JPS5846138A - ホツトロ−ラ装置 - Google Patents
ホツトロ−ラ装置Info
- Publication number
- JPS5846138A JPS5846138A JP14459981A JP14459981A JPS5846138A JP S5846138 A JPS5846138 A JP S5846138A JP 14459981 A JP14459981 A JP 14459981A JP 14459981 A JP14459981 A JP 14459981A JP S5846138 A JPS5846138 A JP S5846138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- rotating roller
- heating medium
- fixed coil
- hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 33
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 239000000109 continuous material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 2
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- -1 yarns Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は糸条等を連続して加熱処理するためのホットロ
ーラ装置の改良に関する。
ーラ装置の改良に関する。
従来、糸条、布帛、フィルム等の連続物を切断すること
なく連続して加熱するための手段としてホットローラ装
置が用いられている。このホットローラ装置は加熱され
た回転ローラの表面に上記した糸条、布帛、フィルム等
の連続物を巻きかけ。
なく連続して加熱するための手段としてホットローラ装
置が用いられている。このホットローラ装置は加熱され
た回転ローラの表面に上記した糸条、布帛、フィルム等
の連続物を巻きかけ。
連続物を連続して供給し、連続して引き出し、連続物が
加熱ローラに接触している間に加熱するのである。
加熱ローラに接触している間に加熱するのである。
第1図は公知のホットローラ装置の構造を示す断面図で
ある。
ある。
第1図において1はフレームであシ、このフレーム1に
鉄芯2が固定されている゛。鉄芯2の先端に固定コーイ
ル3が装着されている(通電手段は図示せず)。固定コ
イル3の外周には軸4と一体的6Iにより回転自在に軸
支されている。7は回転ローラの駆動機構の一部である
歯車を示している0回転ローラ5は回転コイル3に通電
されると破線で示したように磁力線が回転ローラの円筒
部を貫通して発生する・固定コイル3に交流が通電され
ると1回転ローラに渦電流が発生し1回転ローラ5が加
熱される。上記の回転ローラに発生する渦電流の大きさ
は固定コイルに加えられる電圧、電流1周゛波数等に依
存する。したがって回転ローラの加熱温度は上記の電圧
、電流2周波数等を変化させることによシ、任意の値に
一制御することができる。
鉄芯2が固定されている゛。鉄芯2の先端に固定コーイ
ル3が装着されている(通電手段は図示せず)。固定コ
イル3の外周には軸4と一体的6Iにより回転自在に軸
支されている。7は回転ローラの駆動機構の一部である
歯車を示している0回転ローラ5は回転コイル3に通電
されると破線で示したように磁力線が回転ローラの円筒
部を貫通して発生する・固定コイル3に交流が通電され
ると1回転ローラに渦電流が発生し1回転ローラ5が加
熱される。上記の回転ローラに発生する渦電流の大きさ
は固定コイルに加えられる電圧、電流1周゛波数等に依
存する。したがって回転ローラの加熱温度は上記の電圧
、電流2周波数等を変化させることによシ、任意の値に
一制御することができる。
上記したホットローラ装置の構造において1回転ローラ
の表面、特に軸4と平行な円筒表面の温度は必ずしも、
均一でなく1円筒の中央部が高く。
の表面、特に軸4と平行な円筒表面の温度は必ずしも、
均一でなく1円筒の中央部が高く。
特に先端部が低いという傾向がある。このように・回転
ローラ表面の長手方向に温度分布が生じると。
ローラ表面の長手方向に温度分布が生じると。
該ローラの中央部で加熱される連続体と端部で加熱され
る連続体の間に加熱される温度のバラツキを生じ、連続
体の熱処理に不均一さが増加することになシ好ましくな
い0上記の欠陥を改善するために、第1図に示したよう
に回転ローラ5の円筒部に中空部8を形成させ、この中
空部に液状の熱媒゛9を封入し、この熱媒9を攪拌する
ことによって1回転ロー25の長手方向の表面温度を均
一にしようとする試みもなされている。この方法は回転
ローラの回転数が低い場合には初期の目的を達すること
ができるものの1回転数が高くなると。
る連続体の間に加熱される温度のバラツキを生じ、連続
体の熱処理に不均一さが増加することになシ好ましくな
い0上記の欠陥を改善するために、第1図に示したよう
に回転ローラ5の円筒部に中空部8を形成させ、この中
空部に液状の熱媒゛9を封入し、この熱媒9を攪拌する
ことによって1回転ロー25の長手方向の表面温度を均
一にしようとする試みもなされている。この方法は回転
ローラの回転数が低い場合には初期の目的を達すること
