[go: up one dir, main page]

JPS5847743Y2 - 把手装置 - Google Patents

把手装置

Info

Publication number
JPS5847743Y2
JPS5847743Y2 JP8335380U JP8335380U JPS5847743Y2 JP S5847743 Y2 JPS5847743 Y2 JP S5847743Y2 JP 8335380 U JP8335380 U JP 8335380U JP 8335380 U JP8335380 U JP 8335380U JP S5847743 Y2 JPS5847743 Y2 JP S5847743Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
protrusion
recess
hole
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8335380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS578773U (ja
Inventor
靖夫 内藤
敏司 藍葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8335380U priority Critical patent/JPS5847743Y2/ja
Publication of JPS578773U publication Critical patent/JPS578773U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847743Y2 publication Critical patent/JPS5847743Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は把手装置に関するもので、その組立てをネジ止
めを行うことなくはかるとともに、把手の使用時のロッ
ク機構を設け、セットがふらつがないようにし、さらに
把手のロック時に指をはさむことのない把手装置を提供
しようとするものである。
以下本考案の一実施例を添付図面を用いて説明する。
図において、1は把手Aで、長さ方向の一端に把手B2
の上端が嵌合する溝3を設けている。
4は把手Cで、長さ方向の一端の上面に略半円状の凹部
5を設けており、また長さ方向の他端に長さ方向に対し
て垂直に突出する突部6を一体に設けている。
なお、前記把手A1は溝3の両端の側壁には一方に貫通
孔、他方に凹部をおのおの設けている。
前記把手B2は把手A1の溝3に嵌合する上部に上記貫
通孔、凹部に対応する貫通孔7を設けており、また下部
にやはり貫通孔8を設けている。
9はハンドルホルダーで、金属線より図のように加工さ
れ、一端が前記把手C4の凹部5に係合される。
10は把手塵で、中央に前記把手A、B、Cが一部嵌合
する凹部11を備えており、この凹部11の底面の一端
に、前記ハンドルホルダー9の一部を把手塵10の下方
に貫通させるための略コ字状の孔12を設けており、ま
た他端の両側壁の一方に貫通孔13を、他方に凹部14
を設けている。
15は略り字状に加工された把手ばねで、長辺側は円弧
状にふくらませて、弾性を持たせている。
次にこの組立について説明すると、まず把手C4の凹部
5にハンドルホルダー9の一部を嵌合し、この状態で把
手A1の内部に把手C4を接着剤により固定する。
したがってこの状態でハンドルホルダー9は回転自在で
ある。
次に、把手A1の溝3に把手B2を貫通孔7、凹部が一
致するように嵌合せしめ、この貫通孔7、凹部に把手ピ
ン16を挿入する。
このとき、把手A1の貫通孔、凹部に対してはピン16
が圧入されるように設定しておき、ピン16の抜けを防
止する。
したがって、把手A1と把手B2とは回動可能に結合さ
れた状態となる。
そして、次に把手B2をその貫通孔8が貫通孔13、凹
部14と一致するように把手塵10に挿入し、前記貫通
孔13,8.凹部14に把手ピン17を挿入する。
このとき、貫通孔13.四部14に対してはピン17が
圧入されるようにして、ピン17の抜けを防止する。
次に、ハンドルホルダー9の他端を孔12より把手塵1
0の下面に貫通し、把手塵10の下面とハンドルホルダ
ー9との間に把手ばね15を位置せしめる。
このとき、把手ばね15は把手塵10に固定するのであ
るが、このために把手塵10は裏面にリブ18およびこ
のリブ18と対向するように突部19を一体に設けてお
り、把手ばね15の一端を前記把手塵10とリブ18と
の間に嵌合し、図示していないが、把手ばね15の他端
折曲部に設けた孔に突部19の一端を嵌合せしめて、把
手ばね15を弾性的に把手塵10に取付ける。
この、把手ばね15の弾性力によりハンドルホルダー9
は常に下方向に付勢力を受けている。
なお、ハンドルホルダー9と把手ばね15との位置決め
をはかるため、ハンドルホルダー9は一部を、把手ばね
15が嵌合するように略コ字状に折曲加工している。
この状態において、把手塵10をキャビネット(図示せ
ず)に取付ける。
この場合、本構成によれば、ビス等を用いることなく、
その組立ができ、また、把手ばね9の弾性力により把手
の使用時、不使用時の把手のがたつきを防止することが
できる。
また、第2図に示すように把手B2は下面に突部20を
一体に設け、一方把手座10の底面にコ字状の切欠溝を
設けることにより、弾性を有する支持片21を一体に設
け、この支持片21に前記突部20が嵌合する凹部22
を設けており、把手の使用時(第2図の一点鎖線で示す
状態)前記突部20が凹部22に嵌合するようにして、
セットがふらつかないようにしている。
なお、把手の不使用時、突部6の逃げとなる凹部23を
把手塵10には設けており、これにより把手A、B、C
が把手塵10内にがたつくことなく収納されるようにし
ている。
また、第2図に示されるように、突部6は把手A1と把
手B2の回動結合部に近接して位置している。
仮に、この突部6がない場合を考えると、把手の使用時
、把手C4の下に指を入れて把手を持ち上げようとする
とき、指がスライドして、把手A1と把手B2との間に
指をはさむおそれがある。
この点、本構成によれば突部6により指のスライドが阻
止されるため、指が把手A1と把手B2との間にはさま
れることはない。
以上のように本考案によれば、把手をねじ締め等を要す
ることなく簡単に組立てることができ、また把手の使用
時、把手の一部に設けた突部が把手塵の凹部に嵌合する
ため、セットのふらつきを防止することができ、さらに
、突部により把手を持ち上げるときの指のスライドを阻
止することができ、把手の回動部により指をはさむこと
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における把手装置の分解斜視
図、第2図は同装置の完成時の断面図である。 1・・・・・・把手A、2・・・・・・把手B、3・・
・・・・溝、4・・・・・・把手C15・・・・・・凹
部、6・・・・・・突部、7,8・・・・・・貫通孔、
9・・・・・・ハンドルホルダー、10・・・・・・把
手塵、11・・・・・・凹部、12・・・・・・溝、1
3・・・・・・貫通孔、14・・・・・・凹部、15・
・・・・・把手ばね、16.17・・・・・・把手ピン
、18・・・・・・リブ、19.20・・・・・・突部
、21・・・・・・支持片、22・・・・・・凹部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)把手Aの一端に把手Bを回動可能に結合し、把手
    Cを把手Aに、前記把手Aと把手Cの他端との間にハン
    ドルホルダーを回動可能にはさむように取付け、前記把
    手Bを把手塵の一端に回動可能に取付けるとともに、前
    記ハンドルホルダーの他端を前記把手塵の他端に回動可
    能に取付け、かつ前記把手Bの下部に突部を設け、前記
    把手塵に、前記把手A、B、Cの使用時に把手Bの突部
    が嵌合する凹部を設けてなる把手装置。
  2. (2)把手〇は一端に、把手Cの長さ方向に対して垂直
    に突設され、かつ把手Aと把手Bの回動結合部に近接し
    て位置する突部を一体に有し、この突部により指の前記
    回動結合部へのスライドを阻止してなる実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の把手装置。
JP8335380U 1980-06-13 1980-06-13 把手装置 Expired JPS5847743Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8335380U JPS5847743Y2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 把手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8335380U JPS5847743Y2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 把手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS578773U JPS578773U (ja) 1982-01-18
JPS5847743Y2 true JPS5847743Y2 (ja) 1983-10-31

