JPS5846203B2 - オレフイン重合用触媒 - Google Patents
オレフイン重合用触媒Info
- Publication number
- JPS5846203B2 JPS5846203B2 JP54049613A JP4961379A JPS5846203B2 JP S5846203 B2 JPS5846203 B2 JP S5846203B2 JP 54049613 A JP54049613 A JP 54049613A JP 4961379 A JP4961379 A JP 4961379A JP S5846203 B2 JPS5846203 B2 JP S5846203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnesium
- catalyst
- temperature
- polymerization
- halide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、特にオレフィン類の重合に用いることのでき
る、マグネシウムと遷移金属とを含む新規な触媒、なら
びにこれらの触媒を製造する方法に関する。
る、マグネシウムと遷移金属とを含む新規な触媒、なら
びにこれらの触媒を製造する方法に関する。
一価のマグネシウムおよび遷移金属を含む種々の触媒は
すでに公知であり、オレフィン類の重合に使用されてい
る。
すでに公知であり、オレフィン類の重合に使用されてい
る。
フランス特許第1220307号明細書には、一価のマ
グネシウム(ハロゲン化アリールマグネシウムの電解還
元または熱分解のいずれかによって得られる)と周期律
による分類第■〜■亜族に層する金属の多価化合物との
組合せであって、一価のマグネシウム対前記第■〜■亜
族金属の多価化合物のモル比が0.1ないし10の範囲
である触媒が記載されている。
グネシウム(ハロゲン化アリールマグネシウムの電解還
元または熱分解のいずれかによって得られる)と周期律
による分類第■〜■亜族に層する金属の多価化合物との
組合せであって、一価のマグネシウム対前記第■〜■亜
族金属の多価化合物のモル比が0.1ないし10の範囲
である触媒が記載されている。
これらの組合せは、工ないし300バールの圧力下にお
いて、O′Cないし350°Cの範囲の温度で行なう不
活性液体有機溶媒中のオレフィン類重合反応に利用され
る。
いて、O′Cないし350°Cの範囲の温度で行なう不
活性液体有機溶媒中のオレフィン類重合反応に利用され
る。
英国特許第1150640号明細書にも、周期律による
分類第■〜■族に属する遷移金属化合物と、エーテルま
たは炭化水素の存在下に製造したハロゲン化アリールマ
グネシウムを1900ないし240℃の温度において減
圧下に熱分解して得られた一価のマグネシウム化合物と
を含み、一価のマグネシウム化合物対前記第■〜■族の
遷移金属化合物のモル比がIOないし50の範囲である
触媒混合物が記載されている。
分類第■〜■族に属する遷移金属化合物と、エーテルま
たは炭化水素の存在下に製造したハロゲン化アリールマ
グネシウムを1900ないし240℃の温度において減
圧下に熱分解して得られた一価のマグネシウム化合物と
を含み、一価のマグネシウム化合物対前記第■〜■族の
遷移金属化合物のモル比がIOないし50の範囲である
触媒混合物が記載されている。
前記の特許明細書によれば、これらの触媒は、時に自然
発火することのある可撚性の化合物、例えばトリアルキ
ルアルミニウムを用いる危険が避けられるので、多くの
利点を有するとされている(フランス特許第12203
07号明細書第2ページ)。
発火することのある可撚性の化合物、例えばトリアルキ
ルアルミニウムを用いる危険が避けられるので、多くの
利点を有するとされている(フランス特許第12203
07号明細書第2ページ)。
しかしながら、重合時の接触収率(catalytic
yield )が低く、かつ商用品質を得るためには
、重合体の洗浄段階が必要とされる。
yield )が低く、かつ商用品質を得るためには
、重合体の洗浄段階が必要とされる。
ハロゲン化チタンまたはハロゲン化バナジウムを、無水
ジハロゲン化マグネシウムと接触させて得られる触媒も
公知である。
ジハロゲン化マグネシウムと接触させて得られる触媒も
公知である。
これらについては、フランス特許第2023789号明
細書に記載されている。
細書に記載されている。
高圧高温におけるエチレンの重合にこれらの触媒を用い
れば、かなり高い収率が得られ、重合体洗浄が避けられ
るが、これらの触媒を用いると、特に押出吹込(ext
rusion−blowing) &こよって成形すべ
きである2話7分より低いメルトインデックス(JrI
eltrindex)を有する重合体の場合に不十分な
超高分子量率(proportion of very
highmolecular we ights)の
エチレン重合体が得られる。
れば、かなり高い収率が得られ、重合体洗浄が避けられ
るが、これらの触媒を用いると、特に押出吹込(ext
rusion−blowing) &こよって成形すべ
きである2話7分より低いメルトインデックス(JrI
eltrindex)を有する重合体の場合に不十分な
超高分子量率(proportion of very
highmolecular we ights)の
エチレン重合体が得られる。
また、これらの重合体で十分な超高分子量率を有するも
のは、機械的性質(特に破壊強さ)において劣る。
のは、機械的性質(特に破壊強さ)において劣る。
本発明の第一の目的は、350℃までの良好な熱安定性
を有し、かつ簡単な製造工程を用いて得られる触媒を提
案することである。
を有し、かつ簡単な製造工程を用いて得られる触媒を提
案することである。
本発明の第二の目的は、ポリオレフィンを製造する方法
、特に、0、905〜0.960g−/−の範囲の密度
および約0.1〜1100d/分の範囲のタルトインデ
ックスを有するエチレン重合体を製造する方法に関する
。
、特に、0、905〜0.960g−/−の範囲の密度
および約0.1〜1100d/分の範囲のタルトインデ
ックスを有するエチレン重合体を製造する方法に関する
。
本発明の第三の目的は、約0.1〜2d&/分の範囲の
メルトインデックスを有し、かつ、機械的性質を改善す
るに十分高い値の超高分子量率を有するエチレン重合体
を製造する方法である。
メルトインデックスを有し、かつ、機械的性質を改善す
るに十分高い値の超高分子量率を有するエチレン重合体
を製造する方法である。
本発明による触媒は、
(a)マグネシウムのモノハロゲン化物MgX(Xはハ
ロゲンである)、ハロマグネシウムの水素化物HMgX
および水酸化マグネシウムMgH2から選択された少く
とも一つの化学成分Yを含むマグネシウム化合物、ただ
し、HMgXまたはMgXによって構成される場合の前
記の化学成分Yは、粉末状ハロゲン化有機マグネシウム
R1MgX(R1は有機の基である)の熱分解によって
得られたものとする。
ロゲンである)、ハロマグネシウムの水素化物HMgX