ができるものの1回転数が高くなると。
液状の熱媒に作用する遠心力および中空部壁面と前記熱
媒との摩擦力の影響によシ、熱媒が中空部壁面と同速で
回転し、攪拌作用が極端に低下するという欠点をもうて
いる。
媒との摩擦力の影響によシ、熱媒が中空部壁面と同速で
回転し、攪拌作用が極端に低下するという欠点をもうて
いる。
・本発明の目的は上記の如き従来技術の欠陥を除去し1
回転ローラの回転数が高速となっても回転ローラ内に封
入した液状の熱媒を攪拌し1回転ローラの表面温度を均
一にすることができるようにした新嫂゛なホットローラ
装置を提供せんとするものである。
回転ローラの回転数が高速となっても回転ローラ内に封
入した液状の熱媒を攪拌し1回転ローラの表面温度を均
一にすることができるようにした新嫂゛なホットローラ
装置を提供せんとするものである。
本発明は上記の目的を達成するため次の構成からなるも
のである。
のである。
うの円筒形をなす部分に中空部を形成し、該中空部に液
状の熱媒を充填せしめ、前記固定コイルに通電すると共
に前記回転ローラを回転せしめるこiによ多回転ローラ
の表面を誘導加熱によって加熱するようにしたホットロ
ーラ装置において・前記中空部に電磁気力によって作用
される粉粒体を混入した液状の熱媒、あるいは電磁気力
によって作用される物質を溶解せしめた液状の熱媒を充
填せしめた−ことを特徴とするホットロー〉装置である
。
状の熱媒を充填せしめ、前記固定コイルに通電すると共
に前記回転ローラを回転せしめるこiによ多回転ローラ
の表面を誘導加熱によって加熱するようにしたホットロ
ーラ装置において・前記中空部に電磁気力によって作用
される粉粒体を混入した液状の熱媒、あるいは電磁気力
によって作用される物質を溶解せしめた液状の熱媒を充
填せしめた−ことを特徴とするホットロー〉装置である
。
更に本発明を図面に基ぐ実施例をともに更に詳しく説明
する。。
する。。
第2図は本6発明に係るホットローラ装置の構造を示す
断面図である。
断面図である。
第2図において、記号は第1図と同じものは同じ記号と
した◎ 第2図の装置が第1図と異なる最も大きな点は中空部8
に封入されている液状の熱媒の成分が全く異なることで
ある〇 第1図に示す従来の装置に封入されている液状熱媒9は
耐熱性の液体であれば良く1通常、鉱物油等の油脂が多
く用いられていた〇 第2図に示す本発明に係る装置に封入される液状の熱媒
は上記の鉱物油等の耐熱性で比較的熱容帯のすA−液体
の磁力λに冒磁姐力によって性用される物質を含んでい
る。
した◎ 第2図の装置が第1図と異なる最も大きな点は中空部8
に封入されている液状の熱媒の成分が全く異なることで
ある〇 第1図に示す従来の装置に封入されている液状熱媒9は
耐熱性の液体であれば良く1通常、鉱物油等の油脂が多
く用いられていた〇 第2図に示す本発明に係る装置に封入される液状の熱媒
は上記の鉱物油等の耐熱性で比較的熱容帯のすA−液体
の磁力λに冒磁姐力によって性用される物質を含んでい
る。
例えば上記の鉱物油等に磁性体の粒体または粉体を混入
したものである。ここで用いる粉2粒体は回転ローラ5
の中空部8内を自由に動きまわれる程度の大きさであ)
、かつ液体の中で個々の粉、粒体の運動が妨げられない
量であることが必要である。
したものである。ここで用いる粉2粒体は回転ローラ5
の中空部8内を自由に動きまわれる程度の大きさであ)
、かつ液体の中で個々の粉、粒体の運動が妨げられない
量であることが必要である。
また粉粒体は液状の熱媒中で、磁気の作用をうけても凝
縮しないように、適当な分散剤を混入しておくと良い。
縮しないように、適当な分散剤を混入しておくと良い。
更に粒体、粉体を混合して用いても良い・これらの粉粒
体は回転ローラを誘導加熱するための磁力線の作用をう
けて液状の熱媒中を移動する@これら粉粒体の運動によ
って液状の熱1媒も移動することによシ熱媒が攪拌され
るからこの熱媒の攪拌作用による熱媒の移動によ多回転
ロー23の表面温度を均一にすることができる・本発明
に係る熱媒は上記した如く磁性体からなる粉粒体を含ん
でいるため、高速回転によシ熱媒に作用する遠心力およ
び中空部の壁面と熱媒との摩擦力とは全く別の磁力の作
用で粉粒体を移動させるようにしたものである〇 第3図に示したものは固定コイルが鉄心を貫通して巻か
れているものである。この場合固定コイルによって発生
する磁力線は中空部の壁面に治って壁面の接線方向に作
用する。従って熱媒中に混入または懸濁された粉粒体は
環状の中空部の壁面に沿って回転運動を与えられること
になる。従って、この場合、には回転ローラの回転速度
よりも粉粒体の移動速度を早くしても、遅くしても良い
。
体は回転ローラを誘導加熱するための磁力線の作用をう
けて液状の熱媒中を移動する@これら粉粒体の運動によ
って液状の熱1媒も移動することによシ熱媒が攪拌され
るからこの熱媒の攪拌作用による熱媒の移動によ多回転
ロー23の表面温度を均一にすることができる・本発明
に係る熱媒は上記した如く磁性体からなる粉粒体を含ん
でいるため、高速回転によシ熱媒に作用する遠心力およ
び中空部の壁面と熱媒との摩擦力とは全く別の磁力の作
用で粉粒体を移動させるようにしたものである〇 第3図に示したものは固定コイルが鉄心を貫通して巻か
れているものである。この場合固定コイルによって発生
する磁力線は中空部の壁面に治って壁面の接線方向に作
用する。従って熱媒中に混入または懸濁された粉粒体は
