[go: up one dir, main page]

JPS5845228A - ポリエステルチツプの製造法 - Google Patents

ポリエステルチツプの製造法

Info

Publication number
JPS5845228A
JPS5845228A JP14245781A JP14245781A JPS5845228A JP S5845228 A JPS5845228 A JP S5845228A JP 14245781 A JP14245781 A JP 14245781A JP 14245781 A JP14245781 A JP 14245781A JP S5845228 A JPS5845228 A JP S5845228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chips
heating tank
temperature
polyethylene terephthalate
phase polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14245781A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Hidesada Okasaka
秀真 岡阪
Takao Tanno
丹野 隆雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14245781A priority Critical patent/JPS5845228A/ja
Publication of JPS5845228A publication Critical patent/JPS5845228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステルチップの製造法に関し、特に中空
成形用途に適したポリエチレンテレフタレートチップの
製造法に関する。さらに詳しくは本発明はポリマ中のア
セトアルデヒト金倉を減少せしめ、成形加工性および中
空成形品の実用強度、透明性を高めるための効率的なポ
リエステルチップの製造法に関する。ポリエステル、特
にポリエチレンテレフタレートr1′i優れた物理的性
質、化学的性質′に有しているので、繊維、フィルム、
プラスチック成形分野などで広く使用されている。
従来プラスチック中空成形品向は樹脂としては、主とし
てポリ塩化ビニルが用いられてきたが、近年該ポリマの
衛生問題により、食品向は中空成形容器の分野でその使
用が制限を受けるようになってきた。一方ポリエチレン
テレフタレートは、前述の通り、優れた諸特注を有して
いるにもかかわらず、中空成形分野、特に食品容器分野
への進出が十分でなかった。
この原因は、主に、ポリマの溶融時の粘度が低いことお
よび結晶化が速く得られる製品が白化しやすいこと並び
に製品中にアセトアルデヒドが残存することにあった。
これらの問題のうち前二者に対しては成形技術の観点か
ら各種の改良がなされ一応ポリ塩化ビニルの代替として
の機能をもつようになったが、依然として、ポリエチレ
ンテレ7タレートには、アセトアルデヒドを含有するた
め、充填物の味や臭いが変化しやすいという欠点がある
。このポリエチレンテレフタレート中のアセトアルデヒ
ドを減少せしめ、中空成形用として十分な溶融粘度が得
られるよう重合度を上昇せしめる方法として、具体的に
は減圧あるいは不活性気体流通下190℃以上融点以下
の温度で数時間乃至数十時間処理するいわゆる固相重合
法が知られている。
このうちで高温不活性気流下で行なう同相重合法はチッ
プの処理が連続的に行なえるため経済性、生産性に優れ
る利点がある。
しかしながら、高温不活性気流下で行なう固相重合法は
ポリエチレンテレフタレート中のアセトアルデヒド全十
分に減少せしめ、重合度の上昇が十分に行なわれるよう
な条件下では、チップ間でのブロッキングや融着が起り
やすく、安定したテップの処理ができにくい欠点がある
。本発明者らは中空成形用途に適したポリエチレンテレ
フタレートとしてポリマ中のアセトアルデヒドを減少せ
しめ、成形加工性および中空成形品特注を高めるための
効率的なチップの製造法について鋭意検討した結果、本
発明に到達したものである。
即ち、本発明は攪拌装wLヲ有する加熱槽の下部より温
度18℃の熱風を該加熱槽内に吹き込み該加熱槽の上部
よシ温度T0℃の熱風を該加熱槽内から排出させつつ、
該加熱槽の上部よシポリエチレンテレフタレートチップ
を連続的に該加熱槽内に供給し咳加熱槽内に少なくとも
30分間滞留させて後、該チップラ核加熱槽下部より排
出させ、次いで該チップを攪拌装[1−有する第二の加
熱槽の上部より連続的に該第二の加熱槽内に供給し該第
