JPS5845151A - セメント複合材 - Google Patents
セメント複合材Info
- Publication number
- JPS5845151A JPS5845151A JP57132296A JP13229682A JPS5845151A JP S5845151 A JPS5845151 A JP S5845151A JP 57132296 A JP57132296 A JP 57132296A JP 13229682 A JP13229682 A JP 13229682A JP S5845151 A JPS5845151 A JP S5845151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- cement
- ester
- size
- glass fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims description 42
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 23
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 51
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 50
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 25
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 14
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 10
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 6
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 5
- 125000003118 aryl group Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 4
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 18
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical group OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N anhydrous gallic acid Natural products OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 9
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- -1 polycyclic aromatic compound Chemical class 0.000 description 8
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 7
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 235000004515 gallic acid Nutrition 0.000 description 6
- 229940074391 gallic acid Drugs 0.000 description 6
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 5
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 5
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 4
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 3
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 3
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 3
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 3
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 3
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 3
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 241000219104 Cucurbitaceae Species 0.000 description 1
- HDWLUGYOLUHEMN-UHFFFAOYSA-N Dinobuton Chemical compound CCC(C)C1=CC([N+]([O-])=O)=CC([N+]([O-])=O)=C1OC(=O)OC(C)C HDWLUGYOLUHEMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical class CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYNHCENRCUAUNM-UHFFFAOYSA-N Nitrogen mustard N-oxide hydrochloride Chemical compound Cl.ClCC[N+]([O-])(C)CCCl SYNHCENRCUAUNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 241000425573 Talanes Species 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical group NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N triethoxysilane Chemical compound CCO[SiH](OCC)OCC QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/1025—Coating to obtain fibres used for reinforcing cement-based products
- C03C25/103—Organic coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2962—Silane, silicone or siloxane in coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はガラス繊維をセメントマトリックスのアルカリ
性雰囲気における劣化から保護するためにフィルム形成
物質を含有する組成物で被覆したガラス繊維を補強材と
して混入したセメント複合材に関するものである0 セメント中に補強材としてガラス繊維を使用することは
英国特許第119021!8号明細書に披瀝されている
ガラス組成物から製造されファイバーガラス社から商品
名[セムーフイh(Qem、 −FII。
性雰囲気における劣化から保護するためにフィルム形成
物質を含有する組成物で被覆したガラス繊維を補強材と
して混入したセメント複合材に関するものである0 セメント中に補強材としてガラス繊維を使用することは
英国特許第119021!8号明細書に披瀝されている
ガラス組成物から製造されファイバーガラス社から商品
名[セムーフイh(Qem、 −FII。
〜)」の下に市販されているガラス繊維のような耐アル
カリ性ガラス繊維が開発されてから、実用できるように
なった耐アルカリ性ガラス繊維はこれを形成する原料ガ
ラスの組成によって耐久性を変動させることができる。
カリ性ガラス繊維が開発されてから、実用できるように
なった耐アルカリ性ガラス繊維はこれを形成する原料ガ
ラスの組成によって耐久性を変動させることができる。
また雰囲気の浸食性岐實へても変動することがありへ例
えば、乾燥条件下に得られる耐久性は、ガラス繊維で補
強したセメント複合材を開放状態で自然の風化に曝した
場合に達成される耐久性より良好である。ある雰囲気で
はガラス組成を変えることにより可能になるより以上に
大きい耐久性を達成する必要があり1、あるいはパッチ
成分の原価を上昇することなくガラスの耐久性を改善す
る必要がある。英国特許第141110B11号明細書
には、少くとも1種の単項式亥たは多環式芳香族化合物
で芳香ml(多項式化合物の場合には少くとも1個の芳
香環)に少くとも8傭の水酸基を有する化合物からなる
保護物質を含有するガラス繊維用被覆組成物を使用して
、セメy ) (oementitious )製品に
混入したガラス繊維の劣化を低減することが披瀝されて
いる。かかる保護物質は無機セメントマトリックス中の
ガラス繊維に一層大きい耐久性を付与する・また英国特
許出願第810111/? 6号には、無機セメントマ
トリックス中のガラス繊維に一層大きい耐久性を付与す
ることを確めた少くとも1種のジオ中シ安息香酸を保護
物質として含有する被覆組成物を使用することが披瀝さ
れている。また英国特許出願第1 s7’y S号には
、英国特許出願第81OR・yts号に披瀝されている
保護物質および部分硬化し後で更に硬化させる水希釈性
レゾール型置段階フェノールーホルムアルデkv樹脂を
塗、料に混入することにより上記保護物質の効果を増大
する方法が披瀝されている。この場合には保護物質は化
学的および物理的の両手段によって硬化樹僧マトリック
ス中に捕促され、これから緩徐に放出させることができ
る。
えば、乾燥条件下に得られる耐久性は、ガラス繊維で補
強したセメント複合材を開放状態で自然の風化に曝した
場合に達成される耐久性より良好である。ある雰囲気で
はガラス組成を変えることにより可能になるより以上に
大きい耐久性を達成する必要があり1、あるいはパッチ
成分の原価を上昇することなくガラスの耐久性を改善す
る必要がある。英国特許第141110B11号明細書
には、少くとも1種の単項式亥たは多環式芳香族化合物
で芳香ml(多項式化合物の場合には少くとも1個の芳
香環)に少くとも8傭の水酸基を有する化合物からなる
保護物質を含有するガラス繊維用被覆組成物を使用して
、セメy ) (oementitious )製品に
混入したガラス繊維の劣化を低減することが披瀝されて
いる。かかる保護物質は無機セメントマトリックス中の
ガラス繊維に一層大きい耐久性を付与する・また英国特
