JPS5847657B2 - リユウタイブンセキキ - Google Patents
リユウタイブンセキキInfo
- Publication number
- JPS5847657B2 JPS5847657B2 JP49146338A JP14633874A JPS5847657B2 JP S5847657 B2 JPS5847657 B2 JP S5847657B2 JP 49146338 A JP49146338 A JP 49146338A JP 14633874 A JP14633874 A JP 14633874A JP S5847657 B2 JPS5847657 B2 JP S5847657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- window
- photoconverter
- source
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N21/49—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
- G01N21/53—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
- G01N21/534—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke by measuring transmission alone, i.e. determining opacity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/255—Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、流体の不透明度または混濁度のような特性
、すなわち、流体中の粒状物質の濃度または混合ガスあ
るいは混合液中の成分ガスまたは液の濃度によって応答
し得る分析器に関するものである。
、すなわち、流体中の粒状物質の濃度または混合ガスあ
るいは混合液中の成分ガスまたは液の濃度によって応答
し得る分析器に関するものである。
これまでの分析器は、一方の窓を通し試験室に入り、そ
れから池方の窓を追って受信器に通過する放射線を使用
していた。
れから池方の窓を追って受信器に通過する放射線を使用
していた。
窓が次第によごれ、従って分析器の精度が窓のよごれて
了った程度に依存する傾向がある。
了った程度に依存する傾向がある。
窓のさらされた面に空気又は液体の安定した流れを向け
ることによるなどの、窓を清浄に保つ企てがなされたき
た。
ることによるなどの、窓を清浄に保つ企てがなされたき
た。
窓が全く清浄に保たれたとしても、分析器の指示は放射
線の源と受信機の質の悪化によって影響され勝ちである
。
線の源と受信機の質の悪化によって影響され勝ちである
。
放射線源の退化を補償するために補償フォト変換器を使
用することが提案されたが、これは受信機の入力一出力
特性における変化を補償しない。
用することが提案されたが、これは受信機の入力一出力
特性における変化を補償しない。
この発明の目的は連続的に信頼して使用できる新しい分
析器を提供することである。
析器を提供することである。
この発明による流体分析器は、分析すべき流体を受入れ
る試験室を具え、この試験室が2個の窓を有し、各窓が
互に隣接した2個の部分を有し、各部分が試験室内の流
体と接触する表面を有し、2個の送受信機装置のそれぞ
れが前記窓のそれぞれに関連して設けられ、各送受信機
装置がフォト変換器と放射線源とを具え、放射線源から
の放射線の所定部分を関連した窓を経て試験室に通過さ
せて試験室に入った放射線の一部が池方の窓を透過して
この池方の窓に関連した送受信機装置のフォト変換器に
受入れられるよう構或された伝達装置と、前記放射線の
池の所定部分を関連する窓の2個の部分に順次に透過さ
せてこの放射線の放射線源が属すると同じ送受信機装置
のフォト変換器に受入れられるよう構成された伝達装置
と、前記放射線源を交互の半サイクルづつ周期的に附勢
する装置とを具えることを特徴とする。
る試験室を具え、この試験室が2個の窓を有し、各窓が
互に隣接した2個の部分を有し、各部分が試験室内の流
体と接触する表面を有し、2個の送受信機装置のそれぞ
れが前記窓のそれぞれに関連して設けられ、各送受信機
装置がフォト変換器と放射線源とを具え、放射線源から
の放射線の所定部分を関連した窓を経て試験室に通過さ
せて試験室に入った放射線の一部が池方の窓を透過して
この池方の窓に関連した送受信機装置のフォト変換器に
受入れられるよう構或された伝達装置と、前記放射線の
池の所定部分を関連する窓の2個の部分に順次に透過さ
せてこの放射線の放射線源が属すると同じ送受信機装置
のフォト変換器に受入れられるよう構成された伝達装置
と、前記放射線源を交互の半サイクルづつ周期的に附勢
する装置とを具えることを特徴とする。
この発明によれば、又流体の特性を決定する分析器にお
いて、各々が放射線源を有する1対の送受信機装置、窓
を通して源からの放射線が流体を通って池の装置に伝達
されるための窓、フォト変換器、流体を通過することな
く窓を通る放射線をフォト変換器にそらすための装置、
および前記窓を通して池方の装置から流体を通して受け
た放射線をフォト変換器に指向する装置の組合わせで、
この組合わせがさらに送信機として次に受信機として週
期的にかつ交互的に作動するように各装置を作動させる
ために前記装置の各々の放射源を週期的かつ交互的に付
勢するための装置を有し、それでフォト変換器が送信機
