[go: up one dir, main page]

JPS5845860B2 - 変調回路 - Google Patents

変調回路

Info

Publication number
JPS5845860B2
JPS5845860B2 JP52013584A JP1358477A JPS5845860B2 JP S5845860 B2 JPS5845860 B2 JP S5845860B2 JP 52013584 A JP52013584 A JP 52013584A JP 1358477 A JP1358477 A JP 1358477A JP S5845860 B2 JPS5845860 B2 JP S5845860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output
oscillator
controlled oscillator
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52013584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53108222A (en
Inventor
実則 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP52013584A priority Critical patent/JPS5845860B2/ja
Publication of JPS53108222A publication Critical patent/JPS53108222A/ja
Publication of JPS5845860B2 publication Critical patent/JPS5845860B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、周波数合成発振器を有する無線機の変調回
路に関するものである。
従来、この種装置は一個の電圧制御発振器を送信用・受
信用に共用して使用しており、共用の電圧制御発振器に
直接変調をかけると送信機搬送波が変調を受けるのみで
なく、受信局発が変調を受けることになる。
フレストーク方式で運用する場合には、受信時には変調
器とすれば前記方式でも問題ないが、同時送受話方式に
て運用する場合には送信から受信への音声のまわりこみ
がおこる欠点があった。
また送受別個に周波数合成発振器をもち、送信用のみ変
調をかけることもできるが、回路が複雑となる。
この発明はこのような欠点を解消するためになされたも
ので直線性がよく、経済性のある変調回路を提供するも
のである。
第1図は従来の変調回路を示すブロック図である。
第1図において、1は電圧制御発振器(以下■COと称
す)、2は低域ろ波器、3は位相比較器、4は可変分周
器、5は混合回路、6は基準発振器、7は固定分周器、
8は位相変調器、9は変調入力端子、10は■CO出力
である。
■COは、LCの自励発振器でLC同調回路にバラクタ
−ダイオードを付加し、制御電圧を変化させることによ
り発振周波数を制御することができる。
VCOlの発振周波数は基準発振器6の周波数と混合さ
れ、その差周波数が可変分周器4により分周され位相比
較器3に印加される。
一方、基準発振器6の周波数は固定分周器7により分周
され、位相比較器3の一方に印加される。
位相比較器3において、可変分周器4からの入力と固定
分周器7からの入力との位相差を検出し、この位相差に
比例した電圧が低域ろ波器2を通ってVCOlの制御信
号入力端子に印加される。
VCOl−低域ろ波器2一位相比較器3−可変分周器4
−混合回路5は、負帰かん回路を構成し、もし可変分周
器4からの周波数が固定分周器7からの周波数よりも高
い場合には、VCOlの発振周波数を下げるように働き
、低い場合は上げるように働く。
一方、固定分周器7の出力は、位相変調器8を( 3 通して位相比較器3に印加されている。
固定分周器7の出力が、音声信号に応じて位相変調を受
けるとこれに追ずいして、VCOlの位相も音声信号に
応じて変化する。
可変分周器4の可変分周数を変化させることにより基準
発振器6の基準周波数のMの周波数(Mは固定分周器7
の分周数)をステップとしてvcoiの周波数も変化す
る。
次に、この発明の一実施例について説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示すブロック図で、受信
用VCO11と送信用VCO12を有する。
受信用VCO11はVCOll−低域ろ波器13一位相
比較器15−可変分周器17−混合回路18の負帰かん
ループにより制御されるが基準発振器20の出力を固定
分局器21,22で分周し、位相比較器15に印加する
際、位相変調器は挿入されていない。
一方、送信用VCO12はVCOl2−低域ろ波器14
一位相比較器16−固定分周器23−混合回路19によ
り構成される負帰かん回路により制御されている。
位相比較器16の一方には基準発振器20を固定分局器
21により分周され、位相変調器24により位相変調さ
れたものが印加されている。
位相変調器24は通常のバラクタを用いた可変リアクタ
ンス位相変調器あるいは、セラソイド変調器等で構成さ
れており、音声信号に応じて位相変調される。
位相比較器16では、送信用■COの発振周波数fTと
受信用■CO発振周波数fRの差を固定分周器23で分
周したものと前記位相変調器24の出力とが位相比較さ
れ、この位相差を零にするよう負帰かんループが作用し
ている。
したがって、送信用VCO12は音声信号により位相変
調される。
この場合、低域ろ波器14のカットオフ周波数は音声周
波数の上限よりも高くしなければならない。
送信用VCO12の周波数の偏移を△fとすれば、固定
分周器23の出力は△f/M3の周波数の偏移を受ける
ことになる。
一方、位相変調器24により音声信号が△mの周波数偏
移を受けると、このΔmと△f/M3はPLLループに
より等しくなるよう制御され、となり、 VCOl2の出力はΔmのM3倍の変調 を受けることになる。
したがって、位相変調器24の変調能力もM3倍となり
、広角度の変調が可能となる。
なお、25は変調入力端子、26は送信用VCO出力端
子で送信機へ接続される、27は受信用■CO出力端子
で受信機へ接続される。
次に、周波数fTと周波数fBとの差は次式で与えられ
る。
固定分局器23の出力周波数は(fT、fR,)/M3
となり、また固定分周器21の出力はfo/M1
となる。
ここで、この両者が等しくなるようPLLループで制御
されるから、 こXでfQは基準発振器20の発振周波数M1 は固定
分周器21の分周数 M3は固定分周器23の分周数 複数行ンネルを切替えて使用する同時送受話方式では、
送信機及び受信機の周波数間隔△fは一般に一定である
から可変分局器17の可変分周数を変えるだけで送受両
周波数の設定ができる。
従って、送受別個に周波数合成発振器を設けた場合に比
し、周波数設定の操作が簡単となる。
以上の説明では、位相変調器を固定分周器をと位相比較
器16の間に挿入したが、このかわりに固定分周器23
と位相比較器16の間に挿入しても同様の効果が得られ
る。
以上のようにこの発明によれば、送信信号を送信用PL
Lのループ内で周波数合成、すなわち受信用■COと送
信用■COの混合出力(差信号)により送信用PLLを
同期制御するようにしたので、送信変調成分の受信信号
へのまわり込み防止ができるだけでなく、送信信号に含
まれる不要高調波の発生を抑制、除去できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の周波数合成発振器を用いた変調回路の
ブロック図、第2図はこの発明の一実施例を示すブロッ
ク図である。 図中、11は受信用電圧制御発振器、12は電圧制御発
振器、13,14は低域ろ波器、15゜16は位相比較
器、17は可変分局器、18゜19は混合回路、20は
基準発振器、21,2223は固定分周器、24は位相
変調器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11個の基準発振器により制御される周波数合成方式の
    周波数合成発振器を有する無線機において、受信用電圧
    制御発振器と送信用電圧制御発振器をそれぞれ独立に有
    し、前記受信用電圧制御発振器の制御信号は、前記受信
    用電圧制御発振器の出力を可変分周した信号と、前記基
    準発振器の出力を固定分周した信号とを位相比較して得
    られた信号であり、前記送信用電圧制御発振器の制御信
    号は前記送信用電圧制御発振器の出力と前記受信用電圧
    制御発振器の出力とを混合回路の出力を固定分周した信
    号と、前記基準発振器の出力を固定分周したのち位相変
    調をかけた信号とを位相比較して得られた信号であるこ
    とを特徴とする変調回路。
JP52013584A 1977-02-09 1977-02-09 変調回路 Expired JPS5845860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52013584A JPS5845860B2 (ja) 1977-02-09 1977-02-09 変調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52013584A JPS5845860B2 (ja) 1977-02-09 1977-02-09 変調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53108222A JPS53108222A (en) 1978-09-20
JPS5845860B2 true JPS5845860B2 (ja) 1983-10-13