許出願第810111/? 6号には、無機セメントマ
トリックス中のガラス繊維に一層大きい耐久性を付与す
ることを確めた少くとも1種のジオ中シ安息香酸を保護
物質として含有する被覆組成物を使用することが披瀝さ
れている。また英国特許出願第1 s7’y S号には
、英国特許出願第81OR・yts号に披瀝されている
保護物質および部分硬化し後で更に硬化させる水希釈性
レゾール型置段階フェノールーホルムアルデkv樹脂を
塗、料に混入することにより上記保護物質の効果を増大
する方法が披瀝されている。この場合には保護物質は化
学的および物理的の両手段によって硬化樹僧マトリック
ス中に捕促され、これから緩徐に放出させることができ
る。
保護物質即ちオキシ化合物を単に担体中に分散させ次い
でガラス繊維に被着させる場合には、セメント複合材を
形成する間に行われる種々の操作の間に保護物質をガラ
ス繊維の表面上ま、たはその附近に確実に留まらせてお
くのが困−であることが分った。保護物質を担体中に単
に分散させることにより得られる被覆組成物より7更に
優れた耐久性を得るには、担体と保圃物質とを化学的に
反応させるか、あるいは担体により保護物質をガラス繊
維の表面附近に物理的に保持させて、被覆されたガラス
繊維表面に対する雰囲気の作用により保護物質を放出で
きるようにすることが必要である。
でガラス繊維に被着させる場合には、セメント複合材を
形成する間に行われる種々の操作の間に保護物質をガラ
ス繊維の表面上ま、たはその附近に確実に留まらせてお
くのが困−であることが分った。保護物質を担体中に単
に分散させることにより得られる被覆組成物より7更に
優れた耐久性を得るには、担体と保圃物質とを化学的に
反応させるか、あるいは担体により保護物質をガラス繊
維の表面附近に物理的に保持させて、被覆されたガラス
繊維表面に対する雰囲気の作用により保護物質を放出で
きるようにすることが必要である。
本発明は、ガラス繊維をセメントマトリックスのアルカ
リ性雰囲気における劣化から保護するためにフィルム形
成物質を含有する組成物で被覆し、たガラス繊維を補強
材として混入したセメント複合材において亀また上記組
成物はトリオキシまたはジオキシ置換芳香族カルゲン酸
と分子中に少くとも1個の水酸基を有するアルコールと
の反応により形成する水溶性エステルを含有し、上記フ
ィルム形成物質はその分子中の脂肪族水酸基により交差
結合して上記エステルをも保持する。熱硬化フィルム皮
膜を上記ガラス繊維上に形成していることを特徴とする
。
リ性雰囲気における劣化から保護するためにフィルム形
成物質を含有する組成物で被覆し、たガラス繊維を補強
材として混入したセメント複合材において亀また上記組
成物はトリオキシまたはジオキシ置換芳香族カルゲン酸
と分子中に少くとも1個の水酸基を有するアルコールと
の反応により形成する水溶性エステルを含有し、上記フ
ィルム形成物質はその分子中の脂肪族水酸基により交差
結合して上記エステルをも保持する。熱硬化フィルム皮
膜を上記ガラス繊維上に形成していることを特徴とする
。
本発明のセメント複合材は、分子中に自由な脂肪族水酸
基を有する水溶性フィルム形成物質、トリオキシまたは
ジオ中シ置換芳香族カルボン酸と分子中に少くとも2個
の水酸基を有するアルコールとの叉応により形成する水
溶性エステルおよび架橋剤を含有する水性組成物をガラ
ス繊維に被着させ、水性組成物を高い温度で乾燥および
硬化させることによりフィルム形成物質の水酸基を交さ
結合させて上記エステルをも保持する熱硬化フィルム被
膜をガラス繊維上に形成することにより被覆ガラス繊維
を生成し−この被覆ガラス繊維を無、機セメントマトリ
ックスに混入することにより製造される・ エステル形成反応は、生成したエステルが分子中に少く
とも1個の自由な(即ち未反応の)脂肪族水酸基を有す
るように行うのが好ましい。この理由はかかるエステル
lがその水溶性に対し有利な効果を示すからである0乾
燥および硬化工程においては、普通架橋剤によ・リエス
テルの脂肪族水酸基とフィルム形成物質の水酸基とを交
さ結合させる。
基を有する水溶性フィルム形成物質、トリオキシまたは
ジオ中シ置換芳香族カルボン酸と分子中に少くとも2個
の水酸基を有するアルコールとの叉応により形成する水
溶性エステルおよび架橋剤を含有する水性組成物をガラ
ス繊維に被着させ、水性組成物を高い温度で乾燥および
硬化させることによりフィルム形成物質の水酸基を交さ
結合させて上記エステルをも保持する熱硬化フィルム被
膜をガラス繊維上に形成することにより被覆ガラス繊維
を生成し−この被覆ガラス繊維を無、機セメントマトリ
ックスに混入することにより製造される・ エステル形成反応は、生成したエステルが分子中に少く
とも1個の自由な(即ち未反応の)脂肪族水酸基を有す
るように行うのが好ましい。この理由はかかるエステル
lがその水溶性に対し有利な効果を示すからである0乾
燥および硬化工程においては、普通架橋剤によ・リエス
テルの脂肪族水酸基とフィルム形成物質の水酸基とを交
さ結合させる。
本発明のセメント複合材において、保護物質を形tする
エステルは、セメント複合材に混入されたガラス繊維を
保護する際に、著しく好ましい作用を及ぼすことが分っ
た0かかる作用が、セメントの初期凝結期間中に保護物
質が緩徐に放出されるためこの期間中のガラス繊維に対
する侵食が防止されるかまたは著しく小さくなることに
よるのか、または実際に保護物質が長期間にわたって放
出されることによるのかは明らかでない。しかし、本発
明では熱硬化フィルム皮膜中に保護物質(エステル)が
保持されているので本発明のセメント複合材により残雪
強さを改善することができ、また保護皮膜のない耐アル
カリ性繊維または担体中に分散させ担体上に被着させた
保題物質を含有する耐アルカリ性ガラスを使用した場合
に較べて強さの損失割合を着しく小ざくすることができ
るのは明らかである・ フィルム形成物質としては、エポキシド化合物と第二ア
ミンとを反応させて当初に存在するすべてのエポキシ基
を消滅させた生成物を使用するのが好重しい・しかし、
ある場合には当初に存在するエポキシ基の内水または酢
酸のような希有機酸に可溶性の生成物を生成するのに必
要な割合のエポキシ基な消滅させるのが好都合であるこ
とがある。いずれの場合でも、エポキシド化合物として
はビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反を応生
成物が好ましい。第二アミンとしてはジエタノールアz
y、モルホリン、ピペリジンまたはビp−ルを使用する
。
エステルは、セメント複合材に混入されたガラス繊維を
保護する際に、著しく好ましい作用を及ぼすことが分っ
た0かかる作用が、セメントの初期凝結期間中に保護物
質が緩徐に放出されるためこの期間中のガラス繊維に対
する侵食が防止されるかまたは著しく小さくなることに
よるのか、または実際に保護物質が長期間にわたって放
出されることによるのかは明らかでない。しかし、本発
明では熱硬化フィルム皮膜中に保護物質(エステル)が
保持されているので本発明のセメント複合材により残雪
強さを改善することができ、また保護皮膜のない耐アル
カリ性繊維または担体中に分散させ担体上に被着させた
保題物質を含有する耐アルカリ性ガラスを使用した場合
に較べて強さの損失割合を着しく小ざくすることができ
るのは明らかである・ フィルム形成物質としては、エポキシド化合物と第二ア
ミンとを反応させて当初に存在するすべてのエポキシ基
を消滅させた生成物を使用するのが好重しい・しかし、
ある場合には当初に存在するエポキシ基の内水または酢
酸のような希有機酸に可溶性の生成物を生成するのに必
要な割合のエポキシ基な消滅させるのが好都合であるこ
とがある。いずれの場合でも、エポキシド化合物として
はビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反を応生
成物が好ましい。第二アミンとしてはジエタノールアz
y、モルホリン、ピペリジンまたはビp−ルを使用する
。
あるいはまたフィルム形成物質としてはエピクロルヒド
リンと第二アミンとを反応させ次いでこの反応生成物を
エタノールアミンのような第一オキシアミンと反応させ
た生成物を使用することができる〇 エステルとしては没食子酸エステルが好ましいが、ジオ
キシ安息香酸を使用することもできるOエステル化を行
うアルコールとしてはエチレングリコール、グリセリン
または分子量600以下のボリエ゛チレングリコールを
使用量ることができる。
リンと第二アミンとを反応させ次いでこの反応生成物を
エタノールアミンのような第一オキシアミンと反応させ
た生成物を使用することができる〇 エステルとしては没食子酸エステルが好ましいが、ジオ
キシ安息香酸を使用することもできるOエステル化を行
うアルコールとしてはエチレングリコール、グリセリン
または分子量600以下のボリエ゛チレングリコールを
使用量ることができる。
架橋剤としては1個以上のメラiV環を有し、かつメチ
ロール基および/またはエステル化されたメチロール基
で置換されたアミノブラストを使用するのが好ましいO
エステル化されたメチa −ル基はメタノールでエステ
ル化されているのが好ましい。
ロール基および/またはエステル化されたメチロール基
で置換されたアミノブラストを使用するのが好ましいO
エステル化されたメチa −ル基はメタノールでエステ
ル化されているのが好ましい。
上述の被覆方法は主にセメントIJI品のガラスによる
補強に使用され、連続フィラメントとして知られてる形
態のガラス繊維を被覆する場合に特に好適である。この
場合にはブシュ形状の多数のオリフィスを経て溶融ガラ
スから連続フィラメントt−m伸りながら上記ガラスフ
ィラメントに水性組成物を横着させるのが好ましい。こ
のガラスフィラメントを集めて束重たはストランドにし
、次いで*盟に巻付けてケークにする。このケークを乾
燥すると同時に硬化反応させることができる0少くとも
110℃好會しくは180℃で、好ましくは6〜l愈時
間乾燥(および硬化)するのが好ましい・儀件の正確な
選定はケークの大きさによって左右される。
補強に使用され、連続フィラメントとして知られてる形
態のガラス繊維を被覆する場合に特に好適である。この
場合にはブシュ形状の多数のオリフィスを経て溶融ガラ
スから連続フィラメントt−m伸りながら上記ガラスフ
ィラメントに水性組成物を横着させるのが好ましい。こ
のガラスフィラメントを集めて束重たはストランドにし
、次いで*盟に巻付けてケークにする。このケークを乾
燥すると同時に硬化反応させることができる0少くとも
110℃好會しくは180℃で、好ましくは6〜l愈時
間乾燥(および硬化)するのが好ましい・儀件の正確な
選定はケークの大きさによって左右される。
この場合には、フィルム形成物質のガラス表面に対する
結合を助けるシランを水性組成物に含有させるのが好重
しく、また隣接フィラメントの被覆表面間の摩擦を軽減
するためにサイズ潤滑剤を水性組成物に含有させること
ができる。
