JPS584382A - 工業用ロボツトの制御方式 - Google Patents
工業用ロボツトの制御方式Info
- Publication number
- JPS584382A JPS584382A JP56098388A JP9838881A JPS584382A JP S584382 A JPS584382 A JP S584382A JP 56098388 A JP56098388 A JP 56098388A JP 9838881 A JP9838881 A JP 9838881A JP S584382 A JPS584382 A JP S584382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- value
- wrist
- industrial robot
- register
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J13/00—Controls for manipulators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J17/00—Joints
- B25J17/02—Wrist joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1612—Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はサーボ機構を有する工業用ロボットの制御方式
に関する。
に関する。
一般に、工業層ロボットにおいて、アームの先端に、調
節たとえばベベルギアを介して手首およびハンドが設け
られ、ワークあふいは部品はこのハンドによって把持さ
れゐOこO場合、手首はアームに対して翳転−在であp
、こ0g1転には、ナーが機構が用いられて−る0たと
えば、手菫OwM転[−を直Il篭−タによりて行い、
璽滝璧−タO出力軸にパルスコーダを設けてパルスコー
ダの出力パルスを毫−タ駆動制御II賂にフィードバッ
クさせたヤ、あるいけ、手首Of1転駆*tnc毫−/
によ?うて行っている。
節たとえばベベルギアを介して手首およびハンドが設け
られ、ワークあふいは部品はこのハンドによって把持さ
れゐOこO場合、手首はアームに対して翳転−在であp
、こ0g1転には、ナーが機構が用いられて−る0たと
えば、手菫OwM転[−を直Il篭−タによりて行い、
璽滝璧−タO出力軸にパルスコーダを設けてパルスコー
ダの出力パルスを毫−タ駆動制御II賂にフィードバッ
クさせたヤ、あるいけ、手首Of1転駆*tnc毫−/
によ?うて行っている。
従来、上述Oサーが機構を有する工業用pボットの制御
方式は、手首OI!i転を所定幅1!に@定するスト鍔
−り制限付位費制御によって行われていた◇す慶わち、
手首駆動用直諏侵−夕の出力軸に設けられ大パルスーー
〆からOパルス計数値をF51r定O最小値たとえばO
かも所定O最大値までO範囲角で制御していたoしかし
1kがら、この場合には、部品たとえばねじO顎付作業
を口lットで行うと會に、制御方t、を変更しなければ
ならないという問題点があつ1e。
方式は、手首OI!i転を所定幅1!に@定するスト鍔
−り制限付位費制御によって行われていた◇す慶わち、
手首駆動用直諏侵−夕の出力軸に設けられ大パルスーー
〆からOパルス計数値をF51r定O最小値たとえばO
かも所定O最大値までO範囲角で制御していたoしかし
1kがら、この場合には、部品たとえばねじO顎付作業
を口lットで行うと會に、制御方t、を変更しなければ
ならないという問題点があつ1e。
本−atom的は、手首O位置制御として、ストロータ
制員付位歇制御と共に1手首O11転数によゐ制御をも
可能くして、ねじ等011品の顎付作業を可能にし、前
述O従来彫におけ為問題点を解決することKある。
制員付位歇制御と共に1手首O11転数によゐ制御をも
可能くして、ねじ等011品の顎付作業を可能にし、前
述O従来彫におけ為問題点を解決することKある。
以下、IIIIK!n本*1lIt説明スル。
111図は本発明に係る方式を実行するための工aw4
0ゲットの制御装置のブロック回路図である。
0ゲットの制御装置のブロック回路図である。
箇1図において、ロボットの手首部J ti矢印のごと
く回転自在である。この手首部】の回転駆動は111’
l−夕2によって行われる。すなわち、VLR篭−夕2
0回転は、緩衝作用を有するハーモニクドライブ3、お
よびベベルギア4を介して伝達され為。この場合、直流
モータ2Fiサーボ機構を有す石。つまり、直流モータ
2の位置はその出力軸に設けられ九パルスコーダ5の出
力パルスkst+御1[@6にフィードバックすること
によって制御されている。
く回転自在である。この手首部】の回転駆動は111’
l−夕2によって行われる。すなわち、VLR篭−夕2
0回転は、緩衝作用を有するハーモニクドライブ3、お
よびベベルギア4を介して伝達され為。この場合、直流
モータ2Fiサーボ機構を有す石。つまり、直流モータ
2の位置はその出力軸に設けられ九パルスコーダ5の出
力パルスkst+御1[@6にフィードバックすること
によって制御されている。
次に制御$116について観明する。本発明によれば、
2つの制御回路すなわちストローク制限付位置制御回路
8および回転数制御回路9が設けられ、各制御回路にパ
ルスコーダ5からパルスが供給されている。これらの制
御回路の切替はりレー;イルRLに連動するリレー接点
rlによって行われ、さらに、リレーコイルRLの励磁
切1kFiスイツチSWによって行われている。従って
、直流モータ2は2つの制御回路8.90いずれか一方
によって制御されることに表る。なお、AMPii
−サーメ増幅器である。
2つの制御回路すなわちストローク制限付位置制御回路
8および回転数制御回路9が設けられ、各制御回路にパ
ルスコーダ5からパルスが供給されている。これらの制
御回路の切替はりレー;イルRLに連動するリレー接点
rlによって行われ、さらに、リレーコイルRLの励磁
切1kFiスイツチSWによって行われている。従って
