JPS5848016A - 光走査光学系 - Google Patents
光走査光学系Info
- Publication number
- JPS5848016A JPS5848016A JP56146077A JP14607781A JPS5848016A JP S5848016 A JPS5848016 A JP S5848016A JP 56146077 A JP56146077 A JP 56146077A JP 14607781 A JP14607781 A JP 14607781A JP S5848016 A JPS5848016 A JP S5848016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pitch
- prism
- scanning
- laser
- laser beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/124—Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
\
不発明は、列?なして配設された複数の半導体レーザ出
力部と、これら半導体レーザ出力部より出射したレーザ
光束全偏向するための偏向装置と、偏向てれにレーザ光
束ケ走査面へ導ひく光学手段と?包含して成る元走査元
学系に関する。
力部と、これら半導体レーザ出力部より出射したレーザ
光束全偏向するための偏向装置と、偏向てれにレーザ光
束ケ走査面へ導ひく光学手段と?包含して成る元走査元
学系に関する。
レーザプリンタの如き光記録装置に用いられる上記形式
の元走査光学組従来より周知であり、この形式の走査光
学系は、複数の半導体レーザ出力部からのレーザ光束に
よって、同時に複数の走査を為すことのできる利点?有
L2ている。その際、分解能を高める目的で、同時に形
成てれる複数の走査線間のピッチ(副走査方向のピッチ
)を小さくする必要がおるが、このように走査線間のピ
ッチ?小はくできるように各半導体レーザ出力部の間の
ピッチケ小さく設定することは、半導体レーザの製造技
術上困難である。かかる観点より、列?なして配置され
た半導体レーザ出力部の配列方同ケ、光学的に見て副走
査方向に対応する方向から傾斜をせる構Fiy、が提案
はネている(特開昭54−15825]号)。この構成
によると、各半導体レーザ出力部間のピッチケ比較的大
きく維持しつつ、走査線間のピッチ?小ざくできる利点
が得らね、る。
の元走査光学組従来より周知であり、この形式の走査光
学系は、複数の半導体レーザ出力部からのレーザ光束に
よって、同時に複数の走査を為すことのできる利点?有
L2ている。その際、分解能を高める目的で、同時に形
成てれる複数の走査線間のピッチ(副走査方向のピッチ
)を小さくする必要がおるが、このように走査線間のピ
ッチ?小はくできるように各半導体レーザ出力部の間の
ピッチケ小さく設定することは、半導体レーザの製造技
術上困難である。かかる観点より、列?なして配置され
た半導体レーザ出力部の配列方同ケ、光学的に見て副走
査方向に対応する方向から傾斜をせる構Fiy、が提案
はネている(特開昭54−15825]号)。この構成
によると、各半導体レーザ出力部間のピッチケ比較的大
きく維持しつつ、走査線間のピッチ?小ざくできる利点
が得らね、る。
ところがこの提案に係る構成では、複数のレーザ光束に
よる走査の開始位置ケ、例えば遅延回路を用いる等し、
て揃える必要があるため、制御回路の構5y、が複雑と
なる欠点ケ免力ない。1に偏向装置として回転多面鏡に
用いたときには、列rなした複数のレーザ光束が全体的
に傾斜し7ていることに起因して、多面鏡の各ミラーヶ
大きく形成しなけ力ばならない欠点もあつk。
よる走査の開始位置ケ、例えば遅延回路を用いる等し、
て揃える必要があるため、制御回路の構5y、が複雑と
なる欠点ケ免力ない。1に偏向装置として回転多面鏡に
用いたときには、列rなした複数のレーザ光束が全体的
に傾斜し7ていることに起因して、多面鏡の各ミラーヶ
大きく形成しなけ力ばならない欠点もあつk。
不発明の目的は半導体レーザ装置の製造ケ困難とする程
、半導体レーザ出力部のピッチケ小さくせずとも、走査
面上での走査線間のピッチケかなり小さくでキ、シかも
上述した従来の欠点ケ生ずることの々い光走査光学系ケ
提供することである。
、半導体レーザ出力部のピッチケ小さくせずとも、走査
面上での走査線間のピッチケかなり小さくでキ、シかも
上述した従来の欠点ケ生ずることの々い光走査光学系ケ
提供することである。
不発明は、プリズムケ用いて複数のレーザ光束間のピッ
チケ縮少する構成ケその特徴とするものであり、以下に
不発明の有利な実施例ケ図面に従って説明する。
チケ縮少する構成ケその特徴とするものであり、以下に
不発明の有利な実施例ケ図面に従って説明する。
第1図は、本発明に係る光走査光学系ケ、レーザプリン
タに適用し穴具体例を示す概略図であり、不発明の理解
