[go: up one dir, main page]

JPS5846498B2 - 3,5−ジクロロアニリンの製造方法 - Google Patents

3,5−ジクロロアニリンの製造方法

Info

Publication number
JPS5846498B2
JPS5846498B2 JP51093681A JP9368176A JPS5846498B2 JP S5846498 B2 JPS5846498 B2 JP S5846498B2 JP 51093681 A JP51093681 A JP 51093681A JP 9368176 A JP9368176 A JP 9368176A JP S5846498 B2 JPS5846498 B2 JP S5846498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amide
reaction
dichloroaniline
producing
liquid ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51093681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5318520A (en
Inventor
勲 横道
隆三 西山
重幸 西村
邦昭 長谷
康弘 辻井
敢市 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Mining & Chemical Co
Original Assignee
Ishihara Mining & Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Mining & Chemical Co filed Critical Ishihara Mining & Chemical Co
Priority to JP51093681A priority Critical patent/JPS5846498B2/ja
Priority to US05/819,389 priority patent/US4138436A/en
Priority to DE2734368A priority patent/DE2734368C2/de
Priority to FR7723907A priority patent/FR2360556A1/fr
Publication of JPS5318520A publication Critical patent/JPS5318520A/ja
Publication of JPS5846498B2 publication Critical patent/JPS5846498B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/10Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は工業的実施上、数多くの利点をもたらす3,5
−ジクロロアニリンの製造方法に関する。
3.5−ジクロロアニリンは各種農薬、染料、医薬など
の中間原料として有用な化合物であり、従来工業的には
P−ニトロアニリンの塩素化、脱アミノ化次いで還元を
経て製造されているが、原料が高価で工程数が多く、排
水処理上難点があったりしてその改良が望まれている。
また、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー
24巻595〜598頁(1959年)には、1,3.
5−トリクロロベンゼンにリチウムアマイドを反応させ
て製造する方法が記載されているが、反応時間が長く、
シかもリチウム以外の金属アマイドでは反応性に乏しい
ために経済的有利な製造方法とはいえない。
本発明者達は3,5−ジクロロアニリンの工業的製造方
法について検討を重ねていたとこrd 2.4−ジクロ
ロブロモ(又はヨード)ベンゼンに対して特定の金属ア
マイドを液体アンモニア中で作用させると転移をともな
い短時間のうちに3,5−ジクロロアニリンが得られる
ことを見い出し、本発明方法を提供するに到った。
本発明は、一般式 (式中Xは臭素又は沃素である)で表わされる置換ベン
ゼンとリチウムアマイド、ナトリウムアマイド、カリウ
ムアマイド又はバリウムアマイドの金属アマイドとを液
体アンモニア中で反応させることを特徴とする3、5−
ジクロロアニリンの製造方法である。
本発明方法によれば、 (1)原料の2,4−ジクロロブロモ(又はヨード)ベ
ンゼンはメタジクロロベンゼンの臭素化(又は沃素化)
によって簡単に製造できる。
(2)簡単な操作の反応工程であって反応時間も極く短
い、 (3)異性体を含めた副生成物が極めて少く、また高い
収率で得られる、 (4)各種反応介在物(アンモニア、臭素、ヨードは回
収、再使用でき、一方廃水の発生量は少い、などの数々
の工業的利点がもたらされる。
本発明を実施するに際し、反応原料、2,4−ジクロロ
ブロモ(又はヨード)ベンゼンは各種の化合物の中間原
料として大量に使用されているメタジクロロベンゼンに
対してAlCl3 、FeC,/、3などの存在下、室
温付近で臭素(又は沃素)を反応させると1〜5時間で
高収率で簡単に得られる。
本発明では、液体アンモニア中に前記金属アマイドを添
加するか、液体アンモニア中に特定の金属、すなわちリ
チウム、ナトリウム、カリウム又はバリウムを加え、液
中でそれらの金属アマイドを生成させるかする。
また液体アンモニア中で金属アマイドを生成させる場合
、触媒として硝酸第2鉄を存在させてもよい。
前記金属アマイドを分散させた液体アンモニア中に前述
の2,4−ジクロロブロモ(又はヨード)ベンゼンを投
入すると極く短時間で反応を終了する。
液体アンモニアの作用は不詳であるが反応溶媒として働
らくほかに反応に直接寄与していることも考えられる。
反応温度はアンモニアの沸点以下に維持する必要があり
、大気圧下では一33℃以下の冷却を行なう必要がある
一方、まだ本発明の反応機構について充分解明するに到
っていないが、本反応はベンザイン化合物を経由して行
なわれているものと思われる。
本発明の反応は水の存在をきらうため、できるだけ水分
の混入を防止する必要がある。
液体アンモニアは2,4−ジクロロブロモ(又はヨード
)ベンゼン及び前記金属アマイドを均一に分散、懸濁さ
