[go: up one dir, main page]

JPS5845204A - ビニルを末端基とする反応性液体ポリマ−及びその製造方法 - Google Patents

ビニルを末端基とする反応性液体ポリマ−及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5845204A
JPS5845204A JP13230482A JP13230482A JPS5845204A JP S5845204 A JPS5845204 A JP S5845204A JP 13230482 A JP13230482 A JP 13230482A JP 13230482 A JP13230482 A JP 13230482A JP S5845204 A JPS5845204 A JP S5845204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminated
vinyl
polymer
glycidyl
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13230482A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤングキウ・キ−ス・リユ−
カ−ル・マイケル・リザク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodrich Corp
Original Assignee
BF Goodrich Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BF Goodrich Corp filed Critical BF Goodrich Corp
Publication of JPS5845204A publication Critical patent/JPS5845204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 末端のビニル基を含む反応性液体/ IJママ−よく知
られて員る。これらのベリマーは高分子量ジエン系エラ
ストマーの分解又は劣化;開始剤を含むビス型官能基の
存在でのジエン系モノマーのフリーラジカル重合;及び
リチウム触媒を用いるジエン系モノマ−9溶液重合のよ
うないくつかの異□ なった方法で製造することができる。
これらの液体ポリマーはビニル基を通して固体エラスト
マーに硬化される。これは配合成分が混合によって液体
ベリマー中に簡単に溶解し又は分散し、その配合された
ポリマーを適所に流し込みスプレッドすることができる
という利点を有する。
次いでこの配合されたベリマーは室温下又は熱のわずか
な適用のみでその場で早く硬化するであろう、これらの
材料はシーラント、コーキング材、注封材料、塗料等と
して有用である。
8kiljicornの米国特許第4,013,710
号は適当な末端基を官能的にされ九液体Iリマーをグリ
シジルアクリレートのようなエポキシ基とビニル基の両
方を含む過剰量の化合物と反応させることによって製造
されるビニルを末端基とする液体ベリマーを開示してい
る。適当な末端基を官能的にされた液体ポリマーはカル
ゲキシル、ヒドロキシル、メルカプタン、アミン、及び
フェノール基から選ばれた官能基を有するものを含む。
5klllicornの特許において開示されたように
製造されたビニルを末端基とする液体ポリマーは過剰の
グリシジルアクリレートの使用による不十分な保存性を
有し、グリシジルアクリレート又は他の類似物質の存在
による毒性を示し、そして高い粘度を有する。
先の特許出願の係属出願である1977年12月27日
出願の係属中の米国特許出願第864165号はとζに
おける場合と同じ発明者である、発明者C,に、R1@
Wを代表として出願された。そのR1@vの出願は適当
な末端基を官能的にされた液体ベリマーを、グリシジル
アクリレートのようなニーキシ基とビニル基の両方を含
む化合物又はその場で使用される類似した物質並びに過
剰のグリシジルアクリレートを減少又は排除するために
アクリル酸のようなカルがン酸と反応させるととKよっ
て製造されるビニルを末端基とする液体ポリマーを開示
している。そのように製造されたビニルを末端基とする
液体ベリマーはアクリル酸とグリシジルアクリレートの
少量の付加物を含む・これらのビニルを末端基とする液
体Iすi−は満足的な保存性を有し、大過剰の毒性グリ
シジルアクリレートを含ま彦い。
発明の要旨 本発明のビニルを末端基とする液体ベリマーは良好々保
