JPS5846774B2 - テ−プレコ−ダ− - Google Patents
テ−プレコ−ダ−Info
- Publication number
- JPS5846774B2 JPS5846774B2 JP57138816A JP13881682A JPS5846774B2 JP S5846774 B2 JPS5846774 B2 JP S5846774B2 JP 57138816 A JP57138816 A JP 57138816A JP 13881682 A JP13881682 A JP 13881682A JP S5846774 B2 JPS5846774 B2 JP S5846774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- state
- control means
- tape recorder
- running
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/10—Manually-operated control; Solenoid-operated control
- G11B15/103—Manually-operated control; Solenoid-operated control electrically operated
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はテープの希望する位置を容易に探し出すことの
出来る装置に関する。
出来る装置に関する。
一般にテープの希望する位置を探し出す方法としてはテ
ープレコーダーに備えられているカウンターの目盛りを
見ながら早送り及び巻戻し操作を行なう方法が行なわれ
ているが、斯かる方法ではテープの巻取り及び巻戻しの
スピードが早いためカウンターの第1位の桁の目盛りを
判別することが困難であり、それ故斯かる早送り及び巻
戻し操作を2〜3回繰り返す必要があり不便なものであ
った。
ープレコーダーに備えられているカウンターの目盛りを
見ながら早送り及び巻戻し操作を行なう方法が行なわれ
ているが、斯かる方法ではテープの巻取り及び巻戻しの
スピードが早いためカウンターの第1位の桁の目盛りを
判別することが困難であり、それ故斯かる早送り及び巻
戻し操作を2〜3回繰り返す必要があり不便なものであ
った。
またカウンターにスイッチを設け、該カウンターの目盛
りが所定値になると該スイッチにより早送り又は巻戻し
動作を解除するようにした装置も開発されているが、斯
かる装置ではカウンターが所定の目盛りを示した時にの
み動作するようにされているため、希望する部分が数ケ
所ある場合には前述した操作をする必要があり不便なも
のであった。
りが所定値になると該スイッチにより早送り又は巻戻し
動作を解除するようにした装置も開発されているが、斯
かる装置ではカウンターが所定の目盛りを示した時にの
み動作するようにされているため、希望する部分が数ケ
所ある場合には前述した操作をする必要があり不便なも
のであった。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、テープ
の希望する部分を極めて容易に探し出すことの出来る装
置を提供しようとするものである。
の希望する部分を極めて容易に探し出すことの出来る装
置を提供しようとするものである。
以下図面を参照し本発明の一実施例について詳細に説明
する。
する。
図面は本発明の一実施例を示すブロック図である。
同図において、1,2,3,4,5及び6は夫々録音、
再生、巻戻し、早送り、一時停止及び停止用操作釦、7
は各操作に伴なってテープレコーダーの動作状態を切換
える制御回路、8は再生操作時吸引動作しテープレコー
ダーを再生状態にするプランジャー、9はキャプスタン
を回転駆動するキャプスタン用電動機、10は巻戻し及
び巻取りリール軸を回転駆動するリール用電動機、11
は該リール用電動機100回転方向を制御する回転方向
制御回路、12はリール用電動機10の回転速度を制御
する回転速度制御回路である。
再生、巻戻し、早送り、一時停止及び停止用操作釦、7
は各操作に伴なってテープレコーダーの動作状態を切換
える制御回路、8は再生操作時吸引動作しテープレコー
ダーを再生状態にするプランジャー、9はキャプスタン
を回転駆動するキャプスタン用電動機、10は巻戻し及
び巻取りリール軸を回転駆動するリール用電動機、11
は該リール用電動機100回転方向を制御する回転方向
制御回路、12はリール用電動機10の回転速度を制御
する回転速度制御回路である。
13はテープの位置出し操作時操作されるテープ位置出
し用操作釦、14は該位置出し用操作釦13が操作され
た時動作可能状態になるテープ走行制御手段である。
し用操作釦、14は該位置出し用操作釦13が操作され
た時動作可能状態になるテープ走行制御手段である。
15は該テープ走行制御手段14を構成する調整嫡子、
16は該調整嫡子15により可変される可変抵抗器であ
り、その両端には正・負の両電圧が印加されその中点が
接地されてL・る。