、直流モータ2は2つの制御回路8.90いずれか一方
によって制御されることに表る。なお、AMPii
−サーメ増幅器である。
第21!IFiIH図のストp−り制限付位置制御回路
のブロック回路図である。第2図において、パルスコー
ダ5(票1図)の出力パルスはカウンタ11によって計
数され、千0計数値は、常に、各比較器12.13によ
って最小値レジスタ14の値および最大値レジスタ16
0値と比較される。
のブロック回路図である。第2図において、パルスコー
ダ5(票1図)の出力パルスはカウンタ11によって計
数され、千0計数値は、常に、各比較器12.13によ
って最小値レジスタ14の値および最大値レジスタ16
0値と比較される。
この場合、最小値レジスタ1aolti手″!1部1(
IIEI図)O最小ストロークに@尚し、他方、最大値
レジスタ15の値は手を部1の最大ストロークに相尚す
る。
IIEI図)O最小ストロークに@尚し、他方、最大値
レジスタ15の値は手を部1の最大ストロークに相尚す
る。
112図において、カウンタ11C)値が最小値レジス
タ1401!あるいは最大値レジスJ15の値のいずれ
か一方に一致した場合には、スイッチ17け開成され、
直流モータ2Fi停止する。他方、カウンタ11の値が
これら2つのレジスタの値。
タ1401!あるいは最大値レジスJ15の値のいずれ
か一方に一致した場合には、スイッチ17け開成され、
直流モータ2Fi停止する。他方、カウンタ11の値が
これら2つのレジスタの値。
関にあれば、スイッチ17は閉成され、パルス竜生回路
16の出力パルスが111図におけるリレー接点rtお
よびサーメ増@aAMPを介して直流令=!!に供給さ
れ、直流モータ2は駆動状態に保持され石。このよう托
して、第1図Oリレー級点rtが図中、上側KM倒して
いるときには、ス)ν−り制限付制御回路8により、手
首部lは最小ス)a−りおよび最大ストロークの範凹円
で位−置制御される。
16の出力パルスが111図におけるリレー接点rtお
よびサーメ増@aAMPを介して直流令=!!に供給さ
れ、直流モータ2は駆動状態に保持され石。このよう托
して、第1図Oリレー級点rtが図中、上側KM倒して
いるときには、ス)ν−り制限付制御回路8により、手
首部lは最小ス)a−りおよび最大ストロークの範凹円
で位−置制御される。
1B3瀕は第1図の回転数制御回路90ブロツクE11
図である。謳3図において、パルスコー〆5(111図
)O出力パルスは下位カウンタ21によって計aされ、
そO計数値がある所定値t−超えると、レジスタ22に
桁上げデータがセットされる口ζO場合、前述の所定値
は千貫部1 (IF!1図)010転に和尚するロレジ
ス!22に桁上げデータがセットされゐ毎に1プリセツ
ト23によって下位カウンタ21はリセットさnると共
に、上位カウンタ24がカウントアツプすみ0すなわち
、上位カウンタ24の値は手を郁1(第1図)O回転数
會示すことになる。この値は、常に、比S!器25によ
ってレジスタ26の値と比較される。
図である。謳3図において、パルスコー〆5(111図
)O出力パルスは下位カウンタ21によって計aされ、
そO計数値がある所定値t−超えると、レジスタ22に
桁上げデータがセットされる口ζO場合、前述の所定値
は千貫部1 (IF!1図)010転に和尚するロレジ
ス!22に桁上げデータがセットされゐ毎に1プリセツ
ト23によって下位カウンタ21はリセットさnると共
に、上位カウンタ24がカウントアツプすみ0すなわち
、上位カウンタ24の値は手を郁1(第1図)O回転数
會示すことになる。この値は、常に、比S!器25によ
ってレジスタ26の値と比較される。
箇1111において、上位tItンタ240慣がレジス
タ冨@O値に一致した場合、言い換えると、手首Ill
(111図)が所定数だけ1転した場合、スイッチ2
8は開成され、直概毫−タ2は停止する。
タ冨@O値に一致した場合、言い換えると、手首Ill
(111図)が所定数だけ1転した場合、スイッチ2
8は開成され、直概毫−タ2は停止する。
他方、カウンタ!40111がレジメツ280値未満O
場舎Kti、ス(y?211tilk’l1M!され、
パA、 スQ生回eizyo出力パルスが11111に
おけるリレー接点rl sI−よびナーゼ増IiaムM
Pt−介して直流彎−!8に供給され、[#!肴−メ2
は駆動状■に保持1れ為0ζOようにして、観1図Oリ
レー績点rtが船中、下匈に傾倒しているときKFi、
回転数制御W7A路會によ〉、手首部10−転数が制御
される。
場舎Kti、ス(y?211tilk’l1M!され、
パA、 スQ生回eizyo出力パルスが11111に
おけるリレー接点rl sI−よびナーゼ増IiaムM
Pt−介して直流彎−!8に供給され、[#!肴−メ2
は駆動状■に保持1れ為0ζOようにして、観1図Oリ
レー績点rtが船中、下匈に傾倒しているときKFi、
回転数制御W7A路會によ〉、手首部10−転数が制御
される。
上述029@の制御、すなわちス)o−り制限付位置制
御と一転数制御とO切替は観1図のスイッチIWKよっ
て行われ為−〇であるが、ζOような切替は、ソフトウ
ェアC制御プログツ^)で−ハードウェアでも行うこと
がで曹る・iた、謳雪図Oスト■−/ll1l限付舗御
a暖1の最小値レジスタ14および最大値レジスタli
O設定、および1転数W御am瞥Oレジスタ26(D値
(回(数□O黴定−ンフトtエア(制御プロダラム)あ
るい轄^−ドウエアによって行われ石ものである。
御と一転数制御とO切替は観1図のスイッチIWKよっ
て行われ為−〇であるが、ζOような切替は、ソフトウ
ェアC制御プログツ^)で−ハードウェアでも行うこと
がで曹る・iた、謳雪図Oスト■−/ll1l限付舗御
a暖1の最小値レジスタ14および最大値レジスタli
O設定、および1転数W御am瞥Oレジスタ26(D値
(回(数□O黴定−ンフトtエア(制御プロダラム)あ
るい轄^−ドウエアによって行われ石ものである。
以上1111したように*発明によれば、平葺のスト一
−りw瓢付制御と共に、千賃O回転数の制御をも行う仁