存性を有し、低い粘度を有する。それらは末端のビニル
基を含む不飽和カル♂ン酸を末端基を官能的にされた液
体ポリマーとエピハロヒドリンとの反応生成物と反応さ
せることによって製造される。
本発明の詳細な説明 本発明は良好な保存性及び低い粘度を有する新規表ビニ
ルを末端基とする反応性液体ポリマーに関するものであ
る。これらの液体ポリマーは末端のビニル基を含む不飽
和モノカル?ン酸を、末端基を官能的にされた液体ポリ
マーとエピハロヒドリンとの反応生成物であるグリシジ
ルを末端基とするポリマーと反応させることによって製
造される。液体ポリマーにおける末端の官能基はエピハ
ロヒドリンのエポキシ基と反応性のあるものから選ばれ
る。
末端のビニル基を含むモノカルボキシル化合物で不飽和
の、脂肪族、芳香族、及び複素環式の酸を含めて、非常
に多くの種類の不飽和カル2ン酸が本発明の方法に適当
である。使用される適当な酸は通常約20個までの炭素
原子、好ましくは3〜12個、を含み、他の官能価を含
むことができる0代表的な不飽和カル2ン酸はアクリル
酸、メタアクリル酸、ビニル安息香酸、ビニルベンジル
酸、ビニル酢酸である。
グリシジルを末端基とするポリマーは触媒の存在で末端
基を官能的にされた液体ポリマーとエピハロヒドリンを
140℃までの温度で約手時間〜6時間、反応させるこ
とに“よって製造される。第二段階でその得られた生成
物を40℃〜70℃の温度で、所望によシ形成される水
の共沸蒸留を伴って、脱へロrン化水素剤、すなわち固
体又は液体アルカリ、で処理する。ハロゲン化アルカリ
の分離を既知の方法によりて行なう、得られたグリシジ
ルを末端基とする液体ポリマーをエピハロヒドリン及び
、屯し使用されるなら、溶剤を蒸留することによって分
離する。その生成物は一般に粘稠な液体の形であfi、
1001%までの収率で製造される。そのような生成物
の製造は米国特許第3.784,525号に記載されて
bる。
末端基を官能的にされた液体ポリマーとエビハロヒドリ
ンとの間の反応は触媒の存在又は不存在にお込て行なう
ことができる。適当な触媒は第三アイソ、第四アンモニ
ウム塩、及びハロゲン化アルカリを含む。そのような触
媒の特定な例はトリエチルアイソ、)’J−n−プロピ
ルアミン、ぺ/ジルジノチルアミン、N、N−ジメチル
アニリン、トリエタ、ノールアミン、ベンジルトリメチ
ルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウ
ムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド
、ベンジルトリメチルアンモニウムアセテ−)、1.1
−ジメチルヒドラジン、塩化リチウム、塩化カリウム、
塩化ナトリウム等を含む・脱ハロゲン化剤は固体もしく
は水性の水酸化す) IJウム又は水酸化カリウムのよ
う表代表的なアルカリである。
ここで言及されるエピハロヒドリンはエビクロロヒドリ
ン、エビブロモヒドリン、エビイドヒドリン、エビフル
オロヒドリン、−一メチルエピクロロヒドリン、及びエ
ビシアノヒドリンを含む。
エビクロロヒドリンがよシ好ましい。通常エビクロロヒ
ドリンのようなエピハロヒドリンは液体ポリマーにおけ
る工4キシ反応基のモル当り約1〜3モルのエポキシの
量で使用される。
エピハロヒドリンのエポキシ基と反応性のある末端の官
能基を含むいかなる液体ポリマーも本発明の方法に使用
してよい。そのよりなポリマーはビニル基がポリマーの
中へ導入されるようにエポキシ基と反応性のある末端基
がある限りはいかなる主鎖を有してもよい。新規ポリマ
ーを製造するのに使用される液体/IJマーの反応体は
tた側基として追加的なカル−キシル、ヒドロキシル、
アずン、フェノール、メルカデタ/、又は同様な官能基
を有することができる。そのようなIすff −反応体
を使用する時、新規/ +7マーは1個よりも多く約1
2個までの反応性ビニル基を有することができる。従っ
て新規ポリマーは平均約1.2〜約12の反応性1’ニ
ルの官能価を有することができる。さらに好ましくは新
規4リマーは平均約1.5〜約4の反応性ビニルの官能
価を有する。
エイキシ基と反応することができる末端の官能基を有す
る液体ポリマー反応体は液体のカル?キシルを末端基と
するポリマー、液体のメルカプタンを末端基とするポリ
マー、液体のヒドロキシルを末端基とするポリマー、液
体のアミンを末端基とする2リマー、液体のフェノール
を末端基とするポリマー、及びエイキシ基と反応するこ
とができる何カコ他の官能基のものを含む。これらの!