のため、先ず第1図の全体的構成?説明する。
タに適用し穴具体例を示す概略図であり、不発明の理解
のため、先ず第1図の全体的構成?説明する。
第1図において、】け複数の半導体レーザ出力部(以下
、単に出力部という)2ケ有する半導体レーザ装置ケ示
し、これら出力部2は互いに一定のピッチP、?!−も
って一直線状に配列ゾれでいる。
、単に出力部という)2ケ有する半導体レーザ装置ケ示
し、これら出力部2は互いに一定のピッチP、?!−も
って一直線状に配列ゾれでいる。
各出力部2から、成る広がり角Yもって出射しにレーザ
光束Ll s”2 、L3 、L4は、2つの球面レン
ズ3.4によって平行なレーザ光束にされると共に、各
レーザ光束の主光線も平行にてれる。次いでこnらレー
ザ光束は、後述する三角プリズム5と、2つのシリンド
リカルレンズ6.7ケ通過15、引き続き回転多面鏡8
として構成ζ力、穴偏同装置でム表面に各レーザ光束の
ビームスポットs、、s、。
光束Ll s”2 、L3 、L4は、2つの球面レン
ズ3.4によって平行なレーザ光束にされると共に、各
レーザ光束の主光線も平行にてれる。次いでこnらレー
ザ光束は、後述する三角プリズム5と、2つのシリンド
リカルレンズ6.7ケ通過15、引き続き回転多面鏡8
として構成ζ力、穴偏同装置でム表面に各レーザ光束の
ビームスポットs、、s、。
83.84(第3図)が結像でね、る。尚、出力部2か
ら出にレーザ光束が、球面レンズ3,4、プリズム5、
シリンドリカルレンズ6.7ケ通る状態ケ明らかにする
ため、第2図(a)に2つのレーザ光束L111’2の
進み方ケ側面図にて、第2図(b)に同じ状態?平面図
にて、そねぞれ模式的に示り、である(第2図(a)
(bJにおいて2つのレーザ光束IJ1+Tj2のみ?
示したのは、図?わかりやすくするためでろり、第1図
に示す実施例のようにレーザ光束L1乃至L4が4つで
あるときも、その各レーザ光束は第2図(a)(b)と
同様に進むことは当然である)。まに1第1図に示す各
レーザ光束は、2つの球面レンズ3,4ヶ通るので、感
光体ドラム上には、第1のレーザ光束L1によって、第
3図における一番下のビームスポットS、が形成さ力、
同様に第2乃至第4のレーザ光束L2乃至L4によって
、順次S2乃至S4で示すビームスポットが形成される
。
ら出にレーザ光束が、球面レンズ3,4、プリズム5、
シリンドリカルレンズ6.7ケ通る状態ケ明らかにする
ため、第2図(a)に2つのレーザ光束L111’2の
進み方ケ側面図にて、第2図(b)に同じ状態?平面図
にて、そねぞれ模式的に示り、である(第2図(a)
(bJにおいて2つのレーザ光束IJ1+Tj2のみ?
示したのは、図?わかりやすくするためでろり、第1図
に示す実施例のようにレーザ光束L1乃至L4が4つで
あるときも、その各レーザ光束は第2図(a)(b)と
同様に進むことは当然である)。まに1第1図に示す各
レーザ光束は、2つの球面レンズ3,4ヶ通るので、感
光体ドラム上には、第1のレーザ光束L1によって、第
3図における一番下のビームスポットS、が形成さ力、
同様に第2乃至第4のレーザ光束L2乃至L4によって
、順次S2乃至S4で示すビームスポットが形成される
。
回転多面鏡8は公知の如く複数のミラー11ケ有1〜、
しかも矢印で示す方向に回転しているので、ミラー11
で反射しに各レーザ光束は矢印A方間に偏向され、感光
体ドラム】0の表面を矢印X方向に主走査でれる。この
ようにして、同時に複数の主走査が行なわね、各出力部
2に個別に入力giる情報信号に応じ左画像がドラム1
0の表面に順次膨面で力でいく。その際各レーザ光束り
、乃至L4により生ぜしめら力る走査線の中心ケ第3図
に符号”l+B2 、B3.B4 k付して示しておく
。尚、以下の説明では、各レーザ光束Ll + L21
L3 + L4によVそれぞれ行なわれる走査ケ単に
主走査吉称し、同時に行々われる複数の走査全体?指す
ときけ、こカケ群走査と称して、こねら全区別すること
にする。1に記述を簡単にするため、第2図に示した走
査線の中心?、以下の説明では単に走査線と呼ぶことに
する。
しかも矢印で示す方向に回転しているので、ミラー11
で反射しに各レーザ光束は矢印A方間に偏向され、感光
体ドラム】0の表面を矢印X方向に主走査でれる。この
ようにして、同時に複数の主走査が行なわね、各出力部
2に個別に入力giる情報信号に応じ左画像がドラム1
0の表面に順次膨面で力でいく。その際各レーザ光束り
、乃至L4により生ぜしめら力る走査線の中心ケ第3図
に符号”l+B2 、B3.B4 k付して示しておく
。尚、以下の説明では、各レーザ光束Ll + L21
L3 + L4によVそれぞれ行なわれる走査ケ単に
主走査吉称し、同時に行々われる複数の走査全体?指す
ときけ、こカケ群走査と称して、こねら全区別すること
にする。1に記述を簡単にするため、第2図に示した走
査線の中心?、以下の説明では単に走査線と呼ぶことに
する。