とができ、ねじ瞬のl!品の取付性IIlも可能となり
、前述の従来形における問題点の解決に役立つものであ
る。
−りw瓢付制御と共に、千賃O回転数の制御をも行う仁
とができ、ねじ瞬のl!品の取付性IIlも可能となり
、前述の従来形における問題点の解決に役立つものであ
る。
第1図は本発明に係る方式を実行するための工業用ロボ
ットの制御装置のブロック回路図、第2図は第1図のス
トローク制限付制御回路8のプロック回路図、第3図は
第1図の回転数制御回路9のブロック回路閣である。 1:手首謳 2:直流モータ 3:ハーモニクドライブ 4:ベベルギア S:パ身スコーダ ・;手菫位置制御Vs着 1 8二ストローク制限付制御し略 9:回転り制剰回路。 特軒出願人 富士通7アナプク株式会社 特許出願代蓋人 弁理士 實 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 山 口 南 之 第3図 r9 手続補正書(自発) 昭和57年 5月14日 特詐庁長官 島 1)春樹 殿 1、本件の表示 昭和56年 特許顧 第098388号2、発明の名称 工117110メットO制御方式 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 富士通ファナック株式会社 4、代理人 翫 補正0対象 明籟書or発明O呼Sな説明」の1 収 補正O内容 1j11J11112j[1lI3行から箇4行目「さ
せた9゜・・・よって行っている。J?rさせている。 」と補正する。
ットの制御装置のブロック回路図、第2図は第1図のス
トローク制限付制御回路8のプロック回路図、第3図は
第1図の回転数制御回路9のブロック回路閣である。 1:手首謳 2:直流モータ 3:ハーモニクドライブ 4:ベベルギア S:パ身スコーダ ・;手菫位置制御Vs着 1 8二ストローク制限付制御し略 9:回転り制剰回路。 特軒出願人 富士通7アナプク株式会社 特許出願代蓋人 弁理士 實 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 山 口 南 之 第3図 r9 手続補正書(自発) 昭和57年 5月14日 特詐庁長官 島 1)春樹 殿 1、本件の表示 昭和56年 特許顧 第098388号2、発明の名称 工117110メットO制御方式 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 富士通ファナック株式会社 4、代理人 翫 補正0対象 明籟書or発明O呼Sな説明」の1 収 補正O内容 1j11J11112j[1lI3行から箇4行目「さ
せた9゜・・・よって行っている。J?rさせている。 」と補正する。
Claims (1)
- 工業用ロボットのサーボ機構を有する手首回転軸におい
て、前記手首の回転をあらかじめ定めた限定された範囲
内で任意の位置に停止させる位置制御と、前記手首を所
望の量または時間だけ連続的に回動させる制御と、を選
択的に行なえることを特徴とする工業用ロボットの制御
方式。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56098388A JPS584382A (ja) | 1981-06-26 | 1981-06-26 | 工業用ロボツトの制御方式 |
DE8282303203T DE3273163D1 (en) | 1981-06-26 | 1982-06-21 | System for controlling an industrial robot |
EP82303203A EP0068768B1 (en) | 1981-06-26 | 1982-06-21 | System for controlling an industrial robot |
US06/391,396 US4495453A (en) | 1981-06-26 | 1982-06-23 | System for controlling an industrial robot |
KR8202819A KR850001055B1 (ko) | 1981-06-26 | 1982-06-24 | 공업용 로봇제어 시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56098388A JPS584382A (ja) | 1981-06-26 | 1981-06-26 | 工業用ロボツトの制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS584382A true JPS584382A (ja) | 1983-01-11 |
Family
ID=43382524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56098388A Pending JPS584382A (ja) | 1981-06-26 | 1981-06-26 | 工業用ロボツトの制御方式 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4495453A (ja) |
EP (1) | EP0068768B1 (ja) |
JP (1) | JPS584382A (ja) |
KR (1) | KR850001055B1 (ja) |
DE (1) | DE3273163D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006247809A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Max Co Ltd | 圧縮空気工具のスロットル操作機構 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4573139A (en) * | 1982-09-07 | 1986-02-25 | General Electric Company | System for position sensing transducers |
