JPS5844234A - エンジンの制御装置 - Google Patents
エンジンの制御装置Info
- Publication number
- JPS5844234A JPS5844234A JP14171281A JP14171281A JPS5844234A JP S5844234 A JPS5844234 A JP S5844234A JP 14171281 A JP14171281 A JP 14171281A JP 14171281 A JP14171281 A JP 14171281A JP S5844234 A JPS5844234 A JP S5844234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- exhaust valves
- exhaust
- valve
- valves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/26—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/18—DOHC [Double overhead camshaft]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F1/42—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
- F02F1/4214—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F2001/244—Arrangement of valve stems in cylinder heads
- F02F2001/245—Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F2001/244—Arrangement of valve stems in cylinder heads
- F02F2001/247—Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated in parallel with the cylinder axis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
、本発明は主として隼−用の高速型の4サイクルエンジ
ンにおける作動制御装置に関する。
ンにおける作動制御装置に関する。
従来この種エンジ>1%−1いて、吸気弁の自弁時期を
下死点をこえて少シ(−ら1て吸気慣性効革により吸気
量を増大させると−に、排気弁の自弁時期を上死点をこ
えて少しく遅らせる自刃吸気弁9開弁時期を上死点をこ
えて少しく早めて1即ちオーバラップを大きくして1排
気慣性効果により吸気量を増大させ1かくて該エンジン
を高出力とするようにした式のものは知られる・が−上
記し九慣性効果は該エンジンの低回転域では減少しでこ
れに出力低下を生じ勝ちとなる不都合を伴う。更に高回
転域における弁系の慣性力を低減すぺ(各弁tII数個
として全体として弁の開口面積を増大させることも知ら
れている。
下死点をこえて少シ(−ら1て吸気慣性効革により吸気
量を増大させると−に、排気弁の自弁時期を上死点をこ
えて少しく遅らせる自刃吸気弁9開弁時期を上死点をこ
えて少しく早めて1即ちオーバラップを大きくして1排
気慣性効果により吸気量を増大させ1かくて該エンジン
を高出力とするようにした式のものは知られる・が−上
記し九慣性効果は該エンジンの低回転域では減少しでこ
れに出力低下を生じ勝ちとなる不都合を伴う。更に高回
転域における弁系の慣性力を低減すぺ(各弁tII数個
として全体として弁の開口面積を増大させることも知ら
れている。
従来1前記した不都合を無くすべく彼数個の吸気弁の一
部な低w1転域では不作動状態となし1かくて吸気のス
ワールを強化して燃焼を改善させるようにした式のもの
は提案されたが、(例えば特公昭4m−17意りか\る
ものでは低回転域或は更にアイドル領域において排気の
還流を生じかくて所定の燃焼改響が得難(、更に混合気
の吹抜けを生じかくて出力低下或はアイドル不安定を生
じ易い不都合を伴う・ 本発明はか−る不都合のない装置を得ることをその目的
としえもので、1個のシリンダに少くとも2、個の排気
弁を備える式のエンジンにおいて、該2個の排気弁の少
くとも一方を該エンジンの運転状況に応じて作動状態と
不作動状態とに切換自在として成るO 本発明の実施例を別紙図面に付説明する。
部な低w1転域では不作動状態となし1かくて吸気のス
ワールを強化して燃焼を改善させるようにした式のもの
は提案されたが、(例えば特公昭4m−17意りか\る
ものでは低回転域或は更にアイドル領域において排気の
還流を生じかくて所定の燃焼改響が得難(、更に混合気
の吹抜けを生じかくて出力低下或はアイドル不安定を生
じ易い不都合を伴う・ 本発明はか−る不都合のない装置を得ることをその目的
としえもので、1個のシリンダに少くとも2、個の排気
弁を備える式のエンジンにおいて、該2個の排気弁の少
くとも一方を該エンジンの運転状況に応じて作動状態と
不作動状態とに切換自在として成るO 本発明の実施例を別紙図面に付説明する。
第1図及び第2図はその1例を示すもので、(1)はエ
ンジンのシリンダを示し、これに吸気管(2)に連る一
側の2個の吸気弁(3)(3)と1排気管(4)に連る
他側の2個の排気弁(5) (5)とを備える。該2個
の排気弁(5バ5)の一方を排気カム(6)に連動して