上述の如く、同時に複数の主走査が行なわれつつ1回の
群走査?終えるが、かかる群走査が回転多面鏡8の回転
に伴い各ミラー11毎に順次行々わfl、 L、かも感
光体ドラム10が副走査方向に回転1−5ているので、
ドラム]0の表面には所定の二次元的な画像が形成され
る。12け、各出力部2への情報信月の入力時期ケ制御
する同期信号ケ生せしめるための光検出器であり、該検
出器]2によって、それ自体公知の形態で、各群走査の
開始位置が揃えら力る。
群走査?終えるが、かかる群走査が回転多面鏡8の回転
に伴い各ミラー11毎に順次行々わfl、 L、かも感
光体ドラム10が副走査方向に回転1−5ているので、
ドラム]0の表面には所定の二次元的な画像が形成され
る。12け、各出力部2への情報信月の入力時期ケ制御
する同期信号ケ生せしめるための光検出器であり、該検
出器]2によって、それ自体公知の形態で、各群走査の
開始位置が揃えら力る。
主走査ないしけ群走査は概ね以上の如く行なわjるが、
その際、高い分解能?得るkめには、感光体ドラム表面
での走査線B、乃至84間のピッチP2ケ所足の小プな
犬きζに定める必要があり、通常、このピッチP2と、
ビームスポットの径dとケはぼ等しくすることが好まし
いとσ力でいる〔尚、本明細書において、ビームスポッ
ト或いはレーザ光束の横断面と言つkさきけ、このスポ
ット又は横断面におけろうt強度分布がガウス分布ケな
しているものと仮定し、その中心の光強度?1としたと
で考えたスポットないしけ横断面ケ意味している〕0き
ころが、先にも説明したように、このように小なる走査
線間のピッチP2に対比させて、半導体レーザ装置1に
おける各出力部2のピッチPt?設定することは製造技
術上難しく、このピッチPt ’r 小ざくすることに
は限度がある。このため、不発明では既述の三角プリズ
ム5が用いらjており、以下にその詳細ケ説明する。
その際、高い分解能?得るkめには、感光体ドラム表面
での走査線B、乃至84間のピッチP2ケ所足の小プな
犬きζに定める必要があり、通常、このピッチP2と、
ビームスポットの径dとケはぼ等しくすることが好まし
いとσ力でいる〔尚、本明細書において、ビームスポッ
ト或いはレーザ光束の横断面と言つkさきけ、このスポ
ット又は横断面におけろうt強度分布がガウス分布ケな
しているものと仮定し、その中心の光強度?1としたと
で考えたスポットないしけ横断面ケ意味している〕0き
ころが、先にも説明したように、このように小なる走査
線間のピッチP2に対比させて、半導体レーザ装置1に
おける各出力部2のピッチPt?設定することは製造技
術上難しく、このピッチPt ’r 小ざくすることに
は限度がある。このため、不発明では既述の三角プリズ
ム5が用いらjており、以下にその詳細ケ説明する。
先ず説明の便宜上、第1図に示すように感光体ドラム表
面における主走査X方向px軸とし、このx!1ilI
]に直交する副走査方間ケy軸と定める。そし、て、第
1図に明示するように、半導体レーザ装置1及び他の光
学素子の位置においても、上記XV軸にそわぞね光学的
に対応でせて、xymケ定める(この場合、各位置にお
けるZY軸の方向け、あくまでも感光体ドラム表面での
xy軸方向に光学的に対応σせて定めkものであって、
各位置でのxy軸方向が必ずしも空間的に一致するもの
で々いことは第1図からも明らかである)。このように
方向ケ定ぬkとき、半導体レーザ装置]の各出力部2の
配列方向はy軸方向に一致し、回転多面鏡の回転軸線は
V軸に一致する。そして、本発明に係る三角プリズム5
は、こわに入射する各レーザ光束のV軸方向のピッチケ
縮少し7得るような状態に配置σれでいる。即ち、第1
図、特に第4図に示すように、レーザ光束り、乃至り、
が入射するプリズム第1屈折面13と、レーザ光束が射
出するブII スム第2屈折面14とが、プリズム5の
側面15 K対し直角ケなしているときには、この側面
15がV2平而に対し5て平行と々るように、三角プリ
ズム5ケ配置すわばよい(z軸は、第1屈折面13の位
置における、X軸とV軸とに直交する方向とする)。
面における主走査X方向px軸とし、このx!1ilI
]に直交する副走査方間ケy軸と定める。そし、て、第
1図に明示するように、半導体レーザ装置1及び他の光
学素子の位置においても、上記XV軸にそわぞね光学的
に対応でせて、xymケ定める(この場合、各位置にお
けるZY軸の方向け、あくまでも感光体ドラム表面での
xy軸方向に光学的に対応σせて定めkものであって、
各位置でのxy軸方向が必ずしも空間的に一致するもの
で々いことは第1図からも明らかである)。このように
方向ケ定ぬkとき、半導体レーザ装置]の各出力部2の
配列方向はy軸方向に一致し、回転多面鏡の回転軸線は
V軸に一致する。そして、本発明に係る三角プリズム5
は、こわに入射する各レーザ光束のV軸方向のピッチケ
縮少し7得るような状態に配置σれでいる。即ち、第1
図、特に第4図に示すように、レーザ光束り、乃至り、