として作動するとき放射源から放射線を受け、受信機と
して作動するとき、池方の装置の放射源から放射線を受
けるようにした装置が提供される。
いて、各々が放射線源を有する1対の送受信機装置、窓
を通して源からの放射線が流体を通って池の装置に伝達
されるための窓、フォト変換器、流体を通過することな
く窓を通る放射線をフォト変換器にそらすための装置、
および前記窓を通して池方の装置から流体を通して受け
た放射線をフォト変換器に指向する装置の組合わせで、
この組合わせがさらに送信機として次に受信機として週
期的にかつ交互的に作動するように各装置を作動させる
ために前記装置の各々の放射源を週期的かつ交互的に付
勢するための装置を有し、それでフォト変換器が送信機
として作動するとき放射源から放射線を受け、受信機と
して作動するとき、池方の装置の放射源から放射線を受
けるようにした装置が提供される。
第1図において、試験室として役立つ管又は煙突2が示
されている。
されている。
作動中、廃ガスはこの管を通って流れる。
ガスは、懸濁した粒状物質、水蒸気およびその池(集団
的に煙として知られている)を運び、そのガスの不透明
さはガスが含んでいる煙の尺度である。
的に煙として知られている)を運び、そのガスの不透明
さはガスが含んでいる煙の尺度である。
全体を4で示されている送波器一受波器装置が管2の一
側に取付けられており、全体を6で示されている送受信
機装置が管2の他側に取付けられている。
側に取付けられており、全体を6で示されている送受信
機装置が管2の他側に取付けられている。
装置4と6が取付けられている両側はそれぞれA側とB
側と指定され、送受信機装置4に含まれた構成要素は文
字Aによって特徴づけられ、一方、装置4の構成要素と
同様な送受信機装置6内の構成要素は文字Bによって特
徴づけられる。
側と指定され、送受信機装置4に含まれた構成要素は文
字Aによって特徴づけられ、一方、装置4の構成要素と
同様な送受信機装置6内の構成要素は文字Bによって特
徴づけられる。
送受信機装置4は放射源として役立つランプ8Aを含ん
でいる。
でいる。
ランプ8Aからの放射線のある部分は(点線の方向で示
されるように、ビーム分割器10Aを通り、管のA側に
形成された■型窓12Aを通り、管2内に存在するガス
、管2のB側に形成された■型窓12Bを通りビーム分
割器10Bまで通過し、ビーム分割器10Bによって放
射線はフォト変換器22Bにビーム分割器20Bを通し
て到達する。
されるように、ビーム分割器10Aを通り、管のA側に
形成された■型窓12Aを通り、管2内に存在するガス
、管2のB側に形成された■型窓12Bを通りビーム分
割器10Bまで通過し、ビーム分割器10Bによって放
射線はフォト変換器22Bにビーム分割器20Bを通し
て到達する。
ランプ8Aからの放射線の池の部分はビーム分割器10
Aによって鏡14Aにそらされ、そこで鏡16Aにそら
され、窓12Aの両部分とそれらの間のガスの短かい範
囲を横切って鏡18Aに達し、そこからビーム分割器2
0Aに到り、そしてフォト変換器22Aに到る。
Aによって鏡14Aにそらされ、そこで鏡16Aにそら
され、窓12Aの両部分とそれらの間のガスの短かい範
囲を横切って鏡18Aに達し、そこからビーム分割器2
0Aに到り、そしてフォト変換器22Aに到る。
同様に、ランプ8Bは放射源として役立ち、放射源8B
からビーム分割器10Aへの放射線の通路は実線の方向
で示されている。
からビーム分割器10Aへの放射線の通路は実線の方向
で示されている。
ランプ8Aと8Bは放射源として交互に作動し、ランプ
8Aは各サイクルの半分の間作用し、ランプ8Bは各サ
イクルの残りの半分の間作用する。
8Aは各サイクルの半分の間作用し、ランプ8Bは各サ
イクルの残りの半分の間作用する。
放射源8Aと8Bの付勢は電力供給制御装置32によっ
て行われ、この装置は作用の2分の1サイクルの間、源
8Aを付勢し、残りの2分の1サイクルの間、源8Bを
付勢する。
て行われ、この装置は作用の2分の1サイクルの間、源
8Aを付勢し、残りの2分の1サイクルの間、源8Bを
付勢する。
源8Aが付勢されると、フォト変換器22Aが吸収され
ない放射線すなわち直接、連続的に同一の窓の二部分を
通過する放射線を受け、フォト変換器22Bは吸収され
た放射線すなわち試験室(管2)内に一方の窓の部分を
通って入り池方の窓の一部を通ってその試験室を去る放
射線を受ける。
ない放射線すなわち直接、連続的に同一の窓の二部分を
通過する放射線を受け、フォト変換器22Bは吸収され
た放射線すなわち試験室(管2)内に一方の窓の部分を
通って入り池方の窓の一部を通ってその試験室を去る放
射線を受ける。
源8Bが付勢されると、吸収された放射線を受けるのは
フォト変換器22Aであり、吸収されない放射線を受け
るのはフォト変換器22Bである。
フォト変換器22Aであり、吸収されない放射線を受け
るのはフォト変換器22Bである。
フォト変換器22Aは対数増幅器46に給電するように
接続されており、フォト変換器22Bは対数増幅器48
に給電するように接続されている。
接続されており、フォト変換器22Bは対数増幅器48
に給電するように接続されている。
対数増幅器46からの出力信号は線50に沿って記憶装
置52と54に入れられる。
置52と54に入れられる。
記憶装置52と54とは、それぞれ線56 .58を介
して差動増幅機60に接続され、それは次に線64を介
して代数加算増幅器62に接続されている。
して差動増幅機60に接続され、それは次に線64を介
して代数加算増幅器62に接続されている。
対数増幅器48からの出力信号は線66を介して記憶装
置68と70に入れられる。
