[go: up one dir, main page]

JPS584752B2 - ネツカツセイネンチヤクソセイブツ - Google Patents

ネツカツセイネンチヤクソセイブツ

Info

Publication number
JPS584752B2
JPS584752B2 JP50037318A JP3731875A JPS584752B2 JP S584752 B2 JPS584752 B2 JP S584752B2 JP 50037318 A JP50037318 A JP 50037318A JP 3731875 A JP3731875 A JP 3731875A JP S584752 B2 JPS584752 B2 JP S584752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
heat
weight
adhesive
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50037318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51111246A (en
Inventor
吉川信治
柴田武範
田辺宣之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP50037318A priority Critical patent/JPS584752B2/ja
Publication of JPS51111246A publication Critical patent/JPS51111246A/ja
Publication of JPS584752B2 publication Critical patent/JPS584752B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は通常は非粘着性であり、加熱により活性化あれ
で粘着性となり、しかも活性化後しばらくの間粘着性を
保持しうる熱活性粘着組成物に関する。
従来、一般に使用されている感圧性接着剤は被着体に簡
単に貼着できるという長所を有する反面常時粘着性であ
るが故に塵埃等が付着したり、不用意に他物に接着して
しまうことがたびたび起るという短所があった。
また、ホットメルト接着剤は通常非粘着性であるため感
圧性接着剤の如き上記の短所を有せず取扱いは容易であ
るが、該接着剤を用いて接着させる際、例えばホットメ
ルト接着剤層を設けたラベルを缶に接着させるにはラベ
ルと缶とを接触させた状態で熱と圧力をかけなければな
らず作業が面倒であり、高価な装置が必要であるといっ
た欠点がある。
本発明は上記の如き現状に鑑みてなされたもので、感圧
性接着剤およびホットメルト接着剤両者の長所を有する
組成物、即ち通常はホットメルト接着剤のように非粘着
性であり、使用前に加熱することにより粘着性となり、
熱を取去った後もしばらくの間粘着性を保持しうる熱活
性粘着組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者達は交互共重合体、ランダム共重合体は本発明
の目的とする粘着組成物のベースとしては凝集力が弱く
て使用できず、またそれらを部分架橋して凝集力を向上
させよものは可塑剤等の配合成分との相溶性が悪く必ず
しも要求を満足させるものではないことを実験の結果知
得したが、スチレンとブタジエンまたはイソプレンとの
ブロック共重合体は部分架橋する必要もなくそのままで
凝集力に優れ、可塑剤等の配合成分との相溶性も良好な
ことに着目し、種々実験の結果、上記ブロック共重合体
に粘着付与剤および特殊な町塑剤を特定量混合すること
により所期の目的を達成できることを見出し、本発明を
するに至ったものである。
即ち、本発明に係る熱活性粘着組成物はスチレンとブタ
ジエンまたはイソプレンとのブロック共重合体100重
量部に対して、粘着付与剤5〜100重量部、結晶性可
塑剤50〜400重量部が配合されていることを特徴と
するものである。
本発明におけるブロック共重合体としてはポリスチレン
ブロックの分子量が約6000〜120000、ポリブ
タジエンまたはポリイソプレンのブロックの分子量が約
15000〜200000で、ポリスチレン含量約18
〜48モル%のものが好適である。
また、粘着付与剤は加熱により活性化された際の粘着性
を増すための成分であり、アルキルフェノール樹脂、テ
ルペンフェノール樹脂、芳香族系石油樹脂、クマロンイ
ンデン樹脂、スチレン系樹脂、オレフイン系樹脂等種々
あり、特に限定するものではない力釦ジンおよびその誘
導体、テルペン樹脂がブロック共重合体、結晶性可塑剤
との相溶性が良好であり好ましい。
更に、本発明における重要な成分である結晶性可塑剤と
は、軟化点以下の温度では固形結晶状態であり、一旦溶
融された後熱を取去ってもすぐに結晶化せずゆっくりと
結晶化するものであり、具体的にはジシロクへキシルフ
タレート、ジフエニルフタレート等が挙げられる。
本発明は該結晶性可塑剤の熱溶融後の緩慢な結晶化作用
を利用するものであり、該可塑剤の種類、配合部数を適
宜選択することにより粘着組成物の熱活性化後の粘着保
持時間を比較的自由に変化させることができる。
次に本発明に系る粘着組成物成分の配合部数について述
べると、スチレンとブタジエンまたはイソプレンとのブ
ロック共重合体100重量部に対し、粘着付与剤は5〜
100重量部であり、結晶性可塑剤は50〜400重量
部である。
ここで粘着付与剤が5重量部未満であると得られる粘着