が入射するプリズム第1屈折面13と、レーザ光束が射
出するブII スム第2屈折面14とが、プリズム5の
側面15 K対し直角ケなしているときには、この側面
15がV2平而に対し5て平行と々るように、三角プリ
ズム5ケ配置すわばよい(z軸は、第1屈折面13の位
置における、X軸とV軸とに直交する方向とする)。
プリズム5ケこのように配置すれば、第4図に示す如く
、プリズム5ケ出射するレーザ光束L1乃至L4のピッ
チを、プリズム5に入射するレー宛束のピッチよりも小
芒くすることが可能である。詳述すれば、互いに隣接す
る2つのレーザ光束の主光ねぞ力α、?+とし、プリズ
ムの第1屈折面13へのレーザ光束の入射角kis こ
の第1屈折面13からの射出角ki’とすれは、次の関
係が得らねる。
、プリズム5ケ出射するレーザ光束L1乃至L4のピッ
チを、プリズム5に入射するレー宛束のピッチよりも小
芒くすることが可能である。詳述すれば、互いに隣接す
る2つのレーザ光束の主光ねぞ力α、?+とし、プリズ
ムの第1屈折面13へのレーザ光束の入射角kis こ
の第1屈折面13からの射出角ki’とすれは、次の関
係が得らねる。
〔但し11.: r −5in−t (3111’j−
)であり、t*偏角’iδとすれば、δ=t−α+5i
n= [n5in (α−1′)〕である〕0従って、
プリズム5の位置?適宜設定することにより(即ちプリ
ズム5の側面15’?yz平面に対[7平行に保ちつつ
、該プリズム5ヶ適宜回転するこきによって)、ピッチ
P4とP3との比ケ所望する大きさに定め、ピッチP4
より小なる所定の太き芒のピッチP3(i”得ることが
できる。そしてこのようにレーザ光束のピッチケ縮少す
ることがr″きれば、半導体レーザ]の出力部2のピッ
チP、の大きさにかかわらず感光体ドラム10上の各走
査線B、乃至84間のピッチP21!−所望する大きさ
に足めることかできる。
)であり、t*偏角’iδとすれば、δ=t−α+5i
n= [n5in (α−1′)〕である〕0従って、
プリズム5の位置?適宜設定することにより(即ちプリ
ズム5の側面15’?yz平面に対[7平行に保ちつつ
、該プリズム5ヶ適宜回転するこきによって)、ピッチ
P4とP3との比ケ所望する大きさに定め、ピッチP4
より小なる所定の太き芒のピッチP3(i”得ることが
できる。そしてこのようにレーザ光束のピッチケ縮少す
ることがr″きれば、半導体レーザ]の出力部2のピッ
チP、の大きさにかかわらず感光体ドラム10上の各走
査線B、乃至84間のピッチP21!−所望する大きさ
に足めることかできる。
上記構成によれば、三角プリズムを用いてレーザ光束の
ピッチを縮少するので、従来の提案に係る構成のように
半導体レーザ装置における出力部の配列方向?y軸に対
して傾斜ブせずとも、感光体ドラム上での走査線間ピッ
チP2ヶ所望する小ざな犬きをに設定することができる
。従って各レーザ光束”I +”2 +”fi +”4
によって感光体ドラム上に形成されるビームスポットの
位置ケ、第3図に示す如くy軸方向(副走査方向)に揃
えることができる。このため遅延回路の如き複雑な手段
?用いて各群走査におけるそれぞねの主走査の開始位置
ケ揃えるような必要は全くない。換言すれば、1回の群
走査が行なわ力るとき、複数のレーザ光束り、 、L2
.L5.L、のそれぞれケ個別に光検出器12によって
検出して各主走査の開始位置ケ揃える如き制御ケ行なう
必要はなく、】つのレーザ光束によって光走査7行なう
際[]検出器ケ用いて行なわわているそれ自体周知な走
査開始制御と全く同様な方法に従い、左検出器】2によ
る光検知によって各群走査の開始位置?揃えるだけで充
分である。
ピッチを縮少するので、従来の提案に係る構成のように
半導体レーザ装置における出力部の配列方向?y軸に対
して傾斜ブせずとも、感光体ドラム上での走査線間ピッ
チP2ヶ所望する小ざな犬きをに設定することができる
。従って各レーザ光束”I +”2 +”fi +”4
によって感光体ドラム上に形成されるビームスポットの
位置ケ、第3図に示す如くy軸方向(副走査方向)に揃
えることができる。このため遅延回路の如き複雑な手段
?用いて各群走査におけるそれぞねの主走査の開始位置
ケ揃えるような必要は全くない。換言すれば、1回の群
走査が行なわ力るとき、複数のレーザ光束り、 、L2
.L5.L、のそれぞれケ個別に光検出器12によって
検出して各主走査の開始位置ケ揃える如き制御ケ行なう
必要はなく、】つのレーザ光束によって光走査7行なう
際[]検出器ケ用いて行なわわているそれ自体周知な走
査開始制御と全く同様な方法に従い、左検出器】2によ
る光検知によって各群走査の開始位置?揃えるだけで充
分である。
こわに反し、出力部2の配列方間ku軸方向に対し6て
傾斜させることによりレーザ光束のピッチケ縮めるよう
にすれば、感光体ドラム上には第5図に示す如くy軸方
向に対し傾斜し2てビームスポットが形成きれるので、
各主走査の開始位置ケ揃えるべく複雑な回路が必要とな
