JPS5847091A - 潤滑剤用添加剤組成物、潤滑剤用添加剤濃縮物及び潤滑剤組成物 - Google Patents
潤滑剤用添加剤組成物、潤滑剤用添加剤濃縮物及び潤滑剤組成物Info
- Publication number
- JPS5847091A JPS5847091A JP57151835A JP15183582A JPS5847091A JP S5847091 A JPS5847091 A JP S5847091A JP 57151835 A JP57151835 A JP 57151835A JP 15183582 A JP15183582 A JP 15183582A JP S5847091 A JPS5847091 A JP S5847091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- reactant
- composition
- group
- alkenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/232—Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/04—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D233/06—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
- C07D233/08—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms with alkyl radicals, containing more than four carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
- C07D233/10—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms with alkyl radicals, containing more than four carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M129/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
- C10M129/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
- C10M129/26—Carboxylic acids; Salts thereof
- C10M129/28—Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M129/38—Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms
- C10M129/42—Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms polycarboxylic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M129/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
- C10M129/86—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
- C10M129/92—Carboxylic acids
- C10M129/93—Carboxylic acids having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M133/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
- C10M133/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
- C10M133/38—Heterocyclic nitrogen compounds
- C10M133/44—Five-membered ring containing nitrogen and carbon only
- C10M133/46—Imidazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M133/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
- C10M133/52—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
- C10M133/58—Heterocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M159/00—Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
- C10M159/12—Reaction products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/12—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2207/125—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
- C10M2207/127—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids polycarboxylic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/12—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2207/129—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/22—Heterocyclic nitrogen compounds
- C10M2215/223—Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
- C10M2215/224—Imidazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2227/00—Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は潤滑剤および通常液状の燃料におiて用いら
れる添加剤組成物に関する。特には、この発明は非蓋換
コハク酸系アシル化剤iたは脂肪族炭化水素系基置換ア
シル化剤およびイミダシリンの相互反応から誘導された
添加剤組成物、その濃縮物、並びに該添加剤組成物を含
有する潤滑剤および通常液状の燃料に関する。
れる添加剤組成物に関する。特には、この発明は非蓋換
コハク酸系アシル化剤iたは脂肪族炭化水素系基置換ア
シル化剤およびイミダシリンの相互反応から誘導された
添加剤組成物、その濃縮物、並びに該添加剤組成物を含
有する潤滑剤および通常液状の燃料に関する。
潤滑剤′および通常液状の燃料はそれと接触する種々の
材料を腐食させることが知られている。
材料を腐食させることが知られている。
例えば、通常液状の燃料は、貯蔵中に相当な量の水を・
蓄積し、そして後にそれが機能する環境下において金属
表面と接触すると、さびや腐食の結果として該表面を接
触させる。
蓄積し、そして後にそれが機能する環境下において金属
表面と接触すると、さびや腐食の結果として該表面を接
触させる。
マタ、水は、エンジン用クランクケース潤滑剤中の普通
の汚染質であることが知られている。
の汚染質であることが知られている。
水は、ff4滑油の酸化から生成したり、あるいは燃焼
している燃料のブロー副生物として燃焼室から出てくる
ことがある。この水の存在は、さび゛および腐−を生じ
させることに加えて、÷ヨ゛ネーズ状スラッジの沈着を
促進するらしい。このタイプのスラッジは金属表面に粘
シ強く付着し、ろ過によっては除去されないという点て
非常に問題である。
している燃料のブロー副生物として燃焼室から出てくる
ことがある。この水の存在は、さび゛および腐−を生じ
させることに加えて、÷ヨ゛ネーズ状スラッジの沈着を
促進するらしい。このタイプのスラッジは金属表面に粘
シ強く付着し、ろ過によっては除去されないという点て
非常に問題である。
潤滑剤および通常液状の燃料の腐食性を克服し、潤滑剤
の分散特性を改善するために、潤滑剤や燃料に腐食防止
剤および分散剤を加えることが普通おこなわれている。
の分散特性を改善するために、潤滑剤や燃料に腐食防止
剤および分散剤を加えることが普通おこなわれている。
この目的で多くの物質が開発されている。例えば、モノ
およびノクレジルホスフェートのイきダシリン塩(米国
特許第3736110号)、アルキルもしくはアルケニ
ルコハク酸と、アルキルもしくはアルケニルコハク°酸
のN−アきノアルキルもしくはN−ヒドロキシアルキル
置換イミダシリン塩との混合物(米国特許第32828
36号)、金Jlフルキルもしくはアルコキシ金属アル
キルエステルテトラゾロ(ニルスクシネート(米国特許
第3485858号)、重合化オレフィン置換コハク酸
エステル(米国特許第3381022号)、および部分
エステル化コハク酸化合物と、部分アシル化プリアミン
のヒドロキシアルキル化誘導体との反応生成物(米国特
許第3240575号)等である。
およびノクレジルホスフェートのイきダシリン塩(米国
特許第3736110号)、アルキルもしくはアルケニ
ルコハク酸と、アルキルもしくはアルケニルコハク°酸
のN−アきノアルキルもしくはN−ヒドロキシアルキル
置換イミダシリン塩との混合物(米国特許第32828
36号)、金Jlフルキルもしくはアルコキシ金属アル
キルエステルテトラゾロ(ニルスクシネート(米国特許
第3485858号)、重合化オレフィン置換コハク酸
エステル(米国特許第3381022号)、および部分
エステル化コハク酸化合物と、部分アシル化プリアミン
のヒドロキシアルキル化誘導体との反応生成物(米国特
許第3240575号)等である。
広くいうと、この発明の添加剤組成物は、(A)少なく
とも1種の非置換もしくは脂肪族炭化水素系置換コハク
酸系アシル化剤および(B)式 (こと=、 R’は水素または炭化水素系基、およびR
#は脂肪族または脂環族炭化水素系基)で示される少な
くとも1種のイミダシリンよりなる反応体混合物の相互
反応によって製造された反応生成物である。好ましい態
様において、この発明の添加剤組成物は、(A)脂肪族
炭化水素系置換コハク酸系アシル化剤であって当該脂肪
族炭化水素系置換基が約4個ないし約100個の炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝鎖アルキルもしくはアルケ
ニル基であるもの、および(B)ビが一〇Hまたは−N
H2基で置換されかつ約1ないし約6個の炭素原子を有
する直鎖もしくは分枝鎖脂肪族炭化水素系基であり、R
“が10ないし約40個の炭素原子を有する脂肪族もし
