JPS5843657A - 原稿読取装置 - Google Patents
原稿読取装置Info
- Publication number
- JPS5843657A JPS5843657A JP56141321A JP14132181A JPS5843657A JP S5843657 A JPS5843657 A JP S5843657A JP 56141321 A JP56141321 A JP 56141321A JP 14132181 A JP14132181 A JP 14132181A JP S5843657 A JPS5843657 A JP S5843657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- original
- scanning
- document
- transparent film
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は原稿画像を読取ル、電気信号に変換し、伝送す
るなどを目的とした、原稿読取装置に関し、特に小渥で
簡便な原稿読*装置に関する。
るなどを目的とした、原稿読取装置に関し、特に小渥で
簡便な原稿読*装置に関する。
従来は、ファクタ(り装置中画像伝送装置などのために
、画像を絖取り、電気信号に変換し、−儂を伝送するた
めの一倫絖取装置はあるが、画像をl!龜る原稿がシー
ト状専用のものが殆どで番り象、しかし情報の発展に伴
りて情報が複雑多岐にIるとシート状の原稿のみならず
書籍の画像原稿も多く用いられるようになりてiる。従
りて、シート状画像原稿のみならず、書籍の画像原稿も
共用で自るような1愉読取装置が必要になうて自た。
、画像を絖取り、電気信号に変換し、−儂を伝送するた
めの一倫絖取装置はあるが、画像をl!龜る原稿がシー
ト状専用のものが殆どで番り象、しかし情報の発展に伴
りて情報が複雑多岐にIるとシート状の原稿のみならず
書籍の画像原稿も多く用いられるようになりてiる。従
りて、シート状画像原稿のみならず、書籍の画像原稿も
共用で自るような1愉読取装置が必要になうて自た。
本発明OiI的唸シート状画儂原稿も書籍の画像原稿も
同じ条件で画像を走査読取ることを可能とし、前者と後
者の切換えが不要でかつ正確な画像走査が行える原稿読
取装置を提供することKhる。
同じ条件で画像を走査読取ることを可能とし、前者と後
者の切換えが不要でかつ正確な画像走査が行える原稿読
取装置を提供することKhる。
411に、本発明の1的は、原稿を走査読取るKあえっ
て、原稿押え板のよう10別の保一手段を必要とするこ
となしに原稿の損傷を防止するようにし九原稿貌亀装置
を提供する乙とにある。
て、原稿押え板のよう10別の保一手段を必要とするこ
となしに原稿の損傷を防止するようにし九原稿貌亀装置
を提供する乙とにある。
本実@による原稿読取装置状、装置本体上に載置され九
原稿を走査して原稿画像を読取る走査体を備え、読取る
べき原稿を照射する照明源と、一体撮儂素子と、照射さ
れ先光学的原稿爾at該一体撮像素子上に績儂する光学
素子を上記の走査体の本体内に設けるとともに、鍍走査
体本体の原稿走査の進行方向の前方に、透明フィルムの
供給部を設け、上記の透明フィルムの一端を装置本体の
−ISK固定して、走査体が原稿走査のために411勅
するに伴りて透明フィルムが原稿を覆うようにし九こと
を特徴とするものである。
原稿を走査して原稿画像を読取る走査体を備え、読取る
べき原稿を照射する照明源と、一体撮儂素子と、照射さ
れ先光学的原稿爾at該一体撮像素子上に績儂する光学
素子を上記の走査体の本体内に設けるとともに、鍍走査
体本体の原稿走査の進行方向の前方に、透明フィルムの
供給部を設け、上記の透明フィルムの一端を装置本体の
−ISK固定して、走査体が原稿走査のために411勅
するに伴りて透明フィルムが原稿を覆うようにし九こと
を特徴とするものである。
以下、図面に示す実施例KIIして、本発明の詳細な説
明する。
明する。
第1図は本発明に係る原稿読取装置の一実施例を示す外
観図である0図中、lは装置本体、2は装置本体上に載
置され九原稿、3は該原稿を走査して原稿画−儂を読取
ゐ走査体を示し、走査体3が原稿2上を矢印ム1方向に
往復動によりて原稿を走査することができる。 ・:′
山 第2図は走査体3の内部構造を示す概略図である。走査
体3は、その本体3a内に、読取るべ自さ・れた光学的
原稿画像を皺固体撮像素子上に結像する光学素子とを有
し七いる0図示の実施例におiで、上記のIIA明源は
、反射!!4を伴り九照明ランfs・5より成る・囲体
−儂素子として一2個の素子6−6が設けられて−て、
−1り上記の照明′ランfKよって照射された光学的原
稿画像を肩折させ皺園体撮像素子6,6に結像させる九
めに固定イラー7.8および結像レン/9,9が設けら
れてiる。この走査体3は、読取るべ暑画像原稿の画像
画を上方に向けて装置本体l上に41!置し、その上方
から走査する構成になりてぃて、反射笠4を停9九照明
ランfs、sによりて照射され先光学的1[11倫紘反
射笠4のスリッ)1Gを出て固定建う−γ、8を経て、