リマーはビニルを末端基とするポリマー用にここに述べ
たものと同じ範囲の分子量及び嵩粘度を有する。その液
体ポリマー反応体は平均1.2〜12、好ましくは1.
5〜4、の官能価: Mechrolmbの蒸気圧浸透
圧計で測定された時の約1000〜20000の数平均
分子量: Brookfield粘度計を用いて27℃
で測定された約1,000〜s、ooo、ooo cp
s1好ましくは5000〜2.000,000 cps
の嵩粘度を有することができる。
末端基を官能的にされたポリマーは炭素−炭素結合、ぼ
りエーテル結合、又はポリスルフィド結合を含むポリマ
ー主鎖を有する。炭素−炭素結合を有するIリマニがよ
り好ましく、(i)エチレン、デクピレン、インブチレ
ン、及び1−ヘキセンのような2個〜約8個の炭素原子
を含むモノオレフィン;6)ブタジェン、インプレン、
及びクロロプレンのような4個〜約10個の炭素原子を
含むジエン: (e)スチレン、α−メチルスチレン、
及ヒヒエルトルエンのようなビニル芳香族化合物:(d
)アクリロニトリル、及びメタアクリロニトリルのよう
なビニルニトリル;(・)ビニルアセテート、ビニルデ
クビオネート、及びアリルアセテートのようナビニル及
ヒアリルエステル: (r)ビニルメチルエーテル及び
アリルメチルエーテルのようなビニル及びアリルエーテ
ル;ωジビニルベンゼン、ジビニルエーテル、及ヒジエ
チレングリコールジアクリレートのようなりVニル及び
ジアクリレート:並びに(h)式 (式中R′は水素並びにメチル、エチル及びプロピルの
ような低級アルキル基から選ばれ:R1′は1個〜18
個の炭素原子を含むアルキル基又は2個〜約12個の炭
素原子を含むアルコキシアルキル、アルキルチオアルキ
ル、もしくはシアノアルキル基である。) のアクリレート、から選ばれたビニリデンモノマーの重
合単位を含む。そのようなアクリレートの例はエチルア
クリレート、ブチルアクリレート、2−エチルへキシル
アクリレート、オクタデシルアクリレート、メトキシエ
チルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、ヘキ
シルチオエチルアクリレート、β−シアノエチルアクリ
レート、シアノオクチルアクリレート、メチルメタアク
リレート、オクチルメタアクリレート、及びメチルメタ
アクリレートである・2つ又はそれ以上の型の重合モノ
マ一単位が重合体主鎖の中に存在してもよい。
液体のカル?キシルを末端基とする4リマーの例はカル
フキシルを末端基とするIジエチレン1.19 リプロ
ピレン、/リプタジエン、dリイソデレン、z+t(ブ
タジェン−アクリロニトリル)、−リ(ブタジェン−ス
チレン)、ぼり(ブタジェン−アクリロニトリル−アク
リル酸)、ポリ(エチルアクリレ−))、/す(エチル
アクリレート−n−ブチルアクリレート)、’す(n−
ブチルアクリレート−アクリロニトリル)、及びポリ(
ブチルアクリレート−スチレン)である。そのポリマー
は米国特許第3.285,949号及び西独特許第1,
150,205号に開示されたようにカル♂キシル含有
の開始剤及び/又は蜜性剤を用いるフリーラジカル重合
によって、並びに米国特許第3.135,716号及び
第3,431,235号に開示されたように、IJチウ
ム金属又は有機金属化合物を用いて溶液重合しカル−キ
シル基を形成するようKそのぼりマーを後処理すること
Kよりて製造することができる。液体のカル〆キシルを
末端基とするぼりブタジェン、fリプタジエン−アクリ
ロニトリル、及びIリアクリレートのようなポリマーは
新規ポリマーの製造に対して優れた反応体であることが
わかった。
ここに開示された新規なビニルを末端基とする液体ポリ
マーを製造するのに反応体として使用する仁とができる
液体のメルカプタンを末端基とするポリマーの例は、メ
ルカプタンを末端基とするポリブタジェン、ポリイソプ
レン、ポリ(ブタジエ/−アクリロニトリル)、ポリ(
エチルアクリレート)、及ヒポリ(エチルアクリレ−)
−n−ブチルアクリレート)を含む、そのプリマーは米
国特許第3.449.30f号及び第3,580,83