Family

ID=11837223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52013584A Expired JPS5845860B2 (ja) 1977-02-09 1977-02-09 変調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845860B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090362U (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 木次 譲二 カ−ドタツチ式開閉装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956860U (ja) * 1982-09-30 1984-04-13 アンリツ株式会社 デユプレツクス用シンセサイザ装置
TWI298482B (en) 2005-04-28 2008-07-01 Yamaha Corp Stringed musical instrument, transducer for the same and its mounting structure on the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151209A (en) * 1974-10-31 1976-05-06 Alps Electric Co Ltd fm toranshiibakairo

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151209A (en) * 1974-10-31 1976-05-06 Alps Electric Co Ltd fm toranshiibakairo

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090362U (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 木次 譲二 カ−ドタツチ式開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53108222A (en) 1978-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526847B2 (ja) ディジタル方式無線電話機
JP3200184B2 (ja) 無線装置用のシンセサイザ
US5991605A (en) Method and circuit for creating a modulated signal in a transceiver
JPS623621B2 (ja)
KR960700578A (ko) 자동 주파수 제어 장치(Automatic Frequency Control Apparatus)
JPH05347642A (ja) ディジタル変調用のないしディジタル伝送用の周波数−および位相変調器
JPH0151100B2 (ja)
US5940457A (en) Millimeter-wave (MMW) synthesizer with FSK modulation transmitter
JP2001506067A (ja) 周波数変調器ならびに周波数変調器を内蔵した送信機および送受信機
US4060773A (en) Frequency modulation system
US4162447A (en) Frequency synthesis method for an AM-SSB transmitter-receiver
US4097816A (en) Tuning system
JPS5845860B2 (ja) 変調回路
US4095190A (en) Tuning system
JP2875811B2 (ja) 信号多重化回路
JP2919328B2 (ja) 変調回路
JPS6241465Y2 (ja)
JPS6027206B2 (ja) Fm変調回路
US7363013B2 (en) Phase lock loop applying in wireless communication system and method thereof
JPH04297150A (ja) スペクトル拡散通信におけるディジタル変調方式
JPH05336181A (ja) 無線送信装置
JPS61135227A (ja) フエイズロツクドル−プ発振器
JPH0464217B2 (ja)
KR101757445B1 (ko) 주파수 합성 장치 및 이의 주파수 합성 방법
JPS5854708A (ja) 無線送信機