JPS5844807B2 - ケイセンソウチ - Google Patents
ケイセンソウチInfo
- Publication number
- JPS5844807B2 JPS5844807B2 JP50017347A JP1734775A JPS5844807B2 JP S5844807 B2 JPS5844807 B2 JP S5844807B2 JP 50017347 A JP50017347 A JP 50017347A JP 1734775 A JP1734775 A JP 1734775A JP S5844807 B2 JPS5844807 B2 JP S5844807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mooring
- column
- cable
- ship
- hose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B22/00—Buoys
- B63B22/02—Buoys specially adapted for mooring a vessel
- B63B22/021—Buoys specially adapted for mooring a vessel and for transferring fluids, e.g. liquids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は船舶の繋留装置に関し、特に々ンカー用の繋
留装置に関する発明である。
留装置に関する発明である。
目的物を繋留する場合にウィンチのドラムから解きほど
かれるケーブルまたは大綱を巻付けるウィンチが設置さ
れであるプラットホームに繋留することは知られている
。
かれるケーブルまたは大綱を巻付けるウィンチが設置さ
れであるプラットホームに繋留することは知られている
。
この方法にはいろいろな欠点があって、特にウィンチが
大型なためにその操作が困難という点である。
大型なためにその操作が困難という点である。
このような場合に送給パイプの連結に用いられる曲がり
易いホースをウィンチに巻付けるのが普通であるが、こ
れではホースのいたみを早やめるのである。
易いホースをウィンチに巻付けるのが普通であるが、こ
れではホースのいたみを早やめるのである。
この発明は、これらの様々な欠点を排除する繋留装置を
提供することを目的とするものである。
提供することを目的とするものである。
この発明によれば、船舶、特にタンカーの撃留用装置が
得られ、そしてこの装置には海底に定着されたベースへ
揺動状に連結されるようになっているコラムと、平衡錘
またばこれに類似した装置の作用を受けながら伸縮自在
に上記のコラムに納することかできる繋留用ケーブルと
が装備されてあり、そしてこのケーブルは船を繋留する
ために上記の平衡錘をコラムと組合った上部のストップ
装置へ向かって引上げるよう、その船から供与された牽
引力によって引出されるように配設されである。
得られ、そしてこの装置には海底に定着されたベースへ
揺動状に連結されるようになっているコラムと、平衡錘
またばこれに類似した装置の作用を受けながら伸縮自在
に上記のコラムに納することかできる繋留用ケーブルと
が装備されてあり、そしてこのケーブルは船を繋留する
ために上記の平衡錘をコラムと組合った上部のストップ
装置へ向かって引上げるよう、その船から供与された牽
引力によって引出されるように配設されである。
好適な実施例に用いられたこの装置にはコラム上に載置
されたプラットホームがあって、このコラムの中心軸線
の周りで方向を変えることができるようになっており、
そしてこのプラットホームは船のパイプとプラットホー
ム及びコラムとて支持しているパイプとを連結させるよ
うにされた曲がり易い連結ホースをジブの端部において
保持しており、そしてこれによってこの曲がり易いホー
スの自由端が繋留用ケーブルの端部へ連結されであるか
ら、目的物を繋留する場合にこれらのケーブルとホース
が同時に作用される。
されたプラットホームがあって、このコラムの中心軸線
の周りで方向を変えることができるようになっており、
そしてこのプラットホームは船のパイプとプラットホー
ム及びコラムとて支持しているパイプとを連結させるよ