レン!9.9によりて固体撮像素子61.i@に縮小結
像される。
観図である0図中、lは装置本体、2は装置本体上に載
置され九原稿、3は該原稿を走査して原稿画−儂を読取
ゐ走査体を示し、走査体3が原稿2上を矢印ム1方向に
往復動によりて原稿を走査することができる。 ・:′
山 第2図は走査体3の内部構造を示す概略図である。走査
体3は、その本体3a内に、読取るべ自さ・れた光学的
原稿画像を皺固体撮像素子上に結像する光学素子とを有
し七いる0図示の実施例におiで、上記のIIA明源は
、反射!!4を伴り九照明ランfs・5より成る・囲体
−儂素子として一2個の素子6−6が設けられて−て、
−1り上記の照明′ランfKよって照射された光学的原
稿画像を肩折させ皺園体撮像素子6,6に結像させる九
めに固定イラー7.8および結像レン/9,9が設けら
れてiる。この走査体3は、読取るべ暑画像原稿の画像
画を上方に向けて装置本体l上に41!置し、その上方
から走査する構成になりてぃて、反射笠4を停9九照明
ランfs、sによりて照射され先光学的1[11倫紘反
射笠4のスリッ)1Gを出て固定建う−γ、8を経て、
レン!9.9によりて固体撮像素子61.i@に縮小結
像される。
さらに、上記1の走査体30本体りの原稿走査。□、j
m。−ii、□744.。。、1゜が設けられる。この
透91!フィルム供給部110内部には、透明フィルム
12が巻かれ九がビン13が設けられ、ζofIt明フ
ィルム12はガイドローラ14を経て、走査体の外部に
繰9出され、その端部は取付板15によりて装置本体(
第1図Klで示す)の一部に固定され、走査体3が原稿
走査のために移動するに伴りて、透明フィルム12が原
稿2(第1図)を榎うようになつて−る・然して、走査
体3にょ〕原稿2を走査する際に、原稿2と走査体3と
の距離を正確に維持するために、走−壷体本体3aの原
稿2に面する側、すなわち、照明ランf5,5と透明フ
ィルム11との間に透明4[16を配置することが好重
しい。
m。−ii、□744.。。、1゜が設けられる。この
透91!フィルム供給部110内部には、透明フィルム
12が巻かれ九がビン13が設けられ、ζofIt明フ
ィルム12はガイドローラ14を経て、走査体の外部に
繰9出され、その端部は取付板15によりて装置本体(
第1図Klで示す)の一部に固定され、走査体3が原稿
走査のために移動するに伴りて、透明フィルム12が原
稿2(第1図)を榎うようになつて−る・然して、走査
体3にょ〕原稿2を走査する際に、原稿2と走査体3と
の距離を正確に維持するために、走−壷体本体3aの原
稿2に面する側、すなわち、照明ランf5,5と透明フ
ィルム11との間に透明4[16を配置することが好重
しい。
上記のようにして、走査体3−原稿2を走査する良めに
1移動するに従うて透−フィルム12が序々KIII自
解かれて原稿2を覆−1その上方がら走一体が移動する
ので、−かなる原・鵬でも損うことがない・また原稿の
走査が終る七走査体30元の位置に戻る丸め、復這動−
入る。このとき透明フィルム12t)dlビン13dス
lりンrなどでチャージされてiるから、走査体3の移
動によりて。
1移動するに従うて透−フィルム12が序々KIII自
解かれて原稿2を覆−1その上方がら走一体が移動する
ので、−かなる原・鵬でも損うことがない・また原稿の
走査が終る七走査体30元の位置に戻る丸め、復這動−
入る。このとき透明フィルム12t)dlビン13dス
lりンrなどでチャージされてiるから、走査体3の移
動によりて。
再び透明フ(ルム12は一ビンxs4c4)謝れる。
第31Il紘第1図に示す装置の内部機構の概略図であ
る。#I置本体lは2点鎖線で示しである。走査体3は
レール17,181.fイドとして走査移動する。すな
わち、前述のように往復運動によりて、走査することが
で自る。軸受19を固設した軸受支え板20が走査体8
111般され、この軸受19°はレール17に摺動自在
に支持され、同機に軸受21をm赦し原軸受支え112
2が走査体3Klilt&され、この軸受21はレール
l・に摺鋤自在に支持される。し、−ル17,180間
に社弾性璽材で構成されえ原稿載置台23があうて、そ
の上Kj[@が載置され・る、原i載置台23が弾性部
材で構成されゐのは書籍鑞の原稿を載置しても、門査体
で走査する鳴門に*査面が装置に対して、一定の高11
に*るよJにするためである・次に、走査体3の駆動l
AKついて説゛―すると、正逆共tCa@が可能である
駆動モータ24C)軸25にワイヤドラム26が固設さ
れ、これにワイ苛!′7が巻かれである・該ワイヤ21
は装置本体IK固軟され一転自在に職付けられたプーリ
28.29を経て、そO端部が軸受21の下部に固設さ
れる。
る。#I置本体lは2点鎖線で示しである。走査体3は
レール17,181.fイドとして走査移動する。すな
わち、前述のように往復運動によりて、走査することが
で自る。軸受19を固設した軸受支え板20が走査体8
111般され、この軸受19°はレール17に摺動自在
に支持され、同機に軸受21をm赦し原軸受支え112
2が走査体3Klilt&され、この軸受21はレール
l・に摺鋤自在に支持される。し、−ル17,180間