くは脂環族炭化水素系基であるイミダシリンからなる反
応体混合物の相互反応によって製造され九生成物である
。さらに好ましい態様において、この発明の添加剤組成
物は、(ム)アルケニル置換コハク酸系アシル化剤であ
って当該アルケニル置換基が8個ないし30個の炭素原
子を有するもの、および(B) R’が1ないし約6個
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖ヒドロキシアル
キル基であり、R“が約10個ないし約20個の炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝鎖脂肪族炭化水素系基であ
るイミダシリンよりなる反応体混合物の相互反応によっ
て製造された生成物である。さらに好ましい態様におい
て、この発明の添加剤組成物は、(ム)アルケニル置換
コ・・り酸系アシル化剤であって当該アルケニル置換基
が約9個ないし約15個の炭素原子を含有するもの、お
よび(B)R’が約2ないし約4個の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝鎖ヒドロキシアルキル基で6り、R“
が約10ないし約20個の炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝鎖アルケニル基であるイミダシリンよりなる反応
体混合物の相互反応によって製造された生成物である。
とも1種の非置換もしくは脂肪族炭化水素系置換コハク
酸系アシル化剤および(B)式 (こと=、 R’は水素または炭化水素系基、およびR
#は脂肪族または脂環族炭化水素系基)で示される少な
くとも1種のイミダシリンよりなる反応体混合物の相互
反応によって製造された反応生成物である。好ましい態
様において、この発明の添加剤組成物は、(A)脂肪族
炭化水素系置換コハク酸系アシル化剤であって当該脂肪
族炭化水素系置換基が約4個ないし約100個の炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝鎖アルキルもしくはアルケ
ニル基であるもの、および(B)ビが一〇Hまたは−N
H2基で置換されかつ約1ないし約6個の炭素原子を有
する直鎖もしくは分枝鎖脂肪族炭化水素系基であり、R
“が10ないし約40個の炭素原子を有する脂肪族もし
くは脂環族炭化水素系基であるイミダシリンからなる反
応体混合物の相互反応によって製造され九生成物である
。さらに好ましい態様において、この発明の添加剤組成
物は、(ム)アルケニル置換コハク酸系アシル化剤であ
って当該アルケニル置換基が8個ないし30個の炭素原
子を有するもの、および(B) R’が1ないし約6個
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖ヒドロキシアル
キル基であり、R“が約10個ないし約20個の炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝鎖脂肪族炭化水素系基であ
るイミダシリンよりなる反応体混合物の相互反応によっ
て製造された生成物である。さらに好ましい態様におい
て、この発明の添加剤組成物は、(ム)アルケニル置換
コ・・り酸系アシル化剤であって当該アルケニル置換基
が約9個ないし約15個の炭素原子を含有するもの、お
よび(B)R’が約2ないし約4個の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝鎖ヒドロキシアルキル基で6り、R“
が約10ないし約20個の炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝鎖アルケニル基であるイミダシリンよりなる反応
体混合物の相互反応によって製造された生成物である。
最も好ましい態様において、この発明の添加剤組成物は
、(ム)アルケニル置換コハク酸無水物であって当該ア
ルケニル置換基が約12個の炭素原子を含有するもの、
および(B) R’が2個の炭素原子を有する直鎖ヒド
ロキシアルキル基でありR“が約17個の炭素原子を含
有する直鎖アルケニル基であるイミダシリンよりなる反
応体混合物の相互反応によって製造された生成物である
。
、(ム)アルケニル置換コハク酸無水物であって当該ア
ルケニル置換基が約12個の炭素原子を含有するもの、
および(B) R’が2個の炭素原子を有する直鎖ヒド
ロキシアルキル基でありR“が約17個の炭素原子を含
有する直鎖アルケニル基であるイミダシリンよりなる反
応体混合物の相互反応によって製造された生成物である
。
この発明は、潤滑剤または通常液状の燃料を多量に、上
記添加剤を少量含有する潤滑剤組成物または燃料組成物
、並びに添加剤組成物の濃縮物を含むものである。
記添加剤を少量含有する潤滑剤組成物または燃料組成物
、並びに添加剤組成物の濃縮物を含むものである。
この明細書において、「炭化水素系基」という語は、分
子の残シに直結し九炭素原子を有し、主として炭化水素
特性を有する基のことをいい、以下のものが含まれる。
子の残シに直結し九炭素原子を有し、主として炭化水素
特性を有する基のことをいい、以下のものが含まれる。
(1) 炭化水素基。すなわち、脂肪族(例えば、ア
ルキルやアルケニル)、脂環族(例えば、シクロアルキ
ルやシクロアルケニル)、芳香族、脂肪族または脂環族
置換芳香族、芳香族置換脂肪族または脂環族等さらには
環式基であって環が分子の他の部分を介して完結してい
るもの(すなわち、上記したいずれか2つの置換基が脂
環基を構成できる)。このような基は知られてお夛、例
えば、メチル、エチル、グロビル、エチル、オクチル、
デシル、ドデシル、シクロヘキシル、フェニル、トリル
、ベンジル等である。
ルキルやアルケニル)、脂環族(例えば、シクロアルキ
ルやシクロアルケニル)、芳香族、脂肪族または脂環族
置換芳香族、芳香族置換脂肪族または脂環族等さらには
環式基であって環が分子の他の部分を介して完結してい
るもの(すなわち、上記したいずれか2つの置換基が脂
環基を構成できる)。このような基は知られてお夛、例
えば、メチル、エチル、グロビル、エチル、オクチル、
デシル、ドデシル、シクロヘキシル、フェニル、トリル
、ベンジル等である。
(2)置換炭化水素基。すなわち、当該基の主なる炭化
水素特性を改変することのない非炭化水素蓋換基を含有
する基。例えば、水酸基、アルコキシ基、ニトロ基、カ
ル?アルコキシ基を含有するものがある。
水素特性を改変することのない非炭化水素蓋換基を含有
する基。例えば、水酸基、アルコキシ基、ニトロ基、カ
ル?アルコキシ基を含有するものがある。
(3) へテロ基。すなわち、主として炭化水素特性
を有するが、鎖またII′i環中に炭素以外の原子を含
有する基。ペテロ原子はよく知られておシ、例えば窒素
、酸素、硫黄がある。
を有するが、鎖またII′i環中に炭素以外の原子を含
有する基。ペテロ原子はよく知られておシ、例えば窒素
、酸素、硫黄がある。
この発明の添加剤組成物は少なくとも2つの別種の反応
成分の相互反応によって得られる複雑な・生成物である
。成分(A)は非置換もしくは脂肪族炭化水素系置換コ
ハク酸系アシル化剤でメ′シ、成分(B)はイミダシリ
ンである。
成分の相互反応によって得られる複雑な・生成物である
。成分(A)は非置換もしくは脂肪族炭化水素系置換コ
ハク酸系アシル化剤でメ′シ、成分(B)はイミダシリ
ンである。
成分(A)は構造式
(ここで、R′は水素、または約4個ないし約100個
、好ましくは約8個ないし約30個、最も好ましくは約
9個ないし約15個の炭素原子を含有する脂肪族炭化水
素系基)t−有する非置換もしくは脂肪族炭化水素系置
換コハク酸またはその無水物である。脂肪族炭化水素系
置換基の由来に特に制限はないが、一般にこの置換基は
種々のオレフィン系単量体例えばエチレン、!ロビレン
、ブチレン、ヘキセン、オクテン、デセン等やこれら単
量体のオリゴ0マー、!レボリマーおよび低分子量重合
体から銹導される。
、好ましくは約8個ないし約30個、最も好ましくは約
9個ないし約15個の炭素原子を含有する脂肪族炭化水
素系基)t−有する非置換もしくは脂肪族炭化水素系置
換コハク酸またはその無水物である。脂肪族炭化水素系
置換基の由来に特に制限はないが、一般にこの置換基は
種々のオレフィン系単量体例えばエチレン、!ロビレン
、ブチレン、ヘキセン、オクテン、デセン等やこれら単
量体のオリゴ0マー、!レボリマーおよび低分子量重合
体から銹導される。
例えば、!ロビレンもしくはエチレンの三量体、三量体
および(tたは)四量体を用いることができる。
および(tたは)四量体を用いることができる。
成分(A)として、脂肪族炭化水素系置換コノ・り酸系
アシル化剤が好まし込、これらはよく知られており、既
知の方法で製造できる。特に有用な方法の1つは、上記
したモノオレフィン単量体もしくはオリがマーを触媒を
用い、あるいは用いずに、100℃ないし200℃でマ
レイン酸無水物と反応させて相応する置換コノ・り酸無
水物を得る方法である。ここで用いるモノオレフィンは
、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンおよびl−
デセンのようにα位が不飽和のものであっても、2−ブ
テン、3−−eンテン、4−オクテン等のように中間位
が不飽和のものであってもよい。同じことがオリfマー
についてもいえる。この単量体を、該不飽和酸無水物も
しくはその遊離酸上に置換され得るアルキルハライドで
置き換えてもよい。
アシル化剤が好まし込、これらはよく知られており、既
知の方法で製造できる。特に有用な方法の1つは、上記
したモノオレフィン単量体もしくはオリがマーを触媒を
用い、あるいは用いずに、100℃ないし200℃でマ
レイン酸無水物と反応させて相応する置換コノ・り酸無
水物を得る方法である。ここで用いるモノオレフィンは
、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンおよびl−
デセンのようにα位が不飽和のものであっても、2−ブ
テン、3−−eンテン、4−オクテン等のように中間位
が不飽和のものであってもよい。同じことがオリfマー
についてもいえる。この単量体を、該不飽和酸無水物も
しくはその遊離酸上に置換され得るアルキルハライドで
置き換えてもよい。
脂肪族炭化水素系置換基は、飽和でも不飽和でもよく、
直鎖でも分枝鎖でもよく、また当該置換基の炭化水素特
性を変える程大きな割合でなければ極性基を含んでいて
もよい、極性基の代表例はハロ基、カル昶ニル基、ニト
ロ基および同様の基である。
直鎖でも分枝鎖でもよく、また当該置換基の炭化水素特
性を変える程大きな割合でなければ極性基を含んでいて
もよい、極性基の代表例はハロ基、カル昶ニル基、ニト
ロ基および同様の基である。
成分(B)であるイミダシリンは、式
(ここで B/は水素または炭化水素系基であり、ビは
脂肪族炭化水素系基である)で示される。
脂肪族炭化水素系基である)で示される。
好まし1mm様において、R′は−OHまたは−NH2
基好ましくは一〇H基で置換され、かつ1ないし6個好
ましくは2ないし4個の炭素原子を有する直鎖もしくは
分枝鎖脂肪族炭化水素系基であり、ビは約IOないし約
20個の炭素原子を有する。最も好ましいイミダシリン
はR′が2−ヒドロキシエチル基であり、ビが2−へ!