うにされた曲がり易い連結ホースをジブの端部において
保持しており、そしてこれによってこの曲がり易いホー
スの自由端が繋留用ケーブルの端部へ連結されであるか
ら、目的物を繋留する場合にこれらのケーブルとホース
が同時に作用される。
この装置は上記の曲がり易いホースをその相手方である
船のパイプ端へ容易に連結させることができる。
船のパイプ端へ容易に連結させることができる。
上記のプラットホームは、これを支えているコラム軸線
の周りに回転できるように取付けられてあり、lたこの
装置はそのプラットホームが繋留用のケーブルに対して
船から与えられる牽引力の作用によって決定された方向
を確保したときに、ジブが前記の方向に対して成る設定
角度を確保する平面内の位置を占めるようになっている
ので、ケーブル或いはホースが互いに妨害し合うことな
く作用できるようになっている。
の周りに回転できるように取付けられてあり、lたこの
装置はそのプラットホームが繋留用のケーブルに対して
船から与えられる牽引力の作用によって決定された方向
を確保したときに、ジブが前記の方向に対して成る設定
角度を確保する平面内の位置を占めるようになっている
ので、ケーブル或いはホースが互いに妨害し合うことな
く作用できるようになっている。
船の乗組員が繋留用のケーブルを引出すためにそのケー
ブル端を難なく捕えることができるためには、この端部
なジブの頂上部へ連結しているロープを使用すると便利
であって、このロープはこれを安定させる役目の浮きと
結合している。
ブル端を難なく捕えることができるためには、この端部
なジブの頂上部へ連結しているロープを使用すると便利
であって、このロープはこれを安定させる役目の浮きと
結合している。
それから船員共がこの端部と前記のケーブルの両方を同
時に結合するためにロープで繋ぐ。
時に結合するためにロープで繋ぐ。
図面を参照すると、石油製品を送給或いは貯蔵するため
のプラットホームPば、海床に定着されたベースSに(
例えば自在継手で)符号0点で揺動状に結着されたコラ
ムC上で方向転換ができるような具合に取付けられてあ
って、船舶Nをこの装置に繋留せんとするときには、そ
れに対する手配は次のようにされる。
のプラットホームPば、海床に定着されたベースSに(
例えば自在継手で)符号0点で揺動状に結着されたコラ
ムC上で方向転換ができるような具合に取付けられてあ
って、船舶Nをこの装置に繋留せんとするときには、そ
れに対する手配は次のようにされる。
即ちコラムCは実質的に直立した11になっていて、特
に上部が適当に海面上へ露れた少くとも1個の浮き1が
撃留作業のために用意されであるが、この浮き1は底か
ら頂上へ向かって水圧の反動を与え、これによりコラム
の重量と大規模に釣合わせている。
に上部が適当に海面上へ露れた少くとも1個の浮き1が
撃留作業のために用意されであるが、この浮き1は底か
ら頂上へ向かって水圧の反動を与え、これによりコラム
の重量と大規模に釣合わせている。
船がこのコラムに繋留されていないときは、このコラム
は海水のうねりによって唯僅かに揺れているだけである
。
は海水のうねりによって唯僅かに揺れているだけである
。
船舶を繋留するための繋留用ケーブルまたは大鋼2が備
えであるが、これは普通のやり方でウィンチに巻付けら
れであるのではなく、平常は平衡錘30作用を受けなが
らコラムCの内部に保持された第1になっていて、図面
に明示された如くケーブル2がコラムの頂上部分で少く
とも1個のプーリー4上を通過し、更に例えば少くとも
2個のローラー50間に1−1nで横方向へ抜は出る。
えであるが、これは普通のやり方でウィンチに巻付けら
れであるのではなく、平常は平衡錘30作用を受けなが
らコラムCの内部に保持された第1になっていて、図面
に明示された如くケーブル2がコラムの頂上部分で少く
とも1個のプーリー4上を通過し、更に例えば少くとも
2個のローラー50間に1−1nで横方向へ抜は出る。
従ってこの繋留操作は、ローラー5間を通過するケーブ
ル端部な捕えることと、このケーブルを船へ渡すためこ
のケーブルに牽引力を与えることから或っている。
ル端部な捕えることと、このケーブルを船へ渡すためこ
のケーブルに牽引力を与えることから或っている。
この操作の際平衡錘30作用だけは始末しなければなら
ないのである。
ないのである。
この点について、繋留操作としては大体において船上の