16は該調整嫡子15により可変される可変抵抗器であ
り、その両端には正・負の両電圧が印加されその中点が
接地されてL・る。
17は該可変抵抗器16の摺動子によって導かれる電圧
を検出し前記リール用電動機10の回転速度及び回転方
向を制御する電圧検出回路である。
を検出し前記リール用電動機10の回転速度及び回転方
向を制御する電圧検出回路である。
18は使用者が調整嫡子15に触れた時人体の誘導信号
を検出し、調整操作時のみテープ走行制御手段14が動
作するようにする誘導電圧検出回路である。
を検出し、調整操作時のみテープ走行制御手段14が動
作するようにする誘導電圧検出回路である。
19は録音状態においてはテープ走行制御手段14から
の信号が制御回路7及び電圧検出回路17に印加されな
いようにする選別回路であり、一時停止操作が行なわれ
るとその阻止動作が解除されるように構成されてL・る
。
の信号が制御回路7及び電圧検出回路17に印加されな
いようにする選別回路であり、一時停止操作が行なわれ
るとその阻止動作が解除されるように構成されてL・る
。
前述した各回路は図示した如く関係付けられている。
以上の如く本発明は構成されており、次に動作について
説明する。
説明する。
まずテープ位置出し用操作釦13を操作しない通常の動
作について説明する。
作について説明する。
この状態ではリール用電動機100回転速度及び回転方
向を制御する電圧検出回路17が不動作状態にあるため
回転方向制御回路11及び回転速度制御回路12は制御
回路7により制御される状態にある。
向を制御する電圧検出回路17が不動作状態にあるため
回転方向制御回路11及び回転速度制御回路12は制御
回路7により制御される状態にある。
この状態より使用者が録音用操作釦1、再生用操作釦2
、巻戻し用操作釦3及び早送り用操作釦4を適宜操作す
ると制御回路7が各操作に応じた動作を行ないリール用
電動機10、キャプスタン用電動機9そしてプランジャ
ー8を各動作に適した状態に切換えテープレコーダーの
各動作は構成される。
、巻戻し用操作釦3及び早送り用操作釦4を適宜操作す
ると制御回路7が各操作に応じた動作を行ないリール用
電動機10、キャプスタン用電動機9そしてプランジャ
ー8を各動作に適した状態に切換えテープレコーダーの
各動作は構成される。
また各動作状態にある時に停止用操作釦6を操作すると
各動作が解除されてテープレコーダーは停止状態に復帰
し、録音又は再生状態にある時に一時停止用操作釦5を
操作すると巻取りリール軸の巻取り力が解除されると共
にキャプスタンとピンチローラ−との係合が解除されテ
ープレコーダーは一時停止状態になる。
各動作が解除されてテープレコーダーは停止状態に復帰
し、録音又は再生状態にある時に一時停止用操作釦5を
操作すると巻取りリール軸の巻取り力が解除されると共
にキャプスタンとピンチローラ−との係合が解除されテ
ープレコーダーは一時停止状態になる。
次にテープレコーダーが各状態にある時にテープ位置出
し用操作釦13を操作した時の動作について説明する。
し用操作釦13を操作した時の動作について説明する。
1、再生状態
テープレコーダーが再生状態にある時にテープ位置出し
用操作釦13を操作するとテープ走行制御手段14が動
作可能状態になるが使用者が調整嫡子15に触れるまで
動作しない。
用操作釦13を操作するとテープ走行制御手段14が動
作可能状態になるが使用者が調整嫡子15に触れるまで
動作しない。
使用者が調整嫡子15に触れるとテープ走行制御手段1
4が動作し、その信号は位置出し用操作釦13及び選別
回路19を通して制御回路7に印加されテープレコーダ
ーの再生状態は解除される。
4が動作し、その信号は位置出し用操作釦13及び選別
回路19を通して制御回路7に印加されテープレコーダ
ーの再生状態は解除される。
そして可変抵抗器16の摺動子が中点にある時にはその
電位は零電位となるためテープ江走行せしめられること
はなく停止状態になる。
電位は零電位となるためテープ江走行せしめられること
はなく停止状態になる。
斯かる状態より調整嫡子15を調整し摺動子を正電位側
に移動せしめると電圧検出回路17がその正電位を検出
し回転方向制御回路11及び回転速度制御回路12を制
御動作せしめてテープを早送りせしめる。
に移動せしめると電圧検出回路17がその正電位を検出
し回転方向制御回路11及び回転速度制御回路12を制
御動作せしめてテープを早送りせしめる。
また摺動子を負電位側に移動せしめると電圧検出回路1
Tがその負電位を検出し回転方向制御回路11及び回転
速度制御回路12を制御動作せしめてテープを巻戻しせ
しめる。
Tがその負電位を検出し回転方向制御回路11及び回転
速度制御回路12を制御動作せしめてテープを巻戻しせ
しめる。
そしてこの状態におけるテープの走行速度は正・負電位
共に夫々正側及び負側へ大きくなるほど早くなる。
共に夫々正側及び負側へ大きくなるほど早くなる。
また摺動子が何れの位置にあっても使用者が調整嫡子1
5より手を離すとテープレコーダーは再生状態に復帰す
る。
5より手を離すとテープレコーダーは再生状態に復帰す
る。