りrセニル基であるものである。他の有用なイミダシリ
ンの例を挙げると、2−ヘプタデセニル−1−(4−ヒ
ドロキシブチルイミダシリン)、2−ドデシル−1−(
5−ヒドロキシ(ンチルイi / ソIJン)、2−(
3−シクロへキシルゾロビル)−1−(2−ヒドロキシ
エチルイミダシリン)、2−ドデシルシクロへキシル−
1−(2−ヒドロキシエチルイミダシリン)、2−へツ
タ7′竜ニル−1−ジチルイミダゾリ/、2−ドリデシ
ルー1−(2−アミノエチルイミダシリン)、2−へ!
タデセニルー1−(2−アミノエチルイミダシリン)等
であるが、これに限定されない。
基好ましくは一〇H基で置換され、かつ1ないし6個好
ましくは2ないし4個の炭素原子を有する直鎖もしくは
分枝鎖脂肪族炭化水素系基であり、ビは約IOないし約
20個の炭素原子を有する。最も好ましいイミダシリン
はR′が2−ヒドロキシエチル基であり、ビが2−へ!
りrセニル基であるものである。他の有用なイミダシリ
ンの例を挙げると、2−ヘプタデセニル−1−(4−ヒ
ドロキシブチルイミダシリン)、2−ドデシル−1−(
5−ヒドロキシ(ンチルイi / ソIJン)、2−(
3−シクロへキシルゾロビル)−1−(2−ヒドロキシ
エチルイミダシリン)、2−ドデシルシクロへキシル−
1−(2−ヒドロキシエチルイミダシリン)、2−へツ
タ7′竜ニル−1−ジチルイミダゾリ/、2−ドリデシ
ルー1−(2−アミノエチルイミダシリン)、2−へ!
タデセニルー1−(2−アミノエチルイミダシリン)等
であるが、これに限定されない。
上記イきダシリンは米国特許第2267965号および
第2214152号に記載されているような方法によっ
て製造できる。一般に、前記式で示されるイミダシリン
は、脂肪族もしくは脂環族カルがン酸を適当な非置換も
しくは炭化水素系基置換エチレンノアミンと反応させる
ことによって容易に得られる。この反応は、酸とシアi
ンとの縮合反応であり、約110’Cないし約350℃
でおこなわれ、2モルの水の離脱を伴なう。iの反応は
式 (ここで B/およびR“は既述のとおり)で示される
。
第2214152号に記載されているような方法によっ
て製造できる。一般に、前記式で示されるイミダシリン
は、脂肪族もしくは脂環族カルがン酸を適当な非置換も
しくは炭化水素系基置換エチレンノアミンと反応させる
ことによって容易に得られる。この反応は、酸とシアi
ンとの縮合反応であり、約110’Cないし約350℃
でおこなわれ、2モルの水の離脱を伴なう。iの反応は
式 (ここで B/およびR“は既述のとおり)で示される
。
上記脂肪族もしくは脂環族カルゲン酸は飽和でも不飽和
でもよく、ハロ、エーテル、スルフィド1ケト、klニ
トロキシ基やフェニル、トリル、キシシル、クロロフェ
ニル、ヒトミキシフェニル、ナフチル、メチルナフチル
基等の置換基を含んでいてもよい。代表的な酸の例を挙
げると、ウンデカン酸、ミリスチン酸、ノナルミテン酸
、疏 ステアリン酸、オレイン酸、リノール卓、リルン酸、リ
シノール酸、ペヘノール酸、ステアロール酸、フェニル
ステアリン酸、キシリルストリアコンタン酸、二量体酸
等であるが、これらに限定されない。これら酸の混合物
も有用である。
でもよく、ハロ、エーテル、スルフィド1ケト、klニ
トロキシ基やフェニル、トリル、キシシル、クロロフェ
ニル、ヒトミキシフェニル、ナフチル、メチルナフチル
基等の置換基を含んでいてもよい。代表的な酸の例を挙
げると、ウンデカン酸、ミリスチン酸、ノナルミテン酸
、疏 ステアリン酸、オレイン酸、リノール卓、リルン酸、リ
シノール酸、ペヘノール酸、ステアロール酸、フェニル
ステアリン酸、キシリルストリアコンタン酸、二量体酸
等であるが、これらに限定されない。これら酸の混合物
も有用である。
この発明の添加剤組成物は、成分(A)と成分(B)と
の混合物、を約30℃ないし約250℃の温度ズ熱する
ことによって容易に製造できる。
の混合物、を約30℃ないし約250℃の温度ズ熱する
ことによって容易に製造できる。
ことに、エステル/塩、エステル/アミド、アミド/塩
またはイミドタイ/の添加剤組成物を好む場合には、反
応温度は約100℃ないし約200℃であることが好ま
しい。約80℃以下の場合、添加剤組成物は主として塩
または混合塩/エステルであるき信じられる。約80℃
以上では、主にエステル/塩、エステル/アミド、アミ
ド/塩またはイミドタイグの構造となると信じられる。
またはイミドタイ/の添加剤組成物を好む場合には、反
応温度は約100℃ないし約200℃であることが好ま
しい。約80℃以下の場合、添加剤組成物は主として塩
または混合塩/エステルであるき信じられる。約80℃
以上では、主にエステル/塩、エステル/アミド、アミ
ド/塩またはイミドタイグの構造となると信じられる。
成分(ム)と成分(B)とのモル比は約1.0:0.5
ないし約1.0:3.0にわたる。好ましいモル比は約
1.0:1.0ないし約1.0:2.0である。
ないし約1.0:3.0にわたる。好ましいモル比は約
1.0:1.0ないし約1.0:2.0である。
この発明の添加剤は溶媒の存在下または不存在下に製造
できるが、好ましくは溶媒を用いる。
できるが、好ましくは溶媒を用いる。
好適な溶媒は炭化水素もしくは極性溶媒例えばベンゼン
、ナフサ、トルエン、キシレン、11−ヘキサン、ジオ
キサン、クロロベンゼン、ケロセン、がシリンまたは燃
料油あるいは潤滑粘度の油である。
、ナフサ、トルエン、キシレン、11−ヘキサン、ジオ
キサン、クロロベンゼン、ケロセン、がシリンまたは燃
料油あるいは潤滑粘度の油である。
この発明の添加剤組成物の正確な化学構造は明らかでは
ないが、出発の反応体の性質および反応条件から考えて
、上記したように塩、混合塩/エステル、エステル/ア
ミド、アミド/塩またはイミドタイ!の組成物あるいは
それらの混合物が得られていると信じられる。
ないが、出発の反応体の性質および反応条件から考えて
、上記したように塩、混合塩/エステル、エステル/ア
ミド、アミド/塩またはイミドタイ!の組成物あるいは
それらの混合物が得られていると信じられる。
以下、実施例f:記す。全ての「部」は重量基準である
。
。
実施例1
テトラ!ロペニル置換コハク酸無水物(マレイン酸無水
物と!ロビレン四量体との反応によつて製造)266部
を、攪拌機、温度計、還流冷却器および滴下ろう斗を備
えた反応器に仕込んだ・2−へ!タデセニルー1−(2
−とドロキシエチルイミダシリン)708部を滴下した
。
物と!ロビレン四量体との反応によつて製造)266部
を、攪拌機、温度計、還流冷却器および滴下ろう斗を備
えた反応器に仕込んだ・2−へ!タデセニルー1−(2
−とドロキシエチルイミダシリン)708部を滴下した
。
その間、温度は室温から62℃に上昇した。イミダシリ
ン滴下後、希釈油243部を加え、この溶液を、さらに
熱することなく、1.5時間攪拌し、ろ過した。この生
成物の7エノール7タレインに対する酸中和価は47で
あり、ブロモフェノールブルーに対する中和価は69で
あう九。
ン滴下後、希釈油243部を加え、この溶液を、さらに
熱することなく、1.5時間攪拌し、ろ過した。この生
成物の7エノール7タレインに対する酸中和価は47で
あり、ブロモフェノールブルーに対する中和価は69で
あう九。
実施例2
ポリプロペニルコハク酸無水物1064部を実施例1と
同様の反応器に仕込んだ、ついで、2−へ!タデセニル
ー1−(2−ヒドロキシエチルイミダシリン)2832
部を、はげしく攪拌しながら、2.5時間かけて滴下し
九、この滴下中、温度は68〜75℃に維持された。こ
の反応混合物を80℃でさらに1時間熱した。生成物の
中和価はフェノールフタレインに対して55、ブロモフ
ェノールゾル−に対して108であった。仁の生成物を
140〜150℃でさらに3時間熱して、フェノールフ
タレインに対する中和価があシ、ブロモフェノールブル
ーに対する中和価が56である最終生成物を得走。
同様の反応器に仕込んだ、ついで、2−へ!タデセニル
ー1−(2−ヒドロキシエチルイミダシリン)2832
部を、はげしく攪拌しながら、2.5時間かけて滴下し
九、この滴下中、温度は68〜75℃に維持された。こ
の反応混合物を80℃でさらに1時間熱した。生成物の
中和価はフェノールフタレインに対して55、ブロモフ
ェノールゾル−に対して108であった。仁の生成物を
140〜150℃でさらに3時間熱して、フェノールフ
タレインに対する中和価があシ、ブロモフェノールブル
ーに対する中和価が56である最終生成物を得走。
実施例3
ポリイソブテニル(分子量約300)コハク酸無水物(
マレイン酸無水物と塩素化ポリイソブチンとの反応によ
って製造)434部、2−へ!タデセニルー1−(2−
ヒドロキシエチルイミダシリン)350部および希釈油
525部を、攪拌機、冷却器、温度計、窒素導入管およ
びティーンースタークトラッ!を備えた反応器に仕込ん
だ。これを窒素ノ臂−ジ下に6時間かけて160℃に熱
した。この間、水がrイーンースタークトラッグに集め
られた。この反応混合物を15 t@rrで160cま
でストリッピングした。残分をろ過し、集めた。こうし
て得た生成物は2.401の窒素を含有していた。
マレイン酸無水物と塩素化ポリイソブチンとの反応によ
って製造)434部、2−へ!タデセニルー1−(2−
ヒドロキシエチルイミダシリン)350部および希釈油