パイプとコラムCの内部に用意されたパイプとを連結さ
せることを目標に操作開始すべきであり、そしてこの連
結操作は図中に符号6で示されたような曲がり易いホー
スによって威されるのである。
パイプとコラムCの内部に用意されたパイプとを連結さ
せることを目標に操作開始すべきであり、そしてこの連
結操作は図中に符号6で示されたような曲がり易いホー
スによって威されるのである。
このホースは一例としてジブ9の頂上端部に支えられて
ふ・す、そしてこのジブのベースはプラットホームPに
関節で継合されである。
ふ・す、そしてこのジブのベースはプラットホームPに
関節で継合されである。
バイブロをこれに対応する船上のパイプに連結する操作
をこの発明の特別な一つの実施例に従って繋留する操作
と同時に行わねばならぬ時には、ケーブル2が引出され
る際これに対応するホース6の端部が船の近くへ寄せ付
けられるように、曲がり易いホース6の自由端をこれに
対応する繋留用ケーブル2の端部7に結合させることが
便利である。
をこの発明の特別な一つの実施例に従って繋留する操作
と同時に行わねばならぬ時には、ケーブル2が引出され
る際これに対応するホース6の端部が船の近くへ寄せ付
けられるように、曲がり易いホース6の自由端をこれに
対応する繋留用ケーブル2の端部7に結合させることが
便利である。
更に、ケーブル2を引出し且つホース6を船の近くに寄
せ付けるために設備される装置に関しては、ジブ9の端
部7と頂上部8との間に適当なロープから成りぞして軽
い浮き12と好適に連合しているループ部分10.11
を備えた装置を利用するのが便利であって、上記の軽い
浮き12はこのループ装置を正しく位置付かせるととも
に、このループ部分を船から投げられた鋼13で捕える
のである。
せ付けるために設備される装置に関しては、ジブ9の端
部7と頂上部8との間に適当なロープから成りぞして軽
い浮き12と好適に連合しているループ部分10.11
を備えた装置を利用するのが便利であって、上記の軽い
浮き12はこのループ装置を正しく位置付かせるととも
に、このループ部分を船から投げられた鋼13で捕える
のである。
上記の連結が出来上ると、ロープのループ部分10に船
から牽引力が与えられ、第2図に示されたようにケーブ
ル2が引出されて、操作中の中間状態が現れるようにな
る。
から牽引力が与えられ、第2図に示されたようにケーブ
ル2が引出されて、操作中の中間状態が現れるようにな
る。
上記の浮き12に対するつなぎ方は確実に解は易くなっ
ているので、ロープのループ部分10゜11はたやすく
解き放されるようになっている。
ているので、ロープのループ部分10゜11はたやすく
解き放されるようになっている。
ケーブルの引き出しが完了すると、平衡錘3は適当なス
トップ装置に衝接するが、このストップ装置は適当な制
動装置を好適に装備している。
トップ装置に衝接するが、このストップ装置は適当な制
動装置を好適に装備している。
その後に要求されることは、すべてホース6の自由端と
船上のパイプとを連結させることである。
船上のパイプとを連結させることである。
繋留用のケーブル2が最終位置に達するとテンション力
が加わるから、船から与えられる牽引力はプラットホー
ムPに伝わり、従ってこのプラットホームは第3図に示
された如く垂直線に対して成る設定傾斜を確保すること
ができる。
が加わるから、船から与えられる牽引力はプラットホー
ムPに伝わり、従ってこのプラットホームは第3図に示
された如く垂直線に対して成る設定傾斜を確保すること
ができる。
プラットホームPがこうした位置に釦いて適当な方向へ
向くが、この方向転換はプラットホームがコラムCの軸
線の周りで自由に旋回するため、常に起り得ることであ
る。
向くが、この方向転換はプラットホームがコラムCの軸
線の周りで自由に旋回するため、常に起り得ることであ
る。
上記とは異り、ある特別な装置の場合には、ジブがこの
ような最終位置につくと、ケーブル2の引出し方向に対
して平面内で確実に(第5図に示された)成る設定傾斜
Aをとり、そしてこの装置、がホース6とこれに関連し
た種々のケーブルとの如何なる相互的作用をもよりたや
すく防止させることができるためには多くの段階を経な
ければならない。
ような最終位置につくと、ケーブル2の引出し方向に対
