[go: up one dir, main page]

JPS5843426B2 - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPS5843426B2
JPS5843426B2 JP518174A JP518174A JPS5843426B2 JP S5843426 B2 JPS5843426 B2 JP S5843426B2 JP 518174 A JP518174 A JP 518174A JP 518174 A JP518174 A JP 518174A JP S5843426 B2 JPS5843426 B2 JP S5843426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyolefin
adhesive composition
adhesive
ethylenically unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP518174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5098937A (ja
Inventor
敬之 井上
哲司 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP518174A priority Critical patent/JPS5843426B2/ja
Publication of JPS5098937A publication Critical patent/JPS5098937A/ja
Publication of JPS5843426B2 publication Critical patent/JPS5843426B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なホットメルト型接着剤組成物に関する
詳しくは、金属、木材、紙、よう業製品用のホットメル
ト型接着剤、即ち、エチレン性不飽和カルボン酸又は、
その無水物により変性されたポリオレフィンとポリアミ
ドの混合物とからなる接着剤組成物に関する。
現在使用されている接着剤の多くは、液状接着剤は、硬
化剤の混合、塗布、乾燥等が必要であること、又、有機
溶媒を使用するために、従業員の健康障害や、火災や公
害等の問題が発性する恐れがあること、又、ポットライ
フが短かく、接着剤の適用範囲がせまいこと、剪断接着
力のバランスが悪い等、種々の問題点を有している。
本発明の第1の目的は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂金
属、木材、紙、よう業製品用のホットメルト型接着剤組
成物を提供するにある。
本発明の第2の目的は、ポットライフが半永久的であり
、フィルム状、ペレット状、パラダン状等の所望の状態
で保存することができ、接着プロセスに最適の形状を選
択しうる接着剤組成物を提供するにある。
本発明の第3の目的は、剪断接着強度と剥離接着強度の
バランスの良好な接着剤組成物を提供するにある。
本発明は、上記の目的を達成するものであって、エチレ
ン性不飽和カルボン酸単位濃度が0.01〜10重量%
の変性ポリオレフィンを0.5〜100重量%の割合で
含むポリオレフィン30〜99重量%とポリアミド樹脂
1〜70重量%とを配合するものである。
変性ポリオレフィンは、エチレン、プロピレンブテン−
1、ペンテン、1・3−メチル−ブテン−1、ヘキセン
−1,4−メチルペンテン−1等のα−オレフィンを主
成分とする重合体又は共重合体としてのポリオレフィン
をエチレン性不飽和カルボン酸又はその無水物で変性す
るものであって、後者を共重合、グラフト重合させるこ
とによって変性する。
エチレン性不飽和カルボン酸又は、その無水物としては
、アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ハイミック酸
又は、これらの無水物、特に無水マレイン酸、アクリル
酸を用いることが好ましい。
第3級炭素の位置に無水マレイン酸が付加した無定形1
・2−ポリブタジェンを用いても良い。
ポリオレフィンをこれらエチレン性不飽和カルボン酸又
は、その無水物で変性する方法はオレフィンとエチレン
不飽和カルボン酸との共重合法、たとえば、特公昭38
−23494号明細書、特公昭43−18393号明細
書、特公昭44−9908号明細書等に開示される公知
の方法や、次記に示すグラフト重合法、即ちイオン化性
放射線、紫外線等の照射による方法、ラジカル開始剤を
使用する方法、酸素、オゾン、熱等の作用で過酸化する
方法、混練機中で熱と剪断力を利用する方法等開始方法
によってグラフト重合をおこなう。
該グラフト重合は、溶液状態、スラリー状態、溶融状態
等公知の方法でおこなうことができる。
このようにして得られた変性ポリオレフィンは、エチレ