および水酸化マグネシウムMgH2から選択された少く
とも一つの化学成分Yを含むマグネシウム化合物、ただ
し、HMgXまたはMgXによって構成される場合の前
記の化学成分Yは、粉末状ハロゲン化有機マグネシウム
R1MgX(R1は有機の基である)の熱分解によって
得られたものとする。
および(b) チタンまたはバナジウムから選択され
た遷移金属のハロゲン化物であって、ハロゲン化物中に
おける金属の原子価が3またはそれ以下である少くとも
一つのハロゲン化物を、マグネシウム対前記金属の原子
比が1と25との間の範囲となるような(a)および6
)のそれぞれの量において接触させて得られる生成物を
含む。
た遷移金属のハロゲン化物であって、ハロゲン化物中に
おける金属の原子価が3またはそれ以下である少くとも
一つのハロゲン化物を、マグネシウム対前記金属の原子
比が1と25との間の範囲となるような(a)および6
)のそれぞれの量において接触させて得られる生成物を
含む。
本発明の好適なハロゲン化物(b)は、特に三塩化チタ
ンT i C13であって、通常バイオレット、
■ T i Clsと呼ばれるTlCl3了AlCl3の形
の下に、塩化アルミニウムAlCl3と同時結晶(5y
nc−rystallize) L/たものが好ましく
、その他二塩化チタンTiCl2、三塩化バナジウム■
C13およびこれらのハロゲン化物の混合物である。
ンT i C13であって、通常バイオレット、
■ T i Clsと呼ばれるTlCl3了AlCl3の形
の下に、塩化アルミニウムAlCl3と同時結晶(5y
nc−rystallize) L/たものが好ましく
、その他二塩化チタンTiCl2、三塩化バナジウム■
C13およびこれらのハロゲン化物の混合物である。
本発明の好適な化合物(a)は、特に水素化マグネシウ
ムMgH2および式R1MgX(R,は有機の基、好ま
しくは炭化水素基である)を有する粉末状有機マグネシ
ウム化合物の熱分解で得られる生成物である。
ムMgH2および式R1MgX(R,は有機の基、好ま
しくは炭化水素基である)を有する粉末状有機マグネシ
ウム化合物の熱分解で得られる生成物である。
粉末状有機マグネシウム化合物については、フランス特
許第2370054号明細書に記載されている。
許第2370054号明細書に記載されている。
制御された温度条件下において、これらの化合物を熱分
解すると、化学成分HMgXを含み、かつ、式 %式%)) (式中、Rは炭化水素基であり、O≦a≦0.75゜0
<b<0.7およびO< c≦0.25である)を有す
る化合物が得られる。
解すると、化学成分HMgXを含み、かつ、式 %式%)) (式中、Rは炭化水素基であり、O≦a≦0.75゜0
<b<0.7およびO< c≦0.25である)を有す
る化合物が得られる。
匍脚された温度条件下に、更にハロゲン化有機マグネシ
ウムを熱分解すると、化学成分MgXを含み、かつ式 %式%) (式中、a、bおよびCは前記と同じ意味を有する)を
有する化合物が得られる。
ウムを熱分解すると、化学成分MgXを含み、かつ式 %式%) (式中、a、bおよびCは前記と同じ意味を有する)を
有する化合物が得られる。
本発明の化学成分HMgXおよびMgXは、複雑な性質
を有する粉末状ハロゲン化有機マグネシウムから得られ
るため、その式は複雑である。
を有する粉末状ハロゲン化有機マグネシウムから得られ
るため、その式は複雑である。
それらの構造は0.1<a≦0.5、O≦b≦0,45
およびO<c<0.25であることが最もしばしばであ
る。
およびO<c<0.25であることが最もしばしばであ
る。
なお、塩素および臭素をハロゲンとして用いるのが好ま
しく、また基R0は脂肪族基であることが好ましい。
しく、また基R0は脂肪族基であることが好ましい。
本発明の触媒は、また1種またはそれ以上の不活性な支
持体(例えばカルシウム、亜鉛、クロム、マンガン、鉄
、コバルトまたはニッケルの各ジハロゲン化物、水酸化
マグネシウムまたは炭酸マグネシウム、シリカ、アルミ
ナ、マグネシア)および場合により1種またはそれ以上
の錯生成剤、例えばエーテル、アミン等を含有してもよ
い。
持体(例えばカルシウム、亜鉛、クロム、マンガン、鉄
、コバルトまたはニッケルの各ジハロゲン化物、水酸化
マグネシウムまたは炭酸マグネシウム、シリカ、アルミ
ナ、マグネシア)および場合により1種またはそれ以上
の錯生成剤、例えばエーテル、アミン等を含有してもよ
い。
本発明によれば、化合物(a)および(b)を接触させ
ることは、例えば、当業者にとって決定容易である十分
な長さの期間、完全に無水の雰囲気下に、これらの化合
物を同時に圧潰(crush)するような有効な混合を
意味する。
ることは、例えば、当業者にとって決定容易である十分
な長さの期間、完全に無水の雰囲気下に、これらの化合
物を同時に圧潰(crush)するような有効な混合を
意味する。
本発明の触媒の製造に用いられる化合物(a)は、比表
面積(specifie 5urf−ace)が犬であ
ることによって特徴づけられる。
面積(specifie 5urf−ace)が犬であ
ることによって特徴づけられる。
Yがハロマグネシウムの水素化物HMgXである化合物
は、150m”/9 (標準B54359/11こより
標準化したツーブトメータ(sorptmeter )
を用いた測定による〕より大きい比表面積を有すること
を特徴とする。
は、150m”/9 (標準B54359/11こより
標準化したツーブトメータ(sorptmeter )
を用いた測定による〕より大きい比表面積を有すること
を特徴とする。
Yがマグネシウムのモノハロゲン化物MgXであるもの
は、50m2/g(前記標準を用いた測定による)より
大きい比表面積を有することを特徴とする。
は、50m2/g(前記標準を用いた測定による)より
大きい比表面積を有することを特徴とする。
本発明(こよる触媒は、前述したとおり、化合物(a)
および(b)を接触させる簡単な方法で得ることができ
る。
および(b)を接触させる簡単な方法で得ることができ
る。
化合物(a)が、市販製品である化学成分MgH2のみ
を含むときには、この反応を行なうことに困難はなく、
この場合には、この化合物(a)を化合物(b)Iこ接
触させる前lこ、化合物(a)を完全に乾燥させること
が必要である。
を含むときには、この反応を行なうことに困難はなく、
この場合には、この化合物(a)を化合物(b)Iこ接
触させる前lこ、化合物(a)を完全に乾燥させること
が必要である。
化合物(a)が化学成分HMgXまたはMgXを含む場
合の製造工程は次のとおりで、先ず第1段階番こおいて
、粉末状ハロゲン化有機マグネシウムを調製しく例えば
、フランス特許第2370054号明細書に記載された
方法による)、次に第2段階において、制御された温度
条件の下で、この粉末状ハロゲン化有機マグネシウムを
熱分解によって分解し、そして第3段階番こおいて、熱
分解によって得られた生成物を、少くとも一つのハロゲ
ン化物(b)と接触させる。
合の製造工程は次のとおりで、先ず第1段階番こおいて
、粉末状ハロゲン化有機マグネシウムを調製しく例えば