結合を助けるシランを水性組成物に含有させるのが好重
しく、また隣接フィラメントの被覆表面間の摩擦を軽減
するためにサイズ潤滑剤を水性組成物に含有させること
ができる。
ポゾラン物質の形態の反応性シリカを混入することによ
り無機セメントマトリックス中の耐アルカリ性ガラス繊
維の残・留強さを改善する方法は既に提案されている・
例えば英国特許第14015暴墨号明細書にはイタリア
産ボゾラナおよびフライアツシエ粉末(P1ム)の使用
が記載されている。本発明においては、上述の方法によ
り被覆し・たガラス繊維を使用すると共にセメントに反
応性シリカを添加すると、これらのそれぞれによる改畳
を単に加算することにより予期されるよりも残留強さが
一層大きく改善されることを確かめた。
り無機セメントマトリックス中の耐アルカリ性ガラス繊
維の残・留強さを改善する方法は既に提案されている・
例えば英国特許第14015暴墨号明細書にはイタリア
産ボゾラナおよびフライアツシエ粉末(P1ム)の使用
が記載されている。本発明においては、上述の方法によ
り被覆し・たガラス繊維を使用すると共にセメントに反
応性シリカを添加すると、これらのそれぞれによる改畳
を単に加算することにより予期されるよりも残留強さが
一層大きく改善されることを確かめた。
普通使用セメント量の401までを活性シリカで置きか
えることができる0有用な下限は約10憾であるが、上
限および下限はある程度使用する物質の性質によって左
右され、上限は所要水量およびマトリックスの強さに関
連し、下限は使用する活性シリカの灰石性に関連する。
えることができる0有用な下限は約10憾であるが、上
限および下限はある程度使用する物質の性質によって左
右され、上限は所要水量およびマトリックスの強さに関
連し、下限は使用する活性シリカの灰石性に関連する。
あらゆる形態のガラス繊維、特に連続フィラメントとし
て知られている形態のガラス繊維を被覆するのに適する
ように配合する場合には樵々の基準を満たす必要がある
。最も厳しい必要条件はブシュから延伸される連続ガラ
ス繊維にサイズとして被着させることができる塗料に対
するものである。この場合は、ガラスフィラメントの表
rM&:フィル人を設け、更に処理する間−例えばフィ
ラメントを組合せてストランドにし、これを巻いてリー
ビングとするかストランドまたはロービングとしてテ曹
ツバに供給する際に、ガラスフィラメンFを物理的損傷
から保鏝する必要がある。またこのフィルムは個々のガ
ラスフィラメントが互に接着して繊維ストランドまたは
繊維束を形成するのを助ける作用なする必要がある。か
かるガラスフィラメントはブシュとして知られている極
めて高い温度の白金S器の形態のオリフィスから出る溶
融ガラス流を機械的に細くすることにより形成し、これ
らのガラスフィラメントにはブシュから延伸される際に
サイズを被着する必要がある。安全および適当な加工条
件管達成するには、液体担体として任意の種類の有機溶
媒を使用する系または水性系中に大きな割合のかかる溶
媒が存在する系を回避するのが好重しい。従って本発明
は連続的に形成されるガラスフィラメントのサイジング
にお乾燥および熱鋤理した際に無機セメントマトリック
スのようなアルカリ性雰囲気中におけるガラス繊維の耐
久性を増大することができる物質を含有、する皮膜をガ
ラスフィラメント上に提供する@水性サイズは、 (a) 自由な水酸基を有する少くとも1種の水溶性
フィルム形成物質と、 山)トリオキシまたはジオキシ着換芳香族カルボン酸と
少くとも2個の水酸基を有するアルコールとの反応によ
り形成する少くとも1種の水溶性エステルと、 (C) フィルム形成物質の水酸基を父さ結合させて
上記物質を熱硬化性にすると共に場合によっては上記エ
ステルを上記フィルム形成物質に交さ結合、させる架橋
剤と を主成分とする。
て知られている形態のガラス繊維を被覆するのに適する
ように配合する場合には樵々の基準を満たす必要がある
。最も厳しい必要条件はブシュから延伸される連続ガラ
ス繊維にサイズとして被着させることができる塗料に対
するものである。この場合は、ガラスフィラメントの表
rM&:フィル人を設け、更に処理する間−例えばフィ
ラメントを組合せてストランドにし、これを巻いてリー
ビングとするかストランドまたはロービングとしてテ曹
ツバに供給する際に、ガラスフィラメンFを物理的損傷
から保鏝する必要がある。またこのフィルムは個々のガ
ラスフィラメントが互に接着して繊維ストランドまたは
繊維束を形成するのを助ける作用なする必要がある。か
かるガラスフィラメントはブシュとして知られている極
めて高い温度の白金S器の形態のオリフィスから出る溶
融ガラス流を機械的に細くすることにより形成し、これ
らのガラスフィラメントにはブシュから延伸される際に
サイズを被着する必要がある。安全および適当な加工条
件管達成するには、液体担体として任意の種類の有機溶
媒を使用する系または水性系中に大きな割合のかかる溶
媒が存在する系を回避するのが好重しい。従って本発明
は連続的に形成されるガラスフィラメントのサイジング
にお乾燥および熱鋤理した際に無機セメントマトリック
スのようなアルカリ性雰囲気中におけるガラス繊維の耐
久性を増大することができる物質を含有、する皮膜をガ
ラスフィラメント上に提供する@水性サイズは、 (a) 自由な水酸基を有する少くとも1種の水溶性
フィルム形成物質と、 山)トリオキシまたはジオキシ着換芳香族カルボン酸と
少くとも2個の水酸基を有するアルコールとの反応によ
り形成する少くとも1種の水溶性エステルと、 (C) フィルム形成物質の水酸基を父さ結合させて
上記物質を熱硬化性にすると共に場合によっては上記エ
ステルを上記フィルム形成物質に交さ結合、させる架橋
剤と を主成分とする。
自由な水酸基を有する適当な水溶性フィルム形成物質と
しては、エポキシ樹脂と第ニアξンとを反応させて上記
樹脂に存在するエポキシ基ノスべてを消滅させるか、ま
たは水溶性を付与するのに必要な割合または上記樹脂を
酢酸のような希有機酸に可溶性にするのに必要な割合の
エボギシ基を消滅させることにより生成する物質がある
。普通エポキシ樹脂はビスフェノールAとエポクレルヒ
ドリンとを反応させることにょ2り生成する。これらの
物質の比を変えると共にアルカリ触媒量を変えることに
より、分子量の異なる重合体を得ることができる。適当
な第ニア々ンとしてはジエタノールア電ン1モルホリン
、ピペリジンまたはビ胃−ルがある。またエビタールヒ
ドリンを直接第ニア97例えばジ−n−ブチルアインと
反応させ次い入 でこの反応生成物を第一アオン例えばエタノールテζン
と反応させることにより上記樹脂を製造することができ
る。エポキシ樹脂の可溶化は英国特許第11fi110
01号、同第110881!i号および同第1011.
* 9 s号明細書に記載されており、エポキシ樹脂と
了ζンとの反応により生成するこれらの英国特許明細書
に記載されている物質は、本発明のフィルム形成物質と
して使用するのに適している。上述の英国特許明細書に
記載されている種類のエポキシド化合物と第ニア電ン2
の反応から形成する物質を使用するのが好重しい。
しては、エポキシ樹脂と第ニアξンとを反応させて上記
樹脂に存在するエポキシ基ノスべてを消滅させるか、ま
たは水溶性を付与するのに必要な割合または上記樹脂を
酢酸のような希有機酸に可溶性にするのに必要な割合の
エボギシ基を消滅させることにより生成する物質がある
。普通エポキシ樹脂はビスフェノールAとエポクレルヒ
ドリンとを反応させることにょ2り生成する。これらの
物質の比を変えると共にアルカリ触媒量を変えることに
より、分子量の異なる重合体を得ることができる。適当
な第ニア々ンとしてはジエタノールア電ン1モルホリン
、ピペリジンまたはビ胃−ルがある。またエビタールヒ
ドリンを直接第ニア97例えばジ−n−ブチルアインと
反応させ次い入 でこの反応生成物を第一アオン例えばエタノールテζン
と反応させることにより上記樹脂を製造することができ
る。エポキシ樹脂の可溶化は英国特許第11fi110
01号、同第110881!i号および同第1011.
* 9 s号明細書に記載されており、エポキシ樹脂と
了ζンとの反応により生成するこれらの英国特許明細書
に記載されている物質は、本発明のフィルム形成物質と
して使用するのに適している。上述の英国特許明細書に
記載されている種類のエポキシド化合物と第ニア電ン2
の反応から形成する物質を使用するのが好重しい。
この際反応はほぼ完全な反応が生起し標準分析技、術に
よってもヱボキシ基を検出できなくなる程賓まで行う@
他のフィルム形成物質としては多価アルコール例、tば
ポリビニルアルコールまたは部分加水分解したポリ酢酸
ビニルがある0 上述のように、本発明の好適例では、水酸基置換カルボ
ン酸のエステルはエステル化された基の外に少くとも1
個の自由な即ち未反応の水酸基を有し、エステルの水溶
性を増大する。自由な水酸基は架橋剤と反応してエステ
ルを水溶性フィルム形成物質に結合させ、皮膜中のエス
テルの残留率を改善することができる。架橋剤は、フィ
ルム形成物質中の水酸基によりフィルム形成物質を交さ
結合させるように作用して熱硬化特性を有する部分硬化
または完全硬化した三次元フィルムを生成するように選
走する。
よってもヱボキシ基を検出できなくなる程賓まで行う@
他のフィルム形成物質としては多価アルコール例、tば
ポリビニルアルコールまたは部分加水分解したポリ酢酸
ビニルがある0 上述のように、本発明の好適例では、水酸基置換カルボ
ン酸のエステルはエステル化された基の外に少くとも1
個の自由な即ち未反応の水酸基を有し、エステルの水溶
性を増大する。自由な水酸基は架橋剤と反応してエステ
ルを水溶性フィルム形成物質に結合させ、皮膜中のエス
テルの残留率を改善することができる。架橋剤は、フィ
ルム形成物質中の水酸基によりフィルム形成物質を交さ
結合させるように作用して熱硬化特性を有する部分硬化
または完全硬化した三次元フィルムを生成するように選
走する。
適当な酸としては芳香族トリオ中ジカルボン織例えば没
食子酸および種々のジオキシ安息香酸がある。エステル
化を行うアルコールとしては少くとも二価アルコール、
好ましくは多価アルコールを使用する。この理由は上述
のように自由な水酸基を有するエステルを形成するのが
好ましく、自由な水酸基は架橋剤との反応に使用できる
からである。ニス夢ル化を行う適当なアルコールとして
は、少くとも62以上の分子量を有、するアルコール、
nち:r−fレンゲリコールまたは種々のポリエチレン
グリコールがあるが、比較的高分子量のものの使用は回
避するのが好ましい。この理由は分子量が増大するにつ
れて交さ結合に活性な座席の相対的割合が減少するから
である、。分子量600以下のポリエチレングリコール
を使用するのが好ましい。使用できる他のアルコールと
してはペンI エリ−) 9 ?/ ) % ?糖、デ
ン粉、セルロースオヨヒポリヒニルアルコールがあル〇 ある場合には、フィルム形成物質(a)として芳香族カ