0号並びに英国特許第859.470号に開示きれたよ
うに、ジキサントrンジスルフィドの存在でモノマーの
フリーラジカル重合によって製造され、次いでメルカプ
タン基を形成するために後反応される。それらはまたメ
ルカプタンを末端基とするポリエーテル及びメルカプタ
ンを末端基トスるIリアルキレンスルフィドであっても
よい。
液体のヒドロキシルを末端基とするポリマーの例はヒド
ロキシルを末端基とするぼりエチレン、Iリプタジエン
、Iリイン、プレン、Iす(ブタジェン−アクリロニト
リル)、及びポリアクリレートである。そのポリマーは
米国特許第3,551,471号及び第3,551,4
72号に開示されたように、カルがキシルを末端基とす
るプリマーを後反応することKよって;米国特許第2,
844,632号に開示されたように、ヒドロキシル含
有の開始、剤を用いるモノマーのフリ、−ラジカル重合
によって;並びに米国特許第3,135,716号及び
第3,431,235号に開示されたように、リチウム
又は有機金属触媒を用いて溶液重合しその生成物をヒド
ロキシル基を形成するように後反応させることによって
製造するととができる。
アミンを末端基とする液体ポリマーの例はアミンを末端
基とするポリ(ブタジェン−アクリロニトリル)、アミ
ンを末端基とする?リプタジエン、並びにポリ(ブタジ
ェン−スチレン)、ポリ(ブタジェン−アクリロニトリ
ル−アクリル酸)、ぼりエチレン、ポリ(エチルアクリ
レート)及びポリイソプレンを含めた他のものを含む。
アミンを末端基とする液体ポ、リマ一の製造は米国特許
第4.133,957号によりて記載されている。
フェノールを末端基とする液体ポリマー及びその製造は
米国特許第3,770,698号に開示されている。
新規なビニルを末端基とするプリマーの分子量はM@e
hro1mb蒸気圧浸透圧計で測定され、約1000〜
20000の範囲にあり、1000〜8.000,00
0 CpH%好ましくは約5000〜2.000,00
0 eplの嵩粘度がBrookfleld粘度計で2
7℃で測定される。例えばアクリル酸とカル〆キシル、
を末端基とする反応性液体ポリマー(CTRLP)のジ
グリシジルエステルとの反応生成物である特定のビニル
を末端基とする液体プリマーはその反応誘導体が認めら
れる次の一般式を有す6゛             
    以下4、白本発明のビニルを末端基とする液体
ポリマーはグリシツルを末端基とするポリマーを不飽和
カルゲン酸と室温〜約150℃、好ましくは80〜12
0℃、の範囲の温度で反応させることによって製造され
る。使用される酸の量はビニル基を末端の位置に導入す
るために末端のグリシジル基と反応するのに十分力もの
であるべきである。好ましくは欧の量は化学量論的の量
又はそれのわずかな過剰量、すなわち1〜2当量である
べきである。
もしビニルを末端基とする液体ポリマーにおいて一部の
末端エポキシ基を保持することが何らかの理由で望まれ
る場合は、1よυ小さい当量の酸を使用することができ
る。この反応は第三アミンのようなアミン及び第四アン
モニウム塩から選ばれた触媒の存在で行なうことができ
、その特定の例はグリシジル基を末端基とするポリマー
と関連して与えられる。第三アミンがより好ましく、グ
リシジルを末端基とするポリマー100重量部に対して
0.01〜2重量部の量で使用することができる。
新規なビニルを末端基とするポリマーを通常の方法で不
飽和液体4 Uマーに対する既知の硬化剤を用いて固体
エラス)−r−に硬化させることができる・特にその新
規ポリマーをそれ単独によるか又はスチレン及びアクリ
レートのような重合性モノマーとのいずれかのフリーラ
ジカル重合によって硬化することができる。
液体ポリマーと共に他の多くの配合成分を使用すること
ができる。そのような成分はクレー、シリカ、カーゲン
!ラック、樹脂、及びアスベストのような充填剤;ジイ
ンブチルオレート、ジイソオクチルモノ4ケート、ジベ
ンジルフタレート、A8TM油、及びグリセリンのよう
な可塑剤及びエキステンダー;酸化防止剤及び安定剤;
二酸化チタン、酸化鉄、及び酸化クロムのような顔料;