、フランス特許第2370054号明細書に記載された
方法による)、次に第2段階において、制御された温度
条件の下で、この粉末状ハロゲン化有機マグネシウムを
熱分解によって分解し、そして第3段階番こおいて、熱
分解によって得られた生成物を、少くとも一つのハロゲ
ン化物(b)と接触させる。
制御された温度条件ということは、工程の第2段階にお
ける温度を、一方では第1段階で得られたハロゲン化有
機マグネシウムの種類、特にこのハロゲン化物の基R1
の種類に応じて、また他方では第3段階番こおいてハロ
ゲン化物(b)と接触させるべき化学成分Y(こ応して
選択することを意味する。
ける温度を、一方では第1段階で得られたハロゲン化有
機マグネシウムの種類、特にこのハロゲン化物の基R1
の種類に応じて、また他方では第3段階番こおいてハロ
ゲン化物(b)と接触させるべき化学成分Y(こ応して
選択することを意味する。
従って、基R1が脂肪族基である場合には、粉末状ハロ
ゲン化有機マグネシウムの分解は、温度上昇に従って二
段階で起こる。
ゲン化有機マグネシウムの分解は、温度上昇に従って二
段階で起こる。
温度が1700と220℃の間の範囲である場合には、
分解の結果、先ず前述の式を有する化学成分HMgxが
得られる。
分解の結果、先ず前述の式を有する化学成分HMgxが
得られる。
温度が300℃より高くなると、分解は進み、化学成分
HMgHが化学成分MgXに変換される。
HMgHが化学成分MgXに変換される。
基R1が芳香族基である場合には、250℃を超える温
度において、ハロゲン化有機マグネシウムは分解して、
前記の式を有する化学成分MgXとなる。
度において、ハロゲン化有機マグネシウムは分解して、
前記の式を有する化学成分MgXとなる。
フランス特許第2370054号明細書の記載に従って
、有機モノハロゲン化物R1Xを、ハロゲン化有機マグ
ネシウムの分解温度より低く、かつ、有機モノハロゲン
化物の沸点より少くとも10℃高い反応温度において、
反応圧力下、約1〜15關の粗大凸形粒子(massi
ve convex grain)の形状を有するマグ
ネシウム反応させることにより、本発明による方法の第
1段階が有利に遂行される。
、有機モノハロゲン化物R1Xを、ハロゲン化有機マグ
ネシウムの分解温度より低く、かつ、有機モノハロゲン
化物の沸点より少くとも10℃高い反応温度において、
反応圧力下、約1〜15關の粗大凸形粒子(massi
ve convex grain)の形状を有するマグ
ネシウム反応させることにより、本発明による方法の第
1段階が有利に遂行される。
この方法によると、指数aおよびbが前記の値を有して
、それぞれジハロゲン化マグネシウムおよび水素化マグ
ネシウムの量を示し、指数Cが零である粉末状生成物が
得られる。
、それぞれジハロゲン化マグネシウムおよび水素化マグ
ネシウムの量を示し、指数Cが零である粉末状生成物が
得られる。
ヒドロキシ官能基またはエノル化性ケトン宮能基を含む
有機化合物の金属誘導体の存在下に、例えば反応媒質に
アルコールを加えて前記の反応を起こさせると、マグネ
シウムアルコラードの量を表わす指数Cが零でなくて、
前記の値を有する粉末状生成物が得られる。
有機化合物の金属誘導体の存在下に、例えば反応媒質に
アルコールを加えて前記の反応を起こさせると、マグネ
シウムアルコラードの量を表わす指数Cが零でなくて、
前記の値を有する粉末状生成物が得られる。
本発明による触媒は、オレフィン類、特にエチレンを重
合するの(こ特に有用であり、これらの触媒は、また周
期律(こよる分類第1〜■族の水素化物および有機金属
化合物から選択された活性化剤を、活性化剤中の金属対
遷移金属の原子比が0.1とIOGとの間となる量で更
に含有する触媒系を得るのに用いられる。
合するの(こ特に有用であり、これらの触媒は、また周
期律(こよる分類第1〜■族の水素化物および有機金属
化合物から選択された活性化剤を、活性化剤中の金属対
遷移金属の原子比が0.1とIOGとの間となる量で更
に含有する触媒系を得るのに用いられる。
!rf(こ好ましい活性化剤は、例えば米国特許第39
69332号明細書tこ記載のアルキルアルミニウムま
たはアルキルシロキサランのいずれかである。
69332号明細書tこ記載のアルキルアルミニウムま
たはアルキルシロキサランのいずれかである。
本発明の第二および第三の目的は、200ないし350
℃の温度、lないし2500バールの圧力の下において
、前述した触媒系の存在下に、2ないし8個の炭素原子
を有するα−オレフィン類の重合または共重合を、本発
明の方法に従って実施すること1こよって達成される。
℃の温度、lないし2500バールの圧力の下において
、前述した触媒系の存在下に、2ないし8個の炭素原子
を有するα−オレフィン類の重合または共重合を、本発
明の方法に従って実施すること1こよって達成される。
本発明に用いられるオレフィン類は、エチレン、フロペ
ン、■−ブテン、4− メチル−1−ペンテン、■−
ヘキセンおよび1−オクテンである。
ン、■−ブテン、4− メチル−1−ペンテン、■−
ヘキセンおよび1−オクテンである。
先ず、本発明の方法は、オレフィン類を、脂肪族または
飽和脂環式および芳香族炭化水素類から選択された、炭
素数少くとも6個の不活性液体炭化水素中における溶液
または懸濁液の状態で、200ないし200 ’Cの温
度およびlないし200バールの重合圧力を用いて重合
するいゆゆる「低圧法」に関係する。
飽和脂環式および芳香族炭化水素類から選択された、炭
素数少くとも6個の不活性液体炭化水素中における溶液
または懸濁液の状態で、200ないし200 ’Cの温
度およびlないし200バールの重合圧力を用いて重合
するいゆゆる「低圧法」に関係する。
また、本発明による方法は、180°ないし350°C
の温度および400ないし2500バールの圧力を用い
、単量体中の溶液の状態で反応させて行なうエチレンの
重合または共重合に適用することが好ましいいわゆる「
高圧法」にも関係する。
の温度および400ないし2500バールの圧力を用い
、単量体中の溶液の状態で反応させて行なうエチレンの
重合または共重合に適用することが好ましいいわゆる「
高圧法」にも関係する。
この後者の目的のために6未満度および(または)圧力
が高くない時は、好ましくは炭素数5未満の不活性炭化
水素、例えばプロパンまたはブタンを使用することが可
能である。
が高くない時は、好ましくは炭素数5未満の不活性炭化
水素、例えばプロパンまたはブタンを使用することが可
能である。
「高圧」方法を用いる場合、本発明による重合反応器内
における触媒系の滞留時間(residence ti
me)は、2ないし100秒とするのが有利であって、
これは反応器内の温度の函数である。
における触媒系の滞留時間(residence ti
me)は、2ないし100秒とするのが有利であって、
これは反応器内の温度の函数である。
すなわち、温度が低くなれば、この滞留時間は増加する
。
。
「低圧」方法を行なう場合には、反応容器中の触媒の平
均滞留時間は、一般(こ数分間であり、数時間に及ぶこ
ともある。