る。のみならず、出力部2の配列方向?傾ければ、そわ
に対応σせてシリンドリカルレンズ6.7も傾斜ζせる
必要があり、これらレンズ6.7の位置決めが面倒とな
らざるに得ないが、第1図に示した構成ではこのような
必要は全くなく、従って光学系の構成ケ簡単にすること
ができる。′=!り従来のように回転多面鏡のミラーの
大きさを特に大型化する必要もない0 以上、本発明の有利な実施例?説明L−fc7”、本発
明は上記構成に限定さ力ず、各種改変できることは当然
である。例えば第1図に示す実施例では、レーザ光束全
平行光とし、且つ各レーザ光束の主光線ケ平行な状態[
L−てから、これ?プリズム5に入射させるようにし2
kが、第6図に図式的に示す如く、発散するレーザ光束
?そのま筐プリズム5に入射させることも可能でろる。
傾斜させることによりレーザ光束のピッチケ縮めるよう
にすれば、感光体ドラム上には第5図に示す如くy軸方
向に対し傾斜し2てビームスポットが形成きれるので、
各主走査の開始位置ケ揃えるべく複雑な回路が必要とな
る。のみならず、出力部2の配列方向?傾ければ、そわ
に対応σせてシリンドリカルレンズ6.7も傾斜ζせる
必要があり、これらレンズ6.7の位置決めが面倒とな
らざるに得ないが、第1図に示した構成ではこのような
必要は全くなく、従って光学系の構成ケ簡単にすること
ができる。′=!り従来のように回転多面鏡のミラーの
大きさを特に大型化する必要もない0 以上、本発明の有利な実施例?説明L−fc7”、本発
明は上記構成に限定さ力ず、各種改変できることは当然
である。例えば第1図に示す実施例では、レーザ光束全
平行光とし、且つ各レーザ光束の主光線ケ平行な状態[
L−てから、これ?プリズム5に入射させるようにし2
kが、第6図に図式的に示す如く、発散するレーザ光束
?そのま筐プリズム5に入射させることも可能でろる。
ただ、このようにした場合には、第6図から判るように
、各レーザ光束I’S 、L2の周辺光線18.19の
プリズム5への入射角G+’2、従って出射角’3+’
4が互いに異なってし1い(’+ ”’:’t + ’
sへi4)、プリズム5ヶ出射しにレーザ光束の横断面
形状が変形し、まに各レーザ光束LH,L2におけるプ
リズム5内での光路長に差に生じ、プリズム5内射し2
女各レーザ光束の横断面形状(寸法)がそれぞね変って
しまい、感光体ドラム上に同一形状のビームスポットケ
生じさせることができなくなる恐れがある。その点、第
1図に示す構成ではプリズム5ケ出射する外レーザ光束
の横断面形状は全て一足しており、従って感光体ドラム
上のビームスポットの形態も全て一定することになり、
その意味では第6図に示す構成よりも、第1図に示す構
成の方が優れていると言える。また三角プリズムとして
は、第1図に示す形態以外の適宜な形のプリズム、例え
ば第7図に示すη口きプリズム5を用いることもできる
。
、各レーザ光束I’S 、L2の周辺光線18.19の
プリズム5への入射角G+’2、従って出射角’3+’
4が互いに異なってし1い(’+ ”’:’t + ’
sへi4)、プリズム5ヶ出射しにレーザ光束の横断面
形状が変形し、まに各レーザ光束LH,L2におけるプ
リズム5内での光路長に差に生じ、プリズム5内射し2
女各レーザ光束の横断面形状(寸法)がそれぞね変って
しまい、感光体ドラム上に同一形状のビームスポットケ
生じさせることができなくなる恐れがある。その点、第
1図に示す構成ではプリズム5ケ出射する外レーザ光束
の横断面形状は全て一足しており、従って感光体ドラム
上のビームスポットの形態も全て一定することになり、
その意味では第6図に示す構成よりも、第1図に示す構
成の方が優れていると言える。また三角プリズムとして
は、第1図に示す形態以外の適宜な形のプリズム、例え
ば第7図に示すη口きプリズム5を用いることもできる
。
そして、プリズム5へのレーザ光束の入射角も適宜設定
でき、第7図はこの入射角が00である場合?示してい
る。1′fcプリズム5け、出力部2から感光体ドラム
101での適宜な位置に設けることが可能であるが、偏
向装置以降にこのプリズム?設けねば、レーザ光束の偏
向き共にプリズム?移動σせなくてはならなくなり、こ
のように構成することは容易でないため、出力部2と、
偏向装置との間にプリズム5内置すべきである。またプ
リズムの数は1つに限らず、必要に応じて複数のプリズ
ム?用いることもできる。
でき、第7図はこの入射角が00である場合?示してい
る。1′fcプリズム5け、出力部2から感光体ドラム
101での適宜な位置に設けることが可能であるが、偏
向装置以降にこのプリズム?設けねば、レーザ光束の偏
向き共にプリズム?移動σせなくてはならなくなり、こ
のように構成することは容易でないため、出力部2と、
偏向装置との間にプリズム5内置すべきである。またプ
リズムの数は1つに限らず、必要に応じて複数のプリズ
ム?用いることもできる。
更に当業者にとって自明々範囲で第1図に示す構成ケ適