525部を、攪拌機、冷却器、温度計、窒素導入管およ
びティーンースタークトラッ!を備えた反応器に仕込ん
だ。これを窒素ノ臂−ジ下に6時間かけて160℃に熱
した。この間、水がrイーンースタークトラッグに集め
られた。この反応混合物を15 t@rrで160cま
でストリッピングした。残分をろ過し、集めた。こうし
て得た生成物は2.401の窒素を含有していた。
実施例4
Iリイソブテニル(分子量約900)コハク酸無水物(
マレイン酸無水物と塩素化11?リイソブテンとの反応
によって製造)1535部を、攪拌機、温度針および冷
却器を備えた反応器に仕込ンタ。2−へ!タデセニルー
1−(2−ヒドロキシエチルイミダシリン)を、はげし
く攪拌しながら、1時間かけて滴下した。ついで、この
反応混合物を100〜130℃でさらに5時間熱した。
マレイン酸無水物と塩素化11?リイソブテンとの反応
によって製造)1535部を、攪拌機、温度針および冷
却器を備えた反応器に仕込ンタ。2−へ!タデセニルー
1−(2−ヒドロキシエチルイミダシリン)を、はげし
く攪拌しながら、1時間かけて滴下した。ついで、この
反応混合物を100〜130℃でさらに5時間熱した。
得られた生成物をろ過し、集めた。
その酸中和価はフェノールフタレインに対して17でア
リ、ブロモフェノールブルーに対して9であった。
リ、ブロモフェノールブルーに対して9であった。
実施例5
ポリイソブテニル(分子量約900):ffハク酸無水
物560部、2−へブタデセニル−1−(2−ヒドロキ
シエチルイミダシリン)350部およびキシレン約10
0部を、攪拌機、温度計およびf”4−ンースタークト
ラップを備えた反応器に仕込み、172℃に熱し、この
温度に3時間保った。水は発生し・なかった。ついで−
全部で1.51のH2BO3に加え、この混合物を6時
間還流させた。(約4 yilのH20″Ik得た)キ
シレンをその総量が386部となるようにさらに加えた
後、仁の溶液をろ過した。この生成物はフェノールフタ
レインに対する中和価が2,2、ブロモフェノールに対
する中和価が10.7てらった。
物560部、2−へブタデセニル−1−(2−ヒドロキ
シエチルイミダシリン)350部およびキシレン約10
0部を、攪拌機、温度計およびf”4−ンースタークト
ラップを備えた反応器に仕込み、172℃に熱し、この
温度に3時間保った。水は発生し・なかった。ついで−
全部で1.51のH2BO3に加え、この混合物を6時
間還流させた。(約4 yilのH20″Ik得た)キ
シレンをその総量が386部となるようにさらに加えた
後、仁の溶液をろ過した。この生成物はフェノールフタ
レインに対する中和価が2,2、ブロモフェノールに対
する中和価が10.7てらった。
実施例6
ポリイソブテニル(分子量約900)コハク酸無水物1
80部および一希釈油170部を実施例5と同様の反応
器に仕込んだ、この溶液を100℃に熱し、2−へ!タ
デセニルー1−(2−とドロキシエチルイミダシリン)
350部を1時間かけて加えた。この反応混合物を窒素
ノ臂−ジ下、160℃でストリッピングしり体、ろ過し
た。この生成物は1.4チの窒素を含有し、フェノール
フタレインに対する中和価が0.8でアシ、ブロモフェ
ノールブルーに対する中和価が3.0であった。
80部および一希釈油170部を実施例5と同様の反応
器に仕込んだ、この溶液を100℃に熱し、2−へ!タ
デセニルー1−(2−とドロキシエチルイミダシリン)
350部を1時間かけて加えた。この反応混合物を窒素
ノ臂−ジ下、160℃でストリッピングしり体、ろ過し
た。この生成物は1.4チの窒素を含有し、フェノール
フタレインに対する中和価が0.8でアシ、ブロモフェ
ノールブルーに対する中和価が3.0であった。
実施例7
Iリイソブテニル(分子量約900)コハク酸無水物の
希釈油溶液(希釈油40%) 1552部を、攪拌機、
温度計および冷却器を備えた反応器に仕込んだ。2−へ
!タデセニルー1−(2−ヒドロキシエチルイミダシリ
ン)269部を、はげしく攪拌しながら、45〜60℃
で0.75時間かけて加えた。この溶液を、50〜60
℃でさらに2時間攪拌した。得られた生成物はフェノー
ルフタレインに対する中和価が47でアシ、ブロモフェ
ノールに対する中和価が21であった。
希釈油溶液(希釈油40%) 1552部を、攪拌機、
温度計および冷却器を備えた反応器に仕込んだ。2−へ
!タデセニルー1−(2−ヒドロキシエチルイミダシリ
ン)269部を、はげしく攪拌しながら、45〜60℃
で0.75時間かけて加えた。この溶液を、50〜60
℃でさらに2時間攪拌した。得られた生成物はフェノー
ルフタレインに対する中和価が47でアシ、ブロモフェ
ノールに対する中和価が21であった。
実施例8
2−へ!りfセニル−1−(2−ヒドロキシエチルイミ
ダシリン)538部を用いた以外は実施例7の工程を繰
シ返した。生成物はフェノールフタレインに対する中和
価が42で6D、ブロモフェノールブルーに対する中和
価が35であった。
ダシリン)538部を用いた以外は実施例7の工程を繰
シ返した。生成物はフェノールフタレインに対する中和
価が42で6D、ブロモフェノールブルーに対する中和
価が35であった。
実施例9
ポリ7口(ニル置換コハク酸(/リノロ(ニルコハク酸
無水物と水との反応によって製造)952部を、攪拌機
、温度針および冷却器を備えた反応器に仕込んだ。つい
で、2−へ!タデセニルー1−(2−ヒドロキシエチル
イミダシリン)718部55〜75℃で1時間かけて滴
下した。この反応混合物を55〜75℃でさらに2時間
熱した。この生成物はフェノールフタレインに対する中
和価が136であシ、ブロモフェノールに対する中和価
が68であった。
無水物と水との反応によって製造)952部を、攪拌機
、温度針および冷却器を備えた反応器に仕込んだ。つい
で、2−へ!タデセニルー1−(2−ヒドロキシエチル
イミダシリン)718部55〜75℃で1時間かけて滴
下した。この反応混合物を55〜75℃でさらに2時間
熱した。この生成物はフェノールフタレインに対する中
和価が136であシ、ブロモフェノールに対する中和価
が68であった。
実施例10
プリ!ロペニルコハク酸550部を、攪拌機、温度計お
よび冷却器を備え九反応器に仕込んだ。
よび冷却器を備え九反応器に仕込んだ。
2−へ!タデセニルー1−(2−ヒドロキシエチルイミ
ダシリン)708部を加えた。その間温度は45℃に上
昇した。希釈油415部を加え攪拌をさらに0.75時
間続けた。得られた生成物はフェノールフタレインに対
する中和価が67でアシ、ブロモフェノールブルーに対
する中和価が64で−あ一グ光。
ダシリン)708部を加えた。その間温度は45℃に上
昇した。希釈油415部を加え攪拌をさらに0.75時
間続けた。得られた生成物はフェノールフタレインに対
する中和価が67でアシ、ブロモフェノールブルーに対
する中和価が64で−あ一グ光。
この発明は上記添加剤を少量含有する燃料組成物を提供
するものでもある。この燃料組成物の多量部は、通常液
状の燃料、普通、ASTMD439に規定されているモ
ーターがシリンおよヒA8TM D 396に規定され
ているジーゼル燃料や燃料油のような炭化水素質石油留
分燃料である。アルコール、エーテル、有機ニトロ化合
物111、tば、メタノール、エタノール、水和エタノ
ール、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、ニト
ロメタン)の非炭化水素質や、とうもろこし、紫うまご
やし、頁岩および石炭のような植物性源および鉱物性態
由来の液状燃料を含む通常液状の燃料組成物もこの発明
の範囲に属する。1種以上の炭化水素質燃料と1種以上
の非炭化水素質物質との混合物である通常液状の燃料も
意図されている。これら混合物の例を挙げると、ガソリ
ンとエタノール(水利または実質的に無水のエタノール
)、およびジーゼル燃料とエーテルである。特に好まし
いものは、ガソリンすなわちASTM蒸留範囲が10−
蒸留点で約60℃ないし90優蒸留点が約205℃であ
る炭化水素混合物、水和および実質的に無水のエタノー
ル、並びにがシリンとエタノールもしくはメタノールと
の混合物である。
するものでもある。この燃料組成物の多量部は、通常液
状の燃料、普通、ASTMD439に規定されているモ
ーターがシリンおよヒA8TM D 396に規定され
ているジーゼル燃料や燃料油のような炭化水素質石油留
分燃料である。アルコール、エーテル、有機ニトロ化合
物111、tば、メタノール、エタノール、水和エタノ
ール、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、ニト
ロメタン)の非炭化水素質や、とうもろこし、紫うまご
やし、頁岩および石炭のような植物性源および鉱物性態
由来の液状燃料を含む通常液状の燃料組成物もこの発明
の範囲に属する。1種以上の炭化水素質燃料と1種以上
の非炭化水素質物質との混合物である通常液状の燃料も
意図されている。これら混合物の例を挙げると、ガソリ
ンとエタノール(水利または実質的に無水のエタノール
)、およびジーゼル燃料とエーテルである。特に好まし
いものは、ガソリンすなわちASTM蒸留範囲が10−
蒸留点で約60℃ないし90優蒸留点が約205℃であ
る炭化水素混合物、水和および実質的に無水のエタノー