並びに粘着付与剤、ワックス及び殺カビ剤を含む。
硬化剤及び配合成分を標準的な混合技術により密閉式ミ
キサー及び押出機を用いて又はインクiルーールな用い
て液体のビニルを末端基とするポリマーと混合すること
ができる。
本発明のビニルを末端基とする液体ポリマーを適所に流
し込み、スノ苧チュラもしくは刃先で適所にスゲレッド
し、又はコーキング材ン等を用いて適所に押し込むこと
ができる。そのポリマーは室温ですげやく硬化し、乾燥
表面を有するエラストマーを得る。液体のビニルを末端
基とするポリマーはクラック及び隙間、れんが、コンク
リートスラブ、プラス等の間の目地を充填するためのコ
ーキング材及びシーラント;埋込み電線及び電気部品用
の注封材料;流し込みブスケ、ト:並びに金属、コンク
リート等に対する保護塗料を製造するために有用である
。そのような組成物は0.1〜5部のフリーラジカル触
媒の存在で重合体主鎖にオレフィン系不飽和を含む10
0部のビニルを末端基とする液体ポリマーと20〜18
0部の重合性ビニルモノマーとを混合することによって
製造することができる。さらに約20@までのビニルを
末端基とする液体ポリマーを強度及び他の性質を改良す
るために100部の不飽和ポリエステル樹脂と組合せる
ことができる。また、120部までのビニルを末端基と
する液体ポリマーを室温で触媒又は硬化剤の添加なしで
ソフトキュアーを受けることができる組成物を得るため
に、100部のアミンを末端基とする液体ポリマーと混
合することができる。
そ、の新規なポリマーは一般に脆い不飽和ポリエステル
樹脂及びシート成形コンパウンドもしくは塊状成形フン
ノ譬つンドのようなそれらの成形コンノfウンドに対す
る優れた強化剤である。不飽和Iリエステルと共にその
新規ポリマーは低下した収縮、改良された機械加工性及
び増加した強度を示す、その新規ポリマーの特定の適用
は「塊状成形コンノ譬つンドとシート成形コンノ臂つン
ドの耐クラ、り性の改良Jと題するF、 J、 WGa
rryらにょるPolym@r Englne@r1m
g and 5elene*s * vol 18 e
 A L(1978) p、78〜86の論文に記載さ
れている。
次の例は本発明をさらに十分に説明するのに役立つ。配
合剤はもし他に指摘がなければ重量部で与えられる。こ
の例において一般的な手順はカル〆キシルを末端基とす
る液体ポリマーのジグリシジルエステルを攪拌機、冷却
器、及び熱電対を備えた樹脂反応がまに装填することに
よりてなされる。ヒドロキノンを、形成された末端のビ
ニル基の早期重合を抑制するために、液体ポリマーに添
加し、その混合物を約60℃まで攪拌しながら加熱し、
その温度でメチルアルコールの25LIb溶液のトリメ
ミルアミンを添加し、混合物が95℃に達するまで攪拌
しながら加熱を続けた。この時点でカル?ン酸を攪拌し
ながら添加した。反応温度を実質的に反応が完了するま
で95℃に保持した。
試料を採シ少なくとも801のカルボキシル基が反応す
るまで毎時間カルがキシル基に対するテストをし、その
時点で反応を1時間継続せしめた。
大部分のメタノール及び再生トリメチルアミンを反応の
最終時間において減圧に引くことによって除去した。2
7℃3時間の試料の平衡化の後、その粘度をLVT型B
rookf 1eld粘度計を用いて測定した。そのポ
リマーを反応性試験に供した時、100重量部のビニル
を末端基とするポリマーを100重量部のスチレン及び
4重量部のt−ブチルベルベンゾエートと混合し、その
混合物を100℃、次いで125℃まで加熱した。特定
の手順は以下の例で述べる。
!」 この例はアクリル酸をカルボキシルを末端基とする一す
!タジェンのジグリシジルエステルと反応させることに
よるビニルを末端基とする液体ポリマーの製造を示すも
のである。C1,ba−G・tgyがらのカルボキシル
を末端基とするポリブタジェンのジグリシジルエステル
は27℃で33000Cp−の粘度、0.18の酸価、
0.08憾の残留エビクロロヒドリン、及び244oの
エポ中シ当量を有した。
300Fのそのジグリシジルエステルを反応容器に添加
した後、加熱を開始した。反応容−を加熱する間、9.