二の加熱槽の下部より温度T2℃の不活性ガ5− スft#第二の加熱槽内に吹き込むことによって少々く
とも(資)分間該チップを熱処理して後、該チップを該
第二の加熱槽下部よ夕排出させ、次いで該チップを温度
T1℃の不活性気流下の移動床式固相重合装置内に連続
的に供給して同相重合せしめることを特徴とするポリエ
ステルチップの製造法を提供するものである。
〔但LATg≦T0≦Tm −120 T0<T工 Tg + 15≦T、≦Tab −80T□<T、≦き
−25 T、≦T3≦Ttn −20 でbe、Tyは本発明方法に供する前のポリエチレンテ
レフタレートチップのガラス転移温度(C) ’に示L
A7’mは本発明方法に供する前のポリエチレンテレフ
タレートチップの融点(℃)t−示す。〕 6− 本発明に用いられるポリエチレンテレフタレートとは、
エチレンテレフタレート単位が少くと4185モル−1
好ましくは90モルチ以上のものであシ、テレフタル酸
とエチレングリコールとのエステル化反応後、また社テ
レフタル酸の低級アルキルエステルとエチレンクリコー
ルとのエステル交換反応後、得られるビスジオールエス
テルおよび/またはその低重合体全重合触媒、たとえば
従来公知のアンチモン化合物、ゲルマニウム化合物、チ
タン化合物の一種以上、の存在下に高温、高真空下にて
重縮合せしめることによって得られるものであって、テ
レフタル酸残基以外のジカルボン酸残基またはジオール
残基が少量存在してもよい。
テレフタル酸残基以外のジカルボン酸残基としてはイソ
フタル酸、フタル酸、2.6−ナフタリンジカルボン酸
、トリメリット酸、ピロメリット酸、アジピン酸、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸などの残基がある。
であるが他のグリコールを少量併用してもよい。
この例としてはプロビレyグリコール、トリメチレング
リコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、シクロヘキサンジメタツール、ジエチレング
リコールなどが挙げられる。
かくして得られたいわゆるポリエチレンテレフタレート
、プレポリマーは攪拌装置tVする第1段の加熱槽の上
部より連続的に供給し、充てん状態で攪拌されながら下
部よシ排出される。該加熱槽は下部よt)T□℃の熱風
が吹き込む様になってお飢九℃の排気ガスが槽上部から
排出される構造金有している。赦加熱槽はプレポリマー
の結晶化を5チツプを融着せしめることなく、行なうた
めのもので、熱風の吹き込み温度が(7’ya −80
E’を越える場合Lポリエステルチップの変形が著しく
商品価値が劣り、(TI+15)c未満の場合は槽内で
のチップ同志のブロッキングや融着が起こ夕また十分な
結晶化も起こりにくい欠点がある。
ここで用いられる熱風は空気または窒素などの不活性ガ
スのいずれも適用できる。該第1段加熱槽においてポリ
エチレンテレ7タレートプレボリマーは十分に結晶化合
行なうため、少なくとも30分間、好ましくは1時間以
上の滞留時間で熱処理が行な頼れる。また槽下部よシ吹
き込まれた熱風はプレポリマーチップとの熱交換後槽上
部より排出されるが、排出される熱風温度が(7’m−
120)Cl越える場合はプレポリマーチップの粒面に
おいて、また熱風温度が1℃未満の場合はチップ層の内
部においてチップ同志のブロッキングないし融着が起こ
シ好ましくない。
次に第1段の加熱槽で加熱処理されたプレポリマーチッ
プは第1段加熱槽下部から連続的に排出され、第1段加
熱槽と同様の機構t−有する(攪拌装置を有し上部よシ
テッグを導入9− し充てん状態で下部よりチップを連続的に排出し、熱風
は下部よシ導入され上部に排出される)第2段の加熱槽
に上部より連続的に導入される。との槽はチップ間での
融着を防止しながら攪拌下にチップ温度を同相重合温度
の近傍まで高めるのが目的であり、槽下部よシ吹き込む
熱風はチップの劣化を防止するため、不活性ガスが好ま
しい。吹き込む熱風の温度は第1段加熱槽での熱風温度
T0よシ高く、(T想−25)℃以下で多シ、好ましく
Fir、よJ15℃以上高く、(Tm−25)℃以下の
温度で6る。第2段加熱槽におけるチップの昇温処理が
無攪拌であったシ、前記温度範囲を越えたりすると該槽
内ま九は続いて導入される同相重合塔内においてチップ
間の融着の発生原因とな飢好ましくない。
かくして得られた昇温処理された結晶化チップは、温度
12℃以上、(Tm−20)’C以下の不活性気流下移
動床式固相重合装置に供給され、少なくとも2時間の滞
留時間で連続的に10− 固相重合が行なわれる。
ポリエチレンテレフタレートプレポリマーチップは上述
のような多段前熱処理、引きつづく固相重合によって高
重合度化、および脱アセトアルデヒド化が行なわれるi