して平面内で確実に(第5図に示された)成る設定傾斜
Aをとり、そしてこの装置、がホース6とこれに関連し
た種々のケーブルとの如何なる相互的作用をもよりたや
すく防止させることができるためには多くの段階を経な
ければならない。
第4図と第5図は、プラットホームの構造と、このプラ
ットホームと組合った機素に関する若干の詳細図である
。
ットホームと組合った機素に関する若干の詳細図である
。
第4図で明かなように、平衡錘3が適当なチューブ14
内で誘導されている。
内で誘導されている。
ケーブル2はこのチューブ14の上部においてガイド1
5を通り抜けるが、このガイドは図示されたこの実施例
では継ぎチューブ16で包囲され、そしてこのチューブ
を通る流体はコラムからパイプ17を経て油井lたは貯
蔵タンクへ向かつて流過する。
5を通り抜けるが、このガイドは図示されたこの実施例
では継ぎチューブ16で包囲され、そしてこのチューブ
を通る流体はコラムからパイプ17を経て油井lたは貯
蔵タンクへ向かつて流過する。
このチューブ16は上記と反対の端部にかいてジブ9の
頂上部へ伸びて曲がり易いホース6と連結するパイプ1
8.19内に連通ずる。
頂上部へ伸びて曲がり易いホース6と連結するパイプ1
8.19内に連通ずる。
ジブ9は支柱20で正しく保持されている。
ケーブル2はプーリー4上を通過した後、外側へ抜は出
し、そして水平に据付けられた2個のローラー(第4図
)と垂直に摺付けられた2個のローラー(第5図)を通
過する。
し、そして水平に据付けられた2個のローラー(第4図
)と垂直に摺付けられた2個のローラー(第5図)を通
過する。
これらのローラー装置は支持部材21に担持されである
。
。
この支持部材21はジブ9の方向と角Aを挾む。
第4図に示された繋留用のケーブル2はその弓き出され
る位置に在り、そしてケーブルがこの位置にあるときに
平衡錘3は衝撃吸収装置22に衝接している。
る位置に在り、そしてケーブルがこの位置にあるときに
平衡錘3は衝撃吸収装置22に衝接している。
第4図に示されたケーブル端部7ば、この端部7に締結
された装置23とともに破線で示されてあって、この端
部はその撃留しない位置にあるときホース6の端部24
を保持することができる。
された装置23とともに破線で示されてあって、この端
部はその撃留しない位置にあるときホース6の端部24
を保持することができる。
また上記の装置23またはこれと同様な他の任意な装置
はロープ10を支えるのに役立っている。
はロープ10を支えるのに役立っている。
この発明による装置は既でに存在する装置に1さる長所
を具えているもので、特に構造が簡単で、普通の機械に
用いられるウィンチを使用しないことと、また操作が極
めて容易であるという長所がある。
を具えているもので、特に構造が簡単で、普通の機械に
用いられるウィンチを使用しないことと、また操作が極
めて容易であるという長所がある。
第1図はこの発明による装置の線図で示した立面図、第
2図は繋留操作の中間状態にある本装置図、第3図は繋
留操作の終りにかける本装置図、第4図と5図は部分的
な立面図と平面図のそれぞれを拡大した図面で、装置の
一部をなすよう配置されたプラントホームの図である。 1・・・・・・浮き、2・・・・・・ケーブル、3・・
・・・・平衡錘、4・・・・・・7”−IJ−1s0.
5□・・・・・・0−ラ+、6・・・・・・ホース、7
・・・・・・ケーブル端、8・・・・・・ジブの頂上部
、9・・・・・・ジブ、io、ii・・・・・・ループ
部分、12・・・・・・浮き、13・・・・・・鋼、1
4・・・・・・チューブ、15・・・・・・ガイド、1
6・・・・・・チューブ、17,18.19・・・・・
・パイプ、20・・・・・・支柱、22・・・・・・衝
撃吸収装置、23・・・・・・ホース端保持具、24・
・・・・・ホース端部、A・・・・・・角度、C・・・
・・・コラム、N・・・・・・船体、O・・・・・・揺
動中心点、S・・・・・・ベースを示す。
2図は繋留操作の中間状態にある本装置図、第3図は繋
留操作の終りにかける本装置図、第4図と5図は部分的
な立面図と平面図のそれぞれを拡大した図面で、装置の
一部をなすよう配置されたプラントホームの図である。 1・・・・・・浮き、2・・・・・・ケーブル、3・・
・・・・平衡錘、4・・・・・・7”−IJ−1s0.