均滞留時間は、一般(こ数分間であり、数時間に及ぶこ
ともある。
その粉末性(powdery nature)の故に、
この触媒は、例えばフランス特許第1578481号お
よび米国特許第3790036号明細書(こ記載されて
いる流動床式オレフィン類重合法(こ特に適している。
この触媒は、例えばフランス特許第1578481号お
よび米国特許第3790036号明細書(こ記載されて
いる流動床式オレフィン類重合法(こ特に適している。
ある限定された品質の重合体を生成するため、数個の反
応域を有するオートクレーブまたは管状反応器(tub
ular reactor)中にお(1)で、「高圧」
方法を行なう場合には、例えばフランス特許第2346
374号および同第2385745号各明細書に記載さ
れているような重合装置の特定の配置を用いることが有
利である。
応域を有するオートクレーブまたは管状反応器(tub
ular reactor)中にお(1)で、「高圧」
方法を行なう場合には、例えばフランス特許第2346
374号および同第2385745号各明細書に記載さ
れているような重合装置の特定の配置を用いることが有
利である。
重合体、特(こポリエチレンのメルトインデックスを制
御するためには、水素のような連鎖移動剤(trans
far agent)の存在下に、重合を行なうことが
有用である。
御するためには、水素のような連鎖移動剤(trans
far agent)の存在下に、重合を行なうことが
有用である。
高圧法においては、使用する連鎖移動剤の量は、エチレ
ンに基づき0.04〜2容量優である。
ンに基づき0.04〜2容量優である。
本発明の方法を実施するのに水素を用いる場合、メルト
インデックスは、水素量に対して甚だしく敏感であり、
この量をこより著しく変化する。
インデックスは、水素量に対して甚だしく敏感であり、
この量をこより著しく変化する。
エチレンの重合または共重合に適用される本発明の方法
によれば、例えば0.905〜0.960g/crAの
密度および0.1〜100df!/分のメルトインデッ
クスを有する種々の重合体を製造することができる。
によれば、例えば0.905〜0.960g/crAの
密度および0.1〜100df!/分のメルトインデッ
クスを有する種々の重合体を製造することができる。
例えば0.905〜0.9359/cniのように、比
較的低い密度の重合体は、エチレンを、プロペンのよう
な炭素数3〜8のα−オレフィン15〜35重量φと共
重合させて得られる。
較的低い密度の重合体は、エチレンを、プロペンのよう
な炭素数3〜8のα−オレフィン15〜35重量φと共
重合させて得られる。
本発明に従えば、約0.1ないし2df!/分のメルト
インデックスを有し、しかも高い超高分子量率を示し、
そのため機械的性質の若干を改善するエチレン重合体を
製造することが可能である。
インデックスを有し、しかも高い超高分子量率を示し、
そのため機械的性質の若干を改善するエチレン重合体を
製造することが可能である。
以下例を挙げて説明する。
例1
下部にグリッド(grid)を備え、リボンから切取っ
た長さ3〜4mmの小円筒形のマグネシウムを充填した
直立円筒形反応器の頭部から、計量ポンプ(dosin
g pump)を用いて塩化n−ブチルを導入する。
た長さ3〜4mmの小円筒形のマグネシウムを充填した
直立円筒形反応器の頭部から、計量ポンプ(dosin
g pump)を用いて塩化n−ブチルを導入する。
反応器の低部から、乾燥窒素の逆流を導入する。
マグネシウム粒子間の烈しい摩擦を、機械的攪拌器を用
いて確保する。
いて確保する。
135℃のグリッド温度を保つことにより、塩化n−ブ
チルマグネシウムの完全fこ白色の粉末が得られる。
チルマグネシウムの完全fこ白色の粉末が得られる。
吸収された可能性のあるガス類さらびに他の揮発性生成
物を除く目的で、この粉末を、減圧下50℃で最初に脱
ガスする。
物を除く目的で、この粉末を、減圧下50℃で最初に脱
ガスする。
実際には、試料の重量損失が1φVこ満たないので、こ
の脱ガスは必須であるとは思われない。
の脱ガスは必須であるとは思われない。
脱ガスした粉末を、次に温度を210℃に調節したオー
ブンに入れ、3時間そのままに置く。
ブンに入れ、3時間そのままに置く。
ブテンおよびブタンの混合物で構成される分解生成ガス
類を、気相クロマトグラフィーにより定期的に分析する
。
類を、気相クロマトグラフィーにより定期的に分析する
。
これらのガス類の成分の計量(dos−age)ならび
lこ出発粉末の重量および熱重量分析(pondera
l and thermogravimetric a
nalysis)の結果、熱分解粉末の式として (HMgCl) (MgC12)。
lこ出発粉末の重量および熱重量分析(pondera
l and thermogravimetric a
nalysis)の結果、熱分解粉末の式として (HMgCl) (MgC12)。
、3 s (MgH2)。、19が確立される。
比表面積は、ls 4m”/g(標準B54359/1
により標準化したツーブトメーターを用いた測定による
)である。
により標準化したツーブトメーターを用いた測定による
)である。
例2
例1に記載した装置内において、120°Cのグリッド
温度を保ちながら、臭化n−ブチルを粗大粒状マグネシ
ウムと反応させる。
温度を保ちながら、臭化n−ブチルを粗大粒状マグネシ
ウムと反応させる。
採集された臭化n−ブチルマグネシウムの白色粉末を、
50℃で脱ガスし、次に210℃に温度調節したオーブ
ン内に4時間半保つ。
50℃で脱ガスし、次に210℃に温度調節したオーブ
ン内に4時間半保つ。
分解により発生するガス類の気相クロマトグラフィーに
よる計量ならびに出発粉末の重量および熱重量分析の結
果、熱分解粉末の式として次の式が確立される。
よる計量ならびに出発粉末の重量および熱重量分析の結
果、熱分解粉末の式として次の式が確立される。
(HMgBr) (MgBr2)oy+sa例3
グリッド温度を130℃に保つ以外は、例1記載の方法
を再現すること(こより、塩化n−ブチルマグネシウム
の粉末を製造する。
を再現すること(こより、塩化n−ブチルマグネシウム
の粉末を製造する。
このようにして得た粉末を、重量分析に供し、次に50
°Cで脱ガスしてオーブンに入れる。
°Cで脱ガスしてオーブンに入れる。
オーブンの温度を2108Cに3時間半保った後の粉末
の重量損失は40.33φであり、次に330℃に3時
間保った後の重量損失は40.76%Gこ達する。
の重量損失は40.33φであり、次に330℃に3時
間保った後の重量損失は40.76%Gこ達する。
これらのデータを、重量分析のデータと組合せると、3
30℃において分解した粉末の式として次の式が確立さ
れる。
30℃において分解した粉末の式として次の式が確立さ
れる。
CMgC1) CMgC12)。
、25(MgH2)。、。6例1の方法で測定した比表
面積は、54m”/gである。
面積は、54m”/gである。
例4
グリッド温度を126℃に保つことと、塩化ブチル(こ
約20モル多のn−ブタノールを添加する以外は、例1