に社弾性璽材で構成されえ原稿載置台23があうて、そ
の上Kj[@が載置され・る、原i載置台23が弾性部
材で構成されゐのは書籍鑞の原稿を載置しても、門査体
で走査する鳴門に*査面が装置に対して、一定の高11
に*るよJにするためである・次に、走査体3の駆動l
AKついて説゛―すると、正逆共tCa@が可能である
駆動モータ24C)軸25にワイヤドラム26が固設さ
れ、これにワイ苛!′7が巻かれである・該ワイヤ21
は装置本体IK固軟され一転自在に職付けられたプーリ
28.29を経て、そO端部が軸受21の下部に固設さ
れる。
また同様にして、ワイヤ27は本体に固設され回転自在
に取付けられ九l−リ30.31を経て、その端部が軸
受21の下部に固設される。ワイヤドラム26が矢印C
の方向(反時計回り)に回転するとワイヤ27に引かれ
た走査体3は矢印lの方向に移動する。所定の原稿の長
さを走査すると図示のないセンナ−等によりて駆動モー
タ24は逆転してワイヤドラム26は反時計回りに回転
して走査体3は矢印ムの方向賃移動して定位置で図示の
ない別のセンナなどで停る。
に取付けられ九l−リ30.31を経て、その端部が軸
受21の下部に固設される。ワイヤドラム26が矢印C
の方向(反時計回り)に回転するとワイヤ27に引かれ
た走査体3は矢印lの方向に移動する。所定の原稿の長
さを走査すると図示のないセンナ−等によりて駆動モー
タ24は逆転してワイヤドラム26は反時計回りに回転
して走査体3は矢印ムの方向賃移動して定位置で図示の
ない別のセンナなどで停る。
本発明による原稿読取装置は、装置本体上に載置された
原稿の上で走査体を移動させて、原稿1儂を走査し読取
るように構成されているので、原稿を弾性部材で構成さ
れ九原稿載置台上に載置することにより、シート状画像
原稿でも書籍型の画像原稿でも同じ秦件で画像を走査読
取ることが可口:。
原稿の上で走査体を移動させて、原稿1儂を走査し読取
るように構成されているので、原稿を弾性部材で構成さ
れ九原稿載置台上に載置することにより、シート状画像
原稿でも書籍型の画像原稿でも同じ秦件で画像を走査読
取ることが可口:。
能で、正確な画像走査を行うことができる。tた、走査
体によシ原稿を走査する際、走査体の移動に伴って透明
フィルムが順次に繰9出されて原稿を覆うので、iかな
る1稿でも、原稿に損傷を与える仁とはない・
体によシ原稿を走査する際、走査体の移動に伴って透明
フィルムが順次に繰9出されて原稿を覆うので、iかな
る1稿でも、原稿に損傷を与える仁とはない・
第1gは本発明に係る原稿読取装置の外観斜視図、第2
mはその走査体の内部構造を示す概略斜視図、1111
3図は第1図に示す装置の内部機構を示す斜視図である
。 l・・・装置本体 2・・・原稿3・・・走査体
4・・・反射笠5・・・照明ラング 6
・・・固体撮像素子7.8・−建う− 9・・・結
儂レンズ10−・スリット 11・・・透l@フィルム供給部 12−・透明フィルム 13・・・Iビン14−・ガイ
pa−ラ 15・・・取付板1 @ ・・・透11[1
7,18−・・レール1G−軸受 20・・・
軸受支え板21−・軸受 ” 2ト・・軸受支え板
23−・原稿載置台 24・・・駆動モータ25−一
軸 26・・・ワイヤドラム27・・・ワイ
ヤ 28.29,30.31・・・プーリ ー2艷
mはその走査体の内部構造を示す概略斜視図、1111
3図は第1図に示す装置の内部機構を示す斜視図である
。 l・・・装置本体 2・・・原稿3・・・走査体
4・・・反射笠5・・・照明ラング 6
・・・固体撮像素子7.8・−建う− 9・・・結
儂レンズ10−・スリット 11・・・透l@フィルム供給部 12−・透明フィルム 13・・・Iビン14−・ガイ
pa−ラ 15・・・取付板1 @ ・・・透11[1
7,18−・・レール1G−軸受 20・・・
軸受支え板21−・軸受 ” 2ト・・軸受支え板
23−・原稿載置台 24・・・駆動モータ25−一
軸 26・・・ワイヤドラム27・・・ワイ
ヤ 28.29,30.31・・・プーリ ー2艷
Claims (2)
- (1) 装置本体上に載置され九原稿を走査して原稿
画像をI!取る走査体を備え、絖取るべき原稿を照射す
る照明源と、固体撮偉素子と、照射され先光学的原稿m
at該固体撮像嵩子上K11m像する光学素子を上記の
走査体の本体内に設けるとともに1、該走査体本体の原
稿走査の進行方向0111方に1透明フイルムの供給部
を設け、上記の透明フィルム〇一端を装置本体の一部に
固定して、走査体が原稿走査の九めに移動するに伴りて
透1j11フィルムが原稿を覆うようにした仁とを特徴
とする原稿読取装置。 - (2)走査体本体の原稿に面する側に固体透明板を固設
した特許請求の範囲第(1)項に記載の原稿読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56141321A JPS5843657A (ja) | 1981-09-08 | 1981-09-08 | 原稿読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56141321A JPS5843657A (ja) | 1981-09-08 | 1981-09-08 | 原稿読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5843657A true JPS5843657A (ja) | 1983-03-14 |