置68と70に入れられる。
記憶装置68と70は、差動増幅器76にそれぞれ線7
2と74を介して接続され、差動増幅器は線78を介し
て代数加算増幅器62に接続されている。
2と74を介して接続され、差動増幅器は線78を介し
て代数加算増幅器62に接続されている。
代数加算増幅器からの出力信号は80で示された指示、
記録又は制御装置に伝達される。
記録又は制御装置に伝達される。
電力供給制御装置32は線34を介して記憶装置54と
70に、又線36を介して記憶装置52と68に接続さ
れて、放射源のいずれかが付勢されていても、どのよう
な瞬間にも記憶を指示するようになっている。
70に、又線36を介して記憶装置52と68に接続さ
れて、放射源のいずれかが付勢されていても、どのよう
な瞬間にも記憶を指示するようになっている。
作動の一つの作動サイクルの完了後、放射源8Aと8B
からの吸収されない放射線の値の対数は記憶装置52と
70にそれぞれ記憶され、放射源8Aと8Bからの吸収
された対数値は記憶装置68と54に記憶される。
からの吸収されない放射線の値の対数は記憶装置52と
70にそれぞれ記憶され、放射源8Aと8Bからの吸収
された対数値は記憶装置68と54に記憶される。
記憶装置52.54は微分増幅器60に入力を与え、一
方記憶装置68,70は微分増幅器76に入力を与える
。
方記憶装置68,70は微分増幅器76に入力を与える
。
増幅器60.76の出力は加算増幅器62に入力を与え
る。
る。
それで増幅器62は線84によって出力信号を与えるが
、それは以下の解析から判るように、煙管ガスの混濁に
関する函数である。
、それは以下の解析から判るように、煙管ガスの混濁に
関する函数である。
ランプ8Aが放射源として作動しているサイクルの部分
の間、フォト変換器22Aと22Bからの出力信号は次
のように表わされる。
の間、フォト変換器22Aと22Bからの出力信号は次
のように表わされる。
式中
SIO
A
MA
はフォト変換器22Aからの出力信号
はフォト変換器22Aの感度係数、
は鏡14A,16Aと18A及びビーム分割器10Aと
2OAの特性を含んだ鏡の伝達係数、 WA は窓12Aの伝達係数、 ■1o は放射源8Aの放射強度、 S1 はフオート変換器22Bの出力信号、B はフ
オート変換器22Bの感度係数、 **M失 はビーム分割器10A,10Bと20B9特性を含む鏡
伝達係数、 wB は窓12Bの伝達係数、 r は煙道ガスの比混濁度 L は管2を通過する放射線通路の長さである。
2OAの特性を含んだ鏡の伝達係数、 WA は窓12Aの伝達係数、 ■1o は放射源8Aの放射強度、 S1 はフオート変換器22Bの出力信号、B はフ
オート変換器22Bの感度係数、 **M失 はビーム分割器10A,10Bと20B9特性を含む鏡
伝達係数、 wB は窓12Bの伝達係数、 r は煙道ガスの比混濁度 L は管2を通過する放射線通路の長さである。
ランプ8Bが放射源として作動しているサイクルの部分
の間、フォト変換器22Aと22Bからの出力信号は次
のように表わされる。
の間、フォト変換器22Aと22Bからの出力信号は次
のように表わされる。
式中
S2 はフォト変換器22Aの出力信号、MIB は
ビーム分割器1 0A,1 0Bと20Bの特性を含む
鏡伝達係数、 I20 は放射源8Bの放射強度、 S2o はフォト変換器22Bの出力信号、MB は鏡
14B,16Bと18Bおよび.ビーム分割器10Bと
20Bの特性を含む鏡伝達係数である。
ビーム分割器1 0A,1 0Bと20Bの特性を含む
鏡伝達係数、 I20 は放射源8Bの放射強度、 S2o はフォト変換器22Bの出力信号、MB は鏡
14B,16Bと18Bおよび.ビーム分割器10Bと
20Bの特性を含む鏡伝達係数である。
式(1)と(2)および式(3)と(4)を除算すると
次の式が得られる。
次の式が得られる。
このように、混濁度は窓の伝達係数WA,WBフオト変
換器の感度A,B.およびランプの強度■1o,■2o
とは無関係の項によって示されている。
換器の感度A,B.およびランプの強度■1o,■2o
とは無関係の項によって示されている。
さらに、式(9)の右辺の第3項は一定でありその値は
送受信機装置の内部が外気状態から密封状態に封じられ
るように容易に構威され得るので、長い時間の期間にわ
たって一定に維持される。
送受信機装置の内部が外気状態から密封状態に封じられ
るように容易に構威され得るので、長い時間の期間にわ
たって一定に維持される。
全混濁度rL又は比混濁度rは、そこで、実際上常数で
、どの二つの連続した半サイクルの間でも、吸収されな
い放射線と吸収された放射線の作用の函数間の差異の値
の総計の項で示される。
、どの二つの連続した半サイクルの間でも、吸収されな
い放射線と吸収された放射線の作用の函数間の差異の値
の総計の項で示される。
式(9)の右辺の第3項は実際上一定であるが、較正信
号を加算増幅器62に入力して第3項を調整することも
可能である。
号を加算増幅器62に入力して第3項を調整することも
可能である。
放射源8Aと8Bは測定すべき流体特性と比較できる波
長をもつ放射線をおもに放射するように選択される。
長をもつ放射線をおもに放射するように選択される。
装置は煙検知器として使用されるので、上述の特別の実
施例における放射源は人間の眼の特性に接近した波長特
性をもち、それで分析器は観察者番こよって測定される
ものに近似する煙の不透明度を指示するであろう。
施例における放射源は人間の眼の特性に接近した波長特
性をもち、それで分析器は観察者番こよって測定される
ものに近似する煙の不透明度を指示するであろう。