記載の方法を再現すること(こまって、塩化n−ブチル
マグネシウムの粉末を製造する。
約20モル多のn−ブタノールを添加する以外は、例1
記載の方法を再現すること(こまって、塩化n−ブチル
マグネシウムの粉末を製造する。
得られた粉末を重量分析に供し、次(こ50℃において
脱ガスしてオーブンに入れる。
脱ガスしてオーブンに入れる。
オーブンの温度を215°Cに5時間保った後の重量損
失は27.4多である。
失は27.4多である。
このデータと重量分析のデータを組合※※せると、分解
した粉末の式として次の式が確立される。
した粉末の式として次の式が確立される。
(HMgclXMgC6Jo、4s(MgH2)o 、
05 [Mg(OQHo)2)o、23例5〜14 例1〜4に記載した粉末状化合物のいずれか一つ、また
は実質的に無水の粉末製品である水素化マグネシウムM
gH2によって構成される本発明による触媒の成分(a
)と、TACl 91の商品名でTOHOTITANI
IJM社から市販されているバイオレット塩化チタンT
iCls a A I C13とを、下記第1表に示
す値の原子比Mg/Tiとなる量にて圧潰する。
05 [Mg(OQHo)2)o、23例5〜14 例1〜4に記載した粉末状化合物のいずれか一つ、また
は実質的に無水の粉末製品である水素化マグネシウムM
gH2によって構成される本発明による触媒の成分(a
)と、TACl 91の商品名でTOHOTITANI
IJM社から市販されているバイオレット塩化チタンT
iCls a A I C13とを、下記第1表に示
す値の原子比Mg/Tiとなる量にて圧潰する。
このように調製した触媒を、CIl〜C12炭化水素留
分中に懸濁させ、原子比Al/Tiが8となる量のトリ
オクチルアルミニウムで活性化する。
分中に懸濁させ、原子比Al/Tiが8となる量のトリ
オクチルアルミニウムで活性化する。
容量11の鋼製オートクレーブ反応器に、前記のCMg
C12留分6001nl、次に6バールの圧力下におい
て飽和するまでエチレン、次に前もって調製した触媒懸
濁液を導入する。
C12留分6001nl、次に6バールの圧力下におい
て飽和するまでエチレン、次に前もって調製した触媒懸
濁液を導入する。
エチレン重合を、200°Cの温度Qこおいて1分間、
エチレンの一定圧力を6バールに維持することにより実
施する。
エチレンの一定圧力を6バールに維持することにより実
施する。
この期間の終わりに懸濁液を回収し、重合体を冷却後f
別する。
別する。
第1表の接触収率Rcは、1気圧当り、毎分チタン1グ
ラム当りの重合体のグラム数である。
ラム当りの重合体のグラム数である。
例15〜17
例2,3および4tこ記載した粉末状化合物の一つから
なる本発明による触媒の化合物へ)を、原子比Mg/T
iが2となる量のバイオレット塩化チンTACI 91
と共に圧潰する。
なる本発明による触媒の化合物へ)を、原子比Mg/T
iが2となる量のバイオレット塩化チンTACI 91
と共に圧潰する。
そのようにして得た触媒を、前記のCIl〜C1□炭化
水素留分中に懸濁させ、次に原子比Al/Tiが100
となる量のトリオクチルアルミニウムをこよって活性化
する。
水素留分中に懸濁させ、次に原子比Al/Tiが100
となる量のトリオクチルアルミニウムをこよって活性化
する。
容量llの反応器に、前記CMgC12留分600m4
次に大気圧下に飽和するまでエチレン、次に前もって調
製した触媒懸濁液を導入する。
次に大気圧下に飽和するまでエチレン、次に前もって調
製した触媒懸濁液を導入する。
工・チレン重合を、so’cの温度で1時間、エチレン
の一定圧力を1バールに維持すること(こよって実施す
る。
の一定圧力を1バールに維持すること(こよって実施す
る。
この期間の終わりに、溶液を回収し、重合体を冷却後沢
別する。
別する。
第2表の接触収率R6は、1気圧における毎時チタン1
グラム当りの重合体のキログラム数である。
グラム当りの重合体のキログラム数である。
例18〜26
例1および例3に記載した粉末状化合物のうちの一つ、
または実質的(こ無水の粉末製品である水素化マグネシ
ウムMgH2のいずれかで構成される本発明による触媒
の成分(a)を、バイオレット塩化チタンTAC191
(例18においては、TAC191の単独使用に変えて
、TAC191と三塩化バナジウムとの等モル混合物を
用いた)と2時間、原子比Mg/TiC例18の場合に
は、Mg/(Ti+V)である〕が第3表に示す値とな
量で圧潰する。
または実質的(こ無水の粉末製品である水素化マグネシ
ウムMgH2のいずれかで構成される本発明による触媒
の成分(a)を、バイオレット塩化チタンTAC191
(例18においては、TAC191の単独使用に変えて
、TAC191と三塩化バナジウムとの等モル混合物を
用いた)と2時間、原子比Mg/TiC例18の場合に
は、Mg/(Ti+V)である〕が第3表に示す値とな
量で圧潰する。
このように調製した触媒を、C1、〜C12炭化水素留
分中(こ懸濁させ、原子比Al/f′f″i※※〔例1
8においては、Al/Ti+V)である〕が8(例21
および22においては、この原子がそれぞれ4および0
.3である)となる量のジメチルエチルジエチルシロキ
サランによって活性化する。
分中(こ懸濁させ、原子比Al/f′f″i※※〔例1
8においては、Al/Ti+V)である〕が8(例21
および22においては、この原子がそれぞれ4および0
.3である)となる量のジメチルエチルジエチルシロキ
サランによって活性化する。
エチレン重合を例5〜14(こ記載した方法によって実
施する。
施する。
第3表(こおけるR6は、1気圧当りの毎分チタン1グ
ラム当たりの重合体のグラム数を示す。
ラム当たりの重合体のグラム数を示す。
例27〜40
例5〜14および18〜26のうちの一つに記載した方
法によって圧潰して得た触媒を、メチルシクロヘキサン
中をこ分散させ、原子比Al/Tiが6となる量(例3
4の場合は、Al/Ti=4である)のトリオクチルア
ルミニウム(活性化剤A)またはジメチルエチルジエチ
ルシロキサラン(活性化剤B)のいずれかによって活性
化する。
法によって圧潰して得た触媒を、メチルシクロヘキサン
中をこ分散させ、原子比Al/Tiが6となる量(例3
4の場合は、Al/Ti=4である)のトリオクチルア
ルミニウム(活性化剤A)またはジメチルエチルジエチ
ルシロキサラン(活性化剤B)のいずれかによって活性
化する。
400バールの圧力下(例33〜35の場合には、60
0バールである)において、温度Tを維持することおよ
び前記のごとく調製した触媒分散液を約30秒の平均滞
留時間の流れで注入(inject)することによって
、オートクレーブ反応器(容量0.61)の中でエチレ
ン重合を連続して行なう。
0バールである)において、温度Tを維持することおよ
び前記のごとく調製した触媒分散液を約30秒の平均滞
留時間の流れで注入(inject)することによって
、オートクレーブ反応器(容量0.61)の中でエチレ
ン重合を連続して行なう。
重合体のメルトインデックスを制御するため、反応器内