Family
ID=15289193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56141321A Pending JPS5843657A (ja) | 1981-09-08 | 1981-09-08 | 原稿読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5843657A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4816921A (en) * | 1985-03-20 | 1989-03-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Document reading apparatus |
US5117295A (en) * | 1989-11-13 | 1992-05-26 | Contex Components & Business Machines A/S | Structure for and method of scanning with multiplexed light sensor arrays |
-
1981
- 1981-09-08 JP JP56141321A patent/JPS5843657A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4816921A (en) * | 1985-03-20 | 1989-03-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Document reading apparatus |
US5117295A (en) * | 1989-11-13 | 1992-05-26 | Contex Components & Business Machines A/S | Structure for and method of scanning with multiplexed light sensor arrays |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2809627B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH01171360A (ja) | 複式走査アレイ型ラスター入力スキャナ | |
US4620234A (en) | Electronic visual image forming apparatus | |
JPS59500938A (ja) | 偏平な書類の像情報の走査及び記憶のための装置 | |
JPS5843657A (ja) | 原稿読取装置 | |
US6227448B1 (en) | Image viewing apparatus | |
US4666287A (en) | Document copiers | |
JPS63252063A (ja) | 画像読取装置 | |
JP4810207B2 (ja) | 画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JPH0349498Y2 (ja) | ||
JP3109096B2 (ja) | イメージスキャナ | |
JP3181336B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60141073A (ja) | 複写装置 | |
JPS5843660A (ja) | 原稿読取装置 | |
JP2565764B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP3249242B2 (ja) | ブック原稿の読み取り装置 | |
JPS61121645A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS63276363A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS63252062A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS63286062A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0434344B2 (ja) | ||
JPH07128738A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0430154A (ja) | 複写機 | |
JP2003241327A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH04306053A (ja) | 画像読み取り装置 |