ルボン酸伽)をエステル化するアルコールを使用するこ
とができ、この場合には成分(a)とら)とを組合わせ
る0例えば、これは、フィルム形成物質として、トリオ
キシまたはジオキシ置換芳香族カルy)l/@例えば没
食子酸でエステル化されて水溶性エステルを形成するポ
リビニルアル:y−ルヲ使用することができる場合であ
る0 架橋剤としては丁ミノプラスト、即ち1個以上のメチ1
フ墳を有し1個以上のメラミン基がメチロール基Xまた
はエステル化されたメチロール基で置換されている物質
を使用するのが好ましい。
食子酸および種々のジオキシ安息香酸がある。エステル
化を行うアルコールとしては少くとも二価アルコール、
好ましくは多価アルコールを使用する。この理由は上述
のように自由な水酸基を有するエステルを形成するのが
好ましく、自由な水酸基は架橋剤との反応に使用できる
からである。ニス夢ル化を行う適当なアルコールとして
は、少くとも62以上の分子量を有、するアルコール、
nち:r−fレンゲリコールまたは種々のポリエチレン
グリコールがあるが、比較的高分子量のものの使用は回
避するのが好ましい。この理由は分子量が増大するにつ
れて交さ結合に活性な座席の相対的割合が減少するから
である、。分子量600以下のポリエチレングリコール
を使用するのが好ましい。使用できる他のアルコールと
してはペンI エリ−) 9 ?/ ) % ?糖、デ
ン粉、セルロースオヨヒポリヒニルアルコールがあル〇 ある場合には、フィルム形成物質(a)として芳香族カ
ルボン酸伽)をエステル化するアルコールを使用するこ
とができ、この場合には成分(a)とら)とを組合わせ
る0例えば、これは、フィルム形成物質として、トリオ
キシまたはジオキシ置換芳香族カルy)l/@例えば没
食子酸でエステル化されて水溶性エステルを形成するポ
リビニルアル:y−ルヲ使用することができる場合であ
る0 架橋剤としては丁ミノプラスト、即ち1個以上のメチ1
フ墳を有し1個以上のメラミン基がメチロール基Xまた
はエステル化されたメチロール基で置換されている物質
を使用するのが好ましい。
メチロール基がエステル化されている場合には、反応速
度は使用するアルコールの揮発性が増大するにつれて増
大するので、メタノールエステルは例えばn−ブタノー
ルエステルより速かに反応する。大部分の場合に迅速な
硬化が必要であ′るから。
度は使用するアルコールの揮発性が増大するにつれて増
大するので、メタノールエステルは例えばn−ブタノー
ルエステルより速かに反応する。大部分の場合に迅速な
硬化が必要であ′るから。
メタノール誘導体を使用するのが好ましく、適当な市販
品としては英国シアナきド社から供給される[シメル(
商品名、 Oymel ) 800 Jおよびモンサン
ド社から供給される[レジメン(商品名。
品としては英国シアナきド社から供給される[シメル(
商品名、 Oymel ) 800 Jおよびモンサン
ド社から供給される[レジメン(商品名。
Rasimena ) 780 JがあるOシメル80
0は次式: で表わされる構造を有する。
0は次式: で表わされる構造を有する。
レジメン780は類似の構造であるが、分子中・のアZ
ノ基の内若干が未置換で、ある割合のメチロール基がエ
ステル化されておらず、従ってこの架橋は場合によって
は反応性が一層大きい◎本発明においては、かかる反応
性の差異は重l!〜でなく1本発明で用いる槓覆組成物
の配合においてこれらの物質を互に交換できることが分
った。
ノ基の内若干が未置換で、ある割合のメチロール基がエ
ステル化されておらず、従ってこの架橋は場合によって
は反応性が一層大きい◎本発明においては、かかる反応
性の差異は重l!〜でなく1本発明で用いる槓覆組成物
の配合においてこれらの物質を互に交換できることが分
った。
熱硬化特性を有する樹脂を形成しかっこの樹脂系にエス
テルを化学的に反応させる化学反応は、了電ノブラスシ
架橋剤をM (OH顧0H3)nで表わす場合には、次
式で表ゎされる: 水酸基置換芳香族カルボン酸として没食子酸を使用する
場合には、エステル形成は次式2c式中のRはアルキル
鎖を示し、アル中ル(l中の炭素原数は8以上の数でそ
の上限は重合度により左右される)で表わされる。
テルを化学的に反応させる化学反応は、了電ノブラスシ
架橋剤をM (OH顧0H3)nで表わす場合には、次
式で表ゎされる: 水酸基置換芳香族カルボン酸として没食子酸を使用する
場合には、エステル形成は次式2c式中のRはアルキル
鎖を示し、アル中ル(l中の炭素原数は8以上の数でそ
の上限は重合度により左右される)で表わされる。
没食子酸エステルとアミノプラストとの間に起り得る反
応は次式で表わされる: Jn アルカリ性雰囲気の作用は、フィルムからエステルを放
出させ次いでこのエステルを鹸化して遊m酸を放出する
か、亥たは遊1llla!2を直接放出することである
・しかし、いずれの理論が正しいにせよ%フィルム形成
物質を交さ結合させることにより皮膜中にエステルを残
留させる場合には、水性セメンFマトリックス中へのエ
ステルの放出が制御または限定されるので、耐久性に及
ぼすエステルの總括的効果が増大する。同一のガラス組
成物を使用する一合には、残留強さはガラス繊維に遊離
酸を単に被着させることにより先ず増大し、ガラス繊維
に被着させるエステルと同一の酸を使用することにより
更に増大し、本発明におけるように皮膜中にエステルを
保持させることによりなお一層増大する。
応は次式で表わされる: Jn アルカリ性雰囲気の作用は、フィルムからエステルを放
出させ次いでこのエステルを鹸化して遊m酸を放出する
か、亥たは遊1llla!2を直接放出することである
・しかし、いずれの理論が正しいにせよ%フィルム形成
物質を交さ結合させることにより皮膜中にエステルを残
留させる場合には、水性セメンFマトリックス中へのエ
ステルの放出が制御または限定されるので、耐久性に及
ぼすエステルの總括的効果が増大する。同一のガラス組
成物を使用する一合には、残留強さはガラス繊維に遊離
酸を単に被着させることにより先ず増大し、ガラス繊維
に被着させるエステルと同一の酸を使用することにより
更に増大し、本発明におけるように皮膜中にエステルを
保持させることによりなお一層増大する。
連続フィラメントガラス繊維を用いる場合には、上述の
必須要件のほかに、サイズ剤に所要に応じて他の物質を
含有させて適当なサイズが配合されるようにする。サイ
ズ剤中に存在させるのが普通である他の成分としては、
フィルム形成物質のガラス表面に対する結合を助けるシ
ラン、およびガラス表面に潤滑性を付与するサイズ潤滑
剤がある。
必須要件のほかに、サイズ剤に所要に応じて他の物質を
含有させて適当なサイズが配合されるようにする。サイ
ズ剤中に存在させるのが普通である他の成分としては、
フィルム形成物質のガラス表面に対する結合を助けるシ
ラン、およびガラス表面に潤滑性を付与するサイズ潤滑
剤がある。
英国特許第10!!7191号明細書第1頁第Sa行〜
第恩頁第sO行には、かかる種類のサイズが耐える必要
のある厳しい東件が記載されており。
第恩頁第sO行には、かかる種類のサイズが耐える必要
のある厳しい東件が記載されており。
適当なサイズを製造するのを助けるために種々の添加剤
が有用であることは明らかである。フィルム形成物質、
エステルおよび架橋剤からなる上述の組成物において、
使用する連続フィラメント製造プシ瓢に満足に送ること
のできるサイズ組成物を配合する際に困難は全くない。
が有用であることは明らかである。フィルム形成物質、
エステルおよび架橋剤からなる上述の組成物において、
使用する連続フィラメント製造プシ瓢に満足に送ること
のできるサイズ組成物を配合する際に困難は全くない。
添加するこ2のできる他の成分の種々の順列および組合
せに関する調査は行われていないが、満足できるサイズ
を配合することは可能で、必須成分は実際にサイズを配
合する際に全く問題を起さないことが明らかになった。
せに関する調査は行われていないが、満足できるサイズ
を配合することは可能で、必須成分は実際にサイズを配
合する際に全く問題を起さないことが明らかになった。
本発明を次の実施例について説明する句実總M1
本発明方法によりガラス繊維を被覆することにより達成
された改善が、フィルム形成物質とエステルと架橋剤と
を組合せ便用することによるもので、これらの成分の内
の1種または2種を使用しても達成されないことを示す
ために、下記のように一連の比較試験を行った。
された改善が、フィルム形成物質とエステルと架橋剤と
を組合せ便用することによるもので、これらの成分の内
の1種または2種を使用しても達成されないことを示す
ために、下記のように一連の比較試験を行った。
次の一般的配合に基いて8種のサイズを製造した。
重量憾
フィルム形成m* 。
エステル 10バイト社)
カップリング剤としてf用 U、a架橋
剤 1.0酢 酸 p
Hを4〜4.5に調整するのに必要な分量水 全体
を10011にするのに必要な分量サイズ1(エステル
および架橋剤を含有せず)これは既知タイプのサイズ剤
で、上述の一般的配合からエステルおよび架橋剤を除い
たものである。フィルム形成樹脂はビスフェノールAの
ジグリシジルエーテルをエタノ−ルアζンと反応させて
水溶性にすることにより形成した。
カップリング剤としてf用 U、a架橋
剤 1.0酢 酸 p
Hを4〜4.5に調整するのに必要な分量水 全体
を10011にするのに必要な分量サイズ1(エステル
および架橋剤を含有せず)これは既知タイプのサイズ剤
で、上述の一般的配合からエステルおよび架橋剤を除い
たものである。フィルム形成樹脂はビスフェノールAの
ジグリシジルエーテルをエタノ−ルアζンと反応させて
水溶性にすることにより形成した。
サイズ2(架橋剤を含有せず)
この場合のフィルム形成樹脂はサイズlにおいて使用し
たものと同一である。エステルは没食子酸−エチレング
リコールエステルである。
たものと同一である。エステルは没食子酸−エチレング
リコールエステルである。
架橋剤はこの場合にも混入しなかった。1モルのエチレ
ングリコールと065モルの没食子酸とを混合し次いで
触媒量(o、ooaモル)のトルエン−4−スルホン酸
を添加することによりエステルを製造した・この混合物
を180’C1で緩徐に加熱し、屓応水をディーン・ス
ターク(Dean’an! 8tark ) )ラップ
により除去した。加熱を継続し、生成物の遊離酸含有量
がb〜8優になる点までエステル化を進めた。酸対アル
コールのJ%轡比は一鐙換エステルが選択的に形成する
ように選定した。
ングリコールと065モルの没食子酸とを混合し次いで
触媒量(o、ooaモル)のトルエン−4−スルホン酸
を添加することによりエステルを製造した・この混合物
を180’C1で緩徐に加熱し、屓応水をディーン・ス
ターク(Dean’an! 8tark ) )ラップ
により除去した。加熱を継続し、生成物の遊離酸含有量
がb〜8優になる点までエステル化を進めた。酸対アル