Family

ID=29445676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8335380U Expired JPS5847743Y2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 把手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847743Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013024U (ja) * 1983-07-06 1985-01-29 ピ−コック魔法瓶工業株式会社 把手付き保温水筒
JPS6034226U (ja) * 1983-08-12 1985-03-08 ピ−コック魔法瓶工業株式会社 把手付き保温水筒

Also Published As

Publication number Publication date
JPS578773U (ja) 1982-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847743Y2 (ja) 把手装置
JP2001146094A (ja) 筆記具のクリップ取付装置
JPH0221106B2 (ja)
JPS5847754Y2 (ja) 蓋開閉装置
CN222962627U (zh) 拉手组件
JPH0247161Y2 (ja)
JPH0430911Y2 (ja)
JPH0369653U (ja)
JPH11100056A (ja) 収納ケースの止め具
JPH021828Y2 (ja)
JPS635651Y2 (ja)
JPS596510Y2 (ja) ヒンジの取付構造
JPH0113361B2 (ja)
JP2678488B2 (ja) 蓋体の取付構造
KR890008633Y1 (ko) 냉장고 도어 손잡이
JPS5847755Y2 (ja) 蓋開閉装置
JPH0646428Y2 (ja) 笛付き湯沸かし器の把手取付け構造
JPH063288Y2 (ja) ホームごたつ用脚
KR200274800Y1 (ko) 간단하게 조립할 수 있는 부채
JPS6230275Y2 (ja)
JPS6011668Y2 (ja) 把手取付装置
JPS6336908Y2 (ja)
US20020078543A1 (en) Tool for mounting a clip to a socket
JPH0346707Y2 (ja)
JPS5813378U (ja) 蝶番