伝送される波長帯は、もし必要であれば、24Aと24
Bで示されたような化学的フィルタによってさらに限定
されることができる。
Bで示されたような化学的フィルタによってさらに限定
されることができる。
池の波長が池の流体特性に応答するように装置された装
置内で使用されるかも知れない。
置内で使用されるかも知れない。
白熱中空陰極又は水銀灯が放射源として使用されるかも
知れない。
知れない。
大体平行な光線の放射ビームをつくるために、平行にす
るレンズが26Aと26Bに示されるように含まれるか
も知れない。
るレンズが26Aと26Bに示されるように含まれるか
も知れない。
同様に関連するフォト変換器の視角を制限するようにレ
ンズ28A,28Bおよびレンズの焦点に配置されたピ
ンホール30A,30Bよりなるレンズ・ピンホール装
置のようなよく知られている便法が、送受信機装置内含
まれることができる。
ンズ28A,28Bおよびレンズの焦点に配置されたピ
ンホール30A,30Bよりなるレンズ・ピンホール装
置のようなよく知られている便法が、送受信機装置内含
まれることができる。
第2図に示されたような変形においては、吸収された放
射線は、放射線が通って試験室内に入る窓と一直線に並
んでいない窓を通して試験室を出る。
射線は、放射線が通って試験室内に入る窓と一直線に並
んでいない窓を通して試験室を出る。
この実施例における試験室は容器又は流体試料採取器8
8であり、その中で静止流体試料が分析される。
8であり、その中で静止流体試料が分析される。
試料採取器88の適当な開口を介して採取された流体に
さらされる窓12Aと12Bを有する送受信機装置4と
6が互いに90°の角度をなして試料採取器88の壁に
固定されている(異った角度が池の実施例で用いられ得
る)。
さらされる窓12Aと12Bを有する送受信機装置4と
6が互いに90°の角度をなして試料採取器88の壁に
固定されている(異った角度が池の実施例で用いられ得
る)。
装置4が送信機として用いられているとき、装置6は採
取された流体から散乱された光を受け又逆も又同様であ
る。
取された流体から散乱された光を受け又逆も又同様であ
る。
したがって、流体の不透明度をフォト変換器22Aと2
2Bの出力信号によって指示することができる。
2Bの出力信号によって指示することができる。
散乱された放射線が(先に述べた伝導される不透明度メ
ータにおけるような放射線より)信頼される場合には、
式(2)と(3)はあてはまらない。
ータにおけるような放射線より)信頼される場合には、
式(2)と(3)はあてはまらない。
要素e−rLの代りにf (r)として示され得る不透
明度の函数があるであろう。
明度の函数があるであろう。
この場合、対数的方法が、一般に、比不透明度に比例し
ないがn(r)に通常比例する出力をつくる。
ないがn(r)に通常比例する出力をつくる。
それ故、増幅器46と48の出力が供給される回路が、
次の式式によるf (r)に比例する出力信号を発生す
るように装置され得る。
次の式式によるf (r)に比例する出力信号を発生す
るように装置され得る。
11この発明の実施の態様を要約すると次のと
おりである。
おりである。
(1)各窓が互いに隣接した2部分を有し、その各各が
室内の流体に接する面を具えている二つの窓と、送受信
機装置の各一つか各窓に関連し各装置がフォト変換器と
放射線源とを具えている二組の送受信機装置とを具えて
いる分析されるべき流体を受入れるための試験室、源か
らの放射線の一定部分を関連する窓を通して試験室内に
伝達し試験室内に入る放射線の一部が池の窓を通過し、
池の窓に関連する装置に含まれたフォト変換器によって
受けられるようにした装置と放射線の一定部分を関連す
る窓の二つの部分を連続的に通過して放射線源と同一装
置の中に含まれているフォト変換器によって受けられる
ように伝達する装置、および源に交互の半サイクルとし
て周期的に付勢するための装置よりなる流体分析器。
室内の流体に接する面を具えている二つの窓と、送受信
機装置の各一つか各窓に関連し各装置がフォト変換器と
放射線源とを具えている二組の送受信機装置とを具えて
いる分析されるべき流体を受入れるための試験室、源か
らの放射線の一定部分を関連する窓を通して試験室内に
伝達し試験室内に入る放射線の一部が池の窓を通過し、
池の窓に関連する装置に含まれたフォト変換器によって
受けられるようにした装置と放射線の一定部分を関連す
る窓の二つの部分を連続的に通過して放射線源と同一装
置の中に含まれているフォト変換器によって受けられる
ように伝達する装置、および源に交互の半サイクルとし
て周期的に付勢するための装置よりなる流体分析器。
(2)流体の特性を決定する分析器において、各々が放
射線源を有する1対の送受信機装置、窓を通して源から
の放射線が流体を通って池の装置に伝達されるための窓
、フォト変換器、流体を通過することなく窓を通る放射
線をフォト変換器にそらすための装置、および前記窓を
通して池方の装置から流体を通して受けた放射線をフォ
ト変換器に指向する装置の組合わせで、この組合わせが
さらに送信機として次に受信機として周期的にかつ交互
的に作動するように各装置を作動させるために前記装置
の各々の放射源を周期的かつ交互的に付整するための装
置を有し、それでフォト変換器が送信機として作動する
とき放射源から放射線を受け、受信機として作動すると
き、池方の装置の放射源から放射線を受けるようにした
装置。
射線源を有する1対の送受信機装置、窓を通して源から
の放射線が流体を通って池の装置に伝達されるための窓
、フォト変換器、流体を通過することなく窓を通る放射
線をフォト変換器にそらすための装置、および前記窓を