開閉する作動状態と、B閉しない不作動状態とに切換自
在とするもので、その手段は任意であるが%図示のもの
では該排気力^(6)と該排気弁(5)との間に介入さ
れる曹ツカアーム(7)の根部の支点(8)の下側に制
御シリンダ(9)を備えて該支点(8)を下面から支承
するばね顛のばね強さを該排気弁(5)に作用するばね
αυに比して!1lIHに加減し1かくて該アーム(7
)を作動と不作動とに切換自在とし大、更に説明すれば
該シリンダ(胃内には該ばねQlを下面から支承する油
圧ビスシンa謙とその下側の油圧室(12m)とを備え
、一室(12m)内は逆止弁a場を介して油圧通路Iに
連ると共に電磁弁a!9會介して排出通路alに連り1
か(て該電磁弁a[有]の閉弁によれば該油圧i1 (
12m)内は該逆止弁を介して導かれる油圧により比較
的高圧に存してその上側のばね軸は比較的大きなばね強
さとなると共に該弁(ハ)の開弁によれば一室(12m
)内は低圧となって該ばね軸は比較的小さなばね強さと
なるようにし九〇更に説明すれば11ばね顛が比較的大
きなばね強さのときは該支点(8)は下動を制止されて
111wツカアーム(7)はII 弁(53を該ばねI
に抗して開(ぺ(作用し、即ち作動状態に存するに賞し
、該ばね軸が比較的小ざなばね強さのときは瞭支点(8
)は容易に下動して該νツカアーA(7)は蒙弁(5)
を開(ぺ(作用することな((即ち不作動状態となるよ
うにし大oかくてこれを要約すれば該排気弁(5)は該
電磁弁aSの閉弁によれば作動状態と、該弁部の開弁に
よれば不作動状態七に得られるようにした。
ンジンのシリンダを示し、これに吸気管(2)に連る一
側の2個の吸気弁(3)(3)と1排気管(4)に連る
他側の2個の排気弁(5) (5)とを備える。該2個
の排気弁(5バ5)の一方を排気カム(6)に連動して
開閉する作動状態と、B閉しない不作動状態とに切換自
在とするもので、その手段は任意であるが%図示のもの
では該排気力^(6)と該排気弁(5)との間に介入さ
れる曹ツカアーム(7)の根部の支点(8)の下側に制
御シリンダ(9)を備えて該支点(8)を下面から支承
するばね顛のばね強さを該排気弁(5)に作用するばね
αυに比して!1lIHに加減し1かくて該アーム(7
)を作動と不作動とに切換自在とし大、更に説明すれば
該シリンダ(胃内には該ばねQlを下面から支承する油
圧ビスシンa謙とその下側の油圧室(12m)とを備え
、一室(12m)内は逆止弁a場を介して油圧通路Iに
連ると共に電磁弁a!9會介して排出通路alに連り1
か(て該電磁弁a[有]の閉弁によれば該油圧i1 (
12m)内は該逆止弁を介して導かれる油圧により比較
的高圧に存してその上側のばね軸は比較的大きなばね強
さとなると共に該弁(ハ)の開弁によれば一室(12m
)内は低圧となって該ばね軸は比較的小さなばね強さと
なるようにし九〇更に説明すれば11ばね顛が比較的大
きなばね強さのときは該支点(8)は下動を制止されて
111wツカアーム(7)はII 弁(53を該ばねI
に抗して開(ぺ(作用し、即ち作動状態に存するに賞し
、該ばね軸が比較的小ざなばね強さのときは瞭支点(8
)は容易に下動して該νツカアーA(7)は蒙弁(5)
を開(ぺ(作用することな((即ち不作動状態となるよ
うにし大oかくてこれを要約すれば該排気弁(5)は該
電磁弁aSの閉弁によれば作動状態と、該弁部の開弁に
よれば不作動状態七に得られるようにした。
本発明によれば前記したようにエンジンの運転状況に応
じて該弁(5)を作動と不作動とに切換自在とするもの
で1その1例と、しては験運転状況を該エンジン・の回
転数−或は吸気負圧−或はスーツ)ル開度等に対応する
電気信号として検出し1図示の場合この電気信号により
前、記した電磁弁aSを開閉制御させる0更に詳細には
、その1例として該エンジンの低回転域或はアイドル領
域を検出して該弁a場を開か賃るもので、かくて前記し
九2個の排気弁(5)(5) 4−該領域においてその
一方が不作動となるよ・うにした0その排気弁(5)(
5)の一方の不作動によれ、ば1前記した従来のものに
おける排気の還流或は更に混合気の吹抜けが減少されて
それによる出力低下或はアイドル不安定が防止され得る
。
じて該弁(5)を作動と不作動とに切換自在とするもの
で1その1例と、しては験運転状況を該エンジン・の回
転数−或は吸気負圧−或はスーツ)ル開度等に対応する
電気信号として検出し1図示の場合この電気信号により
前、記した電磁弁aSを開閉制御させる0更に詳細には
、その1例として該エンジンの低回転域或はアイドル領
域を検出して該弁a場を開か賃るもので、かくて前記し
九2個の排気弁(5)(5) 4−該領域においてその
一方が不作動となるよ・うにした0その排気弁(5)(
5)の一方の不作動によれ、ば1前記した従来のものに
おける排気の還流或は更に混合気の吹抜けが減少されて
それによる出力低下或はアイドル不安定が防止され得る
。
吸気弁(3)と排気弁(5)とは各2個に限ることなく
1例えば第swi或は第4m示のように各4個とするこ
とが出来、この場合吸気管(2)と排気管(4)とは仝
図示のように各2本とするが、この場合作動と不作動と
に切換自在の排気弁(4は例えば企図にハツチングで示
される適宜配置の2個とするO 第5図は他の1例を示すものて、この場合2個の吸気弁
(3バ3)の一方についてもこれを作動と不作動乏に切
換自在とする・その手−は排気弁(5)。
1例えば第swi或は第4m示のように各4個とするこ
とが出来、この場合吸気管(2)と排気管(4)とは仝
図示のように各2本とするが、この場合作動と不作動と
に切換自在の排気弁(4は例えば企図にハツチングで示