75P、の、、アクリル酸、すなわちエステルに対して
1.1%量、0.03i!−のヒドロキノンをジグリシ
ジルエステルに添加し混合を開始した。
約50℃の温度で良好な混合が達せられた時、0.62
5ノのトリメチルアミン触媒溶液をメタノール中25%
溶液としてシリンジで反応混合物の中へ注入した。反応
を95℃で続け、一方2〜3ノの試料を100部の反応
体に対するカルブキシル当量(・phr )を滴定によ
って測定するために採取した。100部の反応体に対す
るカルブキシル当量が0044の初期値から0.01以
下まで低下するま6で反応を続けた。ビニルを末端基と
する液体プリブタジェンの粘度は27℃で88oo。
cpsであった。良好な保存性が、周囲条件で7力月以
上の間の放置における160000cpgtでの粘度増
加によって指摘された。
例2 この例はアクリル酸を約17重量優のアクリロニトリル
を含むカルテ牟シルを末端基とする液体ポリ(ブタジェ
ン−アクリロニトリル)のジグリシジルエステルと反応
させることによる新規なビニルを末端基とする液体ポリ
マーの製造を説明するものである。そのジグリシジルエ
ステルは2000のエポ會シ当量、0.264の塩素、
及び0.0411のエピクロロヒドリンを有した。
よって300Pのジグリシジルエステルをジグリシジル
エステルに対して1.1当量である13.1ノのアクリ
ル酸と混合した。これはメタノール中251溶液として
の0.625jl’のトリメチルアミン触媒及び抑制剤
としての0.03ノのヒドロキノンの混合によってなさ
れた0反応を95℃で4時間行ない、アルコール性の水
酸化カリウムで滴定した時、100部の反応混合物に対
するカルブキシル当量0.055から0.01以下まで
の酸度の低下を示した生成物を得た。その生成物は27
℃で225.000epsの初期粘度を有し、周囲条件
で約2カ月間の放置において22&000cpsまで増
加し、次いで追加的に8力月間の放置において27℃で
1,020,000 cpsまで増加した。?−の約1
00万cpIItでの粘度への増加は多分未知の汚染の
問題による系統からのものであると思われる。
例3 ここではビニルを末端基とする液体ポリマーを、30O
Nのジグリシジルエステル、13.1ノのアクリル酸、
0.625Pのメタノール中の251s)リメチルアミ
ン溶液、及び0.031のヒドロキノンを用いて例1に
おいて述べたのと同じ方法で、製造した。ジグリシジル
エステルの製造に使用されたカルゲキシルを末端基とす
る液体ポリマーは26.3優のアクリロニトリルを含む
ポリ(ブタジェン−アクリロニトリル)であった。その
グリシジルニス、チル1l127℃で425,000e
psの粘度を有した。製造されたビニルを末端基とする
液体ポリマーは27℃で72へ000 ep−の粘度を
有し、その粘度は周囲条件で約7カ月の間の放置におい
て、27℃で920,000 cpsまで増加し、それ
は優れた安定性を指摘するものである。
例4 ここで製造された生成物の反応性を試験するために試料
を、1471Pの例1.2及び3のビニルを末端基とす
る反応性液体ポリマーを1471Pのスチレンとジャー
の中で10分間気曝せずに減圧下で室温で混合させるこ
とによって製造した。次いで硬化剤として6pのt−ブ
チルペルベンゾエートを各試料に3分間、また減圧下で
混合した。
次いてその試料をテア0/コートの型の中へ流し込み、
100℃のオーブン中に置き、100℃で1時間、次い
で125℃で追加的に半時間加熱することによって硬化
した。その型を冷却し次いで試料を周囲条件で取シ除い
た。すべての試料は乾燥した弾性材料に帰着し、それは
ビニルを末端基とする液体ポリマーのスチレンとの良好
な反応性を指摘した。それぞれ例1.2及び3のビニル
を末端基とする液体ポリマーを含んだ試料1,2及び3
をその機械的性質を測定するためにASTM標準規格に
準じて試験した。その試料の機械的性質を以下0表Iに
示す・         以下余白衣 引張強さくPli) 80℃で   169伸   び
     チ     11g引張強さくpsi→室温
で   1875G@hman凍結潟度<℃)−S 圧縮永久歪   (嗟)46 引裂抵抗(ダイ1C′″)127.9 Pi eo耐磨耗性       途中切断比    
重             1.α試料2     
試料3 130     179 130     126 1274    2010 2−1 84     41 1540    236.0 途中切断      9.8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、末端のビニル基及び約20個までの炭素原子を含む
    不飽和モノカルがン酸を、エビハロヒドリンと前、記エ
    ビへロヒドリンの工Iキシ基と反応性のある末端の官能
    基を含む末端基を官能的圧された反応性液体ポリマーと