通して池方の装置から流体を通して受けた放射線をフォ
ト変換器に指向する装置の組合わせで、この組合わせが
さらに送信機として次に受信機として周期的にかつ交互
的に作動するように各装置を作動させるために前記装置
の各々の放射源を周期的かつ交互的に付整するための装
置を有し、それでフォト変換器が送信機として作動する
とき放射源から放射線を受け、受信機として作動すると
き、池方の装置の放射源から放射線を受けるようにした
装置。
(4)流体を通過することなく窓を通る源からの放射線
をそらすための装置が、源から窓への放射線の通路に配
置された第一のビーム分割器、窓を通るそらされた放射
線を、それをフォト変換器に指向させる第二のビーム分
割器上に指向させる光学系より成る前記第(2)項に記
載の装置。
をそらすための装置が、源から窓への放射線の通路に配
置された第一のビーム分割器、窓を通るそらされた放射
線を、それをフォト変換器に指向させる第二のビーム分
割器上に指向させる光学系より成る前記第(2)項に記
載の装置。
(4)前記第一のビーム分割器が他方の装置から受けた
放射線を前フォト変換器に指向させるための反射器とし
ても作動する前記第(3)項に記載の装置。
放射線を前フォト変換器に指向させるための反射器とし
ても作動する前記第(3)項に記載の装置。
(5)前記第一のビーム分割器が源からの放射線をその
源からの放射線に対して直角の方向にそらせ、又前記光
学系が前記源からの放射線に平行な方向にそらされた放
射線を指向する第一の鏡、次に前記のそらされた放射線
を逆の方向ではあるが前記ビーム分割器によって窓を通
って第三の窓にそらされた放射線に平行に指向させる第
二の鏡、および逆方向だが前記源からの放射線に平行に
そらされた放射線を前記第二のビーム分割器に指向する
第三の鏡よりなる前記第(3)項に記載の装置。
源からの放射線に対して直角の方向にそらせ、又前記光
学系が前記源からの放射線に平行な方向にそらされた放
射線を指向する第一の鏡、次に前記のそらされた放射線
を逆の方向ではあるが前記ビーム分割器によって窓を通
って第三の窓にそらされた放射線に平行に指向させる第
二の鏡、および逆方向だが前記源からの放射線に平行に
そらされた放射線を前記第二のビーム分割器に指向する
第三の鏡よりなる前記第(3)項に記載の装置。
(6)レンズと、第二のビーム分割器とフォト変換器と
の間に設けられたピンホールとを含み、前記ピンホール
がレンズの焦点に置かれている前記第(3)ないし第(
5)項のいずれかに記載の装置。
の間に設けられたピンホールとを含み、前記ピンホール
がレンズの焦点に置かれている前記第(3)ないし第(
5)項のいずれかに記載の装置。
(7)一方の壁に開口を有する前記送受信機装置に対す
るハウジングを含み、前記窓がその開口を塞ぎ、ハウジ
ング内に透明な壁を有する空所を形成し、それでそらさ
れた放射線が前記装置間の流体を通過することなく窓を
通過する前記第(2)ないし(6)項のいずれかに記載
の装置。
るハウジングを含み、前記窓がその開口を塞ぎ、ハウジ
ング内に透明な壁を有する空所を形成し、それでそらさ
れた放射線が前記装置間の流体を通過することなく窓を
通過する前記第(2)ないし(6)項のいずれかに記載
の装置。
(8)他方の装置から、前記第一のビーム分割器により
反射された後に受ける放射線が前記フォト変換器を刺戟
する前に前記第二のビーム分割器を通過する前記第(4
)項又は前記第(6) , (7)項のいずれかに記載
の装置。
反射された後に受ける放射線が前記フォト変換器を刺戟
する前に前記第二のビーム分割器を通過する前記第(4
)項又は前記第(6) , (7)項のいずれかに記載
の装置。
(9)流体の特性に応じた出力信号を出す前記フォト変
換器によって発生される信号に応答する計算回路を前記
各項のいずれかによる装置。
換器によって発生される信号に応答する計算回路を前記
各項のいずれかによる装置。
00)送受信機装置がお互いに一直線上に並べられ一方
の窓を通過する放射線が池方の窓に向って指向され、計
算回路が前記フォト変換器によって発生された信号の対
数を代数的に加算し流体の不透明度に比例する出力信号
を発生する前記第(9)項に記載の装置。
の窓を通過する放射線が池方の窓に向って指向され、計
算回路が前記フォト変換器によって発生された信号の対
数を代数的に加算し流体の不透明度に比例する出力信号
を発生する前記第(9)項に記載の装置。
(11)前記発受信機装置が大体直角の位置に設けられ
、各々が受信機として作動するとき散乱する結果として
池方の装置からの放射線を受け、前記計算回路が前記フ
ォト変換器により発生される信号に関して函数的に変化
する出力信号を発生し流体の不透明度に比例する出力信
号を出す装置を含んでいる前記第(9)項に記載の装置
。
、各々が受信機として作動するとき散乱する結果として
池方の装置からの放射線を受け、前記計算回路が前記フ
ォト変換器により発生される信号に関して函数的に変化
する出力信号を発生し流体の不透明度に比例する出力信
号を出す装置を含んでいる前記第(9)項に記載の装置
。
(121 図面のいずれかを参照して説明された分析器
。
。
第1図は管を通って廃ガスの不透明度の応答が出され得
る分析器の線図的説明図、第2図はガス採取見本の混濁
度の応答が出され得る分析器の線図的説明図である。 図中、2・・・・・・管、4,6・・・・・・送受信機
装置、8A,8B・・・・・・放射線源のランプ、14
A,16A,1 8A,1 4B,16B,18B・・
・・・・鏡、10A,1 0B ,20A,20B・・
・・・・ビーム分割器、22A,22B・・・・・・フ
