれに捲回せるベルト23をもって適
宜駆動回転する。
22′はプーリ22の外面に取付けられた摩擦板である
24は回転軸1′に軸方向に移動自在に軸装したプーリ
であってこのプーリ24は回転軸1′に嵌め込んだ前記
プーリ22の摩擦板22′とスプリング25をもって圧
接される。
26はその圧接力を調整するバンド引締め力調節機構で
ある。
30は機枠31に固定された軸であってこの軸30には
揺動腕29を揺動自在に取付ける。
第1図で示すように、揺動腕29の両端には、車輪27
および28を回転自在に軸着する。
車輪28の重量は車輪27よりは重く形威し、また車輪
28と軸30との軸間距離は、車輪27と30とのそれ
よりは長く形成する。
この両車輪28.27と前記プーリ24とに互ってベル
ト32を纏絡する。
33はリミットスイッチで、前記揺動腕29が軸30を
中心として時計方向に揺動することにより閉とされ、こ
の作動は、前記作動腕18と関連するソレノイドSQL
を励磁させ作動腕18を作動させる。
バンド引締め力調節機構26を説明する。
第3図ないし第5図において、回転軸1′の先端には調
節筒40をボール41.41を介して遊嵌する。
調節筒40の調節摘み42は機筺43の外側に設ける。
調節筒40の下端外方には螺子部間を周設し、この螺子
部44にはキャップ45を螺合せしめる。
キャップ45の下方には段部46を設けこの段部46と
、スプリング25の上方の押え筒48に設けた段部48
′との間にボールベアリング47を介装させる。
49は前記キャップ45にビス50′をもって取付けら
れた回り止め杆であって回り止め杆49の先端は機筺4
3の外側に引出し、その先端の矢示部49′は機筺43
に設けた目盛部50と対応させる。
第6図および第7図に示すものは、調節部42を、機筺
43の反対側の機筺43′に設けるようにしたものであ
る。
この場合は、調節筒40にスプロケット52を設ける。
一方間転軸1′と平行に副軸51を並設し副軸51に設
けたスプロケット52′と前記スプロケット52とにチ
ェーン53を掛は渡す。
副軸51の他端には、反対側の機筺43′の、外側にお
いて調節摘み42を取付ける。
矢示部49′の基杆54は副軸51に螺合51′させる
また回り止め杆49の先端は副軸51の軸装部56.5
6間に固定せる係合杆55と係合せしめたものである。
その作用効果を説明する。
荷物を梱包すべきバンドはバンド案内樋6よりフィード
ローラ1と)揺動ローラ3との圧接により給送され、バ
ンドは荷やを周回してその端部を挿入溝9に挿入する。
そうするとマイクロレバーMがこれを感知し、ソにノイ
ドSQLを励磁してカム軸12を回転し、カム14′に
より第1グリツパ7を上昇せしめ、その端部附近をスラ
イドチー・プル8との間でグリップしカム軸12の回転
はイ、亭止する。
次いで揺動ローラ4がリターンローラ2と接することに
よりバンドは引締められる。
ところでそのバンドの引締めが極限にくると、その負荷
はリターンローラ2フイードローラ1プーリ24に伝え
られたプーリ24はその回転を停止せんとする。
この場合、今まで回転駆動力をプーリ22とその摩擦板
22′を経てこれと接触するプーリ24により回転軸1
′に伝えていたが、その回転軸1′上のプーリ24は停
止せんとし、このためプーリ24と摩擦板22′とは摺
動し、プーリ22は軸1′上において空回りすることに
なる。
プーリ24が停止せんとするとそのベルト32もその移
行を停止せんとするが、このベルト32に纏絡せる車輪
28および27はその慣性によりなお矢印のように回転
を続ける。
したがって車輪28はその自転により矢印aのようにベ
ルト32内を転動しながら上昇し、他方の車輪27はベ
ルト32を矢印すのように下圧することになる。
すなわちその揺動腕29は軸30を中心として時計方向
に揺動する。
この揺動した揺動腕29はリミットスイッチ33より離
れ、このリミットスイッチ33と関連せるソレノイドS
QLを励磁せしめその作動腕18を作動させる。
作動腕18は扛起して摺動杆16との係合を解き、摺動
杆16は駆動体19の係合凹部21と係合する結果、駆
動体19の回転は転輪゛15を経てカム軸12を回転し
、カム14の回転によりシールプレスヘッド11の扛上
で下部バンドを切断すると同時に上下バンドの圧着がな
される。
そしてバンドの引締め力を調節する゛には機筺43ある
いは43′の外側において調節摘み42を回転させると
、調節筒40に螺合せるキャップ45が前進あるいは後
退しこれを伴って押え筒48が前進あるいは後退してス
プリング25の張力が加減されプーリ22とプーリ24
との圧接力が調節される。
そしてその際キャップ45は回り止め杆49でその回転
は完全に阻止される。
第6図および第7図のものにおいては、調節摘み42の
回転はスプロケット52チエーン53スプロケツト52
′と伝えられて反対側の機筺43′側でこれをすること
ができる。
そしてその引締力は矢示部49′で目盛部50によりこ
れを読みとることができる。
本考案は機筺の外側に設けられている調節摘みを回転す
ることにより、しかも機械を運転中においても引締め力
を調節することができるので、従来のもののように、−
々機筺を取外して機械を止めて調節する如き煩雑な操作
を必要としない。
また調節摘みの取付は位置はその作業者の便利なように
機筺の何れの側においても選択してこれを取付けること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本装置全体の縦断側面図、第2図はそのバンド
引締め部の平面図、第3図はバンド引締め力調節機構の
横断側面図、第4図はその回り止装置の平面図、第5図
はその矢示部の平面図、第6図は同機構の他の実施例を
示す横断側面図、第7図は同じくその矢示部の平面図で
ある。 1′・・・・・・回転軸、2・・・・・・リターンロー
ラ、22・・・・・・プーリ、24・・・・・・プーリ
、25・・・・・・スプリング、40・・・・・・調節
筒、42・・・・・・調節摘み、43,43′・・・・
・・機筺、45・・・・・・キャップ、49・・・・・
・回り止め杆、49′・・・・・・矢示部、50・・・
・・・目盛部、51・・・・・・副軸、54・・・・・
・基杆。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 リターンローラ2の回転ととも□に回転する回転軸1′
    の外側にプーリ22を同軸Viこ対して回転自在に嵌め
    込み、このプーリ22を、摩擦板22′を介して、スプ
    リング25をもって、回転軸1′に軸方向に移動自在に
    軸装したプーリ24に圧接せしめ、スプリング25の押
    え筒48には、同軸に嵌装したキャップ45をボールベ
    アリング47を介して嵌着し、キャップ45は同軸端に
    嵌装した調節筒40と螺合せしめるとともに調節筒40
    には調節摘み42を、機筺43の外側にあるようにこれ
    に□設け、かつ前記キャップ45には回り止め杆49を
    固定してその端部は機筺に対して回動不可能□cトがつ
    回転軸1′の軸方向に移動自在に機筺43外に引き出し
    その端部に矢示部49′を設けて機筺43に設けた目盛
    部50と対応せしめたバンド式梱包機のバンド引締め力
    調節装置。 ゛
JP12956479U 1979-09-18 1979-09-18 バンド式梱包機のバンド引締め力調節装置 Expired JPS584803Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12956479U JPS584803Y2 (ja) 1979-09-18 1979-09-18 バンド式梱包機のバンド引締め力調節装置
GB8016149A GB2059010B (en) 1979-09-18 1980-05-15 Tension adjusting mechanism for article binding machine
CH385880A CH647728A5 (de) 1979-09-18 1980-05-16 Spannbandbindemaschine mit einer einrichtung zur einstellung der bandspannung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12956479U JPS584803Y2 (ja) 1979-09-18 1979-09-18 バンド式梱包機のバンド引締め力調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5646507U JPS5646507U (ja) 1981-04-25
JPS584803Y2 true JPS584803Y2 (ja) 1983-01-27