    の反応生成物であるグリシジルを末端基とするポリマー
    と反応させることを含んでなるビニルを末端基とする反
    応性液体ポリマーを製造する方法。 2、前記液体ポリマーが分子当り1.2〜12個の官能
    基を含み、約1,000〜20,000の範囲の分子量
    を有し、前記カルがン酸が3個〜12個の炭素原子を含
    む特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記カル?ン酸がアクリル酸及びメタアクリル酸か
    ら選ばれ、前記液体ぼりi−が災素−炭素結合の主鎖を
    有し、末端基を官能的にされたfリエチレン、Iリデロ
    ピレン、Iリプタジエン、Iリイソデレン、ぼり(ツタ
    ジエンーアクリロニ)すJ’)1.B(、*タジエンー
    ヌチレン)、$9(ブタジェン−アクリロニトリル−ア
    クリル酸)、−リ(アクリレート)、ぼり(エチルアク
    リレ−)−II−ブチルアクリレート)、ぼり(m−ブ
    チルアクリレート−アクリロニトリル)、4す(ブチル
    アクリレート−スチレン)から選ばれる特許請求の範囲
    第2項記載の方法。 4、前記グリシジルを末端基とするぼりマーと前記カル
    Iン酸との間の反応がほぼ化学量論的な量で150C壕
    での温度で行なわれ、前記液体ポリマーの末端の位置の
    官能基がカル−キシル基、ヒドロキシル基、メルカプタ
    ン基、アイノ基及びフェノール基から選ばれる特許請求
    の範囲第3項記載の方法。 5、前記酸と前記グリシジルを末端基とするポリマーを
    反応させるステップが第三アミン触媒の存在で約80〜
    110℃の範囲の温度で行なわれる特許請求の範囲第4
    項記載の方法。 6.前記グリシジルを末端基とするポリマーの製造にお
    いて、前記末端基を官能的セされた液体ポリマーの反応
    がアミン触媒の存在で大過剰のエビクロロヒドリンの存
    在で行なわれる特許請求の範囲第4項記載の方法。 7、前記末端基を官能的にされた液体、p IJママ−
    エビクロロドリンの反応がアルカリ性の物質の存在で1
    40℃までの温度で行なわれる特許請求の範囲第6項記
    載の方法。 8、前記グリシジルを末端基とするポリマーを蒸留によ
    って精製し水、過剰のエピクロロヒドリン、塩、及び他
    の反応副生物を除去するために洗浄するステ、デを含む
    特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、 良好々保存性を有し、低い粘度を有し、力・ル♂
    ン酸とエポキシ基及びビニル基の両方を含む化合物との
    付加物がなく、エポキシ基及びビニル基の両方を含む化
    合物のない、特許請求の範囲第2項記載の方法によって
    製造されたビニルを末端基とする反応性液体ベリマー。 10、良好な保存性を有し、低い粘度を有し、アクリル
    酸とグリシジルアクリレートとの付加物がなく、グリシ
    ジルアクリレートのない、特許請求の範囲第7項記載の
    方法によって製造されたポリブタジェン、ぼり(ブタジ
    ェン−アクリミニトリル)、ポリ(ブタジェン−アクリ
    ロニトリルルアクリル酸)、及びポリ(アクリレート)
    から選ばれたビニルを末端基とする反応性液体ベリマー
JP13230482A 1981-07-31 1982-07-30 ビニルを末端基とする反応性液体ポリマ−及びその製造方法 Pending JPS5845204A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28887881A 1981-07-31 1981-07-31
US288878 1981-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5845204A true JPS5845204A (ja) 1983-03-16

Family

ID=23109063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13230482A Pending JPS5845204A (ja) 1981-07-31 1982-07-30 ビニルを末端基とする反応性液体ポリマ−及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845204A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008841A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Mitsui Chemicals Inc 新規グラフト共重合体