ル、並びにがシリンとエタノールもしくはメタノールと
の混合物である。
一般に、この燃料組成物は、腐食防止性を付与するのに
充分な量のこの発明の添加剤組成物を含んでいる。この
量は、通常、燃料百万重置部当シ、約0.5ないし約2
500重量部、好ましくは10ないし1000重量部で
ある。
充分な量のこの発明の添加剤組成物を含んでいる。この
量は、通常、燃料百万重置部当シ、約0.5ないし約2
500重量部、好ましくは10ないし1000重量部で
ある。
また、燃料組成物は、この発明の添加剤組成物に加えて
、よく知られた他の添加剤を含んでいてもよい。そのよ
うな添加剤には、テトラアルキル鉛化合物、メチルt−
ブチルエーテル、メタノールとt−エタノールとの混合
物のようなアンチノック剤、ハロアルカン(例えば、エ
チレンジクロリドおよびエチレンジクロリド)のような
掃鉛剤、トリアリールホスフェートのような沈着防止剤
、改変剤、染料、オクタン価向上剤、2.6−ジーt−
fチル−4−メチルフェノールのような抗酸化剤、制菌
剤、がムインヒピター、金属奪活剤、解乳化剤、上部シ
リンダー潤滑剤および凍結防止剤がある。
、よく知られた他の添加剤を含んでいてもよい。そのよ
うな添加剤には、テトラアルキル鉛化合物、メチルt−
ブチルエーテル、メタノールとt−エタノールとの混合
物のようなアンチノック剤、ハロアルカン(例えば、エ
チレンジクロリドおよびエチレンジクロリド)のような
掃鉛剤、トリアリールホスフェートのような沈着防止剤
、改変剤、染料、オクタン価向上剤、2.6−ジーt−
fチル−4−メチルフェノールのような抗酸化剤、制菌
剤、がムインヒピター、金属奪活剤、解乳化剤、上部シ
リンダー潤滑剤および凍結防止剤がある。
好ましい燃料組成物において、この発明の添加剤組成物
はガソリン中において無灰分散剤と組合わされる。好適
な無灰分散剤には、モノもしくはIリオールと、当該ア
シル部位に少なくとも30個の炭素原子を含有する高分
子量モノもしくはIリカルがン酸系アシル化剤とのエス
テルが含まれる。このようなエステルはよく知られてい
る0例えば、仏画特許第1396645号、英国特許第
981850号、第1055337号および第1306
529号、並びに米国特許第3255108号、第33
11558号、第3331776号、第3346354
号、第3522179号、第3579450号、第35
42680号、第3381022号、第3639242
号、第3697428号および第3708522号参照
。一般に、この発明の添加剤組成物と仁の無灰分散剤と
の重量比は約0.1:1ないし約10:1、好ましくは
約1:1ないし約10:1である。
はガソリン中において無灰分散剤と組合わされる。好適
な無灰分散剤には、モノもしくはIリオールと、当該ア
シル部位に少なくとも30個の炭素原子を含有する高分
子量モノもしくはIリカルがン酸系アシル化剤とのエス
テルが含まれる。このようなエステルはよく知られてい
る0例えば、仏画特許第1396645号、英国特許第
981850号、第1055337号および第1306
529号、並びに米国特許第3255108号、第33
11558号、第3331776号、第3346354
号、第3522179号、第3579450号、第35
42680号、第3381022号、第3639242
号、第3697428号および第3708522号参照
。一般に、この発明の添加剤組成物と仁の無灰分散剤と
の重量比は約0.1:1ないし約10:1、好ましくは
約1:1ないし約10:1である。
この発明の添加剤組成物はこれを、直接、燃料に加えて
もよいし、あるいはナフサ、ベンゼン、トルエン、キシ
レンのような実質的に不活性の通常液状の有機希釈剤ま
たは既述の通常液状の燃料で希釈して添加剤濃縮物全作
ってもよい、この濃縮物はこの発明の添加剤を約20な
いし約90重1に嘩の割合で含有し、ま走1禰以上の他
の添加剤を含んでいてもよい。
もよいし、あるいはナフサ、ベンゼン、トルエン、キシ
レンのような実質的に不活性の通常液状の有機希釈剤ま
たは既述の通常液状の燃料で希釈して添加剤濃縮物全作
ってもよい、この濃縮物はこの発明の添加剤を約20な
いし約90重1に嘩の割合で含有し、ま走1禰以上の他
の添加剤を含んでいてもよい。
既述のように、この発明の組成物は潤滑剤用添加剤とし
て督有用である。この発明の組成物は天然および合成潤
滑油さらにはその混合物等潤滑帖!fを有する檎々の油
を基とした様々な潤滑剤に用いることができる。この潤
滑剤には、自動車用およびトラック用エンジン、2サイ
クルエンジン、航空機用ピストンエンジン、舶用および
鉄道用ノーゼルエンゾン等の火花点火式および圧縮点火
式内燃機関用クランクケース潤滑油がある。この発明の
組成物は、がスエンジン、定11i136カエンジン、
タービン等においても用いられる。自励トランスミツシ
冒ン流体、伝達軸潤滑剤1,1111車内嘴剤、金属加
工用潤滑剤、圧力流体および他の潤滑油やグリース組成
物等もこの発明の組成物によって利益を受ける。
て督有用である。この発明の組成物は天然および合成潤
滑油さらにはその混合物等潤滑帖!fを有する檎々の油
を基とした様々な潤滑剤に用いることができる。この潤
滑剤には、自動車用およびトラック用エンジン、2サイ
クルエンジン、航空機用ピストンエンジン、舶用および
鉄道用ノーゼルエンゾン等の火花点火式および圧縮点火
式内燃機関用クランクケース潤滑油がある。この発明の
組成物は、がスエンジン、定11i136カエンジン、
タービン等においても用いられる。自励トランスミツシ
冒ン流体、伝達軸潤滑剤1,1111車内嘴剤、金属加
工用潤滑剤、圧力流体および他の潤滑油やグリース組成
物等もこの発明の組成物によって利益を受ける。
天然油には、液体石油や/豐うフイン系、ナフテン系も
しくはノ臂ラフインーナフテン混合系の溶剤逃理もしく
は酸処理の鉱物性〜潤滑油が含まれる。石炭や頁岩から
誘導された潤滑性粘度を有する油も有用な基油である。
しくはノ臂ラフインーナフテン混合系の溶剤逃理もしく
は酸処理の鉱物性〜潤滑油が含まれる。石炭や頁岩から
誘導された潤滑性粘度を有する油も有用な基油である。
合成潤滑油には、重合および相互重合オレフィン〔例え
ば、Iリプチレン、ポリノロピレン、!ロピレンーイソ
デチレン共重合体、塩素化ポリIチレン、4す(1−ヘ
キセン)、Iす(1−オクテン)、4す(1−デセン)
等およびこれらの混合物〕、アルキルベンゼン〔例エバ
、ドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ツノニル
ベンゼン、ジ(2−エチルヘキシル)ベンゼン等〕、I
ジフェニル(例えば、ピフェニル、テルフェニル、アル
キル化ポリフェニル等)、アルキル化ジフェニルエーテ
ルおよびアルキル化ジフェニルスルフィドおよびその誘
導体、類偏体および同族体のような炭化水素油およびノ
・口置換炭化水素油が含まれる。
ば、Iリプチレン、ポリノロピレン、!ロピレンーイソ
デチレン共重合体、塩素化ポリIチレン、4す(1−ヘ
キセン)、Iす(1−オクテン)、4す(1−デセン)
等およびこれらの混合物〕、アルキルベンゼン〔例エバ
、ドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ツノニル
ベンゼン、ジ(2−エチルヘキシル)ベンゼン等〕、I
ジフェニル(例えば、ピフェニル、テルフェニル、アル
キル化ポリフェニル等)、アルキル化ジフェニルエーテ
ルおよびアルキル化ジフェニルスルフィドおよびその誘
導体、類偏体および同族体のような炭化水素油およびノ
・口置換炭化水素油が含まれる。
アルキレンオキシドの重合体および相互重合体さらには
末端ヒドロキシル基がエステル化、エーテル化等によっ
て変性されているその誘導体も公知の合成潤滑油である
。これらの例を挙ケルト、エチレンオキシドまたは!ロ
ビレンオキシドの重合によって得な油、これらIリオキ
シアルキレン重合体のアルキルおよびアリールエーテル
(例えば、平均分子量1000のメチルホリイソグロピ
レングリコールエーテル、分子1l−500〜1000
のポリエチレングリコールノシフェニルエーテル、分子
1k1000〜1500の、Iすf口♂レンゲリコール
のノエチルエーテル等)または酢酸エステル7混合C3
〜C1脂肪酸エステル等のモノおよび/ 17カルゲン
酸エステル、あるいはテトラエチレングリコールのCt
Sオキソ酸ノエステル等である。
末端ヒドロキシル基がエステル化、エーテル化等によっ
て変性されているその誘導体も公知の合成潤滑油である
。これらの例を挙ケルト、エチレンオキシドまたは!ロ
ビレンオキシドの重合によって得な油、これらIリオキ
シアルキレン重合体のアルキルおよびアリールエーテル
(例えば、平均分子量1000のメチルホリイソグロピ
レングリコールエーテル、分子1l−500〜1000
のポリエチレングリコールノシフェニルエーテル、分子
1k1000〜1500の、Iすf口♂レンゲリコール
のノエチルエーテル等)または酢酸エステル7混合C3
〜C1脂肪酸エステル等のモノおよび/ 17カルゲン
酸エステル、あるいはテトラエチレングリコールのCt
Sオキソ酸ノエステル等である。
他の好適な合成潤滑油はノカルぜン酸(例えば、フタル
酸、コハク酸、アルキルコノ1り酸、アルケニルコハク
酸、マレイン酸、アゼライン酸、スペリン酸、セパシン
酸、フマル酸、アノピンν、リノール酸二綾体、マロン
