[go: up one dir, main page]

JPS584555Y2 - 糸電話器 - Google Patents

糸電話器

Info

Publication number
JPS584555Y2
JPS584555Y2 JP5980780U JP5980780U JPS584555Y2 JP S584555 Y2 JPS584555 Y2 JP S584555Y2 JP 5980780 U JP5980780 U JP 5980780U JP 5980780 U JP5980780 U JP 5980780U JP S584555 Y2 JPS584555 Y2 JP S584555Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouthpiece
vibrating membrane
earpiece
string
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5980780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56160597U (ja
Inventor
章雄 有馬
Original Assignee
株式会社学習研究社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社学習研究社 filed Critical 株式会社学習研究社
Priority to JP5980780U priority Critical patent/JPS584555Y2/ja
Publication of JPS56160597U publication Critical patent/JPS56160597U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584555Y2 publication Critical patent/JPS584555Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は送受話器形の糸電話器に関するもので、その
目的は1つの振動膜張設体を自分が話す時には送話口側
に移動させ、相手方の通話を聞く時には受話口側に移動
させて便利に使用することができるようにした簡易な構
造の糸電話器を提供することにある。
以下、この考案の一実施例による糸電話器の構造を図面
に従い詳述すると、図中1は例えば右手で持った状態で
話したり聞いたりすることができるように構成した送受
話器形の本体で、これは耳に当てかうことができる孔あ
きの受話口2と、この受話口2を耳に当てた状態で口近
くに位置するように傾斜突出させた孔あきの送話口3を
有し、後側面は開口していると共に、両側壁には縦長の
摺動案内溝4 a 、4 bが形成されており、また送
話口3近くの右横部には張出板部5が設けられている。
6はこの送受話蓋形本体1内にレバー7の操作によって
送話口3と受話口2の位置に切替移動できるように嵌装
した振動膜張設体であり、これは上記摺動案内溝4 a
、4 bに係合する突条5a。
6bを有した角枠形構成をなし、その背面側開口縁部6
Cの内面には振動膜8の外周部が接着等により張設固定
され、この振動膜8には音声伝達用の糸9が端部固定さ
れている。
上記操作レバー7はその摘み部7aを指で押すと振動膜
張設体6が送話口3側に移動するように本体張出板部5
に軸11で枢支され、且つ摺動案内溝4bを介して内方
に延出するレバ一端には振動膜張設体6の突起12に係
合するスライド長孔13が設けられている。
なおこの操作レバー7はその摘み部7aから手指を離し
た時に振動膜張設体6が受話口2側に移動するように、
ゴム、スプリング等の弾性体10により一方向に回動付
勢されている。
この弾性体10は本実施例の場合、操作レバー7の枢軸
11近くの鉤状部14と、受話口2の右横部に突設した
鉤状部15との間に張架されたゴム紐が例示されている
而して、上記送受話器形の本体1をその受話口2と送話
口3が耳及び口に位置するように右手で持って、その親
指によりレバー摘み部7aを押すと、このレバー操作に
より振動膜張設体6は第3図想像線で示すように送話口
3側に移動するから、この状態で話せばその音声により
振動膜8が振動しそれが糸9を介して相手方の送受話器
形糸電話器に送信される。
この時相手方は振動膜張設体6を受話口2側に切替えて
いるから、送信された言葉をそのまま受信することがで
きる。
また自分の通話が終って、今度は相手側が話す場合には
上記レバー摘み部7aを押していた手指を離せば弾性体
10の作用により操作レバー7は元の位置に回動復帰し
て、振動膜張設体6が第2図及び第3図実線で示すよう
に受話口2側に切替移動されるから、相手方からの通話
をそのままの状態で聞くことができる。
この考案の糸電話器は上記のようなものであるから、1
つの振動膜張設体を自分で話す時には送話口側に、相手
方の通話を聞く時には受話口側に切替移動させるだけの
簡単なレバー操作でもって、送受話を行ない得る効果が
あり、またその構造も簡易でコストの安い糸電話器を提
供し得る利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案系電話器の正面図、第2図は第1図の
II −II線に沿う中央縦断面図、第3図は第2図の
III−III線に沿う断面図である。 1・・・・・・本体、2・・・・・・受話口、3・・・
・・・送話口、4 a 、4 b・・・・・・摺動案内
溝、6・・・・・・振動膜張設体、6 a 、6 b・
・・・・・突条、7・・・・・・操作レバー、8・・・
・・・振動膜、9・・・・・・糸、10・・・・・・弾
性体、11・・・・・・レバー枢軸、12・・・・・・
突起、13・・・・・・スライド長孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 手で持った状態で話したり聞いたりすることができる送
    受話器形の本体と、この本体内に受話口と送話口の位置
    に切替移動可能に嵌装した糸端部が固定される振動膜の
    張設体と、この振動膜張設体を前記受話口と送話口の位
    置に手動操作で切替移動させる操作レバーとを具備して
    なる糸電話器。
JP5980780U 1980-05-02 1980-05-02 糸電話器 Expired JPS584555Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5980780U JPS584555Y2 (ja) 1980-05-02 1980-05-02 糸電話器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5980780U JPS584555Y2 (ja) 1980-05-02 1980-05-02 糸電話器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56160597U JPS56160597U (ja) 1981-11-30
JPS584555Y2 true JPS584555Y2 (ja) 1983-01-26

Family

ID=29654274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5980780U Expired JPS584555Y2 (ja) 1980-05-02 1980-05-02 糸電話器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584555Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56160597U (ja) 1981-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6137883A (en) Telephone set having a microphone for receiving an acoustic signal via keypad
US8295505B2 (en) Earphone with controllable leakage of surrounding sound and device therefor
JP2004007414A (ja) 無線電話
GB2348077A (en) Portable telephone with angularly adjustable microphone
JPS584555Y2 (ja) 糸電話器
KR0163257B1 (ko) 개선된 송수화기를 갖는 휴대용 무선전화기
JPS5822798Y2 (ja) 糸電話器
US1189490A (en) Telephone attachment.
JP3101417B2 (ja) 携帯用電話機及びホルダ
KR900004643Y1 (ko) 헤드폰식 송수화기
JP3568875B2 (ja) 携帯無線電話機
KR200333952Y1 (ko) 핸즈프리 기능을 갖는 무전기
JPH0585145U (ja) イヤーセット
JPS61195056A (ja) 通話装置
JPS607117Y2 (ja) 糸電話器
DE10017056A1 (de) Gerät zur Sprachkommunikation mit Ohrhörer
JPH021394B2 (ja)
JP3013889U (ja) 電話機
KR200292332Y1 (ko) 범용 헤드폰
KR0121759Y1 (ko) 휴대용 전화기의 송화부 회전장치
JPH054358Y2 (ja)
JPH01279659A (ja) 電話機
JPH03132239A (ja) 自動車電話用送受話器
JPS61191150A (ja) 電話機の送話口開閉器具
JPH0534754U (ja) 受話器の遮音装置