US4806066A (en) * | 1982-11-01 | 1989-02-21 | Microbot, Inc. | Robotic arm |
DE3312939C2 (de) * | 1983-04-11 | 1985-04-25 | Blohm + Voss Ag, 2000 Hamburg | Steuervorrichtung für einen Industrie-Roboter mit mindestens einer Achse |
JPS6080591A (ja) * | 1983-10-05 | 1985-05-08 | 株式会社日立製作所 | マニプレ−タ |
JPS60193016A (ja) * | 1984-03-14 | 1985-10-01 | Toyota Motor Corp | ロボツト装置 |
US4912476A (en) * | 1985-05-03 | 1990-03-27 | Unisys Corporation | Antenna interface common module |
US6752584B2 (en) * | 1996-07-15 | 2004-06-22 | Semitool, Inc. | Transfer devices for handling microelectronic workpieces within an environment of a processing machine and methods of manufacturing and using such devices in the processing of microelectronic workpieces |
US6921467B2 (en) * | 1996-07-15 | 2005-07-26 | Semitool, Inc. | Processing tools, components of processing tools, and method of making and using same for electrochemical processing of microelectronic workpieces |
US6749391B2 (en) | 1996-07-15 | 2004-06-15 | Semitool, Inc. | Microelectronic workpiece transfer devices and methods of using such devices in the processing of microelectronic workpieces |
US6749390B2 (en) | 1997-12-15 | 2004-06-15 | Semitool, Inc. | Integrated tools with transfer devices for handling microelectronic workpieces |
US6565729B2 (en) * | 1998-03-20 | 2003-05-20 | Semitool, Inc. | Method for electrochemically depositing metal on a semiconductor workpiece |
TWI223678B (en) * | 1998-03-20 | 2004-11-11 | Semitool Inc | Process for applying a metal structure to a workpiece, the treated workpiece and a solution for electroplating copper |
US6497801B1 (en) * | 1998-07-10 | 2002-12-24 | Semitool Inc | Electroplating apparatus with segmented anode array |
US20030038035A1 (en) * | 2001-05-30 | 2003-02-27 | Wilson Gregory J. | Methods and systems for controlling current in electrochemical processing of microelectronic workpieces |
US7351315B2 (en) | 2003-12-05 | 2008-04-01 | Semitool, Inc. | Chambers, systems, and methods for electrochemically processing microfeature workpieces |
US7020537B2 (en) | 1999-04-13 | 2006-03-28 | Semitool, Inc. | Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece |
US6368475B1 (en) * | 2000-03-21 | 2002-04-09 | Semitool, Inc. | Apparatus for electrochemically processing a microelectronic workpiece |
US7264698B2 (en) * | 1999-04-13 | 2007-09-04 | Semitool, Inc. | Apparatus and methods for electrochemical processing of microelectronic workpieces |
US7351314B2 (en) | 2003-12-05 | 2008-04-01 | Semitool, Inc. | Chambers, systems, and methods for electrochemically processing microfeature workpieces |
CN1217034C (zh) * | 1999-04-13 | 2005-08-31 | 塞米用具公司 | 具有改进的处理流体流的处理腔的工件处理装置 |
