[go: up one dir, main page]

JPS5845484B2 - 羊毛等のスライバ− - Google Patents

羊毛等のスライバ−

Info

Publication number
JPS5845484B2
JPS5845484B2 JP1302977A JP1302977A JPS5845484B2 JP S5845484 B2 JPS5845484 B2 JP S5845484B2 JP 1302977 A JP1302977 A JP 1302977A JP 1302977 A JP1302977 A JP 1302977A JP S5845484 B2 JPS5845484 B2 JP S5845484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
sliver
web
fiber
root
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1302977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52124931A (en
Inventor
誠之助 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Keori KK
Original Assignee
Daido Keori KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Keori KK filed Critical Daido Keori KK
Priority to JP1302977A priority Critical patent/JPS5845484B2/ja
Publication of JPS52124931A publication Critical patent/JPS52124931A/ja
Publication of JPS5845484B2 publication Critical patent/JPS5845484B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は羊毛その他の繊維の改良に関する。
羊毛等の獣毛を原料とした一般の梳毛糸はフエ、+1)
性が大きく、これを用いた製品、例えばメリヤス類では
このフェルト性のために洗濯により製品が収縮して困る
ことがあり、又毛織物ではドライクリーニングが行われ
る理由の一つである。
このフェルトを防ぐために防縮加工処理が施されるが、
現行の防縮加工は、化学処理により羊毛繊維の表面の一
部を溶解除去したりあるいは樹脂加工をしたりしてフェ
ルト性を減じている。
然しこのために風合、染色性、耐久性等に悪影響を与え
ることが多い。
本発明は、化学処理等を使用しなくても、糸を構成する
繊維の配列を改良して防縮性を付与できるもので、上記
の如き欠点を生じないのみならず、現行の防縮加工を施
さない一般の梳毛糸及びその製品に比べても光沢、風合
その他の点ですぐれたものを提供しようとするものであ
る。
羊毛を例として説明するが、他の一般獣毛についても同
様である。
又糸以前の材料も当然対象とする。
羊毛の繊維表面は魚鱗状スケールで覆われており、竿体
上に発生しているときの尖端側をチップ毛根側をルート
と称すれば、適当な物質例えば金属等で羊毛を摩擦する
とチップ方向に摩擦する場合と、ルート方向に摩擦する
場合では摩擦係数が異り、ルート方向に摩擦する方が犬
である。
これはスケールに方向性があるために生ずるもので、羊
毛の摩擦係数の方向性として知られている。
一般の梳毛系の製造工程では、このスケールの方向性に
ついては関心は払われず、顕微鏡で観察した結果でも、
スケールの方向性は殆んど完全に混合されて糸の状態に
なっている。
このようにスケールの方向性が混合された糸、製品等に
圧縮作用が繰返し加えられると、特に洗濯時のような繊
維が湿潤して摩擦係数の差が大きくなっている状態では
スケールの方向の異る繊維の相互間でもぐり込みが起き
てフェルト現象になる。
本発明では、このように糸軸方向について繊維のスケー
ル方向の均一さく以下揃向度という。
)を成り行きにまかせないで、所望のものにすることに
より防縮性その他の特性のある梳毛糸類を得ようとする
ものであり、その繊維材料をこしらえる。
揃向度は糸軸のある方向についてチップが先にきている
繊維本数をT1ルートが先にきている繊維本数をRとす
ると [÷モ替−I X100%=揃向度 として表示する。
例えば全鱗維のスケール方向が一方向に揃った糸は揃向