酸、アルキルマロン酸、アルケニルマロン#4)と[々
のアルコール(例えば、ブチルアルコール、ヘキシルア
ルコール、ドデシルアルコール、2−エチルヘキシルア
ルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール
モノエーテル、グロビレングリコール等)とのエステル
である。これらニス゛チルの具体例を挙げると、アノビ
ン酸ジ!チル、セパシン酸ジ(2゛−エチルヘキシル)
、フマル酸ジ−n−ヘキシル、 チル、アゼライン酸ジイソオクチル、アゼライン酸ジイ
ソデシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジrシル、セ
パシン酸ジェイコシル、リノール酸二量体の2−エチル
へキシルノエステル、モノ4シン酸1モルとテトラエチ
レングリコール2モルおよび2−エチルヘキ゛サン酸2
゛モルとを反応させて得た複合エステル等である。
酸、コハク酸、アルキルコノ1り酸、アルケニルコハク
酸、マレイン酸、アゼライン酸、スペリン酸、セパシン
酸、フマル酸、アノピンν、リノール酸二綾体、マロン
酸、アルキルマロン酸、アルケニルマロン#4)と[々
のアルコール(例えば、ブチルアルコール、ヘキシルア
ルコール、ドデシルアルコール、2−エチルヘキシルア
ルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール
モノエーテル、グロビレングリコール等)とのエステル
である。これらニス゛チルの具体例を挙げると、アノビ
ン酸ジ!チル、セパシン酸ジ(2゛−エチルヘキシル)
、フマル酸ジ−n−ヘキシル、 チル、アゼライン酸ジイソオクチル、アゼライン酸ジイ
ソデシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジrシル、セ
パシン酸ジェイコシル、リノール酸二量体の2−エチル
へキシルノエステル、モノ4シン酸1モルとテトラエチ
レングリコール2モルおよび2−エチルヘキ゛サン酸2
゛モルとを反応させて得た複合エステル等である。
合成油として有用なエステルには、cs−ctsモ/f
Jルゼン酸とIリオールおよびポリオールエーテルiえ
ばネオインチルグリコール、トリメチロールグロノ量ン
、ペンタエリスリ、ト、ジペンタエリスリ、ト、トリ(
ンタエリスリット等から製造されたものも含まれる。
Jルゼン酸とIリオールおよびポリオールエーテルiえ
ばネオインチルグリコール、トリメチロールグロノ量ン
、ペンタエリスリ、ト、ジペンタエリスリ、ト、トリ(
ンタエリスリット等から製造されたものも含まれる。
プリアルキル−、ポリアリール−、ボリアルーzキシ−
もしくは?リアリールオキシーシロキサン油およびシリ
ケート油のようなシリコン系油も有用な合成潤滑剤であ
る(例えば、テトラエチルシリケート、テトライソグロ
ビルシリヶート、テトラ(2−エチルヘキシル)シリケ
ート、テトラ(4−’メチルー2−エチルヘキシル)シ
リケート、テトラ(p−t・rt−fチルフェニル)シ
リケート、ヘキサ(4−メチル−2−−(ントーキシ)
ジシロキサン、ポリ(メチル)シロキサン1.sv<i
チルフェニル)シロキサン等)。
もしくは?リアリールオキシーシロキサン油およびシリ
ケート油のようなシリコン系油も有用な合成潤滑剤であ
る(例えば、テトラエチルシリケート、テトライソグロ
ビルシリヶート、テトラ(2−エチルヘキシル)シリケ
ート、テトラ(4−’メチルー2−エチルヘキシル)シ
リケート、テトラ(p−t・rt−fチルフェニル)シ
リケート、ヘキサ(4−メチル−2−−(ントーキシ)
ジシロキサン、ポリ(メチル)シロキサン1.sv<i
チルフェニル)シロキサン等)。
他の合成潤滑油には、リン含有酸の液状エステル(リン
酸トリクレジル、リン酸ドーリオクチル、デカンホスホ
ン酸のジエチルエステル等)、It合テトラヒドロフラ
ン等がある。
酸トリクレジル、リン酸ドーリオクチル、デカンホスホ
ン酸のジエチルエステル等)、It合テトラヒドロフラ
ン等がある。
上記タイプの天然もしくは合成油(さらにはこれらいず
れか2種以上の混合物)の末梢製油、nI#油およき再
精製油がこの発明の$111剤組成物に用いられる。未
精製油は天−然または合成供給源から直接得たものであ
って槽−処理をおこなっていないものである。例えば、
レトルト操作から直接得たシェール油、蒸留から直接得
た石油、またはエステル化工程氷杖直接得たエステル油
であってそれ以上処理・することなく用いるものは未n
I裂油である。nI!lll油は、1つまたはそれ以上
の性質を改善するために1つまたはそれ以上の精製工程
で処理されたものである以外は末梢製油と同様のもので
ある。このような精製方法の多くが当業者に知られてい
る。例えば、溶剤抽出、酸または塩基゛抽出、ろ過、・
輛コレーシ冒ン等である。再精製油はNIIj!!!油
を得るために用い友方法と同様の方法を、す′でに使用
された#製油に適用して得られたものである。
れか2種以上の混合物)の末梢製油、nI#油およき再
精製油がこの発明の$111剤組成物に用いられる。未
精製油は天−然または合成供給源から直接得たものであ
って槽−処理をおこなっていないものである。例えば、
レトルト操作から直接得たシェール油、蒸留から直接得
た石油、またはエステル化工程氷杖直接得たエステル油
であってそれ以上処理・することなく用いるものは未n
I裂油である。nI!lll油は、1つまたはそれ以上
の性質を改善するために1つまたはそれ以上の精製工程
で処理されたものである以外は末梢製油と同様のもので
ある。このような精製方法の多くが当業者に知られてい
る。例えば、溶剤抽出、酸または塩基゛抽出、ろ過、・
輛コレーシ冒ン等である。再精製油はNIIj!!!油
を得るために用い友方法と同様の方法を、す′でに使用
された#製油に適用して得られたものである。
このような再sJl油は再生油としでも知られ、しばし
ば、使用済み添加剤や油分”解生成物を除去するために
おこなわれている方法によってさらに処理される。
ば、使用済み添加剤や油分”解生成物を除去するために
おこなわれている方法によってさらに処理される。
一般に、この発明の潤滑剤は、腐食防止性および分散性
を付与するに充分な量のこの発明の添加剤組成物を含ん
でいる。通常、この駿は、潤滑剤重量の約0,05%な
いし約10.0%、好ましくは′約0.14ないし約5
.0チである。
を付与するに充分な量のこの発明の添加剤組成物を含ん
でいる。通常、この駿は、潤滑剤重量の約0,05%な
いし約10.0%、好ましくは′約0.14ないし約5
.0チである。
この発明の燃料組成物の例を挙げるとミそれぞれ実施何
重ないし10の添加剤組成物1に8o。
重ないし10の添加剤組成物1に8o。
ppm含有するがソリン、実質的に無水のエタノール、
水和エタノール、メタノール、またはがソリンと該アル
コールとの混合物である。この発明の潤滑剤組成物の例
を挙げると、それぞれ実施例1ないし10の添加剤組成
′物’i 2.0 fi量チ含有するクランクケースf
A?’l剤およびタービン油である。
水和エタノール、メタノール、またはがソリンと該アル
コールとの混合物である。この発明の潤滑剤組成物の例
を挙げると、それぞれ実施例1ないし10の添加剤組成
′物’i 2.0 fi量チ含有するクランクケースf
A?’l剤およびタービン油である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)(A)少なくとも1種の非置換または脂肪族炭化
水素系基置換コノ1り酸系アシル化剤および(B)一般
式 (こζで Blは水素ま九は炭化水素系基、およびVは
脂肪族もしくは脂環族炭化水素系基)で示されるイミダ
シリンよシなる反応体混合物の反応生成物からなる燃料
および潤滑剤用添加剤組成物。 (2) 反応体(ム)が脂肪族炭化水素系基置換コハ
ク酸系アシル化剤であって当該脂肪族炭化水素系基が約
4個ないし約100個の炭lA原子を含有する直鎖もし
くは分枝鎖のアルキル基もしくはアルケニル基であるも
のであシ、反応体(B)が一般式 (ここで、Wは−OHまたは−NH2で置換されかつ1
ないし約6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖炭
化水素系基、およびR“は約10個ないし約40個の炭
素原子を含有する脂肪族もしくは脂環族炭化水素系基で
ある特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (3)反応体(ム)がアルクニル醍換コハク酸系アシル
化剤であって当該アルケニル置換基が約8個ないし約3
0個の炭素原子を含有するも −のである特許請求の範
囲第2項記載の組成物。 (4) 反応体(II)が一般式 (ここで R/は約1ないし約6個の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝鎖ヒドロキシアルキル基、およびR“
は約10個ないし約20個の炭素原子を含有する直鎖も
しくは分枝鎖の脂肪族炭化水素系基)で示されるイミダ
シリンである特許請求の範囲第2項または第3項記載の
組成物。 (5)反応体(A)がアルケニル置換コハク酸無水物で
あって当該アルケニル置換基が約9個ないし約15個の
炭素原子を含有する特許請求の範囲第3項または第4項