に水素を注入する。
に水素を注入する。
第4表は、実験の条件(上述した例の番号で表わした触
媒の種類、活性化剤の種類、℃で表わした温度および容
量知こよる水素の割合)、1ミリ原子(milliat
om)のチタン(例33においては、チタンおよびバナ
ジウムである)によるポリエチレンのキログラム数で表
わした接触収率Rc、標準ASTM D1238GC
より測定し、dfl/分で表わした重合体のメルトイン
デックスMI、およびゲル透過クロマトグラフィーによ
って分子量を測定した重量平均分子量(weighta
verage molecular weight)対
数平均分子量(numder average mol
ecular weight)の比MW/Mnとして定
義される多分散性指数(pol−ydispersit
y 1ndex)を示す。
媒の種類、活性化剤の種類、℃で表わした温度および容
量知こよる水素の割合)、1ミリ原子(milliat
om)のチタン(例33においては、チタンおよびバナ
ジウムである)によるポリエチレンのキログラム数で表
わした接触収率Rc、標準ASTM D1238GC
より測定し、dfl/分で表わした重合体のメルトイン
デックスMI、およびゲル透過クロマトグラフィーによ
って分子量を測定した重量平均分子量(weighta
verage molecular weight)対
数平均分子量(numder average mol
ecular weight)の比MW/Mnとして定
義される多分散性指数(pol−ydispersit
y 1ndex)を示す。
例41および42
240℃の温度および1300バールの圧力に保った円
筒形オートクレーブ反応器内において、エチレン重合を
行なう。
筒形オートクレーブ反応器内において、エチレン重合を
行なう。
例5に記載した触媒(例41の場合)、およびTAC1
91と無水二塩化マグネシウムとを、同じ原子比Mg/
Ti=10で圧潰して得られた生成物(比較例42の場
合)を用いる。
91と無水二塩化マグネシウムとを、同じ原子比Mg/
Ti=10で圧潰して得られた生成物(比較例42の場
合)を用いる。
これらの触媒を、原子比A4/Ti=3の下(こトリオ
クチルアルミニウムで活性化する。
クチルアルミニウムで活性化する。
各触媒系の反応器内における平均滞留時間は、40秒で
ある。
ある。
第5表は、反応器内の水素百分率(容量による)、チタ
ン1グラム当りの重合体のキログラム数で表わした接触
収率R6、重合体のメルトインデックスMI(標準AS
TM D1238−73により測定する)、g/c11
Nで表わした重合体の密度ρ、 f″M2・C(M)dM Z f″M−C(M)dM ’ で示される超高立子量率(単位は千で、ゲル透過クロマ
トグラフィー(こよって測定する)、破壊強さBS(標
準15OR527により測定し、kg/crAで表わす
)および屈曲時の限界強さく11m1t st−ren
ght in flexion) LST (NF 5
1001により測定し、kg/crlUで表わす)を示
す。
ン1グラム当りの重合体のキログラム数で表わした接触
収率R6、重合体のメルトインデックスMI(標準AS
TM D1238−73により測定する)、g/c11
Nで表わした重合体の密度ρ、 f″M2・C(M)dM Z f″M−C(M)dM ’ で示される超高立子量率(単位は千で、ゲル透過クロマ
トグラフィー(こよって測定する)、破壊強さBS(標
準15OR527により測定し、kg/crAで表わす
)および屈曲時の限界強さく11m1t st−ren
ght in flexion) LST (NF 5
1001により測定し、kg/crlUで表わす)を示
す。
例43〜46
3個の域から成る攪拌オートクレーブ反応器中において
、1000バールの圧力の下でエチレンを重合する。
、1000バールの圧力の下でエチレンを重合する。
触媒および全供給量の球の単量体とで充填した第1域を
210℃の温度に保ち、全供給量の尾の単量体のみで充
填した第2域を180°Cに保ち、そして触媒と全供給
量の%の単量体とで充填した第3域を260℃に保つ。
210℃の温度に保ち、全供給量の尾の単量体のみで充
填した第2域を180°Cに保ち、そして触媒と全供給
量の%の単量体とで充填した第3域を260℃に保つ。
下記の触媒を使用する。
例25の触媒(例43)、例8の触媒(例44)、例1
2の触媒(例45)、およびTAC19lと無水二塩化
マグネシウムとを同じ原子比Mg/Ti=3で圧潰して
得られた生成物(比較例46)。
2の触媒(例45)、およびTAC19lと無水二塩化
マグネシウムとを同じ原子比Mg/Ti=3で圧潰して
得られた生成物(比較例46)。
これらの触媒を、比A11yTi=3において、それぞ
れの活性化剤で活性化する(例44〜46においては活
性化剤A1例43においては活性化剤Bを用いる)。
れの活性化剤で活性化する(例44〜46においては活
性化剤A1例43においては活性化剤Bを用いる)。
各触媒系の反応器内平均滞留時間は、75秒である。
第5表には、前述した二つの例に記載した重合体の性状
も示す。
も示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (a) モノハロゲン化マグネシウムMgX(
Xはハロゲンである)、水素化ハロマグネシウムHMg
Xおよび水酸化マグネシウムMgH2から選択された少
くとも一つの化学成分Yを含むマグネシウムの化合物、
〔ただし、HMgXまたはMgXによって構成される場
合の前記化学成分Yは、粉末状ハロゲン化有機マグネシ
ウムR1MgX(Rtは有機の基である)の熱分解によ
って得られたものとする〕、および (b) チタンまたはバナジウムから選択された遷移
金属のハロゲン化物であって、前記ハロゲン化物中にお
ける前記金属の原子価が3またはそれ以下であるハロゲ
ン化物の少くとも一つを、マグネシウム対前記遷移金属
の原子比が1と25との間になるような(a)および6
ゆそれぞれの量において接触させて得られた生成物を含
み、更に有機アルミニウム化合物から選択された活性化
剤を含み、アルミニウム対前記遷移金属の原子比が、0
.1と100との間であるα−オレフィン類の重合また
は共重合用触媒系。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR7813416A FR2424760A1 (fr) | 1978-05-05 | 1978-05-05 | Catalyseurs comprenant du magnesium et un metal de transition |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54146285A JPS54146285A (en) | 1979-11-15 |
JPS5846203B2 true JPS5846203B2 (ja) | 1983-10-14 |
Family
