[go: up one dir, main page]

JPS584357B2 - トレモロヘンチヨウソウチ - Google Patents

トレモロヘンチヨウソウチ

Info

Publication number
JPS584357B2
JPS584357B2 JP50123145A JP12314575A JPS584357B2 JP S584357 B2 JPS584357 B2 JP S584357B2 JP 50123145 A JP50123145 A JP 50123145A JP 12314575 A JP12314575 A JP 12314575A JP S584357 B2 JPS584357 B2 JP S584357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tremolo
signal
modulation
amplitude
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50123145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5491215A (en
Inventor
鈴木章市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP50123145A priority Critical patent/JPS584357B2/ja
Publication of JPS5491215A publication Critical patent/JPS5491215A/ja
Publication of JPS584357B2 publication Critical patent/JPS584357B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はスイッチを投入した瞬間に波形が常に最大振
幅時となって持続する変調波を発生するように改良した
トレモロ変調装置に関する。
電子オルガンなどの電子楽器では、その演奏に変化をも
たせるため種々の効果回路が設けられ、その一つとして
マンドリン効果などを発生するトレモロ変調装置がある
このトレモロ変調装置は発振回路で発生した信号を振幅
変調回路に導いて楽音信号を変調することによってマン
ドリン効果音等の信号を発生する。
このトレモロ変調装置の発振回路は第1図aに示すよう
にユニジャンクショントランジスタを用いた弛張発振器
として構成される。
すなわちユニジャンクショントランジスク1はコンデン
サ2の充電値によって導通し,この導通によってコンデ
ンサ2が放電するようになり、この動作を繰返して出力
端子0から鋸歯状波が発生する。
第1図bに示すような鋸歯状波Aが図示しない振幅変調
回路に導かれて楽音信号を変調しトレモロ(マンドリン
)信号Bが形成される。
ところでこの発振回路を用いて振幅変調を行うと、スイ
ッチを投入した瞬間に、必ずしも鋸歯状波の立上りに対
応するとは限らず第1図bに示すように鋸歯状波Aの立
上りの途中から効果音が発生することになりやすい。
この場合には変調された信号Bも1周期の途中から形成
されることになり、スイッチの投入瞬間に立上りが不明
瞭になり不自然な音となる欠点がある。
この発明は上記の欠点を除去し、常にスイッチを投入し
た瞬間に波形の最大振幅時から変調信号が生じ、明確な
効果音を発生させ得るトレモロ変調装置を提供するもの
である。
すなわちこの発明によるトレモロ変調装置は繰り返し一
定の周期で信号を発生する弛張発振器と、この弛張発振
器の出力信号を変調信号として導き楽音信号を振幅変調
する振幅変調回路と、前記弛張発振器を常時は非動作状
態に保持し押鍵と同時に一定のパルスを印加し、このパ
ルス印加により発振動作を開始させ常に波形の最大振幅
時から前記振幅変調回路に出力を印加させる手段とから
なることを特徴とするものである。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
先ず発振回路について説明する。第2図aに示すように
入力端子11は抵抗12を介してnpn形のトランジス
タ13のベースに接続され、このトランジスタ13のベ
ースは抵抗14を介して、またエミツタは直接にそれぞ
れ接地端子Eに接続される。
さらにトランジスタ13のコレクタはユニジャンクショ
ントランジスタ15の第1ベースに接続され、このユニ
ジャンクショントランジスタ15の第2ベースは抵抗1
6および17を介してそれぞれ直流電源(十■)および
接地端子Eに接続される。
またユニジャンクショントランジスタ15のエミツクは
出力端子18に接続されると共に、コンデンサ19を介
して接地端子Eに抵抗20および可変抵抗21を直列に
介して直流電源(十■)に接続される。
上記のような構成においてトランジスタ13は通常(待
機状態)は非導通状態にあるようにバイアスが設定され
ており、押鍵によって入力端子11に第2図bに示すよ
うな電圧の信号Bが印加されることによって導通状態と
なる。
すなわちこの信号Bが印加されている間、継続して導通
状態となり、このトランジスタ13の導通によってユニ
ジャンクショントランジスタ15の第1ペースにも電圧
が加わるようになり、またコンデンサ19の充電電圧に
よってユニジャンクショントランジスタ15が導通する
この導通によりコンデンサ19が放電し、したがってユ
ニジャンクショントランジスタ15は非導通となり、再
びコンデンサ19が抵抗20、可変抵抗21を介して充
電され、所定電位に達すると再びユニジャンクショント
ランジスタ15が導通ずるようになり、この導通、非導
通の動作を繰り返し、発振を行い出力端子18に第2図
bに示すように鋸歯状波Aが発生する。
この鋸歯状波Aは後述する振幅変調回路に導かれ楽音信
号を変調する変調信号として用いられる。
そしてこの発振回路は、押鍵と同時に入力端子11にパ
ルスが印加されるので、常に鋸歯状が立上りはじめから
生じるようになる。
すなわち入力端子11へのパルス印加と同時にユニジャ
ンクショントランジスタ15が発振作用を開始するので
、出力鋸歯状波は常にはじめの点から立上るようになり
、押鍵の瞬間から正常なトレモロ変調が行われる。
次に第3図を参照して第2図に示した発振回路を用いた
トレモロ変調装置について説明する。
すなわち電子楽器に於いて音源31からの楽音信号は夫
々鍵盤32のキースイッチで選択されフィルタ回路33
に導かれここで種々の音色に形成される。
このフィルタ回路33の出力はトーレボリューム34を
介して振幅変調回路35に導かれ、ここで発振器36か
らの変調波によって変調され増幅器37で増幅されスピ
ーカ38から外部に取り出される。
前記発振器36は第2図に示したもので、振幅変調回路
35との間にスイッチ40が設けられる。
このスイッチ40はトレモロ変調用のスイッチであり、
電子楽器演奏中に必要に応じて投入する。
そして前述した如くキースイッチが投入されると発振器
36に一定のパルスが印加されこのパルス印加によって
はじめて発振作用が開始され、はじめから正常な波形が
生じ正常な変調が行われる。
このように押鍵の瞬間から正常な変調波形が得られるこ
とは立上りが明瞭になり不自然さがなくなり、特にマン
ドリン効果に際してははじめからはぎれがよく演奏され
効果的である。
さらにこのトレモロ変調装置は、発振回路が非常時発振
形であるので、押鍵操作しない時(非演奏時)には発振
が停止しており、したがって演奏待機状態においてこの
発振器からの変調波がもれて発音される虞れが全くなく
なる。
またこの発振回路はコイル等を用いずに構成し得るので
構成が簡単になる利点もある。
尚実施例ではユニジャンクショントランジスタを用いた
弛張発振器を例にとって説明したがその他の発振器であ
っても実施することができる。
以上述べたようにこの発明によれば鍵投入時に変調波形
が必ず最大振幅時から発生し、はじめから正常なトレモ
ロ変調音が得られるトレモロ変調装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 押鍵と同時に立ち上り押鍵状態で持続するパルス状
    信号を発生する手段と、常時は発振動作停止状態にあり
    入力端子に上記パルス状信号が印加される状態で波形の
    最大振幅値から発振動作を開始し上記パルス状信号の立
    ち下がりまで一定の周期で繰り返し信号を発生する弛張
    発振器と、この弛張発振器の出力信号を変調信号として
    導き楽音信号を振幅変調する振幅変調回路とを具備した
    ことを特徴とするトレモロ変調装置。
JP50123145A 1975-10-13 1975-10-13 トレモロヘンチヨウソウチ Expired JPS584357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50123145A JPS584357B2 (ja) 1975-10-13 1975-10-13 トレモロヘンチヨウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50123145A JPS584357B2 (ja) 1975-10-13 1975-10-13 トレモロヘンチヨウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5491215A JPS5491215A (en) 1979-07-19
JPS584357B2 true JPS584357B2 (ja) 1983-01-26