宜改変できる。例えば、第1図に示し、にシリンドリカ
ルレンズ6.7は、レーザ光束の横断面形状ケ整形し、
所望する形態のビームスポット?感光体ドラム上に結像
ζせる作用ケなすものであるが、かかるレンズ6.7以
外の適宜な光束形状整形手段、例えばホログラムレンズ
又はプリズム等ケ用いてもよいし、場合によってはこの
ような光束形状整形手段ケ省略することもできる(尚、
第1図には、参考のため、光路中の各装置I乃至■にお
ける、1つのレーザ光束の横断面形状?、符号20,2
1.21付して示しであるが、これからも判るように、
図示したシリンドリカルレンズ6.7によっては、レー
ザ光束の横断面形状はX軸方向にのみ縮められ、その際
、プリズム5により縮められにレーザ光束間のピッチが
シリンドリカルレンズ6 、7ILよって拡大き4るこ
とはない)。
宜改変できる。例えば、第1図に示し、にシリンドリカ
ルレンズ6.7は、レーザ光束の横断面形状ケ整形し、
所望する形態のビームスポット?感光体ドラム上に結像
ζせる作用ケなすものであるが、かかるレンズ6.7以
外の適宜な光束形状整形手段、例えばホログラムレンズ
又はプリズム等ケ用いてもよいし、場合によってはこの
ような光束形状整形手段ケ省略することもできる(尚、
第1図には、参考のため、光路中の各装置I乃至■にお
ける、1つのレーザ光束の横断面形状?、符号20,2
1.21付して示しであるが、これからも判るように、
図示したシリンドリカルレンズ6.7によっては、レー
ザ光束の横断面形状はX軸方向にのみ縮められ、その際
、プリズム5により縮められにレーザ光束間のピッチが
シリンドリカルレンズ6 、7ILよって拡大き4るこ
とはない)。
1も回転多面鏡8ではなくホログラムスキャナー、AO
累子又はガルバノミラ−φλら成る偏量装置ケ用い左党
学系、レーザ光束の光路中にビームコンプレッサ又はビ
ームエクスパンダ等ケ介在はせ′fc光学系、或いはベ
ルト状々いしはシート状の感光体ケ有する大学系にも、
本発明ケ有利に適用することが可能である。出力部2の
数も、4つに限らず適宜な数に定めることかできること
も当然である。
累子又はガルバノミラ−φλら成る偏量装置ケ用い左党
学系、レーザ光束の光路中にビームコンプレッサ又はビ
ームエクスパンダ等ケ介在はせ′fc光学系、或いはベ
ルト状々いしはシート状の感光体ケ有する大学系にも、
本発明ケ有利に適用することが可能である。出力部2の
数も、4つに限らず適宜な数に定めることかできること
も当然である。
第1図は本発明に係る走査丸字系ケ含むレーザ7’ I
Iンタの概略斜視図、第2図(a)はレーザ光束の進行
状態?説明する説明側面図、第2図(b)は第2図(a
)の平面図、第3図は感光体ドラム上に結像されるピー
ムスポツトケ模式化して示す説明図、第4図はプリズム
ケ用いてレープ光束のピッチケ縮める状態ケ示す説明図
、第5図は従来の走査光学系によって、感光体ドラム上
に結像さね、にビームスボッ[7示す説明図、第6図は
発散するレーザ光束全プリズムに入射式せに状態全説明
する説明図、第7図は、他の形態のプリズム?示す説明
図である。 2・・・出力部 5・・・プリズム Ll乃至L4・・レーザ光束 P3.P、・・・ピッチ 手続補正書(自発〕 昭和57年12月17日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1事件の表示 昭和56年特許願第146077号 2発明の名称 光走査光学系 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名称 (67
4)株式会社リコー 4代理人 〒105 住所 東京都港区西新橋1丁目9番9号中銀第5ヒル3
階Ta (501)4887番(1)明細書の特許請求
の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 6補正の内容 (1)%許請求の範囲を別紙の通りに補正する。 (2) 明細書第2頁8行の1包含」を「具備」と補
正する。 (3) 同第3頁末行、第8頁下から2行、第10頁
9行及び第1O頁15行の「縮少」を1縮小」と補正す
る。 (4)同第4頁13行乃至14行の「されると共に・・
平行にされる。」を「される。」と補正する。 (5) 同第9頁12行乃至13行及び第12頁16
行乃至17行の「主光線」を「中心を通る光線」と補正
する。 別紙 [2特許請求の範囲 (1)列をなして配設された複数の半導体レーザ出力部
と、これら半導体レーザ出力部より出射したレーザ光束
を偏向するための偏向装置と、偏向されたレーザ光束を
走査面へ導ひく光学手段とを具備する光走査光学系にお
いて、前記半導体レーザ出力部と偏向装置との間にプリ
ズムを設けたこと、及び複数の半導体レーザ出力部から
出射して前記プリズムに入射するレーザ光束間のピッチ
よりも、該プリズムを出射するレーザ光束間のピンチを
小さくし得るように、該プリズムを位置決めしたことを
特徴とする前記光走査光学系。 (2) レーザ光束を平行光束とする光学素子を具備