!%本発明の如くの特定の条件下で多段前熱処理を行な
うことによシ、■チップ変形やチップ同志のブロッキン
グ、融着等の問題がないためチジス生産性が向上すると
共に成形機への供給が極めて容易であること、■チップ
が極度あ変形を受けないためポリマ中のヒゲ状物、粉状
物の発生が少なく、成形品の透明性が向上する等の特徴
を有する。
溶融重合によって得られるプレポリマー即ち本発明方法
に供するポリエチレンテレフタレートは極限粘度が0.
50以上、0.72以下のものが用いられ、0.53以
上、0.68以下のもツカ特に好ましい。これらのプレ
ポリマーには通常(資)〜300pのアセトアルデヒド
が含有されているが、本発明の多段前熱処理、同相重合
処理を行なうことによシ、その極限粘度は少なくとも0
.05上昇ムチツブ中のアセトアルデヒド含有量は3p
ptn未満に減少させることができ、味覚変化が問題と
なる中空成形用途として好適な性質を示すようになる。
本発明におhて、ポリエチレンテレ7タレートテツプの
ガラス転移温度TQおよび融点Ttrsはパーキンエル
マー社製、示差熱量計DEC−IB型を用い、いったん
溶融したポリマー1079’j−急冷し、16℃/mの
昇温速度で加熱して得られる熱量変化のピーク温度で示
す。またポリエチレンテレフタレート中のアセトアルデ
ヒド含有量は液体窒素中でポリエチレンテレフタレート
を微粉砕して、この粉末を島津製作所製、4CM型ガス
クロマトグラフィーにより165℃に加熱し標準に対す
る生成ピークを比べて遊離したアセトアルデヒド量を求
めることにより測定される。
このようにして得られたチップを用いる中空成形は、射
出成形、押出成形等の従来周知の溶融成形技術に従がっ
て行なわれうる。また、極限粘度はO−クロロフェノー
ル溶媒を用い25℃で測定した値である。
以下実施例を挙げ本発明を具体的に説明するが本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。
実施例 1゜ テレフタル篇と1.2モル倍のエチレングリコールの直
接エステル低重合体音285℃、減圧下で重縮合触媒と
して三酸化アンチモンを用い常法により重縮合反応を行
ない極限粘度0.54、含有アセトアルデヒド146p
pm、 T g 78.5覧T倶260.5℃全有する
平均長さ3.2箇、長径3.41101x短径2.2−
の円柱状のプレポリマーチップを得た。
該チップは、下部より170℃の加熱空気がチップ中に
吹き込まれ、かつ1rprnで回転する攪拌装置11N
する第1段加熱槽に上部より連続的に供給され、2時間
処理されつつ連続的13− に槽下部より排出される。このときの排出ガス温度は1
10℃であった。排出されたチップは第1段と同様の機
構を有する臥加熱空気ではな(200Cの加熱窒素が用
いられている第2段の加熱槽に2時間の滞留時間をもつ
機上部よシ連続的に供給され下部より排出される。次に
、第2段加熱槽で処理されたチップは円筒状の移動床式
固相重合基に10時間の滞留時間を有する様に連続的に
塔上部よシ供給され下部よシ排出される。また塔下部か
らは210℃の加熱窒素が1.5抽ケ1−チップの風量
で導入さね、塔上部から排出される。
かくして得られたチップは極限粘度0.75、含有アセ
トアルデヒドはLOppmを有し、チップの変形が極め
て少なくかつチップ間のブロッキングや融着拡全く認め
られなかった。このチップを用い、内容積27CC2重
量262の円筒状有底)くリソンを射出成形機(シリン
ダ温度275℃)により得、次いで105℃の雰囲気下
で二軸延伸を行なへ内容積400CCの中14− 突成形容器を得た。得られたボトルポリマー中のアセト
アルデヒド含量は’1.4pprnと微量でかつ透明性
に優れたものであった。
実施例 2 常mKよりテレフタル酸ジメチルとエチレングリコール
のエステル化反応に引きつづく重縮合反応を二酸化ゲル
マニウム0.013−の存在下で行ない、極限粘度0.
5?、含有アセトアルデヒド1’12ppm、 Ta7
8.0C,’2’m258.5℃、平均長さ3・011
m・長径3・2sm・短径2.0■を有する円柱状プレ
ポリマーテップを得る。
次いで、実施例1と同様の方法である力ζ但し第1段加
熱空気吹込み温度165℃、排気温度11002)条件
下で該チップを3時間の滞留時間金保つ様連続的に供給
、排出し、第2段加熱槽については205℃の加熱窒素
を用い2.5時間滞留させ連続的に排出させた。排出し
たチップは実施例1の方法で215℃で6時間の滞留時
間をもつ様移動床式固相重合塔に連続的に供給され排出
される。
かくして得られたチップは極限粘度0.79、含有アセ
トアルデヒド1.0pptyhf有しチップの変形、ブ
ロッキング、融着等の問題は全く認められなかった。