ォト変換器、32・・・・・・電力供給制御装置、32
,54,68,70・・・・・・記憶装置、60,76
・・・・・・差動増幅器、62・・・・・・加算増幅器
、80・・・・・・指示記録制御器。
る分析器の線図的説明図、第2図はガス採取見本の混濁
度の応答が出され得る分析器の線図的説明図である。 図中、2・・・・・・管、4,6・・・・・・送受信機
装置、8A,8B・・・・・・放射線源のランプ、14
A,16A,1 8A,1 4B,16B,18B・・
・・・・鏡、10A,1 0B ,20A,20B・・
・・・・ビーム分割器、22A,22B・・・・・・フ
ォト変換器、32・・・・・・電力供給制御装置、32
,54,68,70・・・・・・記憶装置、60,76
・・・・・・差動増幅器、62・・・・・・加算増幅器
、80・・・・・・指示記録制御器。
Claims (1)
- 1 分析すべき流体を受入れる試験室を具え、この試験
室が2個の窓を有し、各窓が互に隣接した2個の部分を
有し、各部分が試験室内の流体と接触する表面を有し、
2個の送受信機装置のそれぞれが前記窓のそれぞれに関
連して設けられ、各送受信機装置がフォト変換器と放射
線源とを具え、放射線源からの放射線の所定部分を関連
した窓を経て試験室に通過させて試験室に入った放射線
の一部が他方の窓を透過してこの池方の窓に関連した送
受信機装置のフォト変換器に受入れられるよう構戒され
た伝達装置と、前記放射線の池の所定部分を関連する窓
の2個の部分に順次に透過させてこの放射線の放射線源
が属すると同じ送受信機装置のフォト変換器に受入れら
れるよう構成された伝達装置と、前記放射線源を交互の
半サイクルづつ周期的に附勢する装置とを具えることを
特徴とする流体分析器。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US427108A US3872315A (en) | 1973-12-21 | 1973-12-21 | Radiation sensitive fluid analyzer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5098886A JPS5098886A (ja) | 1975-08-06 |
JPS5847657B2 true JPS5847657B2 (ja) | 1983-10-24 |
Family
ID=23693520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP49146338A Expired JPS5847657B2 (ja) | 1973-12-21 | 1974-12-21 | リユウタイブンセキキ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US3872315A (ja) |
JP (1) | JPS5847657B2 (ja) |
CA (1) | CA1017165A (ja) |
DE (1) | DE2460434A1 (ja) |
ES (1) | ES433194A1 (ja) |
FR (1) | FR2255594B1 (ja) |
GB (1) | GB1485428A (ja) |
IT (1) | IT1026129B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH561942A5 (ja) * | 1974-03-08 | 1975-05-15 | Cerberus Ag | |
GB1556029A (en) * | 1976-10-29 | 1979-11-14 | Standard Telephones Cables Ltd | Oil in water detection |
JPS5631625A (en) * | 1979-08-24 | 1981-03-31 | Hochiki Corp | Smoke detector of photoelectronic type |
GB2097529B (en) * | 1981-04-28 | 1984-09-19 | Itt Ind Ltd | Detecting oil in water |
US4560874A (en) * | 1981-06-02 | 1985-12-24 | Santa Barbara Research Center | Reference channel for sensing optical contamination |
DE3477514D1 (en) * | 1983-07-22 | 1989-05-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | Apparatus for measuring optical transmission factor |
US4647777A (en) * | 1985-05-31 | 1987-03-03 | Ametrek, Inc. | Selective gas detector |
FI75669C (fi) * | 1986-02-04 | 1988-07-11 | Vaisala Oy | Foerfarande foer maetning av transmission av ljus och apparatur foer tillaempning av foerfarandet. |
JPH0765963B2 (ja) * | 1986-04-07 | 1995-07-19 | ホーチキ株式会社 | 減光式煙感知器 |