記載の組成物。 (6)反応体(B)が一般式 %式% (ここで H/は約2個ないし約4個の炭素原子を有し
、rは約10個ないし約20個の炭素原子を含有する直
鎖もしくは分枝鎖アルケニル基)で示されるイミダシリ
ンである特許請求の範囲第3項、第4項または第5項記
載の組成物。 (7) 反一応体(A)がアルケニル置換コノ・り酸
無水物であって当該アルケニル置換基が約12個の炭素
原子を含有するものである特許請求の範囲第5項または
第6項記載の組成物。 (8) 反応体(B)が一般式 (ここで、R’は2個の炭素原子を有する直鎖ヒドロキ
シアルキル基、ピは約17個の炭素原子を含有する直鎖
アルケニル基)で示されるイミダシリンである、特許請
求の範囲第4項ないし第7項のいずれかに記載の組成物
。 (9) 潤滑剤または燃料組成物であって、潤滑剤ま
/(は通常練状の燃料を多菫に含み、かつ(A)非置換
または脂肪族炭化水素系基蓋換コハタ酸系アシル化剤お
よび(1)一般式 □R“ (ここで、Wは水素iたは炭化水素系基およびfelは
脂肪族もしくは脂環族炭化水素系基)で示されるイミダ
シリンよりなる反応体混合物の反応生成物からなる少な
くとも1種の添加剤組成物を少量含む□組成物。 (10反応体(A)が脂環族炭化水素系基置換コハク酸
系アシル化剤であって当該脂肪族炭化水素系基が約44
個ないし約100個の炭素原子を含有する直鎖もしくは
分枝鎖のアルキル基もしく祉アルケニル基であるもので
あり、反応体(B)が一般式 (ここで、R′は−OHまたは−NH7で置換されかつ
1ないし約6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖
炭化水素系基、およびビは約10個ないし約40個の炭
素原子を含有する脂肪族もしくけ脂環族炭化水素系基で
ある特許請求の範囲第9項記載の組成物。 αや 反応体(A)がアルケニル置換コ・・り酸系ア□
シル化剤であって当該アルケニル置換基が約8個″ない
し約30個の炭素原子を含有するものである特許請求の
範囲第2項記載の組成物。 (6) 反応体(B)が一般式 %式% (ここで、R′は約1ないし約6個の炭−1g原子を有
する直鎖もしくは分枝鎖ヒドロキシアルキル基、および
ビは約10個ないし約20個の炭素原子を含有する直鎖
もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素系基)で示されるイミ
ダシリンである特許請求の範囲第10項または第11項
記載の組成物。 (至) 反応体(A)がアルケニル買換コハク酸無水物
であっ1て当該アルケニル置換基が約9個ないし約15
個の炭素原子を含有する特#’FM求の範囲第11項ま
たは第12項記載の組成物。 0◆ 反応体(B)が一般式 (ここで、Wは約2個ないし約4個の炭素原子を有し、
rは約10個ないし約20個の炭素原子を含有する直鎖
もしくは分枝鎖アルケニル基)で示されるイミダシリン
である特許請求の範囲第11項、第12項または第13
項記載の組成物。 (至)反応体、(A)が−アルケニル置換コノ・り酸無
水物であって当該アルケニル置換基が約12個の炭素原
子を含有するものである特許請求の範囲第13項または
第14項記載の組成物。 (ト) 反応体(B)が一般式 (ここで B/は2個の炭素原子を有する直鎖ヒドロキ
シアルキル基、R“は約17個の炭素原子を含有する直
鎖アルケニル基)で示、されるイミダシリンである特許
請求の範囲第9項ないし第15項のいずれかに記載の組
成物。 的 通常液状の燃料ががソリンである特許請求の範囲第
9項ないし第16項のいずれかに記載の組成物。 ◇→ 通常液状の燃料がメタノール、エタノールまたは
水利エタノールである特許請求の範囲wc9項ないし第
16項のいずれかに記載の組成物O α障 通常液状の燃料ががソリンとメタノールとの混合
物である特許請求の範囲第9項ないし第16項のいずれ
かに記載の組成物。 に)通常液状の燃料がガソリンとエタノールとの混合物
である特許請求の範囲第9項ないし@16項のいずれか
に記載の組成物。 (ハ)通常液状の燃料がガソリンと水利エタノールとの
混合物である特許請求の範囲第9−項ないし第16項の
いずれかに記載の組成物。 に)通常液状の希釈剤または燃料、および20ないし9
0重tSの特許請求の範囲第1項ないし第8項記載の添
加剤組成物からなる添加剤濃縮物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US29897081A | 1981-09-03 | 1981-09-03 | |
US298970 | 1981-09-03 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021930A Division JPH02269194A (ja) | 1981-09-03 | 1990-01-31 | 添加剤組成物、燃料用添加剤濃縮物及び燃料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5847091A true JPS5847091A (ja) | 1983-03-18 |
JPH0315679B2 JPH0315679B2 (ja) | 1991-03-01 |
Family
ID=23152783
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57151835A Granted JPS5847091A (ja) | 1981-09-03 | 1982-09-02 | 潤滑剤用添加剤組成物、潤滑剤用添加剤濃縮物及び潤滑剤組成物 |
JP2021930A Granted JPH02269194A (ja) | 1981-09-03 | 1990-01-31 | 添加剤組成物、燃料用添加剤濃縮物及び燃料組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021930A Granted JPH02269194A (ja) | 1981-09-03 | 1990-01-31 | 添加剤組成物、燃料用添加剤濃縮物及び燃料組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0074724A3 (ja) |
JP (2) | JPS5847091A (ja) |
BR (1) | BR8204882A (ja) |
CA (1) | CA1180693A (ja) |
ZA (1) | ZA826256B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6123693A (ja) * | 1984-06-13 | 1986-02-01 | エシル コーポレーション | 内燃機関用液体燃料 |
JPH01152193A (ja) * | 1987-08-27 | 1989-06-14 | Wynn Oil Co | 添加剤組成物 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2617861B1 (fr) * | 1987-07-07 | 1991-02-22 | Elf France | Composes heterocycliques utilisables comme additifs aux carburants automobiles et compositions renfermant lesdits composes |
FR2646434B2 (fr) * | 1988-06-29 | 1991-08-30 | Inst Francais Du Petrole | Formulation d'additifs pour carburants comprenant au moins une composition obtenue a partir d'une hydroxymidazoline et d'une polyamine et son utilisation comme additif pour carburants |
FR2633638B1 (fr) * | 1988-06-29 | 1991-04-19 | Inst Francais Du Petrole | Formulations d'additifs azotes pour carburants moteurs et les carburants moteurs les contenant |
FR2633637B1 (fr) * | 1988-06-29 | 1991-04-19 | Inst Francais Du Petrole | Compositions obtenues a partir d'hydroxyimidazolines et de polyamines et leur utilisation comme additifs pour carburants |
US5334329A (en) * | 1988-10-07 | 1994-08-02 | The Lubrizol Corporation | Lubricant and functional fluid compositions exhibiting improved demulsibility |