ン性不飽和カルボン酸単位濃度が0.01〜10重量%
のものであり、これを0.5〜100重量%の割合で配
合したポリオレフィンを30〜99重量%の割合で用い
るものである。
エチレン性不飽和カルボン酸又は、この無水物を作用し
て変性する場合、変性を受けないポリオレフィン樹脂が
残存することがある。
このような未変性ポリオレフィンは、上記の変性ポリオ
レフィンに配合したものとして取扱う。
エチレン性不飽和カルボン酸は、10重量%以下の範囲
で、ポリオレフィンと付加又は、共重合する。
接着剤組成物中のポリアミド樹脂の割合は、1〜70重
量%であり、変性及び未変性のポリオレフィンの割合は
、30〜99重量%である。
ポリオレフィン中のエチレン性不飽和カルボン酸単位濃
度が0.01重量%以下では、所望の接着強度をうろこ
とができない。
ここに配合するポリアミド樹脂は、ナイロン6、ナイロ
ン66、ナイロン610、ナイロン4、ナイロン11等
のポリアミド又は共重合体、又は、ホルムアルデヒド等
による変性物である。
ポリアミド樹脂の組成比が1重量%未満、または、70
重量%を越える場合、エチレン性不飽和カルボン酸変性
ポリオレフィン樹脂のみの接着強度に比較して効果の差
がないので、混合する手数を要するだけ経済的に不利で
ある。
エチレン性不飽和カルボン酸変性ポリオレフィン単独で
なく、未変性ポリオレフィン樹脂を配合するとフィルム
成形性、溶融混練性、ペレット化性、粉末の成形性を向
上させる効果を与えることがある。
この種の配合におい・では、全ポリオレフィン系樹脂中
のエチレン性不飽和カルボン酸の単位濃度が0.01〜
1重量%となるようにすることが接着性と成形性の面か
ら好ましい。
本発明の接着剤組成物は、変性ポリオレフィンポリアミ
ド樹脂、要すれば、未変性ポリオレフィン樹脂を配合し
たものを溶融混練し、フィルム状、シート状、粒状、ペ
レット状に成形することによって得られる。
溶融混線法としては、押出機、バンバリー ロール等の
公知方法を用いることができる。
この種の方法によって均一化した接着剤組成物は、イン
フレーション法、T−ダイ法等の公知のフィルム成形法
によりフィルム状に成形し、フィルム状の接着剤として
使用するか、押出機等によってペレット状にし、ぺ・レ
ット状の接着剤として使用するか、機械粉砕、化学粉砕
等の公知の手法によって微粉化し、粉状接着剤として使
用するか、溶融混練したものをそのまま用いるか等の各
種の状態として使用しうる。
本発明の接着剤組成物は、被着物質、例えば金属、木材
、ガラス、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂スレート等の間
に挾み加圧することにより被着物を接着することができ
る二 加熱温度は、各樹脂の融点以上、分解温度以下、好まし
くは融点+40〜70℃、圧力は、1に9/ca以上、
1°00kg/crrt以下、好ましくは15〜50k
g/crj、でおこなうことが望ましい。
被着物質としては、金属、木材、樹脂、紙、よう業製品
が挙げられるが、金属/金属、木材/木材、紙7紙、よ
う業製品/よう業製品の組合せの他に、金属/木材、金
属/よう業製品等異質の被着物質間の接着に対しても著
効を有する。
接着剤組成物がポリオレフィンを含むので、金属/ポリ
オレフィン、木材/ポリオレフィン、紙/ポリオレフィ
ン、よう業製品/ポリオレフィン等の接着に対しても特
に著効がある。
本発明によれば、従来の溶剤型接着剤に比較して、下記
のメリットがある。
(1)本発明の接着剤組成物は、固形分100%であっ
て、溶剤を使用しなくとも良い。
(2)本発明の接着剤組成物はポットライフは半永久的
である。
(3)本発明の接着剤組成物は、通常のホットメルト型
接着剤と同様に、フィルム状、ペレット状、パウダー状
で得られ、接着プロセスに最適の形状を選択できる。
(4)本発明の接着剤組成物は、剪断接着強度と剥難接
着強度のバランスが良好である。
(5)本発明の接着剤組成物は、接着剤の塗布、乾燥の
工程が不要である;溶剤を用いないため、溶剤による公
害、溶剤による従業員の健康を害する恐れがない;被着
物質の溶剤によるふくれ(膨潤)がない;接着剤の塗り
むらがないため均一な接着をすることが容易である(特
に、フィルム状にして用いる場合)等の利点がある。
(6)金属、木材、紙、樹脂、ガラス等、広範囲の材料
に対して有効である。
(7)広い温度範囲で有効な接着強度を示す。
以下、本発明をさらに説明するために、実施例を示すが
、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例 ■ ポリプロピレンパウダー(MIo、6)に過酸化ベンゾ
イル 0.3重量%と無水マレイン酸0.6重量%をヘ
ンシェルミキサーにてよく混合し、40;關径(以下%
φと記す)押出機(ベント付L/D28)にてストラン
ド状に押出し造粒温度220℃の条件でペレット化した