コールのJ%轡比は一鐙換エステルが選択的に形成する
ように選定した。
サイズ3Cエステルを含有せず)
このサイズは架橋剤を添加した点を除きサイズlとMC
”C’ある。架橋剤としては「レシミンJという商品名
で市販されているアミノプラスCを使用した。
”C’ある。架橋剤としては「レシミンJという商品名
で市販されているアミノプラスCを使用した。
サイズ4
このサイズは、サイズ怠に混入したと同一のエステルを
使用した点を除き、サイズ3と同じである・従ってサイ
ズ4は本発明に使用するものである。
使用した点を除き、サイズ3と同じである・従ってサイ
ズ4は本発明に使用するものである。
サイズa(エステルを含有せず)
コ(F) サイズは、架橋剤としてシメルaooという
商品名で市販されているアミノブラストを使用した点を
除き、サイズ3と同じである◎サイズに のサイズは、サイズBおよび4で使用したと同一のエス
テルを添加した点においてサイズδと異なる。従ってサ
イズ6は・異なる架橋剤を使用した点を除き、サイズ4
と同様で1本発明に使用するものである◎ サイズ7 このサイズは、エステルとして1モルのグリセリンと8
モルの没食子酸とを混合することに・より得た没食子酸
−グルセリンエステルヲ使用した点を除き、サイズ6と
同じである。エステルはサイズ怠の没食子酸−エチレン
グリコールエステルについて説明したと同じ方法で製造
したO サイズ8 このサイズは、エステルとしてユニオンカーバイト社か
らPICG 800という商品名で市販されているポリ
エチレングリコールを使用して製造した没食子酸−ポリ
エチレングリコールエステルを使用した点を除き、サイ
ズ6と同じである。
商品名で市販されているアミノブラストを使用した点を
除き、サイズ3と同じである◎サイズに のサイズは、サイズBおよび4で使用したと同一のエス
テルを添加した点においてサイズδと異なる。従ってサ
イズ6は・異なる架橋剤を使用した点を除き、サイズ4
と同様で1本発明に使用するものである◎ サイズ7 このサイズは、エステルとして1モルのグリセリンと8
モルの没食子酸とを混合することに・より得た没食子酸
−グルセリンエステルヲ使用した点を除き、サイズ6と
同じである。エステルはサイズ怠の没食子酸−エチレン
グリコールエステルについて説明したと同じ方法で製造
したO サイズ8 このサイズは、エステルとしてユニオンカーバイト社か
らPICG 800という商品名で市販されているポリ
エチレングリコールを使用して製造した没食子酸−ポリ
エチレングリコールエステルを使用した点を除き、サイ
ズ6と同じである。
このエステルは分子量800で、酸対アルコールの毫ル
比は11.1であった。エステルの展進はサイズ忌につ
いて説明したと同様な方法で行った0 各サイズを使用して次の組*(モル憾)を有する耐アル
カリ性ジルコニア含有ガラス繊維のストランVを被覆し
た8 810m 691 zrOl 9慢 MaaO15,51 0aO6、s幅 ストランドにおけるサイズの付着量は2−程度であった
。次いで種々の被覆ストランドをL21セ0℃で乾燥し
てフィルム形成物質中で交さ結合させると共にエステル
と架橋剤の存在するフィルム形成剤との閏で交さ結合さ
せた。次いで普通のポルトランド1メントベースFを相
対湿度l−で1日間養生し次いでSO℃の水中でam日
間養生して加促エージング作用を達成したプ四ツクに、
各被覆、ストランドの中間部分を入−れた。サイジング
後のストランドの強さを測定し、ブロックに入れた部分
の引張強さを貯蔵後に測定した。かかるーさの測定結果
(N / mA )を第1表に示す。サイズ組成が異な
り、従って供試ストランド製造中に生じる機械的損S種
度が異なるため、比較のための均一な出発点の値を達成
するのは困難であった。
比は11.1であった。エステルの展進はサイズ忌につ
いて説明したと同様な方法で行った0 各サイズを使用して次の組*(モル憾)を有する耐アル
カリ性ジルコニア含有ガラス繊維のストランVを被覆し
た8 810m 691 zrOl 9慢 MaaO15,51 0aO6、s幅 ストランドにおけるサイズの付着量は2−程度であった
。次いで種々の被覆ストランドをL21セ0℃で乾燥し
てフィルム形成物質中で交さ結合させると共にエステル
と架橋剤の存在するフィルム形成剤との閏で交さ結合さ
せた。次いで普通のポルトランド1メントベースFを相
対湿度l−で1日間養生し次いでSO℃の水中でam日
間養生して加促エージング作用を達成したプ四ツクに、
各被覆、ストランドの中間部分を入−れた。サイジング
後のストランドの強さを測定し、ブロックに入れた部分
の引張強さを貯蔵後に測定した。かかるーさの測定結果
(N / mA )を第1表に示す。サイズ組成が異な
り、従って供試ストランド製造中に生じる機械的損S種
度が異なるため、比較のための均一な出発点の値を達成
するのは困難であった。
50℃で浸漬した後の最終値は最初の出発点の値によっ
て大きくは影響されないことが分った。重要なのは、債
個の試験の絶対値を比較するより、特定の試験シリーズ
における相対的性能に信a装置くことである〇 第 1 表 サイズl 1410 597R14
0061SII s 1881 556 4 14g10
9!68 1146 474 6 1140 78!! フ 14丁4
86フ8 1141
908第1表から、配合中にエステルを含有し
ていないサイズl、8および5の場合の最終値は同程度
であることが分る。サイズ2e4e6e’および8の場
合に明らかであるように、すべての場合にエステル添加
により最終値が改善された。サイズ1.6.7および8
の場合には、架橋剤の作用によりサイズ怠よ、り優れた
改善が達成された@更にエステルが存在する点のみが異
なるサイズを直接比較することにより、即ちサイズlと
2、サイズ3と1および6と6とを比較することにより
、改善がエステルに起因することが分った。
て大きくは影響されないことが分った。重要なのは、債
個の試験の絶対値を比較するより、特定の試験シリーズ
における相対的性能に信a装置くことである〇 第 1 表 サイズl 1410 597R14
0061SII s 1881 556 4 14g10
9!68 1146 474 6 1140 78!! フ 14丁4
86フ8 1141
908第1表から、配合中にエステルを含有し
ていないサイズl、8および5の場合の最終値は同程度
であることが分る。サイズ2e4e6e’および8の場
合に明らかであるように、すべての場合にエステル添加
により最終値が改善された。サイズ1.6.7および8
の場合には、架橋剤の作用によりサイズ怠よ、り優れた
改善が達成された@更にエステルが存在する点のみが異
なるサイズを直接比較することにより、即ちサイズlと
2、サイズ3と1および6と6とを比較することにより
、改善がエステルに起因することが分った。
実施例2
実施例1と同様な方法を使用して一連の試験を行い、フ
ィルム形成樹脂を変えた影響およびガラス繊維ストラン
ドにおけるサイズ付着量を変えた影響を調査した。また
若干のサイズについて硬化即ち乾燥温度を調査した。
ィルム形成樹脂を変えた影響およびガラス繊維ストラン
ドにおけるサイズ付着量を変えた影響を調査した。また
若干のサイズについて硬化即ち乾燥温度を調査した。
サイズとしては次のものを使用した=
サイズ9 重量−実施例1と
同じ樹脂(サイズ1参照)ISシランム187カツプリ
ング剤 0.1アルカド11150陽イオン湿
潤剤 0.!IシメルaOO架橋剤
S、O酢酸
1.0水金体を100−にするのに必要な分量サイズ1
G。
同じ樹脂(サイズ1参照)ISシランム187カツプリ
ング剤 0.1アルカド11150陽イオン湿
潤剤 0.!IシメルaOO架橋剤
S、O酢酸
1.0水金体を100−にするのに必要な分量サイズ1
G。
このサイズは、樹脂としてプロピレングリコールジグ9
yジルエーテルとエタノールアミンとを水溶性樹脂が生
成するまで反応させた反応生成物を使用した点を除き、
サイズ9と同じである。・ サイズ4 実施例1参照・ 試験結果を第1表に示す。
yジルエーテルとエタノールアミンとを水溶性樹脂が生
成するまで反応させた反応生成物を使用した点を除き、
サイズ9と同じである。・ サイズ4 実施例1参照・ 試験結果を第1表に示す。
第 2 表
第1表において、「■、F、乾燥」とは、高周波加□熱
により少くともlsO℃め有効温度において“サイズを
乾燥および硬化させたことを意味する。第3表の結果か
ら、サイズ付着量および乾燥温度を変えても!IO℃の
水中における残留強さは良好であって、50℃の水中に
おける残留強さはサイズ付着量の影響を受け、?イズ付
着量が多い場合に最良の結果が得られることが分る。ガ
ラス繊維な連続的&:砥伸する場合には、これらのサイ
ズを使用して付着量をJlllより大きくすることは困
難であった。試験器および6におけるようにサイズ4を
使用して付着量を大きくするには被覆層の上にさらに被
覆層を重ねて被着させるオーバーコーテイング技術を使
用する必adあった・また50℃においてms日間経過
した後に測定した強さは、出発点の強さは異なるが実施
例1においてs8日間後に得た強さと同種度の値であっ
た。
により少くともlsO℃め有効温度において“サイズを
乾燥および硬化させたことを意味する。第3表の結果か
ら、サイズ付着量および乾燥温度を変えても!IO℃の
水中における残留強さは良好であって、50℃の水中に
おける残留強さはサイズ付着量の影響を受け、?イズ付
着量が多い場合に最良の結果が得られることが分る。ガ
ラス繊維な連続的&:砥伸する場合には、これらのサイ
ズを使用して付着量をJlllより大きくすることは困
難であった。試験器および6におけるようにサイズ4を
使用して付着量を大きくするには被覆層の上にさらに被
覆層を重ねて被着させるオーバーコーテイング技術を使
用する必adあった・また50℃においてms日間経過
した後に測定した強さは、出発点の強さは異なるが実施
例1においてs8日間後に得た強さと同種度の値であっ
た。
実施例3
セメントモルタルおよびチロブトストランド□ガラス鐵
繍を蓋枠内に散布し吸引脱水する散布・脱水法によりガ
ラス繊維強化セメント複合板な製造した。セメントモル
タルとして次のものを使用した: 砂 1
0水
■でき上った複合板における最終的水/セメント比
は0・8に調整し、ガラス含有量(乾燥ガラス重量/固
体+水の重量)は5優とした。ガラス繊維としては上述
の組成のものを使用し、これを実施例2のサイズ10に
よりサイジングした。各複合板を切断してI Is O
X F50 asで厚さ811IIIの板状試験片を作
り、各試験片を10096の相対湿度で1日間次いで2
s℃の水中で6日間養生した。次いで試験片を50℃の
水中に貯蔵し、8ケ月以下の種々の間隔で試験を行った
。破壊モジュラス(MOR)(シー)および衝撃強さく
工MP ) (−ルリの測定結果を第8表に示す〇 第 8 表 9イ、(101−MOR88,8JIL8 80.4
18.9イMN’ *m、8 1L4 11.