し、該光学素子によって平行にされたレーザ光束が入射
し得る位置に、前記プリズムを配置したことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の光走査光学系。」
Iンタの概略斜視図、第2図(a)はレーザ光束の進行
状態?説明する説明側面図、第2図(b)は第2図(a
)の平面図、第3図は感光体ドラム上に結像されるピー
ムスポツトケ模式化して示す説明図、第4図はプリズム
ケ用いてレープ光束のピッチケ縮める状態ケ示す説明図
、第5図は従来の走査光学系によって、感光体ドラム上
に結像さね、にビームスボッ[7示す説明図、第6図は
発散するレーザ光束全プリズムに入射式せに状態全説明
する説明図、第7図は、他の形態のプリズム?示す説明
図である。 2・・・出力部 5・・・プリズム Ll乃至L4・・レーザ光束 P3.P、・・・ピッチ 手続補正書(自発〕 昭和57年12月17日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1事件の表示 昭和56年特許願第146077号 2発明の名称 光走査光学系 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名称 (67
4)株式会社リコー 4代理人 〒105 住所 東京都港区西新橋1丁目9番9号中銀第5ヒル3
階Ta (501)4887番(1)明細書の特許請求
の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 6補正の内容 (1)%許請求の範囲を別紙の通りに補正する。 (2) 明細書第2頁8行の1包含」を「具備」と補
正する。 (3) 同第3頁末行、第8頁下から2行、第10頁
9行及び第1O頁15行の「縮少」を1縮小」と補正す
る。 (4)同第4頁13行乃至14行の「されると共に・・
平行にされる。」を「される。」と補正する。 (5) 同第9頁12行乃至13行及び第12頁16
行乃至17行の「主光線」を「中心を通る光線」と補正
する。 別紙 [2特許請求の範囲 (1)列をなして配設された複数の半導体レーザ出力部
と、これら半導体レーザ出力部より出射したレーザ光束
を偏向するための偏向装置と、偏向されたレーザ光束を
走査面へ導ひく光学手段とを具備する光走査光学系にお
いて、前記半導体レーザ出力部と偏向装置との間にプリ
ズムを設けたこと、及び複数の半導体レーザ出力部から
出射して前記プリズムに入射するレーザ光束間のピッチ
よりも、該プリズムを出射するレーザ光束間のピンチを
小さくし得るように、該プリズムを位置決めしたことを
特徴とする前記光走査光学系。 (2) レーザ光束を平行光束とする光学素子を具備
し、該光学素子によって平行にされたレーザ光束が入射
し得る位置に、前記プリズムを配置したことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の光走査光学系。」
Claims (2)
- (1) 列ケなして配設さネタ複数の半導体レーザ出
力部と、これら半導体レーザ出力部より出射したレーザ
光束全偏向するための偏向装置と、偏向ざ九たレーザ光
束ケ走査面へ導ひく光学手段と?包含して成る光走査光
学系において、 前記半導体レーザ出力部と偏向装置との間にプリズムケ
設けたこと、及び複数の半導体レーザ出力部から出射し
て前記プリズムに入射するレーザ光束間のピッチよりも
、該プリズムケ出射するレーザ光束間のピッチケ小ゾく
し得るように、該プリズム?位置決めしkことケ特徴と
する前記光走査光学系。 - (2) レーザ光束?平行光束とする光学素子?包含
し、該光学素子によって平行にされんレーザ光束が入射
し得る位置に、前記プリズムケ配置したこと?特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の元走査元学系。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56146077A JPS5848016A (ja) | 1981-09-18 | 1981-09-18 | 光走査光学系 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56146077A JPS5848016A (ja) | 1981-09-18 | 1981-09-18 | 光走査光学系 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5848016A true JPS5848016A (ja) | 1983-03-19 |
Family