度100%の糸とし、一般の従来梳毛糸のように半々に
均等になっている糸は揃向度O%の糸として表わす。
研究の結果では、揃向度100%の糸が最も顕著な防縮
その他の効果を示すが、実際には揃向度20%程度の糸
でも防縮その他の効果を発現することがわかった。
色、つや、風合、皺耐性もよい。勿論合成繊維、棉、ス
フ等、繊維の摩擦係数に方向性のないフェルト性のない
繊維を羊毛に混紡することができ、この場合は、羊毛繊
維のみについて揃向度を上げておりは、防縮性その他の
効果が得られるものであり、以下では純毛の場合につい
て説明するが、混紡糸を製造する場合は揃向性のスライ
バーと混用すべき繊維のスライバーを常法で混合して糸
にすればよい。
つぎに揃向性のある梳毛糸を製造する方法について述べ
る。
これには大別して2つの方法がある。
1つは、原料の脂材羊毛を揃向させてこれを乱さないよ
うにして、スライバーの形態にしこれから糸に紡績する
方法。
又現在の揃向度0%のスライバーから分離して揃向性の
スライバーをつくり、これから糸に紡績する方法。
■ 原料の脂材羊毛より求める方法 竿体から刈り取った脂材羊毛は一般にはフリース状をな
しておりスケールの方向は揃っている。
又フリース状でなくプロークン状であっても、羊毛の1
房毎にはスケールの方向は揃っている。
(一般の梳毛糸の製造工程では、洗毛、カーテング工程
で殆んど完全に混合して揃向性をなくしてしまうもので
ある。
このフリースから羊毛を適当な房に分けて取りこの房を
チップあるいはルートの方向を一方向に決めて繊維方向
にずらしながら重ね合わせスライバー状にする。
この脂材スライバーは羊毛の房を重ね合わせたのみで分
離してバラバラになり易いから、これをネット状のもの
で包み、一般の洗毛工程と同様の洗液で洗毛し、乾燥を
してネットを外せば揃向度100%のスライバーが得ら
れるから、これをギル機に仕掛けて連続したスライバー
ができる。
上記の網は天然又は合成繊維等からあみ出してつくった
ものでもよく、あるいは合成樹脂のフィルムに小孔をあ
けたものでもよく、その他洗滌する繊維材料を支持しか
つ洗滌乾燥処理に使用できるものであればよい。
なお孔の大きさは、フィルムの場合は約3〜61rLr
IL程度、メツシュもそれに相当したものでよい。
この揃向したスライバーは以後コーミング、紡績工程を
従来法と同様にして仕掛ければよい。
ただ方向性を間違って機械に仕掛けないようにする。
連続的なスライバーをつくるときには、洗滌液、空気の
流通が可能な金網状のコンベヤ上に上記のように脂材ス
ライバーを形成させながらこのコンベヤ上で洗毛、乾燥
を実施すれば連続したスライバーが得られ、ギル機に仕
掛けることが容易になる。
上述の方法によれば揃向度100%の糸が得られるが、
揃向度が低いものを得たい場合には、スライバー状のと
きに揃向度100%のスライバーを所定量だけスケール
方向を逆にして混合をするが、あるいは揃向度O%の従
来法のスライバーを所定量だけ混合するかして糸にすれ
ばよい。
2 スライバーから分離する方法 現行一般のスライバーは、羊毛繊維はスライバー軸方向
に平行にはなっているが、スケールの方向性については
揃向度O%になっているから、これからスケールの一方
向のみの繊維を分離抽出してそれのみによってスライバ
ーを形成して揃向度100%のものにするものである。
現行一般のスライバーのスライバ一端部の繊維端末を一
直線状に揃えておいて、この端部を例えば書類挾みのよ
うに押え部分が直線状になっているニッパ−で把んで引
抜くと揃向度O%の平行な繊維束が得られる。
この繊維束は把持した部分で把み代の分だけの誤差を含
んで繊維の端末部の位置は直線上にあり、他端はスライ
バーを構成する繊維の繊維長が不均一のためそれに準じ
た位置にある((第1図参照)この動作を以下揃端動作
という。
この揃端動作を終えた繊維束を第2図のように揃端部近
傍において、金属、樹脂等適宜な摩擦子の間に挟み、こ
の摩擦子を繊維軸方向に往復運動をさせて、繊維に往復
力を与える。
前述の通り羊毛繊維にはスケールのため摩擦係数に方向
性があるためこのように繊維に沿って往復作用を与えら
れると繊維はルート方向へ移動をする。
図3図を参照し、揃端動作をしたもとの位置を中心にし
て揃端部にルートが来ていた繊維は摩擦子から抜は出す
方向へ、逆に、チップが来ていた繊維は引込んでいく。
繊維端末の位置が適当に分別されたらこの往復運動を停
止する。
以下この動作を移動動作という。
移動動作を終った繊維束は、揃端部側で繊維端末がチッ
プ側の繊維ルート側の繊維とに分別されているから、先