環状の中空部の壁面に沿って回転運動を与えられること
になる。従って、この場合、には回転ローラの回転速度
よりも粉粒体の移動速度を早くしても、遅くしても良い
。
それ故、第3図に示した如く、複数個の固定コイル3a
〜3dに通電される電流の方向はいずれも同方向でも良
いし、また交互に異方向でも良い。ただし、固定コイル
によ多回転ローラが回転力をうけ、+12−ラ自体の駆
動力と競合するのは好ましくないので、固定コイル単体
にて相殺するように巻線方向をかえることが好ましい。
〜3dに通電される電流の方向はいずれも同方向でも良
いし、また交互に異方向でも良い。ただし、固定コイル
によ多回転ローラが回転力をうけ、+12−ラ自体の駆
動力と競合するのは好ましくないので、固定コイル単体
にて相殺するように巻線方向をかえることが好ましい。
また1本発明に係る装置は、磁性体、あるいはまたは混
合した液状の熱媒を用いることができる。
合した液状の熱媒を用いることができる。
電解質としては1例えば塩化ナトリウム、塩化カルシウ
ム等の無機物、更にはポリアクリル酸ソーダ等の有機物
を単独もしくけ他の物質と併用して用いることができる
◎これらの電解質物質は上記した回転ローラを誘導加熱
するのに用いる固定コイルの通電によって熱媒中に渦電
流が発生し、電磁力によシ熱媒自体が回転ローラとの摩
擦力・遠心力の他に固定コイル心らの駆動力をうけ、熱
媒が攪拌され1回転ローラ表面の温度を均一にすること
に寄与する。これら電解質物質は上記した電磁力線によ
って作用される磁性体の粉粒体と同様の挙動を示し、同
様の作用効果を奏するものであるO 上記の説明からも明らかなように、液状の熱媒中に鉄粉
等の磁性体、あるいは銅粉のような導電体、或は塩化カ
ルシュウム、ポリアクリル酸ソーダ等の電解質物質を同
時に併用することもできる〇本発明に用いる電磁気力に
よって作用される物質の種類、性状、量は用いる熱媒の
種類、性状に応じて適宜選択でき、その組合せも任意に
選択することか可能である。
ム等の無機物、更にはポリアクリル酸ソーダ等の有機物
を単独もしくけ他の物質と併用して用いることができる
◎これらの電解質物質は上記した回転ローラを誘導加熱
するのに用いる固定コイルの通電によって熱媒中に渦電
流が発生し、電磁力によシ熱媒自体が回転ローラとの摩
擦力・遠心力の他に固定コイル心らの駆動力をうけ、熱
媒が攪拌され1回転ローラ表面の温度を均一にすること
に寄与する。これら電解質物質は上記した電磁力線によ
って作用される磁性体の粉粒体と同様の挙動を示し、同
様の作用効果を奏するものであるO 上記の説明からも明らかなように、液状の熱媒中に鉄粉
等の磁性体、あるいは銅粉のような導電体、或は塩化カ
ルシュウム、ポリアクリル酸ソーダ等の電解質物質を同
時に併用することもできる〇本発明に用いる電磁気力に
よって作用される物質の種類、性状、量は用いる熱媒の
種類、性状に応じて適宜選択でき、その組合せも任意に
選択することか可能である。
上記した如く1本発明に係るホットローラ装置は回転ロ
ーラ表面の温度を均一にするため1回転ローラ表面に近
接した中空部に熱媒を封入し、この熱媒を積極的に移動
させ、媒媒の攪拌による温度の均一化を促進させるとい
うすぐれた作用効果を奏するものである@特に従来の回
転ローラでは回転ローラの、径が大きく1回転数が大き
くなると。
ーラ表面の温度を均一にするため1回転ローラ表面に近
接した中空部に熱媒を封入し、この熱媒を積極的に移動
させ、媒媒の攪拌による温度の均一化を促進させるとい
うすぐれた作用効果を奏するものである@特に従来の回
転ローラでは回転ローラの、径が大きく1回転数が大き
くなると。
熱媒に加わる遠心力および熱媒と中空部壁面との摩擦抵
抗が大きくなり、熱媒の移動が妨げられ。
抗が大きくなり、熱媒の移動が妨げられ。
加熱された回転ローラの加熱と放熱の間に不均衡を生じ
1回転ロー°う表面の温度が部分的に異なる現象があら
れれ、温度分布の均一化が満足に行ない得なかったが1
本発明はこの技術的な欠陥の改善を可能にしたという大
きな効果を奏するものである。
1回転ロー°う表面の温度が部分的に異なる現象があら
れれ、温度分布の均一化が満足に行ない得なかったが1
本発明はこの技術的な欠陥の改善を可能にしたという大
きな効果を奏するものである。
第1図は従来のホットローラ装置の構造を示す断面図で
ある。 9− 第2図は本発明に係るホットローラ装置の構造を示す断
面図であシ、第3図は第2図のy−x断面の一例を示す
断面図である。 1、:フレーム \2:鉄 芯 3および3a〜3d:固定コイル 4:回転ローラの軸 5:回転ローラ 6、6’ : ベアリング 7:歯 車8:中空部
9.9’ : 熱 媒特許出願人 東 し
株 式 会 社第 l し! 3良 第3図 −204=
ある。 9− 第2図は本発明に係るホットローラ装置の構造を示す断
面図であシ、第3図は第2図のy−x断面の一例を示す
断面図である。 1、:フレーム \2:鉄 芯 3および3a〜3d:固定コイル 4:回転ローラの軸 5:回転ローラ 6、6’ : ベアリング 7:歯 車8:中空部
9.9’ : 熱 媒特許出願人 東 し
株 式 会 社第 l し! 3良 第3図 −204=
Claims (1)
- 固定コイルの外周に固定コイルを囲焼するよううに回転
ローラを配置し、該回転ローラの円筒形をなす部分に中
空部を形成し、該中空部に液状の熱媒を充填せしめ、前
記固定コイルに通電すると共に前記回転、ローラを回転