せるに充分な量が必要であって、例えば、2,4−ジク
ロロブロモ(又はヨード)ベンゼン1重量部に対し3〜
30重量部用いられる。
また前記金属アマイドは、2,4−ジクロロブロモ(又
はヨード)ベンゼンに対し1.5〜5倍モル量使用され
る。
反応温度はアンモニアの沸点以下に維持する必要がある
が、反応速度と副生放物の夾雑を考慮して決定され、一
般には大気圧下−50〜−33℃にて行なわれる。
なお、前述のとおり、この反応は液体アンモニア中で行
なわれるが、その他反応に不活性な一般の有機溶媒(た
とえば、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、トルエ
ンなど)ヲ適量併用してもよい。
反応の終点は予め同一条件下の小規模実験で求められた
値により、或いはガスクロマトグラフィーの確認によっ
て決められるが通常開始後0.5〜5時間にて終了する
反応終了後、冷却操作を中止することなどによって液体
アンモニアを反応器外へ揮散させ、残部を水中に投入し
て未反応の金属アマイド、生成無機塩などを溶解除し、
以後、エーテル、ベンゼン、クロロホルムなどの有機溶
媒で抽出、抽出物を蒸溜すれば目的の3,5−ジクロロ
アニリンが得られる。
!一般に本発明方法では異性体を含めた副生成物が少く
、目的物の純度も高いので、特別の精製手段を施す必要
がなく、また前述の条件を維持すれば容易に高収率に達
する。
更に、本発明では反応終了後、揮散、除去したアンモニ
アガスを加圧装置に通ずれば簡単に液化、再使用でき、
また同様に溶解除去した臭化(又は沃化)金属塩は適当
な手段を施すことにより臭素(又は沃素)として再使用
でき、経済的に極めて有利である。
次に本発明に係る実施例を記載する。
実施例 1 還流管、滴下ロート、温度計及び攪拌器を付した1、0
00m1容四ツ目フラスコにメタジクロロベンゼン58
8.9(3モル)及び塩化第2鉄311を入れ、攪拌下
室温にて臭素を653.9(1,02モル)徐々に滴下
し、約3時間反応を行なった。
反応終了後、反応生成物を水中に投入し、カセイソーダ
で中和処理した後、クロロホルムにて抽出し、水洗乾燥
後減圧蒸溜を行なって沸点72〜74℃/ 2 關HE
lの2,4−ジクロロブロモベンゼン890gを得た(
収率98.5饅)。
次いで滴下ロートをガス吹込管にかえ、還流管及びフラ
スコをアセトンとドライアイスで外部冷却して、前記と
同様のフラスコを用いて実験を行なった。
フラスコにアンモニアガスを吹き込み、冷却液化して液
体アンモニアを100TLl装入し、そこへナトリウム
アマイドを6.9(0,15モル)添加し、液中に分散
させた。
攪拌下、前工程で得うした2、4−ジクロロブロモベン
ゼン11.:1(0,05モル)を添加し、はシー35
℃に2時間維持して反応を行なった。
ガスクロマトグラフィーによって反応の終点を確認し、
塩化アンモニウムを適量添加して残存するナトリウムア
マイドを分解し、冷却装置を取りはずしてアンモニアを
揮散させ析出した反応生成物を得た。
この生成物を水中に投入し、クロロホルムにて抽出し、
水洗乾燥後減圧蒸溜を行なって沸点118〜120℃/
12imH,!i’の3,5−ジクロロアニリン5.7
gを得た(収率70.4φ)。
実施例 2 前記実施例1の後段工程に於て、液体アンモニアを50
0mA’装入、ナトリウムアマイドを10.F(0,2
5モル)添加並びに2,4−ジクロロブロモベンゼンを
11.:l(0,05モル)添加し、1時間反応させる
ことを除いては同様にして反応を行ない3,5−ジクロ
ロアニリンを6.1g得た(収率75.5φ)。
実施例 3 ナトリウムアマイドの代りにリチウムアマイド5.59
(0,25モル)を使用することを除いては前記実施
例2と同様にして反応を行ない3,5−ジクロロアニリ
ンを6.3g得た(収率78φ)。
実施例 4 ナトリウムアマイドの添加に代えて、液体アンモニア中
に硝酸第2鉄を0.1g存在させ、これに金属カリウム
IF(0,26モル)を添加して、カリウムアマイドを
反応器内で生成させることを除いては前記実施例2と同
様にして反応を行ない3゜5−ジクロロアニリンを6.
2g得た(収率76.7%)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Xは臭素又は沃素である)で表わされる置換ベ
    ンゼンとリチウムアマイド、ナトリウムアマイド、カリ
    ウムアマイド又はバリウムアマイドの金属アマイドとを
    液体アンモニア中で反応すせることを特徴とする3、5
    −ジクロロアニリンの製造方法。 2 該置換ベンゼンとして2,4−ジクロロブロモベン
    ゼンを用いる特許請求の範囲第1項記載の3゜5−ジク
    ロロアニリンの製造古島 3 該金属アマイドとしてナトリウムアマイド、リチウ
    ムアマイド又はカリウムアマイドを用いる特許請求の範
    囲第1項記載の3.5−ジクロロアニリンの製造方法。 4 該置換ベンゼンとして2,4−ジクロロブロモベン
    ゼンを用い、該金属アマイドとしてナトリウムアマイド
    を用いる特許請求の範囲第1項記載の3.5−ジクロロ
    アニリンの製造方法。
JP51093681A 1976-08-05 1976-08-05 3,5−ジクロロアニリンの製造方法 Expired JPS5846498B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51093681A JPS5846498B2 (ja) 1976-08-05 1976-08-05 3,5−ジクロロアニリンの製造方法
US05/819,389 US4138436A (en) 1976-08-05 1977-07-27 Process for producing 3,5-dichloroaniline from 1-bromo-2,4-dichlorobenzene
DE2734368A DE2734368C2 (de) 1976-08-05 1977-07-29 Verfahren zur Herstellung von 3,5-Dichloranilin
FR7723907A FR2360556A1 (fr) 1976-08-05 1977-08-03 Procede de preparation du dichloro-3,5 aniline