ID=15399582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56146077A Pending JPS5848016A (ja) | 1981-09-18 | 1981-09-18 | 光走査光学系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5848016A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60213917A (ja) * | 1984-04-10 | 1985-10-26 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 画像記録装置 |
JP2006162731A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Seiko Epson Corp | 光源装置及び画像表示装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5645814B2 (ja) * | 1977-04-15 | 1981-10-29 |
-
1981
- 1981-09-18 JP JP56146077A patent/JPS5848016A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5645814B2 (ja) * | 1977-04-15 | 1981-10-29 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60213917A (ja) * | 1984-04-10 | 1985-10-26 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 画像記録装置 |
JP2006162731A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Seiko Epson Corp | 光源装置及び画像表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6366384B1 (en) | Multi-beam scanning method, apparatus and multi-beam light source device achieving improved scanning line pitch using large light emitting points interval | |
JPH11314407A (ja) | 複数の波長を有するレ―ザを複数組合わせて使用するレ―ザプリンタ | |
EP0813090A2 (en) | Optical scanning device | |
US6141118A (en) | Optical scanning device | |
JPS63304222A (ja) | レ−ザ光源装置 | |
US6724951B1 (en) | Using fibers as shifting elements in optical interconnection devices based on the white cell | |
US4323307A (en) | Light beam scanning apparatus | |
KR19980019037A (ko) | 멀티-빔 주사장치(multi-beam scanning apparatus with controlled scan line bow) | |
JP3315610B2 (ja) | 走査光学装置 | |
JP3197804B2 (ja) | マルチビーム走査装置 | |
JPH09281420A (ja) | レーザビーム走査光学装置 | |
JPS5848016A (ja) | 光走査光学系 | |
US6101018A (en) | Light beam scanning optical apparatus | |
JPH07111509B2 (ja) | 光走査装置 | |
US5381259A (en) | Raster output scanner (ROS) using an overfilled polygon design with minimized optical path length | |
CN113126460A (zh) | 一种激光扫描单元 | |
JPH0618802A (ja) | 光走査装置 | |
JPS5915216A (ja) | 光走査装置 | |
JPH04101112A (ja) | マルチビーム走査光学系 | |
JPH0527195A (ja) | 走査光学系 | |
JP2727580B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH0357453B2 (ja) | ||
JPH11249040A (ja) | 光走査装置 | |
JP3937305B2 (ja) | 光記録装置 | |
JP2002189181A (ja) | 走査光学装置 |