せしめることにより回転ローラの表面を誘導加熱によっ
て加熱するように゛したホットローラ装置において、前
記中空部に電磁気力によって作用される輪動体を混入し
た液状の熱媒、あるいは電磁気力によって′作用される
物質を溶解せしめた液状の熱媒を充填せしめたことを特
徴とするホットローラ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14459981A JPS5846138A (ja) | 1981-09-16 | 1981-09-16 | ホツトロ−ラ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14459981A JPS5846138A (ja) | 1981-09-16 | 1981-09-16 | ホツトロ−ラ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5846138A true JPS5846138A (ja) | 1983-03-17 |
Family
ID=15365788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14459981A Pending JPS5846138A (ja) | 1981-09-16 | 1981-09-16 | ホツトロ−ラ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5846138A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62199639A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 熱可塑性エラストマー |
JPS63205347A (ja) * | 1987-02-23 | 1988-08-24 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 重合体組成物 |
JPS6424839A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-26 | Mitsubishi Monsanto Chem | Thermoplastic elastomer composition |
JPH08259748A (ja) * | 1995-08-28 | 1996-10-08 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 熱可塑性エラストマーの製造法 |
US5597867A (en) * | 1993-10-21 | 1997-01-28 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Thermoplastic elastomer composition |
US6013729A (en) * | 1995-10-12 | 2000-01-11 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Elastomer compositions and processes for producing the same |
US7253234B2 (en) | 2003-02-14 | 2007-08-07 | Mitsui Chemicals, Inc. | Syndiotactic propylene polymer composition |
US7847040B2 (en) | 2004-04-19 | 2010-12-07 | Mitsu Chemicals, Inc. | α-olefin-based polymer composition, molded product formed from the composition, and novel polymer |
US8318846B2 (en) | 2005-11-25 | 2012-11-27 | Mitsui Chemicals, Inc. | Process oil composition, oil-extended elastomer containing the same and olefin-based thermoplastic elastomer composition |
-
1981
- 1981-09-16 JP JP14459981A patent/JPS5846138A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62199639A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 熱可塑性エラストマー |
JPS63205347A (ja) * | 1987-02-23 | 1988-08-24 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 重合体組成物 |
JPH0432108B2 (ja) * | 1987-02-23 | 1992-05-28 | ||
JPS6424839A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-26 | Mitsubishi Monsanto Chem | Thermoplastic elastomer composition |