Family

ID=14853296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50123145A Expired JPS584357B2 (ja) 1975-10-13 1975-10-13 トレモロヘンチヨウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584357B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CONN SERVICE MANUAL PRELUDE,MODEL300,TYPES1,2,3,11,12,13=1969 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5491215A (en) 1979-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4001816A (en) Electronic chime
US3141919A (en) System for generating rhythm tones
US3598891A (en) Musical tone-forming circuitry including filter and random noise modulation
US3325578A (en) Cow bell instrument
US4160402A (en) Music signal conversion apparatus
US4397211A (en) Circuit for producing musical tones
JPS584357B2 (ja) トレモロヘンチヨウソウチ
US3617604A (en) Electronic musical instrument capable of generating musical tone signals simulating the sounds of a wind instrument
US3838202A (en) Device for imparting to a musical tone a tone color varied with time
JPS5947318B2 (ja) 電子楽器の楽音制御装置
US3949639A (en) Voltage controlled type electronic musical instrument
US4328485A (en) Binary alarm
US3603985A (en) Siren-horn circuitry
JPS6321200B2 (ja)
US3593187A (en) Noise generator and actuating circuit for musical instruments
US4233875A (en) Electronic musical instrument with automatic trill performance function
JPS5811634B2 (ja) 電子楽器のポルタメント装置
GB1473151A (ja)
JPS5921428Y2 (ja) デイレイビブラ−ト用の変調信号発生回路
US3617601A (en) Electronic musical tone generator employing pitch compensation
JPS5823638B2 (ja) 制御波形信号発生装置
JPS636785Y2 (ja)
JPS5829507Y2 (ja) 電子楽器
JPS5943598Y2 (ja) 電気ピアノ用効果装置
US3146309A (en) Synthetic speech sound generator