US7160421B2 (en) * | 1999-04-13 | 2007-01-09 | Semitool, Inc. | Turning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece |
US7189318B2 (en) * | 1999-04-13 | 2007-03-13 | Semitool, Inc. | Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece |
US7585398B2 (en) * | 1999-04-13 | 2009-09-08 | Semitool, Inc. | Chambers, systems, and methods for electrochemically processing microfeature workpieces |
US6916412B2 (en) | 1999-04-13 | 2005-07-12 | Semitool, Inc. | Adaptable electrochemical processing chamber |
US7438788B2 (en) * | 1999-04-13 | 2008-10-21 | Semitool, Inc. | Apparatus and methods for electrochemical processing of microelectronic workpieces |
US6623609B2 (en) | 1999-07-12 | 2003-09-23 | Semitool, Inc. | Lift and rotate assembly for use in a workpiece processing station and a method of attaching the same |
US20050183959A1 (en) * | 2000-04-13 | 2005-08-25 | Wilson Gregory J. | Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectric workpiece |
WO2001090434A2 (en) * | 2000-05-24 | 2001-11-29 | Semitool, Inc. | Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece |
US7102763B2 (en) * | 2000-07-08 | 2006-09-05 | Semitool, Inc. | Methods and apparatus for processing microelectronic workpieces using metrology |
WO2003018874A2 (en) | 2001-08-31 | 2003-03-06 | Semitool, Inc. | Apparatus and methods for electrochemical processing of microelectronic workpieces |
US6991710B2 (en) * | 2002-02-22 | 2006-01-31 | Semitool, Inc. | Apparatus for manually and automatically processing microelectronic workpieces |
US20030159921A1 (en) * | 2002-02-22 | 2003-08-28 | Randy Harris | Apparatus with processing stations for manually and automatically processing microelectronic workpieces |
US7114903B2 (en) * | 2002-07-16 | 2006-10-03 | Semitool, Inc. | Apparatuses and method for transferring and/or pre-processing microelectronic workpieces |
US20040108212A1 (en) * | 2002-12-06 | 2004-06-10 | Lyndon Graham | Apparatus and methods for transferring heat during chemical processing of microelectronic workpieces |
US8000837B2 (en) * | 2004-10-05 | 2011-08-16 | J&L Group International, Llc | Programmable load forming system, components thereof, and methods of use |
JP4137927B2 (ja) * | 2005-08-04 | 2008-08-20 | ファナック株式会社 | ロボットプログラミング装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3839664A (en) * | 1972-02-10 | 1974-10-01 | Dirks Electronics Corp | Magnetic disc head linear motor positioning system |
US3835750A (en) * | 1973-05-14 | 1974-09-17 | Unimation Inc | Record-playback manipulator system utilizing hydraulic microbit actuators |
US3995205A (en) * | 1975-04-24 | 1976-11-30 | Rockwell International Corporation | Vehicle maneuvering control system |