ずルート側繊維のみを抜き取り、スライバー状に重ね合
わせる。
又ルート側繊維を抜き取られた残部の繊維束は、チップ
側繊維になっているからこれも取出して別にスライバー
状に重ね合わせる。
以下これを分離動作という。
以上の動作を繰返せば揃向度100%のスライバーが得
られる。
揃端動作において、スライバ一端を把持、弓抜くときの
把み代は、つぎの移動動作を容易にするために狭い程繊
維端末のバラツキが少くて望ましいが、あまり狭いと繊
維の把持の完全さに困難があるので実際には0.1〜1
0mrn程度にすることが望ましい。
移動動作において摩擦子の圧力は、羊毛繊維を圧縮して
損じない程度でかつ摩擦子の往復運動が摩擦力として伝
達される必要があるから、摩擦子の材質にもよるが一般
には繊維束の巾1α当り1〜1000g程度でよい。
摩擦子が繊維束に接する外部の厚さは摩擦力を繊維に伝
えるためには広い程よいが広過ぎると摩擦子に挟さまれ
た部分の繊維がからみ合い傾合を示すことがあるので、
実際には0.1〜10間型度で充分である。
摩擦子の往復運動は、摩擦を相互に反対方向に運動させ
てもあるいは上下何れか一方のみを運動させてもよい。
摩擦子の材質については、往復運動を摩擦作用として伝
えるのであるからなるべく摩擦係数の犬なるものが望ま
しいが、金属、合成樹脂、ゴム、皮革、木材その他何れ
でも特別の制限はない。
摩擦子の往復運動の速さ振巾についても制限はなく、適
宜にしてよい。
移動動作においては、繊維は方向の異る特維の相対位置
がずれるので、多少からみ合う傾向がある場合は移動動
作中、あるいは移動動作終了後に繊維方向に沿ってブラ
シを掛けてからみ合いを除くと分離動作が容易になる。
揃端部から摩擦子を当てる位置迄の距離は、繊維長及び
そのバラツキを考慮して啓開動作が全部の繊維に行われ
、かつ繊維が移動した結果摩擦子から繊維が外れてしま
わない程度の位置におかれる。
摩擦子から繊維が外れるとブラシ掛けしたときにブラシ
の方向へ取られることになる。
先にも述べたように揃端部における繊維端末の移動動作
終了後の配置は、把持子の把み代、各繊維の移動動作の
受は方の不均一さのため、ルート繊維、チップ繊維と画
然と2列には分別しなくてバランいているとき、即ち、
2集団に完全に分離できていないときには、ルート繊維
間と、ルート、チップ混合繊維間と、チップ繊維間の3
者に分離する。
分離動作を実施する場合、移動動作を終った繊維束を針
、皮革、ゴム、合成樹脂等のエプロンでドラフト制御機
構を備えて分離を容易にする。
繊維を把んで引抜くのはニッパ−でもよく、又一対のロ
ーラを設置してもよい。
以上は各動作を個々に説明したが、これを連続的に処理
して揃向されたスライバーを得ることは容易である。
実施例 1 メリノ70”Sの脂材羊毛のフリースから羊毛の房を分
取してスケール方向を揃えてスライバー状に並べ約20
9/ m”程得の太さにし、これをネットで包み、洗滌
、脱水、乾燥してネットを外し、ギル機、コーマ−機に
仕掛けて揃向度100%のスライバーを得る。
このスライバーを用いてスケール方向を互いに逆方向に
して所定量を混合してギル機に仕掛は所望の揃向度のス
ライバーが得られる。
この所望揃向度のスライバーを用いて、各々常法の紡績
工程により2732’Sメリヤス糸をつくり、平編メリ
ヤス(目付約230 g/ m’ )をつくった。
この平編メリヤスを洗濯機を用いて同時に約40℃、0
,2%石けん液で洗濯試験をして収縮の程度を測定した
その結果はつぎのとおりであった。
繊維の揃向性が良好なので外観、風合も優れたものであ
った。
しわがよりに<<、強力もよい。実施例 2 従来法のスライバーから揃向繊維を分離する方法により
、メリノ64:8のトップを用いて揃向したスライバー
を得て、揃向度95%(顕微鏡で実測)の2740””
の織糸をつくり2/2綾組織(日付280 g/ m”
)の織物を得た。
この場合経糸はスケール方向を全部同一方向とし緯糸は
1本毎にスケール方向は左右反対方向になをように製織
した。
比較のために従来法でつくられた糸(揃向度O%)によ
り同規格のものをつくり、防縮性を比較した。
収縮率は洗濯機で同時に30分間40℃、0.2%石け
ん液で洗濯した結果である。
(収縮率は経方向の収縮率である。
)繊維の揃向性がよいので、織物表面の光択、手触りの
すぐれた織物であった。
耐皺性、強力がよい。
従来のスライバー、例えば羊毛繊維は、スライバ一方向
に並行に配置されているが繊維端末スケール方向につい
ては、全くランダムな配置となっており、この中からス
ケール方向によって繊維を選別してそれぞれに分離する