JP2006008840A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィンマクロモノマーおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008841A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Mitsui Chemicals Inc 新規グラフト共重合体
JP2006008840A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィンマクロモノマーおよびその製造方法
JP4485268B2 (ja) * 2004-06-25 2010-06-16 三井化学株式会社 ポリオレフィンマクロモノマーおよびその製造方法
JP4485269B2 (ja) * 2004-06-25 2010-06-16 三井化学株式会社 新規グラフト共重合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4025578A (en) Elastomeric liquid polymer vulcanizates from epoxy resin, liquid carboxy terminated polymer, dihydric phenol, and an amine
JPH0465092B2 (ja)
JPH0314068B2 (ja)
US5198510A (en) Modification of vinyl ester resins with reactive liquid polymers
JPS64411B2 (ja)
US3910992A (en) Liquid vinylidene-terminated polymers
US4990587A (en) Method of preparing toughened epoxy polymers
US4255538A (en) Liquid vinylidene-terminated polymers cured with amines and thiols
EP0152425B1 (en) Stable dispersions of organic polymers in polyepoxides
US3733370A (en) Unsaturated ester group terminated polydienes as unsaturated polyester modifiers
WO1991015533A1 (fr) Composition de resine vulcanisable
JPH0237930B2 (ja)
US4205150A (en) Thermo-reversible elastomer composition comprising a liquid chloroprene polymer and a polyvalent metal oxide or hydroxide
CA1049186A (en) Castable compositions containing unsaturated liquid vinylidene-terminated polymers
JPH07149806A (ja) 低粘性の非機能性停止ポリマーの合成
US4013710A (en) Liquid vinylidene-terminated polymers
US4216302A (en) Liquid vinylidene-terminated polymers
US4129713A (en) Liquid vinylidene terminated polymers
US3073792A (en) Composition comprising epoxypolybutadiene and limonene diepoxide
JPS5845204A (ja) ビニルを末端基とする反応性液体ポリマ−及びその製造方法
EP0286454A1 (en) Polymerised vinyl resins
US5268452A (en) RLP modified unsaturated polyester resins blended with reactive liquid polymers
CN112645905B (zh) 一种具有长烷基侧链的环氧树脂及其制备和固化方法
US3711451A (en) Hydroxyl containing liquid mercaptan-terminated acrylate polymers
US3529036A (en) Liquid butadiene polymer having terminal allylic halide groups and a liquid epoxy resin