2、録音状態
録音状態においてテープ位置出し操作を行なった場合に
は選別回路19によってテープ走行制御手段14からの
制御信号の制御回路I及び電圧検出回路13への印加が
阻止され、テープレコーダーは録音動作を続ける。
は選別回路19によってテープ走行制御手段14からの
制御信号の制御回路I及び電圧検出回路13への印加が
阻止され、テープレコーダーは録音動作を続ける。
3、早送り及び巻戻し状態
この早送り及び巻戻し状態において調整嫡子15を操作
するとテープ走行制御手段14からの制御信号が制御回
路7及び電圧検出回路17に印加され再生状態の項にて
説明した動作が行なわれる。
するとテープ走行制御手段14からの制御信号が制御回
路7及び電圧検出回路17に印加され再生状態の項にて
説明した動作が行なわれる。
そしてこの状態において調整嫡子15より手を離すとテ
ープレコーダーは停止状態に復帰する。
ープレコーダーは停止状態に復帰する。
4、停止状態
停止状態において調整嫡子15を操作すると可変抵抗器
16の摺動子の位置によってテープは早送り又は巻戻し
され、調整嫡子15より手を離すとテープレコーダーは
停止状態に復帰する。
16の摺動子の位置によってテープは早送り又は巻戻し
され、調整嫡子15より手を離すとテープレコーダーは
停止状態に復帰する。
5、一時停止状態
まず再生状態における一時停止状態においては前述した
如く調整嫡子15の操作に伴なってテープは早送り又は
巻戻しされ、調整嫡子15より手を離すと一時停止状態
に復帰する。
如く調整嫡子15の操作に伴なってテープは早送り又は
巻戻しされ、調整嫡子15より手を離すと一時停止状態
に復帰する。
また録音状態において一時停止操作を行なうと、該操作
によって録音操作による選別回路190制御信号の制御
回路7及び電圧検出回路17への印加阻止が解除され、
その結果調整嫡子15の操作に伴なってテープは早送り
又は巻戻しされる。
によって録音操作による選別回路190制御信号の制御
回路7及び電圧検出回路17への印加阻止が解除され、
その結果調整嫡子15の操作に伴なってテープは早送り
又は巻戻しされる。
そして調整嫡子15より手を離すとテープレコーダーは
一時停止状態に復帰するので、一時停止操作を解除すれ
ばその位置より録音動作が開始されることになる。
一時停止状態に復帰するので、一時停止操作を解除すれ
ばその位置より録音動作が開始されることになる。
尚、本実施例ではテープ走行制御手段14を構成する調
整嫡子15より得られる人体の誘導信号を検出している
間のみテープ走行を制御するように構成したが、斯かる
機能は必ずしも必要とするものではない。
整嫡子15より得られる人体の誘導信号を検出している
間のみテープ走行を制御するように構成したが、斯かる
機能は必ずしも必要とするものではない。
以上に説明したように本発明は、テープ位置出し操作に
よってテープの走行を早送り状態から巻戻し状態へ、ま
た巻戻し状態から早送り状態へ連続的に変化させるよう
にしたので、希望するテープの位置を容易に探し出すこ
とが出来るだけでなく、録音動作状態より位置出し操作
を行なっても位置出し動作状態に切換えられないように
したので、重要な情報を録音し損うという誤操作を防止
することが出来る。
よってテープの走行を早送り状態から巻戻し状態へ、ま
た巻戻し状態から早送り状態へ連続的に変化させるよう
にしたので、希望するテープの位置を容易に探し出すこ
とが出来るだけでなく、録音動作状態より位置出し操作
を行なっても位置出し動作状態に切換えられないように
したので、重要な情報を録音し損うという誤操作を防止
することが出来る。
図示した回路は本発明装置の一実施例を示すブロック図
である。 主な図番の説明、7・・・・・・制御回路、11・・・
・・・回転方向制御回路、12・・・・・・回転速度制
御回路、13・・・・・・テープ位置出し用操作釦、1
4・・・・・・テープ走行制御手段、15・・・・・・
調整嫡子、17・・・・・・電圧検出回路、18・・・
・・・誘導電圧検出回路、19・・・・・・選別回路。
である。 主な図番の説明、7・・・・・・制御回路、11・・・
・・・回転方向制御回路、12・・・・・・回転速度制
御回路、13・・・・・・テープ位置出し用操作釦、1
4・・・・・・テープ走行制御手段、15・・・・・・
調整嫡子、17・・・・・・電圧検出回路、18・・・
・・・誘導電圧検出回路、19・・・・・・選別回路。
Claims (1)
- 1 録音、再生、早送り、巻戻し及び停止用の操作釦を
備えたテープレコーダーにおいて、前記各操作釦の操作
によりテープレコーダーを各動作状態に切換える制御回
路と、前記各操作釦とは別個に設けられていると共に位
置出し操作時操作されるテープ位置出し用操作釦と、該
テープ位置出し用操作釦の操作により動作可能状態にな
るテープ走行制御手段と、該テープ走行制御手段より得
られる信号によりテープの走行を早送り状態から巻戻し
状態へまた巻戻し状態から早送り状態へ連続的に変化せ
しめるテープ走行切換手段と、前記テープ走行制御手段
とテープ走行切換手段との間に設けられていると共に該