ためには繊維1本毎にスケール方向を確認して選別する
ようにしなければならないが、実用的とはいえないので
、次のような方法によればスライバから分離して揃向ス
ライバーを得ることができる。
従来のスライバーから繊維の一端が揃ったウェブをつく
り、この揃った繊維端の位置を、スケール方向により2
群に別れるよう移動させてそれぞれを別にスライバー状
にする。
この群に移動させる場合に、スケール方向により摩擦係
数に差があることを利用するものである。
このような思想を具体化する機械の構成は、図のように
揃端、移動、分離等の作動ができるような仕組になって
いる。
以下各部分の動作を説明する。
揃端部 従来のスライバーを、所要数平面状に並べて供給し、並
べたスライバ一端末を直線状に揃え、把み部が直線状の
ニッパ−でこのスライバ一端末を把んで引抜き、エンベ
ヤ上に持ち来たしてニッパ−を放せばコンベヤ上に片側
の繊維端末が直線状に並んだ平行繊維のウェブが得られ
る。
このウェブをコンベヤでつぎの移動部へ搬送する。
つぎに又ニッパ−をスライバ一端末部に持来して前と同
じ動作を繰り返せば、次々と揃端されたウェブが得られ
る。
スライバーは、ニッパ−の把み代相当分あて毎回送り出
すよう、又ニッパ−で引抜くときに繊維が乱れないよう
にドラフト制御装置を備えたスライバー供給装置を備え
る。
このような供給装置は、エプロンあるいはギルフォラ一
式、ポーキュパイン式、コーマ−のフィードコーム式何
れの方式でも可能である。
コンベヤは、平面状のウェブを搬送できれば型式は問わ
ないが、ニッパ−からウェブを放つ場合の作用を効果的
にするために、金網状の型式にして裏側から空気を吸引
するとウェブをコンベヤ上に載せるのが容易である。
コンベヤに載せたウェブの搬送方向は、ニッパ−でウェ
ブを引出してきた繊維軸の方向、これとは直角の方向が
ある。
倒れの方向でもよいが、この方向により後の移動部、分
離部の機構に多少差が生ずる。
繊維軸と同方向にe)ニブを搬送する場合は、ニッパ−
の1回〜何回分かの揃端されたウェブ1集団単位で搬送
して後の移動、分離動作を施すよう間欠的動作になる。
又繊維軸と直角方向にウェブを搬送する場合は、上記の
ように間欠動作も可能であるが、コンベヤを動かしなが
らニッパ−を動作させてウェブを定位置で放つようにす
れば端部の揃った繊維軸方向とは直角方向にエンドレス
なウェブが形成されるので、後の移動、分離動作を連続
的に作用させることができる利点がある。
ニッパ−の代りに1対のローラーを用いてもよく、ある
いは下側ローラーには皮革等のコンベヤの支持を兼用さ
せて揃端ウェブの作製と同時にコンベヤ上に載せること
もできる。
移動部 一方の繊維端末が一直線に揃えられたウェブの揃端部か
ら適当量ウェブ側に入った位置を上下から摩擦子で圧し
て摩擦子を繊維方向と直角方向に往復運動させると繊維
は摩擦力を受けて、ルート方向へ移動するので揃端部の
線も揃端部にルートのきている繊維はせり出し、チップ
のきている繊維は引込んで、揃端側から見てルート側繊
維とチップ側繊維の2群に別かれるように移動する。
コンベヤで間欠的に送られて来るウェブの場合は、ウェ
ブの巾と同じか又は広い巾の上下の摩擦子の間にウェブ
を挟み、摩擦子を運動させる。
又ウェブの繊維方向とは直角方向にエンドレスの状態で
搬送されてくるウェブについては、摩擦子は可撓性のあ
る材質のものを用いてコンベヤ兼用にしてもよく、又往
復運動させる摩擦子は上側のみで下側はコンベヤ兼用で
往復運動をさせなくても移動動作が可能である。
移動動作のため繊維のもつれを生ずるときには移動動作
中、あるいはその終了後にウェブにブラシをかけてもつ
れを解除するブラシ装置を備える。
摩擦子の往復運動は、上述のように、上下共又は上下用
れか一方のみを運動させればよいが、上下運動させると
きは互に反対方向の向きに運動させる。
分離部 移動部において揃端側の繊維端末が2群に別かれたウェ
ブは、コンベヤにより分離部に持来たされる。
ここでウェブは、エプロン、ピン等のドラフト制御装置
により制御されながらローラーあるいはニッパ−により
ルート方向繊維群、チップ方向繊維群と順次分離されて
揃端側から分取され、スライバー状にして取出すデリベ
リ−装置でスライバ状になって出る。
2群に明確に別かれていないときは、ルート方向側繊維
群と、ルート、チップ両者の混合した繊維群と、チップ
側繊維群の3者に分離してスライバー状にすれば、完全
に揃向度100%のものが得られる。
なお原毛の種類、品質、目的物等により別の分離方法を
とることもできる。
ウェブを間欠的に処理する場合は、ニッパ−あるいはロ
ーラーを用いてウェブから揃向された繊維を分取しても