5□・・・・・・0−ラ+、6・・・・・・ホース、7
・・・・・・ケーブル端、8・・・・・・ジブの頂上部
、9・・・・・・ジブ、io、ii・・・・・・ループ
部分、12・・・・・・浮き、13・・・・・・鋼、1
4・・・・・・チューブ、15・・・・・・ガイド、1
6・・・・・・チューブ、17,18.19・・・・・
・パイプ、20・・・・・・支柱、22・・・・・・衝
撃吸収装置、23・・・・・・ホース端保持具、24・
・・・・・ホース端部、A・・・・・・角度、C・・・
・・・コラム、N・・・・・・船体、O・・・・・・揺
動中心点、S・・・・・・ベースを示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 船舶特にタンカーを繋ぎ留めておくための装置であ
って、海床に定着されたベースに揺動状に連結されるよ
うになっているコラムと、平衡錘またはこれに類似する
装置の作用を受けて前記のコラム内へ引込められ得る繋
留用のケーブルとを有し、且つ前記のケーブルは繋船す
るため前記の平衡錘を前記のコラムと組合った上部のス
トップ装置へ向かって引上げるよう前記の船から給与さ
れた牽引力によって引出されるように配設されであるこ
とを特徴とする繋船装置。 2、特許請求の範囲第1項の繋船装置であって、前記コ
ラムの軸線の周りで方向転換できるようこのコラム上に
取付けられたプラットホームを有し、且つ船のパイプと
前記のプラットホーム並びにコラムとに載置されたパイ
プとを連結させるための曲がり易い連結用のホースなジ
ブの端部に載架し、これより曲がり易い前記ホースの自
由端が前記繋留用ケーブルの端部に連結されるので、前
記のケーブルとホースが撃留作用するため同時に操作さ
れることを特徴とする繋船装置。 3 特許請求の範囲第2項の繋船装置であって、前記の
ジブ端、前記のケーブル及び浮きに連結されたロープを
有し、前記のロープは前記のケーブルを船から投げられ
た網によって捕え易くなっていることを特徴とする繋船
装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR7404643A FR2260490B1 (ja) | 1974-02-12 | 1974-02-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS50114792A JPS50114792A (ja) | 1975-09-08 |
JPS5844807B2 true JPS5844807B2 (ja) | 1983-10-05 |
Family
ID=9134793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50017347A Expired JPS5844807B2 (ja) | 1974-02-12 | 1975-02-10 | ケイセンソウチ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US3980037A (ja) |
JP (1) | JPS5844807B2 (ja) |
FR (1) | FR2260490B1 (ja) |
GB (1) | GB1449103A (ja) |
NL (1) | NL177585C (ja) |
NO (2) | NO744654L (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2368399A1 (fr) * | 1976-10-19 | 1978-05-19 | Emh | Perfectionnements aux equipements pour relier les petroliers aux colonnes marines ou analogues |
FR2368434A1 (fr) | 1976-10-19 | 1978-05-19 | Emh | Perfectionnements aux equipements servant a relier les navires petroliers aux colonnes marines |
US4096704A (en) * | 1976-11-15 | 1978-06-27 | David Brown-Vosper (Offshore) Limited | Offshore product loading terminal |
FR2391899A1 (fr) * | 1976-11-25 | 1978-12-22 | Emh | Perfectionnements aux systemes pour amarrer un navire a un ouvrage de chargement et transferer un fluide, notamment pour installations petrolieres |
US4317421A (en) * | 1978-01-12 | 1982-03-02 | Chicago Bridge & Iron Company | Mooring line handling apparatus |
FR2442759A1 (fr) * | 1978-11-14 | 1980-06-27 | Inst Francais Du Petrole | Dispositif d'amarrage d'une installation flottante a une installation marine ancree |
US4261398A (en) * | 1979-06-13 | 1981-04-14 | Fmc Corporation | Deepwater offshore loading apparatus |
US4299260A (en) * | 1979-06-18 | 1981-11-10 | Amtel, Inc. | Hydrocarbon production terminal |
US4266499A (en) * | 1979-08-27 | 1981-05-12 | Chicago Bridge & Iron Company | Offshore column with mooring hawser system |
JPS58167288A (ja) * | 1982-03-26 | 1983-10-03 | Hitachi Zosen Corp | パイプラインによる荷役装置 |
JPS59145482U (ja) * | 1983-03-18 | 1984-09-28 | 株式会社上田鉄工所 | ボ−トダビツト |
JPS60191594U (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-19 | 日本鋼管株式会社 | 係船装置 |
RU2162044C1 (ru) * | 1999-08-09 | 2001-01-20 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Конструкторское бюро специального машиностроения" | Устройство для передачи жидкого груза, преимущественно с морской стационарной платформы на танкер |
NL1015208C2 (nl) * | 2000-05-16 | 2001-11-19 | Bluewater Terminal Systems Nv | Overslagstelsel voor koolwaterstofproducten. |