US5597867A (en) * | 1993-10-21 | 1997-01-28 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Thermoplastic elastomer composition |
JPH08259748A (ja) * | 1995-08-28 | 1996-10-08 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 熱可塑性エラストマーの製造法 |
JP2672079B2 (ja) * | 1995-08-28 | 1997-11-05 | 三井石油化学工業株式会社 | 熱可塑性エラストマーの製造法 |
US6013729A (en) * | 1995-10-12 | 2000-01-11 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Elastomer compositions and processes for producing the same |
US7253234B2 (en) | 2003-02-14 | 2007-08-07 | Mitsui Chemicals, Inc. | Syndiotactic propylene polymer composition |
US7847040B2 (en) | 2004-04-19 | 2010-12-07 | Mitsu Chemicals, Inc. | α-olefin-based polymer composition, molded product formed from the composition, and novel polymer |
US8318846B2 (en) | 2005-11-25 | 2012-11-27 | Mitsui Chemicals, Inc. | Process oil composition, oil-extended elastomer containing the same and olefin-based thermoplastic elastomer composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5846138A (ja) | ホツトロ−ラ装置 | |
JP4245673B2 (ja) | 攪拌装置付きアルミ溶解炉、溶融アルミ攪拌装置及び溶湯アルミ攪拌方法 | |
US4067296A (en) | Magnetic roller | |
US2680084A (en) | Hydraulic conveying | |
US3828730A (en) | Electrostatic record developing apparatus | |
US3187150A (en) | Heating arrangements | |
US3424395A (en) | Method and apparatus for winding up tapes or filaments | |
US2080279A (en) | Film feeding device | |
CA1103014A (en) | Magnetic auger | |
CN109772524A (zh) | 一种高效磁力球磨机 | |
US3365598A (en) | Eddy-current apparatus including a magnetizable metal facing | |
US3576320A (en) | Methods and apparatus for treatment of metals | |
US5715504A (en) | Multi-directional pulsating magnetic brush | |
US3921431A (en) | Drawroll arrangement | |
US2574833A (en) | Apparatus for drying filaments | |
US3975146A (en) | Fixing thermoplastic material on a carrier | |
DE2650858A1 (de) | Kuehl- und heizwalze fuer flexible bahnen, pulverfoermige oder pastenfoermige stoffe und dergleichen | |
JPS6211909B2 (ja) | ||
US2621982A (en) | Processing of cloth | |
JPH07278989A (ja) | ホットロール用電動機 | |
JPH04321881A (ja) | 磁気シール回転導入機 | |
JPS54108841A (en) | Method and apparatus for heating liquid composition containing thermoplastic polymer | |
JPS5815792B2 (ja) | ゲンゾウソウチ | |
SU398484A1 (ru) | УСТРОЙСТВО дл СТАБИЛИЗАЦИИ НАТЯЖЕНИЯ ПРИ НАМОТКЕ | |
SU935657A1 (ru) | Магнитножидкостный подшипник |