ID=9207957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54049613A Expired JPS5846203B2 (ja) | 1978-05-05 | 1979-04-21 | オレフイン重合用触媒 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4263170A (ja) |
EP (1) | EP0005394B1 (ja) |
JP (1) | JPS5846203B2 (ja) |
BR (1) | BR7902724A (ja) |
CA (1) | CA1122194A (ja) |
CS (1) | CS216239B2 (ja) |
DE (1) | DE2966524D1 (ja) |
ES (1) | ES480215A0 (ja) |
FR (1) | FR2424760A1 (ja) |
PT (1) | PT69452A (ja) |
SU (1) | SU1055320A3 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2370054A1 (fr) * | 1976-11-09 | 1978-06-02 | Charbonnages Ste Chimique | Reactifs de grignard, leur procede de preparation et leur application a la synthese d'halogenure de magnesium anhydre |
US4490514A (en) * | 1983-08-16 | 1984-12-25 | Chemplex Company | High-temperature ethylene polymerization and copolymerization using dialuminoxane cocatalysts |
DE3504808A1 (de) * | 1985-02-13 | 1986-08-14 | Studiengesellschaft Kohle mbH, 4330 Mülheim | Verfahren zur herstellung von polyolefinen, polydienen und deren copolymerisaten |
JP2006051489A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-23 | Sumitomo Chemical Co Ltd | オレフィンの三量化触媒およびその触媒を用いたオレフィンの三量化方法 |
KR100811116B1 (ko) * | 2006-11-14 | 2008-03-06 | 한국과학기술연구원 | 마그네슘계 수소저장재료의 제조방법 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA906981A (en) | 1972-08-08 | Montecatini Edison S.P.A. | Catalysts for the polymerization of olefins | |
US3058969A (en) * | 1962-10-16 | Three-component metal hydride-transi- | ||
NL285259A (ja) * | 1958-02-14 | |||
US3050471A (en) * | 1959-07-21 | 1962-08-21 | Du Pont | Polymerization catalyst |
US3216988A (en) * | 1962-09-26 | 1965-11-09 | Eastman Kodak Co | Three-component metal hydride-transition metal halide-antimony compound catalyst for polymerizing olefins |
US3478008A (en) * | 1965-07-12 | 1969-11-11 | Dow Chemical Co | Preparation of propylene having intermediate crystallinity with a catalyst comprising (1) ticl4-metal hydride-alkyl aluminum halide and (2) aluminum trialkyl |
GB1157925A (en) * | 1966-06-27 | 1969-07-09 | British Petroleum Co | Improvements in or relating to Polymerisation Catalyst |
GB1150640A (en) | 1966-12-23 | 1969-04-30 | British Petroleum Co | Polymerisation Process |
NL162661B (nl) * | 1968-11-21 | 1980-01-15 | Montedison Spa | Werkwijze om een katalysator te bereiden voor de poly- merisatie van alkenen-1. |
US3770657A (en) * | 1970-02-09 | 1973-11-06 | Dart Ind Inc | Removal of titanium tetrachloride from titanium trichloride aluminum trichloride |
BE765033R (fr) * | 1970-04-06 | 1971-09-30 | Inst Francais Du Petrole | Nouveau procede d'hydrogenation et catalyseurs d'hydrogenation correspondants |
US4113654A (en) * | 1971-04-20 | 1978-09-12 | Montecatini Edison S.P.A. | Catalysts for the polymerization of olefins |
US3995098A (en) * | 1971-04-23 | 1976-11-30 | Naphtachimie | Method of polymerizing olefins |
FR2241569B1 (ja) * | 1973-08-21 | 1979-03-02 | Ethylene Plastique Sa | |
FR2342306A1 (fr) * | 1976-02-25 | 1977-09-23 | Charbonnages Ste Chimique | Procede ameliore de polymerisation ionique de l'ethylene sous haute pression |