組成物の熱活性時の接着力が小さすぎて実用的でなく、
100重量部を越えると常時粘着性となり熱活性の粘着
組成物が得られない。
また、結晶性可塑剤が50重量部未満であると粘着付与
剤を100重量部を越えて配合したときと同様常時粘着
性となり目的の熱活性粘着組成物が得られず、400重
量部を越すと熱活性後の粘着保持時間が短かすぎて実用
的でなくいずれも好ましくない。
なお、熱活性粘着組成物の劣化抑制のため公知の老化防
止剤を配合することは何ら差支えない。
なお、老化防止剤を使用する場合はブロック共重合体1
00重量部に対し0.5〜2重量部程度配合すればよい
本発明における熱活性粘着組成物は一般にその配合成分
をトルエン、ベンゼン等の如き有機溶媒に溶解し紙、布
、プラスチックフイルム等のフイルム状の基材に塗布、
含没するか、或いは基材に溶融ラミネートして使用され
る。
上記の如き本発明の熱活性粘着組成物は通常は非粘着性
であるため感圧性接着剤のように塵埃等が付着したり、
不用意に他物に接着してしまうことがなく、しかも加熱
により活性化された後熱を取去ってもしばらくの間粘着
性を保持しており、ドライヤー、アイロン等で加熱すれ
ば手で簡単に貼着作業ができる。
またシリコーン処理紙の処理面同志の接合、或いはAB
S板、PVC板の接着等一般の接着剤では満足な結果が
得られないような所にも充分適用できるものである。
更に、結晶性可塑剤の種類、配合部数を適宜選択するこ
とにより粘着組成物の熱活性化後の粘着保持時間を比較
的自由にセットできるので生鮮食品、生果子の有効期限
の明示用等として用いることもできる等の効果を奏する
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
なお、実施例中に「部」とあるのは重量部を意味する。
実施例 1 トルエン20o部にスチレンーフタシエン共重合体(シ
ェル化学社製、カリフレックスTR1101、スチレン
含量33モル%)100部、粘着付与剤としてFF口ジ
ン(荒川林産社製)20部、およびジシクロへキサシル
フタレートを50,100,150,200,350部
と部数を変えて加え、攪拌して溶解させる。
次いで各溶液中に厚さ50ミクロンの和紙を浸漬して引
上げ、100℃の熱風循環式乾燥機中で2分間加熱乾燥
し、更に完全に性粘着化するため室温で10日間放置し
て熱活非粘着シートを得た。
かようにして得た粘着シートの熱活性化後の粘着保持時
間および熱活性化した際の接着力を第1表に示す。
粘着保持時間は熱活性粘着シートを100℃×10秒間
加熱して活性化した後、室温(20℃)に放置した際に
粘着性を失うまでの時間であり、指先に対する粘着性に
より判断したものである。
また接着力は熱活性化した粘着シートをABS板に接着
し180°ピーリング法により測定したものであり、測
定はJISO−2336に準じて行なった。
なお、比較のためジシクロへキシルフタレートを30部
および450部配合して得たもののデータを示す。
次に、熱活性粘着シートの各種被勘体に対する接着力の
経日変化を第2表に示す。
なお、試料はジシクロへシシルフタレート100部配合
したものを用い、測定はJISC−2336に準じて行
なった。
なお、第1〜2表の測定値はいづれも試料10個の平均
値であり、接着力の単位はkg72cm巾である。
実施例2 スチレンーイソプレン共重合体(シェル化学社製、カリ
フレークスTR1107、スチレン!30モル%)10
0部、MS−1150(安原油脂社製、テルペン樹脂)
30部、ジフエニルフタレ−ト80部をトルエン200
部に溶解後、実施例1と同様にして熱活性粘着シートを
得た。
該粘着シートを100℃×10秒の条件で活性化し、そ
の粘着保持時間およびABS板に対する接着力を実施例
1と同様にして測定したところ、粘着保持時間は3時間
10分、接着力は1.8k9/2cm巾であった(測定
値は各々試料10個の平均値である)。
以上の実施例により本発明の熱活性粘着組成物を利用し
た熱活性粘着シートは、熱活性化後熱を取去ってもしば
らくの間粘着性を保持していること、その粘着保持時間
は結晶性可塑剤の種類、配合部数により比較的自由にセ
ットできることが判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スチレンとブタジエンまたはイソプレンとのブロッ
    ク共重合体100重量部に対して、粘着付与剤5〜10
    0重量部、結晶性可塑剤50〜400重量部が配合され
    ていることを特徴とする熱活性粘着組成物。
JP50037318A 1975-03-26 1975-03-26 ネツカツセイネンチヤクソセイブツ Expired JPS584752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50037318A JPS584752B2 (ja) 1975-03-26 1975-03-26 ネツカツセイネンチヤクソセイブツ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50037318A JPS584752B2 (ja) 1975-03-26 1975-03-26 ネツカツセイネンチヤクソセイブツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51111246A JPS51111246A (en) 1976-10-01
JPS584752B2 true JPS584752B2 (ja) 1983-01-27