US4759631A (en) * | 1986-09-29 | 1988-07-26 | Circuits And Systems, Inc. | System for transmission loss comparison |
US4814628A (en) * | 1987-03-20 | 1989-03-21 | Precitronic Gesellschaft Fuer Feinmechanik Und Electronic Mbh | Arrangement for the transmission of laser light with reference source for backscatter obstruction detection |
GB8711309D0 (en) * | 1987-05-13 | 1987-06-17 | Combustion Dev Ltd | Monitoring equipment |
EP0534951B1 (en) * | 1989-07-10 | 1994-09-21 | FLADDA, Gerdt Heinrich | Measuring apparatus |
US5325171A (en) * | 1991-09-20 | 1994-06-28 | Nec Corporation | System for calibration of optical instrument on satellite with reference light source |
SE508805C2 (sv) * | 1991-12-04 | 1998-11-09 | Opsis Ab | Optisk analysutrustning för gasformiga ämnen som strömmar i en kanal |
US6117682A (en) * | 1993-04-27 | 2000-09-12 | Dexsil Corporation | Method for detecting hydrocarbons in water |
JPH06308025A (ja) * | 1993-04-27 | 1994-11-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光透過率測定装置の較正方法 |
EP0745838B1 (de) * | 1995-05-31 | 2003-02-05 | Vaisala Impulsphysik GmbH | Sichtweitenmessgerät |
AU1602697A (en) * | 1996-02-12 | 1997-08-28 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Self-correcting spectroscopic process analysis |
GB2384555B (en) * | 2001-01-16 | 2005-05-04 | Teraview Ltd | Apparatus and method for investigating a sample |
US7564365B2 (en) * | 2002-08-23 | 2009-07-21 | Ge Security, Inc. | Smoke detector and method of detecting smoke |
WO2004019294A2 (en) * | 2002-08-23 | 2004-03-04 | General Electric Company | Rapidly responding, false detection immune alarm signal producing smoke detector |
BR112013031666B1 (pt) | 2011-06-07 | 2022-08-23 | Measurement Specialties, Inc. | Método para determinar em uma amostra uma concentração de um primeiro fluido em um segundo fluido e sistema para determinar em uma amostra uma concentração de um perímetro fluido em um segundo fluido |
US11176807B2 (en) * | 2019-11-22 | 2021-11-16 | Honeywell International Inc. | Unmanned system (US) for smoke detector testing |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3617756A (en) * | 1968-03-26 | 1971-11-02 | Erwin Sick | Optical measuring apparatus using measuring and comparison light beams |
GB1309551A (en) * | 1969-05-22 | 1973-03-14 | Nat Res Dev | Measurement of optical density |
US3659946A (en) * | 1969-12-10 | 1972-05-02 | Shimadzu Corp | Automated light scattering photometer |
US3677652A (en) * | 1971-06-15 | 1972-07-18 | Gte Sylvania Inc | Fluid analyzer apparatus |