実験例 実施例1で得られたプレポリマーを用い実施例1の装f
t’を用いて得た実験例を表−1に示す。
実験ム2,3のように加熱槽の攪拌を行なわない場合は
チップ同志が融着し、以後の工程へのテップの送シ込み
が不可能になる。第1段加熱槽の空気入温度が(7’m
−80)Ck越える実験44の場合、得られる固相重合
チップが著しく変形してしまい商品価イ直の劣ったもの
が得られる欠点がある。また実験ム5のように空気入温
度が(7’g+15)Cを下まわったときは、該、m内
でチップがブロック化し、以後の工程への送シ込みが不
可能となる。
また実験屋6,7の様に第2檜の温度が本発明の範囲を
越えると、A6の場合は第2段加熱槽で、屋7の場合は
固重梧で、チック同志の融着が起こり安定したテップの
排出が不可能となる。一方、実験&8は固相重合温度が
本発明の範囲を越えるものであり、実験屋9は第1段加
熱槽全用いない実験例であるがいずれの場合も面相重合
塔内で滅しい融層を起こしていた。
17一 本発明の一実施態様を図面を参照して説明する。
図は本発明の固相重合に使用する装置の概略図である。
駆動装置5、攪拌翼6を備えた攪拌装置含有する加熱槽
7の下部2より温度T□℃の熱風を該加熱槽内に吹き込
み、上部2′よp温度九℃の熱風を排出させつつ、上部
導入管1よりポリエチレンテレフタレートチップ管連続
的に供給し加熱槽7内に少くとも30分滞留させて後、
該チップを排出ノ(ルプ8會通じて連続的に排出させ、
次いで該チップ全駆動装f9、攪拌翼10を備えた攪拌
装置を有する第2の加熱槽11の上部よシ連続的に該第
2の加熱槽11内に供給し下部3よシ温度T℃の不活性
ガスを吹き込むことによって、少なくとも30分間該チ
ップを熱処理して後、該チップを第2の加熱槽11の下
部よシ排出バルブ12を通じて連続的に排出させ、次い
で該チップ全温度13℃の不活性気流下の移動床式固相
重合装[13内に連続的に供給して同相重合せしめる装
置であ18− る。
尚、4は加熱不活性ガス吹き込み管、4′は不活性ガス
排出口で15は固相重合チップ連続排出バルブ、16は
固相重合チップ貯槽である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の固相重合に使用する装置の一例を示す概略
図である。 19−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 攪拌装置を有する加熱槽の下部より温度11℃の熱風會
    該加熱槽内に吹き込み該加熱槽の上部よシ温度To℃ 
    の熱風を該加熱槽内か、ら排出させつつ、該加熱槽の上
    部よりポリエチレンテレフタレートチップを連続的に該
    加熱槽内に供給し該加熱槽内に少なくとも30分間滞留
    させて後、該チップを核加熱槽下部より排出させ、次い
    で該テッグ會攪拌装置1を有する第二の加熱槽の上部よ
    り連続的に該第二の加熱槽内に供給し、該第二の加熱槽
    の下部よ、り温度12℃の不活性ガスを該第二の加熱槽
    内に吹き込むことによって少なくとも30分間該チップ
    を熱処理して仮、該チップを該第二の加熱槽下部より排
    出させ、次いで該チップを温度T1℃ の不活性気流下
    の移動床式同相重合装置内に連続的に供給して同相重合
    せしめることを特徴とするポリエステルチップの製造法
    。 但し、TQ ≦10≦−−120 To<T。 T(1+ 15≦T、57m−80 T、<T2≦−−25 T2≦13≦−−20 であり7% Tylri本発明方法に供する前のポリエ
    チレンテレフタレートチップのガラス転移温度(℃)”
    t−示LATmは本発明方法に供する前のポリエチレン
    テレフタレートチップの融点(C)を示す、
JP14245781A 1981-09-11 1981-09-11 ポリエステルチツプの製造法 Pending JPS5845228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14245781A JPS5845228A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 ポリエステルチツプの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14245781A JPS5845228A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 ポリエステルチツプの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5845228A true JPS5845228A (ja) 1983-03-16