Family

ID=12494315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50037318A Expired JPS584752B2 (ja) 1975-03-26 1975-03-26 ネツカツセイネンチヤクソセイブツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584752B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844101B2 (ja) * 1976-09-27 1983-09-30 ソニー株式会社 感熱性両面接着フィルム
JPS58173146A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性重合体組成物
CN1041104C (zh) * 1994-04-27 1998-12-09 丁秀福 玻璃棉与贴面装饰材料的粘合剂
WO2018221468A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 東洋インキScホールディングス株式会社 合成ゴム系粘着剤、粘着シート、および研磨部材積層体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3165421A (en) * 1961-11-10 1965-01-12 Little Inc A Substrate coated with an adhesive layer and method of making the coated substrate
JPS4886940A (ja) * 1972-02-24 1973-11-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3165421A (en) * 1961-11-10 1965-01-12 Little Inc A Substrate coated with an adhesive layer and method of making the coated substrate
JPS4886940A (ja) * 1972-02-24 1973-11-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51111246A (en) 1976-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549874B2 (ja) 温度帯特異性感圧接着剤組成物および接着アッセンブリ並びにその使用方法
JP2992092B2 (ja) 再剥離接着性接着テープ
US2708192A (en) Method of making adhesive composition containing a diene rubber and a phenolic resin
JPS5949277A (ja) ホツトメルト感圧接着剤及びこれをコ−テイングされた感圧性テ−プ
US5330832A (en) Pressure-sensitive adhesives of polyvinyl methyl ether
KR20050101560A (ko) 접착제 조성물 및 이로부터 유도된 테이프 및 라벨
JP2015187188A (ja) ホットメルト粘着剤
JP2000290609A (ja) 粘着材
JPS6221835B2 (ja)
JPS584752B2 (ja) ネツカツセイネンチヤクソセイブツ
JPH05345885A (ja) 粘・接着剤組成物
JP2709353B2 (ja) 自着性粘着剤及び接着テープ
JPS60226579A (ja) 感圧接着剤組成物
JPS60223880A (ja) 感圧接着剤組成物
JP2914029B2 (ja) 感熱性ディレードタック型粘着剤
JPH05194794A (ja) 粘着性組成物
US6166147A (en) Pressure sensitive adhesive comprising saturated backbone having side chains
JPH0765022B2 (ja) 粘着剤用組成物
JPH05263052A (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JPH0248190B2 (ja)
JP4032756B2 (ja) 粘着ラベル
JPH04202391A (ja) 粘着剤組成物
JP2728295B2 (ja) 自着性粘着剤及びその粘着部材
JP2004075842A (ja) 耐熱性ホットメルト
JPS60221475A (ja) 感圧接着剤組成物