テープ走行制御手段からテープ走行切換手段への信号印
加動作を制御する選別回路とより戊り、前記選別回路の
動作により録音動作状態からの位置出し動作への切換を
阻止するようにしたことを特徴とするテープレコーダ
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57138816A JPS5846774B2 (ja) | 1982-08-09 | 1982-08-09 | テ−プレコ−ダ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57138816A JPS5846774B2 (ja) | 1982-08-09 | 1982-08-09 | テ−プレコ−ダ− |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51093684A Division JPS5813980B2 (ja) | 1976-08-03 | 1976-08-03 | テ−プレコ−ダ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5845647A JPS5845647A (ja) | 1983-03-16 |
JPS5846774B2 true JPS5846774B2 (ja) | 1983-10-18 |
Family
ID=15230903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57138816A Expired JPS5846774B2 (ja) | 1982-08-09 | 1982-08-09 | テ−プレコ−ダ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5846774B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6053484U (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-15 | 三浦 静夫 | 精密機器収納作業台 |
JPH0263379U (ja) * | 1988-11-01 | 1990-05-11 |
-
1982
- 1982-08-09 JP JP57138816A patent/JPS5846774B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6053484U (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-15 | 三浦 静夫 | 精密機器収納作業台 |
JPH0263379U (ja) * | 1988-11-01 | 1990-05-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5845647A (ja) | 1983-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6019574B2 (ja) | テ−プ走行停止検出装置 | |
JPS5846774B2 (ja) | テ−プレコ−ダ− | |
JPS5846775B2 (ja) | テ−プレコ−ダ− | |
JPS5813980B2 (ja) | テ−プレコ−ダ− | |
JPS5846773B2 (ja) | テ−プレコ−ダ− | |
JPS5845645A (ja) | テ−プレコ−ダ− | |
JP2705739B2 (ja) | 磁気記録再生装置の頭出し信号検出装置 | |
JPS5847556Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPS595973B2 (ja) | テ−プレコ−ダ等の自動演奏装置 | |
JPS5837626B2 (ja) | 磁気録音再生装置等の制御装置 | |
JPH0240603Y2 (ja) | ||
JPS593387Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPH073464Y2 (ja) | テープレコーダの記録終端検索装置 | |
JPH0233327Y2 (ja) | ||
JPH0233304Y2 (ja) | ||
JPH0525073Y2 (ja) | ||
JPH0614277Y2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6117553Y2 (ja) | ||
JPH02128230U (ja) | ||
JPH0260924U (ja) | ||
JPS62232743A (ja) | テ−プレコ−ダのモ−タ制御回路 | |
JPS6021411B2 (ja) | 誤操作防止装置を有するテ−プレコ−ダ | |
JPH01107353A (ja) | リールサーボ装置 | |
JPS6212577B2 (ja) | ||
JPH0638015U (ja) | 映像あるいは音声信号再生装置の速度制御装置 |