得られたペレットを粉砕石アセトンにて未反応の無水マ
レイン酸を充分抽出した後、赤外線吸収スペクトルによ
り定量したところ、0.3重量%の無水マレイン酸が付
加していた。
このようにして得られた無水マレイン酸変性ポリプロピ
レンとナイロンを所定量ブレンドし、40駕φ押出機に
て溶融混合しく温度250℃)均一にブレンドされたペ
レットを得た。
次にこのペレットをTダイフィルム成形機により厚み5
0μのフィルムに成形、このフィルムを接着剤としアル
ミ板の間にはさみアルミ/アルミの剥離強度をASTM
D903−49に従い評価した。
プレス成形機を用い温度 200℃、圧力20 kg/
crtf、、時間3分で溶融圧着させた。
結果を表−1に示す。
実施例 ■ ポリプロピレンパウダー(MI 0.6 ) 1kgを
キシレン61に懸濁させ、これにアクリル酸100gr
添加し、室温にて1時間攪拌した。
その後120℃まで攪拌しながら昇温し、過酸化ベンゾ
イルをキシレン、アセトン各々500CCの混合溶液に
とかしたものを30分で滴下した。
滴下後4時間120°Cに保持し、反応を続行せしめた
その后、過剰のアセトンを用いポリマーを再沈し、かつ
未反応モノマーを充分に除き遠心分離にて粉末状のポリ
マーを得た。
この変性ポリマーのアクリル酸含量を赤外線吸収スペク
トルにて定量した所、1.9%のアクリル酸が付加して
いた。
この変性ポリマー10部、未変性ポリプロピレン(Ml
lo、5)80部、ナイロン1o部、安定剤0.1部を
ブレンドし、40%φ押出機(ベント付L/D28)に
て250℃で押出し水冷層ペレット化シタ。
このペレットを実施例■の方法でフィ*ルム化し、ベニ
ヤ板/アルミ、スレート板/アルミ、鉄/アルミの剥離
接着強度を測定した。
結果を表−2に示す。
実施例 ■ 実施例Iと同一の方法で無水マレイン酸を高密度ポリエ
チレン(MI9)にグラフト重合した。
(無水マレイン酸含量0.25%) この変性高密度ポリエチレン(変性HD/PE)90部
にナイロン樹脂10部、安定剤0.1部をブレンドし、
40%φ押出機(ベント付L/D28)にて250℃で
押出し水冷後ペレット化した。
このペレットを接着剤として用い、プレス成形にて(接
着条件180℃3分)アルミ/アルミ、ブリキ/ブリキ
の引張剪断接着強度を測定した。
(ASTM−D−1002−64) 実施例9 アルミ/ アルミ 235kg/ca 実施例10 ブリキ/ ブリキ 73 比較例7 ブリキ/ ブリキ 20 (変性 HD/PE 単独)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エチレン性不飽和カルボン酸単位濃度が、0.01
    〜10重量%の変性ポリオレフィンを0.5〜100重
    量%の割合で含むポリオレフィン樹脂30〜99重量%
    とポリアミド樹脂1〜70重量%とを配合したことを特
    徴とする接着剤組成物。
JP518174A 1974-01-07 1974-01-07 接着剤組成物 Expired JPS5843426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP518174A JPS5843426B2 (ja) 1974-01-07 1974-01-07 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP518174A JPS5843426B2 (ja) 1974-01-07 1974-01-07 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5098937A JPS5098937A (ja) 1975-08-06
JPS5843426B2 true JPS5843426B2 (ja) 1983-09-27

Family

ID=11604050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP518174A Expired JPS5843426B2 (ja) 1974-01-07 1974-01-07 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843426B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171420U (ja) * 1984-04-21 1985-11-13 株式会社日立ホームテック 電気保温着
JPS6368323U (ja) * 1986-10-23 1988-05-09
JPH0530752Y2 (ja) * 1987-05-15 1993-08-06

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147927A (en) * 1974-10-23 1976-04-24 Nippon Paint Co Ltd Horiorefuin kinzokukanyosetsuchakuzai