JPS5330681A (en) * | 1976-09-02 | 1978-03-23 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Preparation of polyalpha-olefin |
FR2370054A1 (fr) * | 1976-11-09 | 1978-06-02 | Charbonnages Ste Chimique | Reactifs de grignard, leur procede de preparation et leur application a la synthese d'halogenure de magnesium anhydre |
-
1978
- 1978-05-05 FR FR7813416A patent/FR2424760A1/fr active Granted
-
1979
- 1979-04-06 PT PT69452A patent/PT69452A/pt unknown
- 1979-04-21 JP JP54049613A patent/JPS5846203B2/ja not_active Expired
- 1979-04-25 DE DE7979400263T patent/DE2966524D1/de not_active Expired
- 1979-04-25 EP EP79400263A patent/EP0005394B1/fr not_active Expired
- 1979-05-04 US US06/036,167 patent/US4263170A/en not_active Expired - Lifetime
- 1979-05-04 BR BR7902724A patent/BR7902724A/pt unknown
- 1979-05-04 SU SU792760904A patent/SU1055320A3/ru active
- 1979-05-04 CA CA000327029A patent/CA1122194A/fr not_active Expired
- 1979-05-04 ES ES480215A patent/ES480215A0/es active Granted
- 1979-05-05 CS CS793113A patent/CS216239B2/cs unknown
-
1982
- 1982-11-22 US US06/443,525 patent/US4476288A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2966524D1 (en) | 1984-02-16 |
BR7902724A (pt) | 1979-11-20 |
FR2424760A1 (fr) | 1979-11-30 |
JPS54146285A (en) | 1979-11-15 |
EP0005394A3 (en) | 1979-11-28 |
US4476288A (en) | 1984-10-09 |
CS216239B2 (en) | 1982-10-29 |
US4263170A (en) | 1981-04-21 |
EP0005394A2 (fr) | 1979-11-14 |
ES8100615A1 (es) | 1980-12-01 |
FR2424760B1 (ja) | 1982-02-26 |
EP0005394B1 (fr) | 1984-01-11 |
SU1055320A3 (ru) | 1983-11-15 |
ES480215A0 (es) | 1980-12-01 |
CA1122194A (fr) | 1982-04-20 |
PT69452A (fr) | 1979-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0180420B1 (en) | Process for the start up of polymerisation or copolymerisation in the gas phase of alpha-olefins in the presence of a ziegler-natta catalyst system | |
CA1104117A (en) | Catalysts for polymerizing ethylene | |
JPH0796564B2 (ja) | オレフインのガス流動床三元共重合方法 | |
JPS5920308A (ja) | α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法 | |
NO762850L (ja) | ||
NO820278L (no) | Polymerisasjonskatalysator | |
JPS5846203B2 (ja) | オレフイン重合用触媒 | |
JP5764125B2 (ja) | ポリエチレンを製造するための触媒系およびプロセス | |
US4238354A (en) | Polymerization of olefins | |
TW387907B (en) | Process for preparing a ziegler-natta catalyst | |
GB2053939A (en) | Oxide supported vanadium halide catalyst components | |
JP3225463B2 (ja) | シリカ支持遷移金属触媒 | |
JPH0721005B2 (ja) | エチレンの(共)重合用触媒組成物 | |
JPH07107084B2 (ja) | 球形粒子を有するポリオレフィンの製法 | |
US5744414A (en) | Process for preparing an olefin polymerisation catalyst | |
US4312968A (en) | Polymerization of olefins | |
US4396532A (en) | Activator comprising a dialkylaluminum monofluoride for the polymerization of ethylene | |
US3502640A (en) | Catalytic process for the polymerization of olefins | |
US4517346A (en) | Activator comprising a dialkylaluminum monofluoride for the polymerization of ethylene | |
JPS5827706A (ja) | オレフイン類の重合用触媒およびその製法 | |
JPH0665687B2 (ja) | 改良されたエチレンの重合もしくは共重合方法 | |
JPH0613570B2 (ja) | エチレンの重合法 | |
JP2554690B2 (ja) | エチレン系重合体の製造方法及び触媒 | |
JPH05504990A (ja) | オレフィンの重合のための触媒の製造法 | |
JPS61197608A (ja) | エチレンの重合方法 |