される適宜配置の2個とするO 第5図は他の1例を示すものて、この場合2個の吸気弁
(3バ3)の一方についてもこれを作動と不作動乏に切
換自在とする・その手−は排気弁(5)。
における前記しえものと轡&−員ることなく吸気カムa
ηと吸気弁(3)との間に介入される讐ツカアーム(I
Iの支点atO下側に、前記した制御シリンダ(9)と
略同様のシリンダ(2)を備え、16mシリンダ(至)
により該支点a埴の下面のばねを強Wに加減自在とする
。更にこの実施例では2個の排気弁(5)(5)を互に
異る開口閘積乏するもので1これによればその一方の不
作動に際し他方を介して導かれる排気環流は該他方の開
口面積に応じた量となり−を(て排−票流量を予め自在
に設定し得る。即ち開口面積が互に等ししく場合、排気
環流量は略牛量となり1それは自己IG1tとして作用
するか、該半量は開口面積を予め相違させて自在に増減
され得る0 第6図はそや変形例を示すもので、!個の吸気弁(3バ
3)の一方と、2優の排気、弁(5)(5) 0他方を
夫図は他の変形例を示すもので、4個の吸気弁(3)(
3) (3バ3)の2個と、4個の排気弁(51(5バ
5) (5)の2個とを夫々ハツチングして示すが、こ
れらを夫々作動と不作動とに切換自在とし九・尚これら
の変形例では排気弁(5)は互″に岬しい開口面積とし
九〇 このように本発明によるときは1個のシリンダにおける
少くとも2個の排気弁の少くとも一方をエンジンの運転
状況に応じて作動と不作動とに切換自在とするもので−
例えばエンジンの低回転成はアイドル領域においてこれ
を不作動とすることにより吸気弁側を制御するものにお
いて生じ易い前記した不都合を無くし得られ、かくて低
回転乃至アイドル領域において出力低下或はアイドル不
安定を無くし得られる効果を有する。
ηと吸気弁(3)との間に介入される讐ツカアーム(I
Iの支点atO下側に、前記した制御シリンダ(9)と
略同様のシリンダ(2)を備え、16mシリンダ(至)
により該支点a埴の下面のばねを強Wに加減自在とする
。更にこの実施例では2個の排気弁(5)(5)を互に
異る開口閘積乏するもので1これによればその一方の不
作動に際し他方を介して導かれる排気環流は該他方の開
口面積に応じた量となり−を(て排−票流量を予め自在
に設定し得る。即ち開口面積が互に等ししく場合、排気
環流量は略牛量となり1それは自己IG1tとして作用
するか、該半量は開口面積を予め相違させて自在に増減
され得る0 第6図はそや変形例を示すもので、!個の吸気弁(3バ
3)の一方と、2優の排気、弁(5)(5) 0他方を
夫図は他の変形例を示すもので、4個の吸気弁(3)(
3) (3バ3)の2個と、4個の排気弁(51(5バ
5) (5)の2個とを夫々ハツチングして示すが、こ
れらを夫々作動と不作動とに切換自在とし九・尚これら
の変形例では排気弁(5)は互″に岬しい開口面積とし
九〇 このように本発明によるときは1個のシリンダにおける
少くとも2個の排気弁の少くとも一方をエンジンの運転
状況に応じて作動と不作動とに切換自在とするもので−
例えばエンジンの低回転成はアイドル領域においてこれ
を不作動とすることにより吸気弁側を制御するものにお
いて生じ易い前記した不都合を無くし得られ、かくて低
回転乃至アイドル領域において出力低下或はアイドル不
安定を無くし得られる効果を有する。
第tgは本発明装置の1例の斜面図1第2図はその要部
の拡大した裁断側面図−第3図及び第4図はその変形例
の各説明線図、第5図は他の1例の斜面図、第6図及び
第7図はその変形例の各説明線図である。 (1)−・・・・・シリンダ (5)(51・・・排気弁 (6)−・・・・・排気カム (9)・・・・・・制御シリンダ 特許出願人 本田技研工業株式会社 第5図 第6図 第7図
の拡大した裁断側面図−第3図及び第4図はその変形例
の各説明線図、第5図は他の1例の斜面図、第6図及び
第7図はその変形例の各説明線図である。 (1)−・・・・・シリンダ (5)(51・・・排気弁 (6)−・・・・・排気カム (9)・・・・・・制御シリンダ 特許出願人 本田技研工業株式会社 第5図 第6図 第7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 t 1個のシリンダに少くとも2@O排気弁を7ジンに
おい□て、−2個の排気弁 の少くとも一方を該エンジ>O運転蔽況に応じン作動状
態と不作動状態とに切換自在として成るエンジンの制御
装置 2 該2個の排気弁を、互に興る開口面積に構成して成
る特許請求の範囲第1塀所載のエンジ
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14171281A JPS5844234A (ja) | 1981-09-10 | 1981-09-10 | エンジンの制御装置 |
GB08225679A GB2105785B (en) | 1981-09-10 | 1982-09-09 | Controlling opening of multiple i c engine intake and exhaust valves |
US06/416,326 US4587936A (en) | 1981-09-10 | 1982-09-09 | Control apparatus for intake and exhaust valves of an internal combustion engine |
FR8215343A FR2512493B1 (fr) | 1981-09-10 | 1982-09-10 | Moteur a combustion interne |