7 9.9m−MOR8L4 a@、!6111.
8 B8.019.11)[P 11.0 14J
10.8 ?、? 6.0対照 MOR
811,119,418,1115,418,6(?(
、Q) IMP gs、s 1.6 8
.8 LO1,0118表から一何年も使用したと
同等な比較的長期間にわたる加促試験において1本発明
方法蝿駕の被覆〜鴬ガラス繊維を含有する複合板は破壊
モジュラスおよび衝撃強さが対照より著しく優れている
ことが分る・ 実施何番 セメントモルタルおよびチ冒ブトストランドガラス繊維
を部枠内に散布し吸引脱水する散布脱水法によりガラス
繊維強化セメント複合板を製造した@1メン訃ペースト
として次のものを使用した:超硫酸塩セメント
80 水 11
.5でき上った複合板における最終的水/セメント比は
O40、ガラス含有量(乾燥ガラス重量/固体十水の重
量)は5Is−とした。ガラス繊維としては上述の組成
のものを使用し、これを実施例aのサイズlOによりサ
イジングした。各複合板を切断して150X50mで厚
さ9mの板状試験片を作り、各試験片を100−の相対
湿度で1日間次いで1℃の水中で6日間養生した・次い
で試験片を60℃の水中に貯蔵し、8ケ月以下の種々の
間隔で試験を行った。破壊モジュラスCMOR)(N屓
)および衝撃強さくIMF)(−一)の測定結果を第4
!lに示す。
繍を蓋枠内に散布し吸引脱水する散布・脱水法によりガ
ラス繊維強化セメント複合板な製造した。セメントモル
タルとして次のものを使用した: 砂 1
0水
■でき上った複合板における最終的水/セメント比
は0・8に調整し、ガラス含有量(乾燥ガラス重量/固
体+水の重量)は5優とした。ガラス繊維としては上述
の組成のものを使用し、これを実施例2のサイズ10に
よりサイジングした。各複合板を切断してI Is O
X F50 asで厚さ811IIIの板状試験片を作
り、各試験片を10096の相対湿度で1日間次いで2
s℃の水中で6日間養生した。次いで試験片を50℃の
水中に貯蔵し、8ケ月以下の種々の間隔で試験を行った
。破壊モジュラス(MOR)(シー)および衝撃強さく
工MP ) (−ルリの測定結果を第8表に示す〇 第 8 表 9イ、(101−MOR88,8JIL8 80.4
18.9イMN’ *m、8 1L4 11.
7 9.9m−MOR8L4 a@、!6111.
8 B8.019.11)[P 11.0 14J
10.8 ?、? 6.0対照 MOR
811,119,418,1115,418,6(?(
、Q) IMP gs、s 1.6 8
.8 LO1,0118表から一何年も使用したと
同等な比較的長期間にわたる加促試験において1本発明
方法蝿駕の被覆〜鴬ガラス繊維を含有する複合板は破壊
モジュラスおよび衝撃強さが対照より著しく優れている
ことが分る・ 実施何番 セメントモルタルおよびチ冒ブトストランドガラス繊維
を部枠内に散布し吸引脱水する散布脱水法によりガラス
繊維強化セメント複合板を製造した@1メン訃ペースト
として次のものを使用した:超硫酸塩セメント
80 水 11
.5でき上った複合板における最終的水/セメント比は
O40、ガラス含有量(乾燥ガラス重量/固体十水の重
量)は5Is−とした。ガラス繊維としては上述の組成
のものを使用し、これを実施例aのサイズlOによりサ
イジングした。各複合板を切断して150X50mで厚
さ9mの板状試験片を作り、各試験片を100−の相対
湿度で1日間次いで1℃の水中で6日間養生した・次い
で試験片を60℃の水中に貯蔵し、8ケ月以下の種々の
間隔で試験を行った。破壊モジュラスCMOR)(N屓
)および衝撃強さくIMF)(−一)の測定結果を第4
!lに示す。
第 1 表
IMP 111.4 0.l 11.8
1L4 1a、4第4表から、本発明の被覆したガ
ラス繊維を混入したセメント複合板は著しく優れている
ことが分る・実施例6 上述のように、セメント中のガラス繊維の耐久性は、セ
メントに°ポゾラン物質の形態の反応性シリカを混入し
た場合に一層改善されることが分った。この例では、あ
る割合の微細シリカ粉末(デンマータ産ケイ藻土)を実
施例3で使用したのと同じフェロクリート急速硬化性ポ
ルトランドセメントと併用した場合の効果を示す6微細
シリカ粉末としては、 810g sl、s l1l−
憾、粒麿〔クルタ・カウンタ(0oulter 0ou
nter )法により測定〕sO声より小がS;〇−で
!oo声より大が零で、ダモリンC商品名、 DAMO
LIN )として市゛販されているものを使用した・上
述の組成を有する耐アルカリ性ガラス織艙のストランド
を作り、この内の一部のものを標準ポリ酢酸ビニル(P
VA)サイズで被覆し、他のものを実施例8で説明した
サイズ10で被覆した・ストランドの中間部分をセメン
トペーストのブロック、に1人した。それぞれの穫類の
被覆ストランドについて、一部のブロックには100慢
のフェロタリー訃ポルトランドセメントを使用し、他の
ブロックには80噂のフエ書クリートポルトランド(メ
ントおよびsO憾のデンマーク産ケイ藻土を使用した@
これらのブロックを50℃の水中にS夕月間維持して加
促エージングを行い。
1L4 1a、4第4表から、本発明の被覆したガ
ラス繊維を混入したセメント複合板は著しく優れている
ことが分る・実施例6 上述のように、セメント中のガラス繊維の耐久性は、セ
メントに°ポゾラン物質の形態の反応性シリカを混入し
た場合に一層改善されることが分った。この例では、あ
る割合の微細シリカ粉末(デンマータ産ケイ藻土)を実
施例3で使用したのと同じフェロクリート急速硬化性ポ
ルトランドセメントと併用した場合の効果を示す6微細
シリカ粉末としては、 810g sl、s l1l−
憾、粒麿〔クルタ・カウンタ(0oulter 0ou
nter )法により測定〕sO声より小がS;〇−で
!oo声より大が零で、ダモリンC商品名、 DAMO
LIN )として市゛販されているものを使用した・上
述の組成を有する耐アルカリ性ガラス織艙のストランド
を作り、この内の一部のものを標準ポリ酢酸ビニル(P
VA)サイズで被覆し、他のものを実施例8で説明した
サイズ10で被覆した・ストランドの中間部分をセメン
トペーストのブロック、に1人した。それぞれの穫類の
被覆ストランドについて、一部のブロックには100慢
のフェロタリー訃ポルトランドセメントを使用し、他の
ブロックには80噂のフエ書クリートポルトランド(メ
ントおよびsO憾のデンマーク産ケイ藻土を使用した@
これらのブロックを50℃の水中にS夕月間維持して加
促エージングを行い。
次いでストランドの引張強さを試験した。
試験結果(I−)を第1表に示す・弧内の憾で表わした
数値は100Isのポルトランドセメント中のPVAで
サイジングした繊維ストランド0より改善されている程
度を示す・ 第 i 角 第6表から、sO憾のシリカ粉末を混入したセメントの
ブロックにおいてサイズ10を使用したことによる改善
程度は、100−ポルトランドセメントのプシツクにお
いてサイズ10を使用した場合の改善程度と従来方法で
サイジングしたガラス繊維を使用しセメントに5oII
のシリカ粉末を混入した場合の改善程度との和より大き
いことが分る。
数値は100Isのポルトランドセメント中のPVAで
サイジングした繊維ストランド0より改善されている程
度を示す・ 第 i 角 第6表から、sO憾のシリカ粉末を混入したセメントの
ブロックにおいてサイズ10を使用したことによる改善
程度は、100−ポルトランドセメントのプシツクにお
いてサイズ10を使用した場合の改善程度と従来方法で
サイジングしたガラス繊維を使用しセメントに5oII
のシリカ粉末を混入した場合の改善程度との和より大き
いことが分る。
これは本発明で用いるサイズ剤とシリカ粉末との相乗効
果を示すものである。
果を示すものである。
実施例6
フェロクリート急速硬化性ポルトランドセメントを使用
し、シリカ質の7ライアツシエ粉末(pyム)およびデ
ンマ°−り産ケイ藻±(上述のダモリン)および轡品名
エルケム(KLDM)として市販されているシリカ粉末
の割合を変えて・実施例6と同様・・・な試験を行った
・シリカ粉末「エルケム」は510296.1重量憾1
粒度(クルタ・カランI法)80声より小かi、olで
110声より大が軍〒あった・先の実施例で使用したと
同一のガラス繊維ストランドを比較のために8種の異な
るサイズ、即ち(1)従来のPV五サイズ、(2)担体
中に分散させる保護物質としてビ四ガ四−ルを英国特許
1111485059号明細書11118頁第1〜16
行に記載されている次のm成(1重量14)i+: 陽イオン性ポリ酢酸ビニル、すなわち 酢酸ビニルおよび零−のジメチルアミ ノエチルメタクリレートから得た平均 分子量5ooooの共重合体を11の 陽イオン表面活性剤で安定化したもの で、ナショナルアドヘシイプスアンV レジンス社から「ナショナル10!− 1209コ(商2品名)として市販されているもの ペラルゴン駿−テトラエチレンペンタ zys金物を酢酸1可溶化したもので。
し、シリカ質の7ライアツシエ粉末(pyム)およびデ
ンマ°−り産ケイ藻±(上述のダモリン)および轡品名
エルケム(KLDM)として市販されているシリカ粉末
の割合を変えて・実施例6と同様・・・な試験を行った
・シリカ粉末「エルケム」は510296.1重量憾1
粒度(クルタ・カランI法)80声より小かi、olで
110声より大が軍〒あった・先の実施例で使用したと
同一のガラス繊維ストランドを比較のために8種の異な
るサイズ、即ち(1)従来のPV五サイズ、(2)担体
中に分散させる保護物質としてビ四ガ四−ルを英国特許
1111485059号明細書11118頁第1〜16
行に記載されている次のm成(1重量14)i+: 陽イオン性ポリ酢酸ビニル、すなわち 酢酸ビニルおよび零−のジメチルアミ ノエチルメタクリレートから得た平均 分子量5ooooの共重合体を11の 陽イオン表面活性剤で安定化したもの で、ナショナルアドヘシイプスアンV レジンス社から「ナショナル10!− 1209コ(商2品名)として市販されているもの ペラルゴン駿−テトラエチレンペンタ zys金物を酢酸1可溶化したもので。
アーノルVホフマン社からrAIiOO181SAIJ
(商品名)として重版されているもの カプリル醗−テトラエチレンペンタ2 ン縮金物な酢酸で可溶化したもので、 アーノルドホフ“マン社から「五HOOxasiNJ(
商品名)として、市販 されているもの ポリエチレングリコールで、ユニオン カー244社からrカポワックス1゜ 00J(1品名)として市販されてい るもの 0.1゜r
−アミノプリビルトリエトキシシラ ンで、ユニオンカーバイy社から「ム 1100タラン」(商品名)として市 [されているもの 0.25
ステアリン酸とテト、ラエチレンペンタンンとのア建ド
縮合物で% [カチオニypxJ (商品名)として市
販されているもの
0.20ヲ有するサイズに対し10重量憾混入したもの
。
(商品名)として重版されているもの カプリル醗−テトラエチレンペンタ2 ン縮金物な酢酸で可溶化したもので、 アーノルドホフ“マン社から「五HOOxasiNJ(
商品名)として、市販 されているもの ポリエチレングリコールで、ユニオン カー244社からrカポワックス1゜ 00J(1品名)として市販されてい るもの 0.1゜r
−アミノプリビルトリエトキシシラ ンで、ユニオンカーバイy社から「ム 1100タラン」(商品名)として市 [されているもの 0.25
ステアリン酸とテト、ラエチレンペンタンンとのア建ド
縮合物で% [カチオニypxJ (商品名)として市
販されているもの
0.20ヲ有するサイズに対し10重量憾混入したもの
。
および(8)上述のサイズ10を使用してサイジングし
た・測定時期を変えてスFランドの引張強さを測定し、
次表に示す結果を得た・ 第 6 表 第6表に示す結果は、10〜4owの反応性シリカを混
入したセメンFを使用すると共に本発明で用I/するサ
イズ剤を使用することにより達成される改善を示すもの
である。
た・測定時期を変えてスFランドの引張強さを測定し、