RU2196070C2 (ru) * | 2000-11-08 | 2003-01-10 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Конструкторское бюро специального машиностроения" | Устройство для передачи жидкого груза преимущественно с морской стационарной платформы на танкер |
US7503151B2 (en) * | 2003-01-08 | 2009-03-17 | Simmons Robert J | Building frame with open/openable-top, hollow, tubular column structure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US224083A (en) * | 1880-02-03 | Hitching-post | ||
US2986889A (en) * | 1958-06-25 | 1961-06-06 | California Research Corp | Anchoring systems |
US3712068A (en) * | 1969-01-30 | 1973-01-23 | J Liautaud | Offshore installation for producing, storing and loading oil from underwater oil well |
US3778854A (en) * | 1971-03-16 | 1973-12-18 | Santa Fe Int Corp | Mooring and oil transfer apparatus |
US3863590A (en) * | 1974-01-14 | 1975-02-04 | Imodco | Automatic mooring system |
-
1974
- 1974-02-12 FR FR7404643A patent/FR2260490B1/fr not_active Expired
- 1974-12-23 NO NO744654A patent/NO744654L/no unknown
-
1975
- 1975-01-17 US US05/541,949 patent/US3980037A/en not_active Expired - Lifetime
- 1975-01-27 GB GB347775A patent/GB1449103A/en not_active Expired
- 1975-02-06 NL NLAANVRAGE7501412,A patent/NL177585C/xx not_active IP Right Cessation
- 1975-02-10 JP JP50017347A patent/JPS5844807B2/ja not_active Expired
-
1978
- 1978-02-28 NO NO780677A patent/NO146769C/no unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2260490B1 (ja) | 1979-05-18 |
US3980037A (en) | 1976-09-14 |
NL7501412A (nl) | 1975-08-14 |
NO146769C (no) | 1982-12-08 |
NO146769B (no) | 1982-08-30 |
GB1449103A (en) | 1976-09-15 |
FR2260490A1 (ja) | 1975-09-05 |
JPS50114792A (ja) | 1975-09-08 |
NL177585C (nl) | 1985-10-16 |
NO744654L (ja) | 1975-08-13 |
NO780677L (no) | 1975-08-13 |
NL177585B (nl) | 1985-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5844807B2 (ja) | ケイセンソウチ | |
US4273066A (en) | Oil storage vessel, mooring apparatus and oil delivery for the off-shore production of oil | |
US4090538A (en) | System for loading and unloading at sea a transportation ship conveying incoherent products | |
US4727819A (en) | Single line mooring system | |
US3913157A (en) | Single buoy mooring system | |
US4436451A (en) | Self-standing marine riser | |
KR20110119764A (ko) | 유체 제품을 운반하기 위한 시스템 및 방법 | |
JPS59179484A (ja) | 潜水型係船装置 | |
NO145532B (no) | Anordning til forbindelse av et tankskip med et taarn eller en soeyle i sjoeen. | |
BR112012009440A2 (pt) | método de abandono de tubulação subaquática sobre o leito de um corpo d'água | |
NO135055B (ja) | ||
US4190090A (en) | Equipment serving to connect oil-tankers to marine towers | |
US4433938A (en) | Method and apparatus for lowering and positioning a pipe line onto the bottom of a deep water | |
US4266499A (en) | Offshore column with mooring hawser system | |
US4182389A (en) | System for mooring a ship to a loading structure and for transferring a fluid, particularly for petroleum installations | |
US4392447A (en) | Offshore mooring system | |
JPS6322912A (ja) | 係留装置 | |
US5025743A (en) | Vertical line mooring system | |
US4207639A (en) | Floating terminal for loading and/or unloading tankers | |
GB2069450A (en) | Self-standing production riser | |
US4317421A (en) | Mooring line handling apparatus | |
EP0062125A1 (en) | Self-standing marine riser for ships or floating platforms | |
US4178870A (en) | Mooring line handling apparatus | |
GB1581326A (en) | Oil storage vessel and method of delivering oil | |
GB1393369A (en) | Collapsible booms |