、ウェブ毎に間欠的にしか取出せないので、スライバー
状にするために重ね合わせてエンドレスのスライバー状
にするのがよい。
ウェブが繊維方向と直角方向に搬送されてエンドレス状
のウェブで処理されるときには、分離動作も1対のロー
ラーで連続的にエンドレス状のスライバーが得られる。
以上の如き機能を備えた具体的な機構の実施例をつぎに
示す。
本実施例は、揃端ウェブの搬送方向は、ウェブの繊維軸
と直角方向に取り、連続して揃向スライバーを得る例の
一つである。
図において、1は揃端部、2は移動部、3は分離部であ
る。
スライバー(従来のスライバー)11は適当量が矢印1
4のような運動をするフォーラ−12に供給され、その
尖端は直線状に揃えられる。
これに対してニッパ−13は矢印15のように前後に運
動し、スライバー11の尖端部において口を閉じてスラ
イバーを把み手前方へ下がるとニッパ−の把み部分で繊
維端の揃ったウェブ16を引出して来るので、このウェ
ブを一定位置下がった処でニッパ−を開き矢印方向に運
動するコンベヤ21の上に落下させる。
このニッパ−13の運動を繰返えすとコンベヤ21の上
には繊維端末の位置の揃った連続したウェブ26が得ら
れる。
コンベヤに載って、ウェブは更に進むと摩擦子22に挟
まれる。
摩擦子22は、矢印24のようにウェブ28をコンベヤ
21に押付けながら、矢印24のようにウェブの繊維軸
方向に運動させるとウェブ中の繊維はルート方向に移動
して揃端した線はくずれて図のようにウェブの巾が拡大
する。
この場合は下側摩擦子はコンベヤ21と兼用になってお
り、上側摩擦子22のみが往復運動をする。
ブラシ23は矢印25のような運動をして移動動作中に
ウェブ中の繊維がからみ合うのを防いでいる。
移動動作を終ったウェブ26は、引続き分離部に入り上
下あるいはエプロン3L32によりドラフトを制御しな
からウェブの搬送を兼ねる。
エプロン31の手前に設置されたデリベリローラー33
により、エプロン31より端末の出ているウェブ26か
らルート方向の繊維のみを引抜いてスライバー35を得
る。
引続きエプロン32を少し後方に下げてルート方向の繊
維を引抜いてチップ方向のみになったウェブをテ゛リベ
リローラー34で引出してスライバー36を得る。
故にスライバー35とスライバー36は揃向度は共に1
00%であるが、デリベIJ ローラーから出てきたと
きのスケール方向は逆向きになっている。
前述のように移動部におい移動動作を施した後でもルー
ト方向繊維とチップ方向繊維の端末が画然と分れていな
くて、1部重り合っているときにはこの分離部のデリベ
リ−を2段でなく3段階とし、第1段はルート方向のみ
を引抜き、第2段では混合している部分を引抜き、第3
段でチップ方向のみになるからこれを全部抜き出せば、
第1段と第3段でそれぞれ100%揃向度のスライバー
が得られる。
望むならばさらに段階を設けてもよい0 本発明による繊維材料は、前述の梳毛糸、ロービング、
スライバーのみならずその種類や段階、形態等を問わな
い。
又糸から編物、織物その他の繊維製品がつくられる。
変り糸、変り布帛もできる。
変り糸の1例として、ゴムのような弾性条を心にしその
周りに本発明梳毛繊維の被覆をしたコアスパンもできる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はスライバー中の
繊維を揃えた模式図、第2図は上記繊維の摩擦作用を利
用した往復運動の模式図、第3図は第2図のものが1部
移動しルート、チップが分離した状態の模式図で、本発
明梳毛糸の1部が示しである。 第4図は工程経路図、第5図は製造装置の模式的斜面図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鱗状スケールを有する羊毛その他の獣毛繊維材料で
    あって、該スケールの尖端側をチップ、毛根側をルート
    とし、チップが先にきている繊維本数をT1ルートが先
    にきている繊維本数をRとするとき、次式で表わした揃
    向度が20%以上であることを特徴とするスケール方向
    を揃えている羊毛等のスライバー。 T−R×10〇−揃向度釦 T+R