GB1387424A (en) * | 1971-06-29 | 1975-03-19 | Plessey Co Ltd | Measuring instruments |
-
1973
- 1973-12-21 US US427108A patent/US3872315A/en not_active Expired - Lifetime
-
1974
- 1974-10-15 CA CA211,419A patent/CA1017165A/en not_active Expired
- 1974-12-17 GB GB54369/74A patent/GB1485428A/en not_active Expired
- 1974-12-20 FR FR7442172A patent/FR2255594B1/fr not_active Expired
- 1974-12-20 ES ES433194A patent/ES433194A1/es not_active Expired
- 1974-12-20 DE DE19742460434 patent/DE2460434A1/de active Pending
- 1974-12-20 IT IT54716/74A patent/IT1026129B/it active
- 1974-12-21 JP JP49146338A patent/JPS5847657B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1017165A (en) | 1977-09-13 |
FR2255594B1 (ja) | 1978-09-29 |
JPS5098886A (ja) | 1975-08-06 |
FR2255594A1 (ja) | 1975-07-18 |
ES433194A1 (es) | 1976-12-01 |
AU7663274A (en) | 1976-06-24 |
GB1485428A (en) | 1977-09-14 |
US3872315A (en) | 1975-03-18 |
DE2460434A1 (de) | 1975-08-14 |
IT1026129B (it) | 1978-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5847657B2 (ja) | リユウタイブンセキキ | |
EP0480753B1 (en) | Optical analytical instrument and method | |
US3588496A (en) | Radiation analysis apparatus having an absorption chamber with partially reflective mirror surfaces | |
US2878388A (en) | Gas analyzing system | |
JPS6214769B2 (ja) | ||
US5689114A (en) | Gas analyzing apparatus | |
HK1003343B (en) | Optical analytical instrument and method | |
US4193694A (en) | Photosensitive color monitoring device and method of measurement of concentration of a colored component in a fluid | |
GB1429198A (en) | Photometric analyzer | |
CN103674891B (zh) | 基于双腔式腔衰荡技术的大气no3自由基浓度测量系统 | |
US3790289A (en) | Gas turbidity measuring apparatus | |
US3563661A (en) | Integrating nephelometer | |
US3659452A (en) | Laser excited spectrophone | |
GB2317010A (en) | Gas sensor detecting only non-reflected light | |
CN101815931B (zh) | 介质中混合物的光学远程检测方法 | |
US4501968A (en) | Infrared radiation gas analyzer | |
Foot | Spectrophone measurements of the absorption of solar radiation by aerosol | |
JPH0638058B2 (ja) | 気体の濃度および分圧測定装置 | |
JPH09196849A (ja) | 赤外線ガス分析計 | |
RU2334215C1 (ru) | Устройство для измерения запыленности газовой среды | |
US3572946A (en) | Fluid analyzer apparatus | |
US4499379A (en) | Infrared radiation gas analyzer | |
RU2022249C1 (ru) | Инфракрасный газоанализатор | |
JPS57111435A (en) | Measuring device for absorption intensity of infrared ray by atr method | |
JPS6329240Y2 (ja) |