次表に示す結果を得た・ 第 6 表 第6表に示す結果は、10〜4owの反応性シリカを混
入したセメンFを使用すると共に本発明で用I/するサ
イズ剤を使用することにより達成される改善を示すもの
である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L ガラス繊維をセメントマトリックスのアルカリ性雰
囲気における劣化から保護するためにフィルム形成物質
を含有する組成物で被覆したガラス繊維を補強材として
混入したセメント複合材において。 また上記組成物はトリオキシまたはジオキシ置換芳香族
カルボン酸と分子中に少くとも3個の水酸基を有するア
ルコールとの反応により形成する水溶性エステルを含有
し、上記フィルム形成物質はその分子中の脂肪族水酸基
により交差結合して上記エステルをも保持する熱硬化フ
ィルム皮膜を上記ガラス繊維上に形成していることを特
徴とするセメント複合材・ 2 ガラス繊維をセメントマトリックスのアルカリ性雰
囲気における劣化から保護するためにフィルム形成物質
を含有する組成物を被着させたガラス繊維な補強材とし
て1人したセメント複合材において。 上記セメントマトリックスは反応性シリカを含有し、 また上記組成物はトリオキシまたはジオキシ置換芳香族
カルダン酸と分子中に少くとも1個の水酸基を有するア
ルコールとの反応により形成する水溶性エステルを含有
し、上記フィルム形成物質はその分子中の脂肪族水酸基
により交差結合して上記エステルをも保持する熱硬化フ
ィルム皮膜を上記ガラス繊維上に形成していることを特
徴とするセメント複合材。 器 反応性シリカが微細なシリカ粉末またはポゾラン物
質の形態である特許請求の範8嬉2項記載のセメント複
合体。 本 ゛セメントマトリックスが1ON40重量憾の反応
性シリカを含有す4特許請求の範囲第8項または第3項
記載のセメント複合材・
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB47071/76A GB1565823A (en) | 1976-11-11 | 1976-11-11 | Coating of glass fibres |
GB47071/76 | 1976-11-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5845151A true JPS5845151A (ja) | 1983-03-16 |
JPS6042181B2 JPS6042181B2 (ja) | 1985-09-20 |
Family
ID=10443612
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52134182A Expired JPS589060B2 (ja) | 1976-11-11 | 1977-11-10 | 被覆ガラス繊維およびガラス繊維の被覆方法 |
JP57132296A Expired JPS6042181B2 (ja) | 1976-11-11 | 1982-07-30 | セメント複合材 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52134182A Expired JPS589060B2 (ja) | 1976-11-11 | 1977-11-10 | 被覆ガラス繊維およびガラス繊維の被覆方法 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4173486A (ja) |
JP (2) | JPS589060B2 (ja) |
AR (1) | AR219724A1 (ja) |
AU (1) | AU511937B2 (ja) |
BE (1) | BE860746A (ja) |
BR (1) | BR7707545A (ja) |
CA (1) | CA1087773A (ja) |
CS (1) | CS212211B2 (ja) |
DE (1) | DE2750560A1 (ja) |
DK (1) | DK501877A (ja) |
ES (1) | ES464086A1 (ja) |
FI (1) | FI62044C (ja) |
FR (1) | FR2370705A1 (ja) |
GB (1) | GB1565823A (ja) |
IE (1) | IE45815B1 (ja) |
IT (1) | IT1091039B (ja) |
LU (1) | LU78496A1 (ja) |
NL (1) | NL184269C (ja) |
NO (1) | NO145093C (ja) |
SE (2) | SE422935B (ja) |
ZA (1) | ZA776349B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4223502A (en) * | 1978-03-08 | 1980-09-23 | Olympian Stone Company, Inc. | Building panel with stone facing and glass fiber reinforced concrete |
US4241136A (en) * | 1979-03-05 | 1980-12-23 | Owens-Corning Fiberglas Corporation | Glass fiber size composition and process |
US4341677A (en) | 1980-04-03 | 1982-07-27 | Ppg Industries, Inc. | Antioxidants and reinforced polymers and oil-in-water emulsions of antioxidants |
US4483948A (en) * | 1980-09-24 | 1984-11-20 | Ppg Industries, Inc. | Antioxidants and reinforced polymers and oil-in-water emulsions of antioxidants |
GB8323385D0 (en) * | 1983-08-31 | 1983-10-05 | Pilkington Brothers Plc | Producing cement composite material |
FR2587024B1 (fr) * | 1985-09-11 | 1992-01-10 | Inst Francais Du Petrole | Composition de mortiers hydrauliques presentant notamment une resistance a la traction amelioree |
EP0223291B1 (en) * | 1985-11-07 | 1991-07-31 | Akzo N.V. | Reinforcing element of synthetic material for use in reinforced concrete, more particularly prestressed concrete, reinforced concrete provided with such reinforcing elements, and processes of manufacturing reinforcing elements, and reinforced and prestressed concrete |
DE3784366T2 (de) * | 1986-04-23 | 1993-06-17 | Mitsubishi Chem Ind | Bewehrungsfaser fuer zement. |
US4774135A (en) * | 1986-05-16 | 1988-09-27 | Bgf Industries, Inc. | Process for coating yarn with hot melt thermoplastic |
US4923517A (en) * | 1987-09-17 | 1990-05-08 | Exxon Research And Engineering Company | Glass fiber reinforced cement compositions |
US5763042A (en) * | 1994-06-28 | 1998-06-09 | Reichhold Chemicals, Inc. | Reinforcing structural rebar and method of making the same |
ATE212588T1 (de) | 1996-10-07 | 2002-02-15 | Marshall Ind Composites | Verstärkter verbundgegenstand und vorrichtung und verfahren zu seiner herstellung |
JP2945925B2 (ja) * | 1996-12-28 | 1999-09-06 | 工業技術院長 | 複合繊維の製造方法 |
FR2809389B1 (fr) | 2000-05-24 | 2002-10-25 | Vetrotex France Sa | Composition d'ensimage pour fils de verre, ces fils et leur utilisation dans des produits cimentaires |
FR2822462B1 (fr) * | 2001-03-23 | 2005-07-15 | Stago Diagnostica | Composes activateurs de la coagulation endogene utilisation pour l'exploration de la coagulation endogene |
JP3607901B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2005-01-05 | ムネカタ株式会社 | 熱可塑性樹脂用難燃性付与剤 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5315352U (ja) * | 1976-07-20 | 1978-02-08 | ||
JPS5322795A (en) * | 1976-08-14 | 1978-03-02 | Shinsuke Ono | Mechanism for preventing winding up for use in automatic vending machine connecting goods by way of elongated member |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3211579A (en) * | 1961-08-16 | 1965-10-12 | American Cyanamid Co | Thermosetting resinous compositions |
NL295301A (ja) * | 1962-07-30 | 1900-01-01 | Owens Corning Fiberglass Corp | |
US4044178A (en) * | 1971-08-04 | 1977-08-23 | Ciba-Geigy Corporation | Process for reinforcing nonwovens |
IT951490B (it) * | 1971-11-29 | 1973-06-30 | Owens Corning Fiberglass Corp | Composizione apprettante e fibre di vetro con essa apprettate |
JPS5319714B2 (ja) * | 1973-06-27 | 1978-06-22 | ||