DE19823233683 DE3233683A1 (de) | 1981-09-10 | 1982-09-10 | Brennkraftmaschine |
US07/129,370 US4779589A (en) | 1981-09-10 | 1987-12-01 | Control apparatus for intake and exhaust valves of an internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14171281A JPS5844234A (ja) | 1981-09-10 | 1981-09-10 | エンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5844234A true JPS5844234A (ja) | 1983-03-15 |
JPS6324131B2 JPS6324131B2 (ja) | 1988-05-19 |
Family
ID=15298439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14171281A Granted JPS5844234A (ja) | 1981-09-10 | 1981-09-10 | エンジンの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5844234A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10122373B4 (de) * | 2001-05-09 | 2014-09-18 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Schaltbares Abstützelement |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53160525U (ja) * | 1977-05-23 | 1978-12-15 |
-
1981
- 1981-09-10 JP JP14171281A patent/JPS5844234A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53160525U (ja) * | 1977-05-23 | 1978-12-15 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10122373B4 (de) * | 2001-05-09 | 2014-09-18 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Schaltbares Abstützelement |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6324131B2 (ja) | 1988-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60113007A (ja) | 内燃機関の吸・排気弁制御装置 | |
JPH04292526A (ja) | 4サイクル内燃機関 | |
JPS6352227B2 (ja) | ||
JPS5844234A (ja) | エンジンの制御装置 | |
RU2274752C2 (ru) | Механизм управления впускным клапаном двигателя внутреннего сгорания | |
JPS59168217A (ja) | 過給機付内燃エンジンの制御装置 | |
JPS6054491B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JPS58135323A (ja) | デイ−ゼルエンジンの吸気機構 | |
JPS63147957A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS5882034A (ja) | 4サイクル内燃機関の吸排気装置 | |
JPS60233306A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング切換え装置 | |
JPS6345493B2 (ja) | ||
JPS6125915A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
KR100350114B1 (ko) | 배기가스 재순환 시스템 | |
JPS6350427Y2 (ja) | ||
JPS6131145Y2 (ja) | ||
JPH0122454B2 (ja) | ||
JPS5841255A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH08128328A (ja) | スワールコントロールバルブ | |
JPH0417787Y2 (ja) | ||
JPH0598919A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング切換装置 | |
JP2536740B2 (ja) | 気化器 | |
JPS6124665Y2 (ja) | ||
JPS60164612A (ja) | 内燃機関の吸・排気弁作動切換装置 | |
JPH06193456A (ja) | エンジンの吸気装置 |