US4283502A (en) * 1979-04-30 1981-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyamide resins
US4346194A (en) * 1980-01-22 1982-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Toughened polyamide blends
JPS60184579A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd ホツトメルト接着剤
JPS61152782A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Ube Ind Ltd ポリアミド系接着剤組成物および積層物
EP2765170B1 (en) 2013-02-06 2016-01-13 Henkel AG & Co. KGaA Hot melt adhesive containing a polyamide/ polyolefin hybrid polymer
BR112019023734A2 (pt) * 2017-05-11 2020-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Artigos híbrido de polímero-metal, processo para a preparação de artigos híbridos de polímero-metal e processo para a preparação de artigos híbridos de polímero-metal sobremoldados
CN111423824B (zh) 2020-06-15 2020-09-22 杭州福斯特应用材料股份有限公司 胶膜及包含其的电子器件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171420U (ja) * 1984-04-21 1985-11-13 株式会社日立ホームテック 電気保温着
JPS6368323U (ja) * 1986-10-23 1988-05-09
JPH0530752Y2 (ja) * 1987-05-15 1993-08-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5098937A (ja) 1975-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6351450B2 (ja)
JPS5843426B2 (ja) 接着剤組成物
JP7274615B2 (ja) 官能化ハロゲン化オレフィン系接着剤、それを含有する物品、及びそれを使用するための方法
JPS62290706A (ja) シラン変性エチレン共重合体、その製造方法およびその共重合体からなる接着剤
US4906690A (en) Grafting polyolefin blends and use of the graft copolymer blends as an adhesion promoter and for the preparation of ionomers
JPS59159870A (ja) 熱融接着剤用のグラフト化されたエチレン−酢酸ビニル共重合体類
JPS61272217A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JPH01501949A (ja) 変性ポリオレフィン
JPS5942028B2 (ja) 反応性ホツトメルト型接着剤
JPS608347A (ja) 接着性ポリプロピレン組成物
JPS629135B2 (ja)
JPS5824271B2 (ja) セキソウブツノ セイゾウホウ
JPS6367497B2 (ja)
JP2885919B2 (ja) 変性プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法
JPS5962613A (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JPH0532420B2 (ja)
JPH0433802B2 (ja)
JPH0127116B2 (ja)
JPS61148251A (ja) 重合体組成物
JPS6223962B2 (ja)
JP3524173B2 (ja) 変性高ニトリル共重合体およびその積層体
JPS59202847A (ja) 積層物の製造方法
JPH07258355A (ja) 変性ポリオレフィンとこれを用いた積層物
JPH0466266B2 (ja)
JPS62167379A (ja) ホツトメルト型接着剤