US4260940A (en) * | 1975-10-28 | 1981-04-07 | Unimation, Inc. | Programmable automatic assembly system |
US4275986A (en) * | 1975-10-28 | 1981-06-30 | Unimation, Inc. | Programmable automatic assembly system |
US4260941A (en) * | 1975-10-28 | 1981-04-07 | Unimation, Inc. | Programmable automatic assembly system |
US4140953A (en) * | 1976-03-03 | 1979-02-20 | Unimation, Inc. | Real time program modification apparatus |
JPS5346581A (en) * | 1976-10-08 | 1978-04-26 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Recording/indicating controller |
JPS5916291B2 (ja) * | 1977-04-28 | 1984-04-14 | ファナック株式会社 | 主軸制御方式 |
JPS55103097A (en) * | 1979-01-29 | 1980-08-06 | Hitachi Ltd | System for driving motor for moving stage |
JPS56119349A (en) * | 1980-02-23 | 1981-09-18 | Fanuc Ltd | Controlling device of main shaft orientation |
-
1981
- 1981-06-26 JP JP56098388A patent/JPS584382A/ja active Pending
-
1982
- 1982-06-21 DE DE8282303203T patent/DE3273163D1/de not_active Expired
- 1982-06-21 EP EP82303203A patent/EP0068768B1/en not_active Expired
- 1982-06-23 US US06/391,396 patent/US4495453A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-06-24 KR KR8202819A patent/KR850001055B1/ko not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006247809A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Max Co Ltd | 圧縮空気工具のスロットル操作機構 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4495453A (en) | 1985-01-22 |
KR850001055B1 (ko) | 1985-07-25 |
EP0068768A2 (en) | 1983-01-05 |
KR840000339A (ko) | 1984-02-18 |
DE3273163D1 (en) | 1986-10-16 |
EP0068768A3 (en) | 1983-09-14 |
EP0068768B1 (en) | 1986-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS584382A (ja) | 工業用ロボツトの制御方式 | |
JPS59218513A (ja) | 工業用ロボツトの円弧制御法 | |
KR880700332A (ko) | 공작기계 제어시스템 | |
US4908559A (en) | Robot control apparatus | |
JPH03288908A (ja) | 数値制御装置のギヤピッチ誤差補正方式 | |
JPS6389904A (ja) | 数値制御装置 | |
US4061953A (en) | Numerical control system | |
JPS638912A (ja) | ロボツトの制御方式 | |
JPH0375906A (ja) | 多軸機構の制御方法及び装置 | |
JPH07200018A (ja) | ロボットの制御装置 | |
JP2710065B2 (ja) | ロボットのサーボ制御装置 | |
JPS5851304A (ja) | ロボツトハンドの姿勢補間方式 | |
JPH05100723A (ja) | 工作機械の工具長補正方式 | |
JPH0290303A (ja) | 時定数可変機能付ロボット制御装置 | |
JP2562403B2 (ja) | ロボットの動作速度調整方法 | |
JPS58214377A (ja) | 塗装用スプレ−ガンの制御方法 | |
JPH06289915A (ja) | ディジタルサーボ制御装置 | |
SU1481708A1 (ru) | Система программного управлени электроприводом | |
JPH0789299B2 (ja) | サ−ボ装置 | |
JP2576176B2 (ja) | ロボットの制御方法 | |
WO1989006836A1 (en) | High precision pulse interpolation system | |
JPS6026906Y2 (ja) | 電子式角度割出装置 | |
JPH06214656A (ja) | 制振要素を持つスライディングモード制御方法 | |
JPH04139508A (ja) | サーボ制御装置 | |
JPH06262559A (ja) | 産業用ロボットの制御装置 |