Family

ID=15315755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14245781A Pending JPS5845228A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 ポリエステルチツプの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845228A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219328A (ja) * 1983-05-28 1984-12-10 Toyobo Co Ltd 高重合度ポリエステルの製造方法
JP2004277723A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂粉体の製造方法およびポリエステルプリフォームの製造方法ならびにポリエステル樹脂粉体の熱処理用装置
US8013107B2 (en) 2003-10-10 2011-09-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing polyalkylene terephthalate, process for producing polyalkylene terephthalate molding and polyalkylene terephthalate molding
US8202591B2 (en) 2004-11-30 2012-06-19 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyester resin, molded object thereof, and processes for producing these

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149793A (en) * 1978-05-16 1979-11-24 Celanese Corp Preparation of polyethylene terephthalate suitable for drinking container

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149793A (en) * 1978-05-16 1979-11-24 Celanese Corp Preparation of polyethylene terephthalate suitable for drinking container

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219328A (ja) * 1983-05-28 1984-12-10 Toyobo Co Ltd 高重合度ポリエステルの製造方法
JPH0379373B2 (ja) * 1983-05-28 1991-12-18 Toyo Boseki
JP2004277723A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂粉体の製造方法およびポリエステルプリフォームの製造方法ならびにポリエステル樹脂粉体の熱処理用装置
US8013107B2 (en) 2003-10-10 2011-09-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing polyalkylene terephthalate, process for producing polyalkylene terephthalate molding and polyalkylene terephthalate molding
US8202591B2 (en) 2004-11-30 2012-06-19 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyester resin, molded object thereof, and processes for producing these

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7189441B2 (en) Low intrinsic viscosity and low acetaldehyde content polyester, hollow preforms and containers obtained from said polymer
JP4167159B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP6056755B2 (ja) 容器成形用エチレンテレフタレート系ポリエステル樹脂及びその製造方法
JPH1081740A (ja) ポリエステル樹脂の改善された製造方法
JP3146652B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3072939B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3099473B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る成形体
CN101258180A (zh) 聚酯颗粒的热处理装置及聚酯颗粒的多段固相缩聚方法
JPS5845228A (ja) ポリエステルチツプの製造法
JPH09221540A (ja) ポリエチレンテレフタレート、中空容器および延伸フィルム
JPH08188643A (ja) 高粘度ポリエステルの製造方法
JP3999620B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP3331719B2 (ja) ダイレクトブローボトル用共重合ポリエステル
JP3357489B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS5845229A (ja) 中空成形用ポリエステルチツプの製造法
JP2003160654A (ja) ポリアルキレンテレフタレート及びそれからなる成形品
JP3136767B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JPH11209588A (ja) 改質ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法
JP4624590B2 (ja) 金属化合物含有ポリエステル樹脂組成物の製造方法、ならびに中空成形体用プリフォームおよび中空成形体の製造方法
JPH06184286A (ja) ポリエチレンテレフタレートならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3136768B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JPS5847024A (ja) ポリエステルの製造法
JP5648526B2 (ja) ポリエステル樹脂ペレットの製造方法
JP3459431B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれにより成る中空容器および延伸フィルム
JP2004359909A (ja) ポリエステル混合物およびその製造方法