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51093681A JPS5846498B2 (ja) 1976-08-05 1976-08-05 3,5−ジクロロアニリンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5318520A JPS5318520A (en) 1978-02-20
JPS5846498B2 true JPS5846498B2 (ja) 1983-10-17

Family

ID=14089136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51093681A Expired JPS5846498B2 (ja) 1976-08-05 1976-08-05 3,5−ジクロロアニリンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4138436A (ja)
JP (1) JPS5846498B2 (ja)
DE (1) DE2734368C2 (ja)
FR (1) FR2360556A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197259A (en) * 1979-02-22 1980-04-08 Ppg Industries, Inc. Preparation of haloaniline

Also Published As

Publication number Publication date
FR2360556B1 (ja) 1983-09-02
FR2360556A1 (fr) 1978-03-03
DE2734368A1 (de) 1978-02-09
US4138436A (en) 1979-02-06
DE2734368C2 (de) 1986-07-03
JPS5318520A (en) 1978-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3873597A (en) 2-Bromo-2-bromomethylglutaronitrile
Kamierczak et al. A simple, two-step conversion of various iodoarenes to (Diacetoxyiodo) arenes with Chromium (VI) oxide as the oxidant
JPS5846498B2 (ja) 3,5−ジクロロアニリンの製造方法
Keumi et al. The decomposition of arenediazonium tetrafluoroborates with halo-and azidotrimethylsilanes in nonaqueous solvents.
JPS59118780A (ja) フルフリルアルコ−ル類の製造方法
JPS5945671B2 (ja) P−第3ブチル−ベンザル−ブロマイドおよび核の所でハロゲン置換されたその誘導体
JPS5925779B2 (ja) 立体異性脂環ジアミンの異性化法
JPS61204175A (ja) 2,2′−イソプロピリジンビス(テトラヒドロフラン)およびその調製方法
JPS59101441A (ja) モノ−ニトロ芳香族化合物の製造方法
JP3806962B2 (ja) 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロムベンゼンの製造法
US4165268A (en) Process for the production of substituted toluene compounds
US2832768A (en) Preparation of alpha-bromo-epsilon-cap-
US4990705A (en) Preparation of 4-bromobiphenyl
US4302306A (en) Bromination of side chain of m-phenoxytoluene
JPH0245435A (ja) BrClによるビフェニルの臭素化方法
US3003001A (en) Process for the production of 1-vinyl-6-alkoxy-3,4-dihydronaphthalene
WO2003062187A1 (fr) Procede de production de 2,5-bis(trifluoromethyl)nitrobenzene
JPS61161251A (ja) 置換基としてNO↓2、Cl、或いはCH↓3Oを有する芳香族ニトリルの製造法
JPS6039070B2 (ja) 3,5−ジクロロアニリンの製造方法
JP4647496B2 (ja) フッ素化されたペンタセン誘導体及びそれらの製造方法
JP4956760B2 (ja) 3−ブロモ安息香酸またはそのアルキルエステルの製造方法
RU2629024C1 (ru) Атом-экономный безотходный способ получения 2-(4-фторфенил)-бут-3-ин-2-ола
JPS6151576B2 (ja)
JPH0665120A (ja) ブロモペンタフルオロベンゼンの製造方法
JPH0344349A (ja) p―又はm―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法