US3948673A (en) * | 1973-10-19 | 1976-04-06 | Owens-Corning Fiberglas Corporation | Water soluble sizing for glass fibers and glass fibers sized therewith |
JPS5433312B2 (ja) * | 1974-02-28 | 1979-10-19 | ||
GB1522148A (en) * | 1974-10-03 | 1978-08-23 | Owens Corning Fiberglass Corp | Glass fibres coated with a size which provides forming and bonding properties |
SE7415815L (sv) * | 1974-12-17 | 1976-06-18 | Euroc Administration Ab | Sett att skydda glasfiber i alkalisk miljo |
JPS5217154B2 (ja) * | 1974-12-24 | 1977-05-13 | ||
GB1519041A (en) * | 1975-01-02 | 1978-07-26 | Pilkington Brothers Ltd | Glass fibres for use as reinforcement in cementitios products |
JPS5277294A (en) * | 1975-12-23 | 1977-06-29 | Kao Corp | Glass fiber bundling agent |
-
1976
- 1976-11-11 GB GB47071/76A patent/GB1565823A/en not_active Expired
-
1977
- 1977-10-24 IE IE2165/77A patent/IE45815B1/en unknown
- 1977-10-25 ZA ZA00776349A patent/ZA776349B/xx unknown
- 1977-10-27 AU AU30094/77A patent/AU511937B2/en not_active Expired
- 1977-10-31 CA CA289,915A patent/CA1087773A/en not_active Expired
- 1977-11-03 NL NLAANVRAGE7712119,A patent/NL184269C/xx not_active IP Right Cessation
- 1977-11-07 FI FI773320A patent/FI62044C/fi not_active IP Right Cessation
- 1977-11-08 SE SE7712620A patent/SE422935B/xx unknown
- 1977-11-08 US US05/849,578 patent/US4173486A/en not_active Expired - Lifetime
- 1977-11-09 FR FR7733688A patent/FR2370705A1/fr active Granted
- 1977-11-09 NO NO773836A patent/NO145093C/no unknown
- 1977-11-10 IT IT69530/77A patent/IT1091039B/it active
- 1977-11-10 JP JP52134182A patent/JPS589060B2/ja not_active Expired
- 1977-11-10 BE BE182568A patent/BE860746A/xx not_active IP Right Cessation
- 1977-11-10 BR BR7707545A patent/BR7707545A/pt unknown
- 1977-11-11 DK DK501877A patent/DK501877A/da not_active Application Discontinuation
- 1977-11-11 ES ES464086A patent/ES464086A1/es not_active Expired
- 1977-11-11 DE DE19772750560 patent/DE2750560A1/de active Granted
- 1977-11-11 CS CS777408A patent/CS212211B2/cs unknown
- 1977-11-11 LU LU78496A patent/LU78496A1/xx unknown
- 1977-11-11 AR AR269940A patent/AR219724A1/es active
-
1981
- 1981-07-02 SE SE8104138A patent/SE436195B/sv unknown
-
1982
- 1982-07-30 JP JP57132296A patent/JPS6042181B2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5315352U (ja) * | 1976-07-20 | 1978-02-08 | ||
JPS5322795A (en) * | 1976-08-14 | 1978-03-02 | Shinsuke Ono | Mechanism for preventing winding up for use in automatic vending machine connecting goods by way of elongated member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2750560A1 (de) | 1978-05-18 |
FI62044B (fi) | 1982-07-30 |
JPS53103097A (en) | 1978-09-07 |
NL184269B (nl) | 1989-01-02 |
NO773836L (no) | 1978-05-12 |
CS212211B2 (en) | 1982-03-26 |
JPS589060B2 (ja) | 1983-02-18 |
AU3009477A (en) | 1979-05-03 |
US4173486A (en) | 1979-11-06 |
FI62044C (fi) | 1982-11-10 |
NL7712119A (nl) | 1978-05-16 |
IE45815L (en) | 1978-05-11 |
ZA776349B (en) | 1979-06-27 |
NO145093C (no) | 1982-01-13 |
BE860746A (fr) | 1978-05-10 |
SE8104138L (sv) | 1981-07-02 |
FR2370705B1 (ja) | 1982-08-06 |
FI773320A7 (fi) | 1978-05-12 |
CA1087773A (en) | 1980-10-14 |
LU78496A1 (ja) | 1978-06-09 |
IT1091039B (it) | 1985-06-26 |
IE45815B1 (en) | 1982-12-01 |
ES464086A1 (es) | 1978-12-01 |
FR2370705A1 (fr) | 1978-06-09 |
DK501877A (da) | 1978-05-12 |
GB1565823A (en) | 1980-04-23 |
AR219724A1 (es) | 1980-09-15 |
DE2750560C2 (ja) | 1987-09-10 |
NL184269C (nl) | 1989-06-01 |
AU511937B2 (en) | 1980-09-11 |
SE7712620L (sv) | 1978-05-12 |
SE436195B (sv) | 1984-11-19 |
BR7707545A (pt) | 1978-08-22 |
JPS6042181B2 (ja) | 1985-09-20 |
SE422935B (sv) | 1982-04-05 |
NO145093B (no) | 1981-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5845151A (ja) | セメント複合材 | |
US3954490A (en) | Coating compositions for glass fibres | |
US4330444A (en) | Sizing composition and sized fibers with increased hardness | |
EP1290082B1 (en) | Binder for mineral wool products | |
US6270897B1 (en) | Coupling-agent system for composite fibers | |
JPS623105B2 (ja) | ||
JPH04103625A (ja) | ガラス繊維サイズ | |
US20040096659A1 (en) | Sized glass yarns, sizing composition and composites comprising said yarns | |
KR20020047292A (ko) | 성형체 제조용 결합제 및 그 결합제를 사용하여 제조된성형체 | |
CA1089138A (en) | Sizing glass fibers for thermoplastic resin reinforcementt | |
JPS5813506B2 (ja) | 被覆したガラス繊維 | |
CN107602786B (zh) | 一种桐油改性的酚醛树脂的制备方法 | |
US4109051A (en) | Polyhydroxy aromatic coating compositions for reinforcing glass fibers used in cementitious products | |
US3702276A (en) | Method of making high impact strength glass fiber-plastic composites | |
US4694034A (en) | Size composition | |
JPS63501141A (ja) | ポリエステル乳濁液 | |
CS212212B2 (cs) | Cementový výrobek vyztužený skleněnými vlákny | |
KR810000313B1 (ko) | 시멘트 제품의 보강용 피복 유리섬유 | |
KR20040073700A (ko) | 유리섬유용 수성 사이즈 조성물, 이로 피복된 유리섬유 및상기 유리섬유를 포함하는 스프레이업용 유리섬유 로빙 | |
CN113716900A (zh) | 一种高强抗裂混凝土及其制备方法 | |
FI68800B (fi) | Cementsammansaettning innehaollande glasfibrer saosom foerstaerkningsmaterial | |
BR112020008266A2 (pt) | composições de dimensionamento, incluindo sais de ânion fracamente coordenantes, e usos das mesmas | |
KR960014562B1 (ko) | 내수성 및 내습성이 우수한 암면천정판의 제조방법 | |
FI61862C (fi) | Cementprodukt foerstaerkt med belagda glasfibrer | |
CN109853242A (zh) | 一种碳纤维上浆剂及其制备方法 |