Family

ID=15012599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12956479U Expired JPS584803Y2 (ja) 1979-09-18 1979-09-18 バンド式梱包機のバンド引締め力調節装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS584803Y2 (ja)
CH (1) CH647728A5 (ja)
GB (1) GB2059010B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3118711A1 (de) * 1981-05-12 1982-12-02 Cyklop International Emil Hoffmann KG, 5000 Köln Vorrichtung zum spannen eines umreifungsbandes
JPS5853004U (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 丸善工業株式会社 バンド式梱包機
CA1320427C (en) * 1987-06-18 1993-07-20 Yasunori Sakaki Method and apparatus for feeding and tightening a band in strapping machine
DE3926679A1 (de) * 1989-08-12 1991-02-14 Herbert Ferklass Verfahren und vorrichtung zum banderolieren von waren
US5377477A (en) * 1993-12-09 1995-01-03 Signode Corporation Method and apparatus for a power strapping machine
US5459977A (en) * 1993-12-09 1995-10-24 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for an improved power strapping machine
US5823103A (en) * 1997-05-30 1998-10-20 Gin Dah Enterprise Corp. Strap-feeding mechanism for an automatic strapping machine
CN101381007B (zh) * 2008-10-31 2010-06-02 冯世英 具有自紧功能的紧绳器

Also Published As

Publication number Publication date
CH647728A5 (de) 1985-02-15
GB2059010B (en) 1983-05-05
JPS5646507U (ja) 1981-04-25
GB2059010A (en) 1981-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11975872B2 (en) Stretch film dispenser for orbital pallet wrappers
EP0658479B1 (en) Strap feeding and tensioning apparatus and method
US6003578A (en) Portable electrical wrapping apparatus
EP0231458B1 (en) Band type strapping machine
JPS584803Y2 (ja) バンド式梱包機のバンド引締め力調節装置
JPH0311129Y2 (ja)
GB2048814A (en) Strapping machine adaptable for automatic or semi-automatic use
US4383881A (en) Strapping machine
JPH0436928B2 (ja)
DK159537B (da) Apparat til omsnoering af bundtede emner
US3718526A (en) Apparatus for friction fusing
US4048782A (en) Controlled film advance apparatus
CA1292419C (en) Band feeding and tightening apparatus for strapping machine
GB778315A (en) Improvements in or relating to machines for strapping or girdling bales, packages orthe like by means of a metal strip
US20040140384A1 (en) Strap tensioning apparatus
CA2068855C (en) Longitudinal welding apparatus in a packaging machine
KR830002597Y1 (ko) 밴드식 포장기의 밴드 조임 힘 조절장치
JPS5833046Y2 (ja) 半自動バンド梱包機のバンド差込み装置
JPH035527Y2 (ja)
JPH0311127Y2 (ja)
JPH0350011Y2 (ja)
JPH0311130Y2 (ja)
JP2598715Y2 (ja) 梱包機
JPS6154650B2 (ja)
JP2591192Y2 (ja) 梱包機