JP1302977A 1977-02-10 1977-02-10 羊毛等のスライバ− Expired JPS5845484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302977A JPS5845484B2 (ja) 1977-02-10 1977-02-10 羊毛等のスライバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302977A JPS5845484B2 (ja) 1977-02-10 1977-02-10 羊毛等のスライバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52124931A JPS52124931A (en) 1977-10-20
JPS5845484B2 true JPS5845484B2 (ja) 1983-10-11

Family

ID=11821704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1302977A Expired JPS5845484B2 (ja) 1977-02-10 1977-02-10 羊毛等のスライバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845484B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286489U (ja) * 1985-11-18 1987-06-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286489U (ja) * 1985-11-18 1987-06-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52124931A (en) 1977-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113550035B (zh) 一种混合梳理机及抗菌混纺纱生产方法
TWM548177U (zh) 再生織物結構
DE2151558A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Texturierung thermoplastischer Garne und die erhaltenen Erzeugnisse
DK2550384T3 (en) COTTON DENIM SUBSTANCE soft to the touch, has a smooth surface, shiny COLOR AND FALL AS A silk or RAYONSTOF AND METHODS OF MAKING THEREOF
CN110004548A (zh) 针织混纺纱的生产方法
US2902820A (en) Yarn and method of making same
US3382552A (en) Process to compact fabric
JPS5845484B2 (ja) 羊毛等のスライバ−
US3334483A (en) Method of making direct spinner novelty yarn
JPH05125633A (ja) シエニール糸及びそれによるシート材
US3382553A (en) Apparatus to compact fabric
US2219357A (en) Manufacture of staple fiber materials from continuous filaments
CN1004430B (zh) 制作复合纱的方法
US2049905A (en) Method of drawing bast fiber roving
JPH02242982A (ja) 綿糸素材、粗糸、綿糸、綿布の製造方法
US3153816A (en) Methods and apparatus for producing fibrous structures
CN110117852A (zh) 一种粘胶紧密赛络纺线方法
US3225390A (en) Method of producing filter plugs
Salaun Jr et al. No-Twist Cotton Yarn Made from Card Web1
US1740650A (en) Knitted articles or fabrics and the manufacture thereof
CN221760083U (zh) 一种用于制造短纤天丝混纺纱线的毛精纺设备及服装
CN119433797A (zh) 一种舒适保健织物的生产方法
US3328979A (en) Method of knitting deep-pile fabrics
CN1083508C (zh) 叠合毛毯用布料的染色方法
JPS5947740B2 (ja) 無のり製織方法