GB9807607D0 (en) * | 1998-04-08 | 1998-06-10 | Bp Chem Int Ltd | Fuel additive |
US7648948B2 (en) | 2005-04-08 | 2010-01-19 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Additive system for lubricants |
US20090005277A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Watts Raymond F | Lubricating Oils Having Improved Friction Stability |
FR3097874B1 (fr) * | 2019-06-28 | 2022-01-21 | Total Marketing Services | Composition lubrifiante pour prévenir la corrosion et/ou la tribocorrosion des pièces métalliques dans un moteur |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2908624A (en) * | 1955-12-02 | 1959-10-13 | Nat Aluminate Corp | Process of inhibiting deposition of organic substances in heat exchangers and the like operating at elevated temperatures |
US2994596A (en) * | 1956-10-24 | 1961-08-01 | Nalco Chemical Co | Hydrocarbon liquids inhibited against corrosion |
US3788993A (en) * | 1972-04-24 | 1974-01-29 | Mobil Oil Corp | Lubricating compositions |
US4257779A (en) * | 1976-12-23 | 1981-03-24 | Texaco Inc. | Hydrocarbylsuccinic anhydride and aminotriazole reaction product additive for fuel and mineral oils |
US4292046A (en) * | 1979-08-10 | 1981-09-29 | Mobil Oil Corporation | Detergent compositions |
-
1982
- 1982-08-19 EP EP82304380A patent/EP0074724A3/en not_active Withdrawn
- 1982-08-20 BR BR8204882A patent/BR8204882A/pt unknown
- 1982-08-25 CA CA000410123A patent/CA1180693A/en not_active Expired
- 1982-08-26 ZA ZA826256A patent/ZA826256B/xx unknown
- 1982-09-02 JP JP57151835A patent/JPS5847091A/ja active Granted
-
1990
- 1990-01-31 JP JP2021930A patent/JPH02269194A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6123693A (ja) * | 1984-06-13 | 1986-02-01 | エシル コーポレーション | 内燃機関用液体燃料 |
JPH027996B2 (ja) * | 1984-06-13 | 1990-02-21 | Ethyl Corp | |
JPH01152193A (ja) * | 1987-08-27 | 1989-06-14 | Wynn Oil Co | 添加剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0074724A2 (en) | 1983-03-23 |
JPH0415276B2 (ja) | 1992-03-17 |
EP0074724A3 (en) | 1984-08-01 |
ZA826256B (en) | 1983-07-27 |
JPH0315679B2 (ja) | 1991-03-01 |
JPH02269194A (ja) | 1990-11-02 |
CA1180693A (en) | 1985-01-08 |
BR8204882A (pt) | 1983-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3216936A (en) | Process of preparing lubricant additives | |
US4240803A (en) | Fuel containing novel detergent | |
US5352377A (en) | Carboxylic acid/ester products as multifunctional additives for lubricants | |
US5482521A (en) | Friction modifiers and antiwear additives for fuels and lubricants | |
US3248187A (en) | Alkenyl dicarboxylic acid lactones, their method of preparation and utility | |
CN101735867B (zh) | 用于燃料的提高电导率的添加剂 | |
US5407592A (en) | Multifunctional additives | |
JPS5847091A (ja) | 潤滑剤用添加剤組成物、潤滑剤用添加剤濃縮物及び潤滑剤組成物 | |
CN101072798B (zh) | 添加剂的制备方法及其应用 | |
US5456731A (en) | Carboxylic acid/ester products as multifunctional additives for fuels | |
JPH0368079B2 (ja) | ||
JPS63501155A (ja) | 組成物、コンセントレ−ト、潤滑剤組成物、燃料組成物、および内燃機関の燃料消費量を低減する方法 | |
US5492544A (en) | Lubricant compositions comprising tolyltriazole-derived tri/tetra esters as additives for distillate fuels | |
US4581038A (en) | Acylated ether amine and lubricants and fuels containing the same | |
US4714561A (en) | Acylated ether amine and lubricants and fuels containing the same | |
US3269811A (en) | Chemical composition and gasoline containing same | |
EP0086049B1 (en) | Compositions for use in alcohol and alcohol containing fuels | |
US5496382A (en) | Amide/ester heterocyclic derivatives of hydrocarbylsuccinic anhydrides as rust/corrosion inhibiting additives for fuels | |
US4498908A (en) | Liquid fuel composition containing reaction product of tetrahydropyrimidines | |
US3240574A (en) | Stabilization of organic compounds | |
US3897224A (en) | Gasoline containing ashless dispersant | |
FI68056C (fi) | Hydrazin-nitrofenol-reaktionsprodukter till anvaendning som brensle- eller smoerjmedeltillsats | |
US4495076A (en) | Lubricating oil composition containing reaction product of tetrahydropyrimidines | |
CA2097326A1 (en) | Smoke reducing additives for two-cycle engine lubricant-fuel mixture | |
JP2024537385A (ja) | ポリアミド燃料添加剤 |